chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オランダ オランダ鉄道 20形「キャメル」

    [ オランダ鉄道 20形「キャメル」 ]20形はオランダ鉄道の重役たちの移動用に使用するため1954年に登場した電気式気動車です。オランダ国内の車両メーカーアラン・ロッテルダム社で製造された車両で運転台を階上に設置して前面展望ができる単行車両という珍しい設計を採用しています。車内には個室、トイレ、会議室などの設備が充実しオランダ各地の視察などで使用されました。20形は特徴的な運転台から「キャメル」(ラクダ)の愛...

  • JR東海、12月から自動雪落とし装置を試験導入

    「 東海道新幹線の「雪落とし」を自動化…名古屋駅で装置の試験 2022年12月から 」by レスポンス車両についた雪を落とす作業は現在人力でおこなっていますがそれを自動化するための装置が開発され12月から名古屋駅に設置して実際に試験するそうです。停車位置にあわせてわざわざ装置が移動するらしいけど長めの装置を設置するだけじゃだめなのかなこれ…。[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020年に登...

  • JR東日本、「フルーティア」の代わりに新しく「SATONO」を導入へ

    「 南東北の観光列車が交替…『フルーティア』が引退、『リゾートあすなろ』改造の『SATONO』が登場 」by レスポンス2023年12月で引退する719系「フルーティアふくしま」の代わりに新しくHB-E300系「リゾートあすなろ」から改造した「SATONO」を導入するそうです。この間発表された「ひなび」と同じような座席だけの列車になるみたいで「フルーティア」にあったキッチンがなくなるのはさびしい…[ JR東日本 HB-E300系「リゾートあ...

  • オランダ オランダ鉄道 DE3形(プランU)

    [ オランダ鉄道 DE3形(プランU) ]DE3形は老朽化した列車を置き換えるため1960年に登場した電気式気動車です。動力車両と付随車、制御車の3両編成の列車で雨粒が運転の支障になったDE4形を教訓にボンネットをさらに丸いデザインに変更しています。DE3形は42編成が導入され長期間活躍していましたが老朽化のため2003年に引退しスロバキアやルーマニアに譲渡されたほか4編成が博物館などで保存されています。駅撮りで楽しむヨーロッ...

  • JR東日本、2023年12月に「フルーティアふくしま」が引退へ

    「 JR東日本「フルーティアふくしま」老朽化、2023年12月で運行終了へ 」by マイナビニュース磐越西線や東北本線で運行中の観光列車「フルーティアふくしま」が老朽化のため2023年12月で運行を終了するそうです。これで719系ファミリーは5000番台が残るだけになるのかな。211系と違ってドア間の窓が3枚なのが個人的に好きなんだけどなぁ…[ JR東日本 719系700番台「フルーティア」 ]719系700番台「フルーティア」は福島デスティネ...

  • JR東日本、2023年冬に新しい観光列車「ひなび(陽旅)」を運転へ

    「 北東北に新たな観光列車『ひなび(陽旅)』…HB-E300系リゾートあすなろ改造 2023年冬から運行 」by レスポンス観光列車「ひなび(陽旅)」は岩手や青森地区で使用され車両はHB-E300系の「リゾートあすなろ」を改造して運転されるそうです。車内はボックスシート車とリクライニングシート車の2両になるみたいだけど車内で料理するような観光列車ではなくて乗るだけかお弁当食べる系の観光列車になるのかな。[ JR東日本 HB-E30...

  • オランダ オランダ鉄道 DM '90形「バッファロー」

    [ オランダ鉄道 DM '90形「バッファロー」 ]DM '90形は老朽化した非電化区間の車両を置き換えるため1996年に登場した気動車です。ドイツのタルボット社(今はボンバルディア)で製造された気動車で2両編成53本が導入されました。車体断面が「く」の字にすることで車体幅を通常の車両より300mm広げることが可能になり最大で2+3の座席配置もできるようになっています。DM '90形の最高速度は時速140kmで各地の非電化区間を走る普通列...

