chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【茶道具】仁清色絵金銀菱重茶盌 MOA美術館謹製

    購入元:ヤフオク購入額:★☆ 超絶破格のゲット品です。 ホントにこんな金額でよく落札できましたよね……(驚愕) こちらは金森宗和の依頼で、野々村仁清が制作し、…

  • 【棚物】遠州好 風炉置棚

    購入元:ヤフオク購入額:★★★ 別名・重ね棚とも呼ばれる遠州の風炉用の大棚。 幅は真台子小よりやや小さく、83.5cm。奥行きは31cmで、やはり小さいです。…

  • 【こよみ|半夏生】

    本日は旧暦六月七日。 半夏生は雑節の一つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃とされます。また、半夏生(片白草)の葉の半分が名前の通り白くなって化粧している…

  • 【濃茶器】信楽 肩衝 今井桂秋作

    購入元:ヤフオク購入額:★☆  仕覆はよく見えませんが、茶入は蛙目【がいろめ】がたくさんでている面白い信楽です。  残念ながら今井桂秋という作家さんのことは全…

  • 【募集】第一〇〇回茶会体験教室「水無月の『お茶会へ行こう』7/13」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ 今回は100回記念なんですね! お茶会…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【水屋道具】火消壺 利休形

    購入元:ヤフオク購入額:★★★★★★★★★★火消壺は、炭火を入れて蓋を閉め、空気を遮断することによって火を消す容器のことです。 利休形は、黒い瓦焼で、長方形の…

  • 【薄茶器】京塗 臨器(西大寺茶器)西大寺松本実道書付

    購入元:ヤフオク購入額:★☆ 薄茶器の最古の金輪寺に次いで古い臨器(西大寺茶器)を入手しました。 これの溜塗が紹鷗好ですが、これは西大寺で使われていた物と同じ…

  • 【こよみ|氷室の節供】

    江戸時代に行われた節供の一つで、旧暦六月一日に行われました。 前年の冬に雪水で作った折餅(へぎもち)または氷餅を祝って食べた。氷餅の祝とも。 氷の朔日ともい…

  • 【こよみ|水無月朔日】

    本日は旧暦六月一日、水無月朔日です。  六月といえば水無月というお菓子を思い浮かべますが、やはりどこの和菓子屋さんも新暦で発売されるので、どうにも旧暦の水無…

  • 【教室】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」~レポート~

    大分遅くなりましたが、端午の節供の設えで「お茶会へ行こう」を催しました。  前回来てくださったTMさんに、初めてのSSさんをお迎えし、常連のWAさん、YNさ…

  • 【茶道】続々々・掛軸を増やしたい

    夏・秋・冬と来ましたので今度は春です。旧暦正月2月(高麗台子)紫三島皆具 寅・松 万代屋釜/朱塗老松 袋棚 武野紹鴎好 染付捻梅 高麗卓 宗旦好…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【こよみ|夏至】

    本日は旧暦五月廿六日。二十四節気の第十、夏至です。 夏至とは一年で最も昼が長い一日です。 春分と秋分の丁度中間にあたり、この日に夏が極まる=春の気がなくなる…

  • 【茶道】続々・掛軸を増やしたい

    秋も終わりましたので、今度は冬です。11月(爪紅台子)仁清金襴皆具 ※亥・紅葉 撫肩姥口釜/呂色塗 丸卓 志野棚 水指棚即中斎好 洞棚今…

  • 【茶道】続・掛軸を増やしたい

    昨日は夏を考えましたので今日は秋。旧暦七月8月(及台子)唐銅琉球風炉 申・萩 浅葱交趾紅鉢風炉✕車軸釜 短冊箪笥 糸巻棚 釣瓶大板 大鉢…

  • 【茶道】そろそろ掛軸を増やしたい

    月々の道具は安定してきました(買い足してて増やし過ぎなんですが)ので、そろそろ掛軸を増やしたいですね。  目指せ!掛軸60幅。  え?wwww  やはり、棚…

  • 【茶道】抹茶ではない「茶」の歴史

    歴史小説を書いていく中で、庶民が日常的に飲んでいたものはなんだろうか?というと、水なのですが、そこから抹茶というのはかなり隔絶していて、誰でも飲めるものでは…

  • 【茶道】水屋甕と茶盌盥を置いてみた

       届いた水屋甕と茶盌盥を水屋箪笥に置いてみました。  まだまだ足らないものだらけの水屋箪笥ですが、少しずつ揃えていきます。  そろそろ箱炭斗を下ろして来ま…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』構成変更

