購入元:ヤフオク購入額:🌟⭐★★ こちらは蒲池窯でつくられた眉風炉。本物の土風炉(燻土風炉)です。 敢えて「本物の」と言うということは偽物があるの?と思われる…
都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。
都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。
茶道(茶の湯)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 215件
参加メンバー 0人
茶道に関する事ならどんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね
テーマ投稿数 235件
参加メンバー 0人
日本古来の文化である和文化に関してトラックバックしましょう! 茶道・華道・歌舞伎・文楽・落語・陶芸・漆塗など、日本に昔から存在するものであればオッケーです。
テーマ投稿数 41件
参加メンバー 0人
「ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?
購入元:ヤフオク購入額:🌟⭐★★ こちらは蒲池窯でつくられた眉風炉。本物の土風炉(燻土風炉)です。 敢えて「本物の」と言うということは偽物があるの?と思われる…
建水に名物はあまりないのですが、珠光所持の建水に名物があります。 それが「甕蓋」です。 https://www.etchuya.com/sumidogu_…
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お茶事に抱くイメー…
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お茶事に抱くイメー…
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…
連日、卓下建水を探しておりますが、とある備前の卓下建水となっているものをみましたらどうみても「灰器」でした。 が、「別に灰器を卓下建水にしちゃいかんわけじ…
大棗の基準が二寸六分半(約8cm)。 中棗の基準が二寸二分(約6.6cm)。 小棗の基準が一寸六分(約5.0cm)。 この基準というのは、それぞれの中寸で、…
月桑庵には現在、卓下建水を用いる棚物が四種ありますが、卓下建水は一種しかきちんとしたものがありません。 棚物は ・桑小卓 桑木地 臘月庵好 千家流・雪…
茶の湯における美とは「余白の美」です。 余白の美というのは、受け手の想像力に委ねられる物で、視覚的な物だけに頼った設えや道具組みというものは、下の下でしか…
真塗の小卓では?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらの棚は卓ではなく、笈棚【おいだな】といいます。 笈棚は村田珠光が好んだ小棚で、寸法からする…
本日は「小寒」。二十四節気第二十三。 旧暦では十二月六日。甲辰年丙子月甲戍日。 寒の入りともいい、これからが一年で一番寒い時期になります。旧暦ではだいたい十…
ご無沙汰いたしております。 先週から更新がピタッ!と止まって、暦だけになっていたので、「え?年内もう終了?」と思われた方もいらっしゃったかも。 実は、風…
本日は旧暦十一月廿一日、甲辰年丙子月己未日。 二十四節気の第二十二節気冬至です。 『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明されて…
歴史小説には「高い文章能力」と「高い構成力」そして、「歴史的事実に対する理解力と調査能力」が必要なのですが、実はこれだけでは不十分で「精度の高い時代考証能力…
十年以上前からの茶友の宗綾先生がお席を持たれるというので、伺って参りました。 濃茶はお父様が席主……だったのでしょうかね?私はてっきり三兄(私より年下です…
【こよみ|七五三】 本日は旧暦十一月十五日、霜月十五日、甲辰年丙子月癸丑。 七五三です。 七五三とは「天和元年十一月十五日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第…
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…
雲ひくくうすくたなびくそらくらくあざやかに咲く冬のひまわり 月誧 写真を取り忘れたので、後からアップしますが、石蕗を向日葵に見立てて詠んでおります。 黄色…
大分久しぶりになってしまいましたが、『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』更新予約しております! 12月14日(土) 朝6時 公開です! 今回は大和国(奈良県)が…
一つ思いつきました。 三葉の変わり蓋置です。 重ね盃というもので、一対大小の盃を唐銅で作り、高台が組み合うようにします。 飾る時は重ね盃で、蓋置として…
新暦12月に行いました「お茶会へ行こう」の記事をまだ書いていませんでしたので、遡って書いておこうと思います。 少しずつ、人も戻って来てくださいまして、有り難…
旧暦十二月二日は細川三斎の命日です。 細川三斎は茶名を宗立、諱を忠興といいます。 細川幽斎(藤孝)の息子で、豊前小倉藩初代藩主、のちの肥後細川氏の祖となった…
本日は旧暦十二月朔日、癸卯年乙丑月甲戌日です。 師走は「読経で和尚が忙しく走り回る」からといわれていますが、俗説です。 年が果てる意味の「年果つ(としはつ…
昨年11月中旬から、ブログを休載していた訳ですが、すっかり書く習慣がなくなって仕舞いました(笑) 今日のブログも、書き忘れていて、帰りのバスの中で慌てて一日…
本日は旧暦十一月廿五日、癸卯年甲子月己巳日。二十四節気の第二十三、小寒です。 寒の入りともいい、一年で一番寒い時期になります。 旧暦ではだいたい11月~1…
新暦での歳末、月桑庵はこのままブログをお休みさせていただくことにしました。 再開は、新暦新年1月9日からとさせていただきます。 それでは良いお年をお迎え下…
本日は旧暦十一月十五日。 七五三です。 七五三とは「天和元年十一月十五日に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始ま…
本日は冬至です。旧暦十一月十日、癸卯年甲子月甲寅日。二十四節気の第二十二節気。 『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明されています…
本日は霜月朔日。 旧暦十一月一日です。 そして、二十四節気の大雪でもあります。 霜月というのは「霜降月」が略されたとされています。 ちなみに新暦の11月…
本日は旧暦十月廿五日、癸卯年甲子月己酉日。二十四節気の第二十一、大雪です。 山では雪が激しく降り始め、平野でも雪がちらほらと見え始めるころで、『暦便覧』で…
本日は旧暦十月十日、癸卯癸亥甲申。十日夜(とおかんや)です。 これは東日本で多く行われていた行事で、藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大根の背が伸び…
本日は旧暦十月十日、癸卯癸亥甲申。二十四節気の第二十、「小雪」。 わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と書…
しばらく、こよみと土日の定期更新以外の記事をお休みします。 ※仕事が忙しく、余裕がないだけです。
『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』第二章 苞蔵禍心 第十二服 受持戒律現在6820字/6500字 前回の投稿が9/9。二ヶ月まるまる掛かりましたね~。 現在、誤字脱…
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
先生シリーズも三日目です(笑) 先生には気の早い先生と気の長い先生がいます。 この二種類の先生は何が違うのでしょうか? 気の長い先生は、よくネットで見掛ける…
昨日は優しい先生という話をしましたが、今日は「怖い先生」と「厳しい先生」の比較ですね。 この2つは似ているようで違います。 厳しい先生というのは、熱意を…
最近、宗靜先生が「私も稽古付けてもらおう!」ということが増えました。 弟子たちが次々と美味しいお茶を点てられるようになったことや、論理的かつ無駄のない所作…
大急ぎで楓の間を辞し、金子宗弘先生(小堀遠州流)がお席主の不昧軒に駆け込んだ……のですが、間に合わず。 ガックリと肩を落としていると「次の次のお席でしたら…
本日は旧暦十月一日、癸卯癸亥乙亥。旧暦十月最初の亥の日で「玄猪」といいます。 別名「亥の子」、「亥の子祝い」「亥の子祭り」とも。 主に西日本の風習ですが、茶…