    『数寄の長者』の構成を変えることにしました。  今までは1章10話で、4章+序章1話+終章1話構成で考えていましたが、1章10話で、第一章は序服、第二章は跋…

  • 【茶道】志戸呂茶入

    志戸呂は、志戸呂焼のことで、静岡県島田市金谷に窯がある遠州七窯の一つ。  今回、松本に行って良かった!という最大の収穫物です。  志戸呂焼は室町時代に遡ると…

  • 【こよみ|入梅】

    本日は旧暦五月十六日、雑節の入梅です。  既に月曜日に九州・中国・東海地方は梅雨入りが発表されておりました。しかし、誤差二〜三日のこの節供、目安には便利です…

  • 【茶道】カエルストリート in 松本

    東京近郊の茶会にしか行ったことのない私ですが、この度、信州の茶会にデビューして参りました!  Twi茶友の湖都子さんがお稽古されている長生会のお茶会です。前…

  • 【茶道】何故帛紗が右だったのか

    現在では千家が主流のため、左につける人が多い帛紗ですが、室町当時は右につけていました。 これは当時、左に刀を差していたからなのです。 太刀をしていては点前が…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【茶道具】瀬戸 頸長肩衝 時代物

     購入元:ヤフオク購入額:★★★★★  初めて見る形の肩衝です。 形の一覧表で確認すると、該当はないのですが、強いて言うなら頸長茶入。  甑が高い茶入としては…

  • 【こよみ|芒種】

    本日は、旧暦五月十日。二十四節気の第九、芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは読んで字のごとく「芒(のぎ)の種」のことで、コメやムギなどのイネ科の植物の小穂を構成…

  • 【本膳家具】京塗 朱塗楪子 象彦作

    購入元:ヤフオク購入額:★★ 楪子【ちゃつ】五客揃×二箱を落札。 本膳家具がこれでほぼ揃いました。 本膳家具では、向付の代わりに、楪子と豆子が付きます。楪子は…

  • 【水屋道具】織部焼 水屋甕 加藤六兵衛作

    購入元:ヤフオク購入額:★★☆ 水屋甕【みずやがめ】。水を汲んで置く甕で、水屋の寸法に作られたものを言います。 昔は井戸から汲み上げた水を入れておいたのですが…

  • 【茶道】水屋道具は案外高い

    水屋道具を充実させている月桑庵ですが、次は水屋甕を視野に入れています。  水屋甕を手に入れたら必要になってくるのが ・掻器・水漉  という道具です。  え?…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|端午】

    本日は五節供の一つ、端午の節供。  端午は菖蒲の節供ともいい、菖蒲(しょうぶ)が勝負に通じることから武家でも特に男子の節供として祝われるようになったものです…

  • 【こよみ|道薫忌】

    本日は道薫忌。 遠祖・荒木道薫の命日です。 天正十四年五月四日に亡くなりました。 流儀として特に何かをしていた記憶は一つもないのですが、毎年言ってますが、道…

  • 【水屋道具】唐銅槌目茶盌盥

    購入元:ヤフオク購入額:★★★★★★★★☆ 水屋道具の茶盌盥です。 木桶の物もありますが、湯洗桶としてはこちらの方がメジャーです。新品ですと2万円以上する品で…

  • 【箪笥】懐石箪笥

    購入元:ヤフオク購入額:★★★☆  懐石箪笥とは、懐石家具を五客分取り揃えて収納できる専用の箪笥のことで、大抵、家具とセットになって売られていますが、箪笥だけ…

  • 【こよみ|皐月朔日】

    本日は旧暦五月朔日。乙巳年壬午月丙申日です。 五月といえば梅雨。「五月雨を集めて早し最上川(奥の細道)」が有名な時期ですね。 では五月の別名といえば「皐月」…

  • 【教室】第卅一回 茶事体験教室「初夏の『お茶事へ行こう』初風炉」(5/25)~レポート~

    今回は、私が解説したLINEオープンチャット「茶道で交流いたしましょ♪」にご参加くださっている方(どんまるさん)をお迎えしての「お茶事へ行こう」となりました…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜

    月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…

  • 【茶道】拝見の帛紗捌き

    何人かの方と話していて、疑問になったのが「拝見のときの帛紗捌き」です。  これは今までの帛紗捌きの話と違い、やり方の違いではなく、「拭く場所」の話です。  …

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』ステキブンゲイにて9位に!

    https://sutekibungei.com/  投稿サイト「ステキブンゲイ」というのは、「一般文芸中心の投稿サイト」で、本気度が高く、文章力を問われる投…

  • 【こよみ|小満】

    本日は旧暦四月廿四日、乙巳年辛巳月庚寅。二十四節気第八の小満です。 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る(満ちる)ころと言われます。『暦便覧』に…

  • 【茶器】京瀬戸 黄瀬戸肩衝 藤平正文作

    購入元:ヤフオク購入額:★☆ 前々から初午に使う茶入を探しておりまして、ようやく「あ! これいいな」と思えるものを見つけました。 胆礬のところにファイアパター…

  • 【棚物】三日月棚 半寸庵(三代伊佐幸琢)好

    三代伊佐幸琢(半寸庵)が七代有栖川宮韶仁親王より拝領した物の写で二十五ノ内。静詠庵宗全の書付がありますが、静詠庵で調べても宗全という人は見つけられませんでし…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】帛紗捌きの歴史をたどる

    帛紗捌きの歴史を辿るとき、忘れてはならないのが「闘茶の手前はどうであったのか?」です。  調べてみると ・茶入を用いていた・現在の唐物捌き(四方捌き→真畳み…

  • 【茶会備忘録】両替町久田流 in 靖国茶寮「宗全忌」茶会《其の弐》

    二席目は又隠席。 少し時間がありましたので先に点心をいただきました。こういうのは得てして女性サイズなので私には足りませんでしたが、母(宗靜先生)は満腹になっ…

  • 【茶会備忘録】両替町久田流 in 靖国茶寮「宗全忌」茶会《其の壱》

    杉並区茶道連盟の茶会でお目にかかった久田宗豊宗匠からお聞きしていた靖国茶寮での茶会、都千家の小笠原くんにお茶券を頼んで行ってまいりました。  江戸千家の武井…

  • 【茶会備忘録】磐城平藩安藤家御家流茶道香道春季大会 in 護国寺【其の参】

    雨も小降りになってきまして、月光殿を出て下手に出て不昧軒の手前にある圓成庵へ。  圓成庵は多宝塔の南側で参道に面して建ち、入口には天徳寺から移築された不昧公…

  • 【茶会備忘録】磐城平藩安藤家御家流茶道香道春季大会 in 護国寺【其の弐】

    恙無く、綾冠さまへの茶友の目通りも終え、月光殿へと急ぎます。  ここは硯屏の点前がみられるとのことで、期待してまっていました。  待ちくたびれたのか段々と騒…

  • 【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【御家流】磐城平藩安藤家御家流茶道香道春季大会 in 護国寺

    GW最終日、あいにくの雨でしたが、茶友のWAさん、雪絵くん、私と母の四人で御家流さんに伺いました。  月光殿前で、お二人と合流。 身支度を整えて、月窓軒へ。…

  • 【茶道】英語で真行草を説明するときの訳し方

    英語で真行草を「Formal」「Semifomal」「Infomal」と訳す人が多いようなのですが、これ、ちょっとニュアンスが違う気がします。 そもそも真行…

  • 【茶道】茶湯前史を考え直す~鎌倉期の茶の湯に思いを馳せる~帛紗捌きを深堀りする

    薄茶器の歴史を鑑みるときに、どうしても利休以後からしか踏まえないのが現在の茶道界なのですが、やはり、鎌倉期を振り返る必要があることは、先日の「薄茶器の変遷」…

  • 【茶会】令和七年度・都民の茶会 in 護国寺《其の肆》

    不昧軒さんを後にして、もう二席入れる訳ですが、帰ろうかどうしようか悩んでおりましたら、月光殿の受付で、月窓軒の案内を外回りでしているので慌てて「月光殿からい…

  • 【こよみ|立夏】

    二十四節気の第七。本日から『夏』です。  暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています。 蛙が鳴きはじめるころで、新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北…

  • 【募集】第卅一回 茶事体験教室「初夏の『お茶事へ行こう』初風炉」(5/25)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【茶会】令和七年度・都民の茶会 in 護国寺《其の参》

    二日目・二席目に向かったのは不昧軒です。  髙橋箒庵が松平不昧公の墓の移築に伴って圓成庵とともに普請した十畳広間の茶室で、その名を松平不昧公からいただいてい…

  • 【こよみ|八十八夜】

    本日は新暦5月1日、旧暦四月四日、八十八夜です。 雑節の一つで、日本独自の暦です。立春を起算日として八十八日目にあたります。「八十八夜の別れ霜」などといわれ…

  • 【茶会】令和七年度・都民の茶会 in 護国寺《其の弐》

    都民の茶会二日目。  翌日は客として参加。  前日の疲れから10時を目指して家を出ましたら10時半前になってしまいましたが、4席券とはいっても私は2席入れれ…

  • 【茶会】令和七年度・都民の茶会 in 護国寺《其の壱》

      毎年恒例の都民の茶会。去年から杉並区の小笠原先生にお声掛け頂き、手伝いに入っています。   今年は4/26の初日が杉並区の割当、ということで一日、月窓軒に…

  • 【こよみ|卯月朔日】

    本日は旧暦四月一日、卯月朔日、庚辰辛巳丁卯です。  とうとう卯月になりました。 卯月とは卯の花の月が転じたともいわれ、卯の花が咲き誇ります★彡が、月桑庵は姫…

  • 【募集】第卅一回 茶事体験教室「初夏の『お茶事へ行こう』初風炉」(5/25)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【茶道】濃茶と薄茶

    茶とは長らく「濃茶」のことで、薄茶は振る舞いや施しに用いられていた物でした。 鎌倉期には詰茶一袋(二匁)が半袋(一匁)となり、茶箱は十袋詰から二十袋詰になっ…

  • 【茶道】棗の変遷

    薄茶器の歴史は後醍醐天皇が好んだという蔦の木の「金輪寺(摺漆)」から始まります。  ただし、この「金輪寺」は、現在の「金輪寺大」であり、濃茶で用いられた金輪…

  • 【茶道】濃茶の四方捌きと薄茶の帛紗捌き

     『【茶道】四方捌きの意味』 四方捌きは、濃茶のときに行われる帛紗捌きです。  茶友から質問されて改めて他の人はどう言ってるのかなー?と思い、ネットを検索して…

  • 【茶道】茶道の面白さが伝わりにくい理由を考える

    何故、茶道の面白さが伝わらないのか。  所謂、型破りを面白いと感じるのは当たり前なのですが、それには「きちっと型を身に着けていなければいけないから」なんです…

  • 【教室】第九十八回茶会体験教室「弥生の『お茶会へ行こう』4/20」~レポート~

    事前の予報では雨か曇か?という感じだったのに、金曜日の朝には晴れの予報で、当日はどうなのか……という感じ。  最早、袷は厳しい陽気です。  私はとっとと袷を…

  • 【こよみ|穀雨】

    本日は、旧暦三月廿三日、乙巳年庚辰月己未日。二十四節気の第六「穀雨」です。 田畑の準備が整い、それに合わせて春雨が降るころです。穀雨というのは「穀物の成長を…

  • 【茶道】茶道での「夢」

    夢というと思い描くだけの漠然としたもののように思ってしまいますが、子供の頃「将来の夢」が誰にでも秘密があるあったと思います。 私の夢は小説家または文筆家にな…

  • 【茶道】茶道の坐法は「正坐」ではないかもしれない

    月桑庵にお見えになられている方に小笠原古流を習われていた方がいらっしゃいまして、宗靜先生と話していた時に「(小笠原古流の)教本に踵とお尻の間に紙を一枚いれて…

  • 【茶道】『水屋の研究 茶書から見る成立と変遷』を読んで②

    水屋の話の中に「間中」とか「間板」という言葉が出てきて、押入れに棚物を据えていた~という話が出てきます。  私が引拙棚を場所は違いますがその様に扱っていたこ…

  • 【茶道】『水屋の研究 茶書から見る成立と変遷』を読んで

     水屋の研究-淡交社 本のオンラインショップwww.book.tankosha.co.jp2,640円商品を見る  こちらの本を再読しています。  前は混乱し…

  • 【募集】第卅一回 茶事体験教室「初夏の『お茶事へ行こう』初風炉」(5/25)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』第廿五服 書き直しの件

    第廿六服を書いている最中に、ひょんなことから見つけた資料等から、上三郡が畠山総州家と畠山尾州家で争っていることが解りました。  そうすると色々変わってきます…

  • 【こよみ|十三詣り】

    本日は旧暦三月十三日、乙巳年庚辰月己酉日。 十三詣りは旧暦三月十三日に数え十三歳で寺社に詣でる京都の子供のお祝いです。 十三歳は厄年にあたり、半元服でもあ…

  • 【茶道】笈棚の飾り方

    笈棚の飾り方は桑小卓と同じであると思われます。【一つ飾り】 天板に棗飾り 【二つ飾り】 天板に棗と茶盌 【三つ飾り】 天板に棗、柄杓を釜付きに立て掛ける、地…

  • 【小説】AIの可能性

    少し茶道とは関係ない話になりますが、Twitterに搭載されているGROKの使い方で面白いことをされている方がいらしたので、真似してみました。 自分の作品を…

  • 【茶道】今朝、歩きながら閃いたこと~点前坐法の源流~

    日曜日の夜、いつもながら華流ドラマを観ておりました。現在、観ているのは『長風渡』。主人公・柳玉茹は宋軼(ソン・イー)で、歴史ドラマ「慶余年~麒麟児、現る~」…

  • 【募集】第卅一回 茶事体験教室「初夏の『お茶事へ行こう』初風炉」(5/25)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【こよみ|清明】

    本日は旧暦三月七日、乙巳年庚辰月癸卯日。二十四節気の第五節「清明」です。 清明とは「清浄明潔(清らかで活き活きとした様子)」を略した言葉で、春先の躍動感に溢…

  • 【茶道教室】茶道の稽古は着物じゃなくてもいい「洋服でもお稽古はできる」んです。

    少し前に、茶道の参入障壁が「着物」であると気づいたのですが、これは大きな勘違いといえます。  茶道の稽古は、勿論、着物でしたほうがいいというのは、事実ですが…

  • 【茶道具】素焼 灰器 吉村楽入作

    購入元:ヤフオク購入額:★★☆  素焼の楽灰器です。赤の土器【かわらけ】の建水として寸法があいそうなので購入。 口径18cm、6.5cmとあるので、今度こそ……

  • 【祝】月桑庵13周年

    月桑庵を開いて13年の月日が流れました。  最初の頃は発信に夢中で、弟子が増えるのが嬉しく、弟子が去るのが哀しく、一喜一憂していたことを覚えています。  最…

  • 【こよみ|上巳】

    本日は旧暦三月三日、乙巳年庚辰月己亥日。上巳の節供、雛祭りです。  桃の節句ともいわれる上巳節は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模し…

  • 【募集】第九十八回茶会体験教室「弥生の『お茶会へ行こう』4/20」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|弥生朔日】

    本日は旧暦三月一日、乙巳年庚辰月丁酉日。弥生朔日です。 旧暦一月から始まった春も今月で終わりを迎えます。 弥生は草木が生い茂る意味の「木草弥や生ひ月」が短く…

  • 【灰道具】青楽 灰器 吉村楽入作

    購入元:ヤフオク購入額:★★☆  青楽の施釉灰器です。 吉村楽入さんの楽入丸印で、新品で購入すると🌟🌟★★★☆ぐらいしますので、十分の一ぐらいですねw  口径…

  • 【こよみ|利休忌】

    本日は旧暦二月二十八日、乙巳年己卯月乙未日。  天正十九年(1522)に千利休が切腹した日です。  利休を祖とする三千家では利休忌が行われます……といっても…

  • 【茶道具】蓮華香立を蓋置に見做す

      銀の香立と唐銅の香立を購入しました。  どちらも工業生産物で、誰にでも手に入れられる程度のものですが、まずは、合うかどうか?が肝腎ですので。  銀の香立は…

  • 【教室】第九十七回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/23~レポート

    日曜日はWAさん、Yさん、雪絵くん、墨桃ちゃんを迎えてのお茶会へ行こうでした。  弟子枠はKさんが久しぶりに入られました。  模様替えして初めての会でしたが…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』第廿五服、脱稿

    ようやく分冊作業が終わり、執筆に着手しておりましたが、それも脱稿いたしました。  現在は、校閲作業をしております。 第三章 干戈騒乱第廿五服 囲師必闕 81…

  • 【募集】第九十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』4/20」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【炭道具】素焼 灰器 吉村楽入作・素焼 焙烙 作不明

    購入元:ヤフオク購入額:☆ 笈棚の建水にと探したのですか、残念なことに出品者が寸法を図り間違えていたようで、届いたものは寸法が表示と違い、7cmではなく7.5…

  • 【こよみ|春分】

    本日は旧暦二月廿一日、乙巳年己卯月戊子日。二十四節気の第四、春分です。  昼と夜の時間が丁度等しくなる日とされていますが、現実には若干昼の方が長くなります。…

  • 【茶道具】烏帽子棚 一啜斎好写

    購入元:ヤフオク購入額:★ 烏帽子棚は一説に利休が好んだ棚とも言われ、官休庵の一啜斎が松平讃岐守に「風炉に合う棚物を」との下命を頂いて好んだものだそうです。 …

  • 【書道具】硯屏 仙仏図集 漢作(牙屏)

     購入元:ヤフオク購入額:🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟★★★★★★★  久々の大物です。  文革時代につくられた硯屏で、天然白材(現在はこう表記するようになったみたいです)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用