  • JR九州、N700Sを1編成増備へ

    「 西九州新幹線用N700Sを1編成増備…6両編成4本をフルに運用 」by レスポンス西九州新幹線では現在N700Sが4編成活躍中ですがさらに1編成増備して4編成が運用に入れるようにするそうです。環境対策にしようされる債権「グリーンプロジェクト」を導入資金にするみたいです。車両や設備の更新で環境対策にするならわかるけど駅ビル建設や車両増備で環境対策ならもうなんでもありなのでは…。[ JR九州 N700S系8000番台「かもめ」 ]N70...

  • JR西日本、奈良線で線路切替工事のため12月17日の夜に一部列車が運休

    「 JR奈良線、12月17日夜に一部運休 複線化に伴う線路切替工事で 」by 乗りものニュース奈良線でおこなわれている複線化工事のため12月17日の21時ごろから終電まで六地蔵駅-城陽駅間が運休になり私鉄や地下鉄で振替輸送がおこなわれるそうです。線路切換でまたちょっと景色が変わるのかな高架化工事もだけど少しずつできていって眺める景色が変わるの好き。[ JR西日本 221系 ]221系は1989年に登場した近郊形電車です。近畿車輛が...

  • オランダ オランダ鉄道 Mat '36形

    [ オランダ鉄道 Mat '36形 ]Mat '36形は1936年に登場した電車です。電気式気動車のMat '34形をベースにした連接車体の電車で2両編成53本、3両編成37本が製造されましたが1942年からは一部の車両が輸送力強化のため2両編成から3両編成に変更されたり3両編成から4両編成に変更されています。Mat '36形は電化区間の長距離列車などで1970年まで活躍し引退後は2両編成1本が保存されることになり復元作業がおこなわれているみたいです。...

  • JR東日本、E653系カラーのE657系を運転へ

    「 JR東日本水戸支社,E657系にE653系のリバイバル塗装を実施 」by railf.jp2023年10月に開催される茨城デスティネーションキャンペーンにあわせてE653系が常磐線特急時代にしていたカラーリングをE657系にリバイバル塗装して12月24日から5編成が順次登場するそうです。651系とかひたち色の485系のリバイバル塗装もみてみたいなぁ…。[ JR東日本 E657系「ひたち」「ときわ」 ]E657系は常磐線の特急で使用されている651系...

  • JR東日本、12月4日まで只見線を全区間走る列車を土休日に追加

    「 JR東日本、只見線で11/19以降も土休日に全線乗車可能な列車を追加 」by マイナビニュース全線の運転再開後混雑が激しかった只見線で11月3日から土休日に全区間を走る列車を増発や延長運転で対処していましたが利用者が増えたままなので11月19日から12月4日までの土休日も引き続き全区間を走る列車を追加で運転するそうです。観光客が只見線のキャパ以上にきてるのが原因っぽいです。一過性かもしれない混雑に設備投資はできな...

  • オランダ オランダ鉄道 Mat '54形

    [ オランダ鉄道 Mat '54形 ]Mat '54形は1956年に登場した急行列車用の電車です。時速100km以上の高速運転をおこなうため乗員保護を考えてボンネットのある設計が採用され独特の見た目からドッグヘッドの愛称がついています。座席は2+2のクロスシートが並んだ二等車と1+2のクロスシートや個室の一等車があります。Mat '54形は2両編成68本と4両編成73本が導入されインターシティなどで1996年まで活躍し現在はオランダ鉄道博物館など...

  • 近鉄、16日から「鈴鹿市制施行80周年記念入場券」を発売

    「 近鉄「鈴鹿市制施行80周年記念入場券」発売 」by railf.jp鈴鹿市の市制施行から80年になるのを記念して「鈴鹿市制施行80周年記念入場券」(1セット1760円+送料)を11月16日から21日までの期間、近鉄のサイトで先着順で限定500セットを販売するそうです。JRはこういう地元物の記念入場券はあんまり出さないイメージがあるけど伊勢鉄道はださないのかな。[ 近鉄 1010系 ]1010系は1987年の名古屋線転属時に920系から改番された通...

  • 広島電鉄、創業110周年を記念したイベントなどを開催

    「 広島電鉄創業110周年記念事業 - 千田車庫でイベント、記念グッズも 」by マイナビニュース広島電鉄の創業から110周年になるのを記念して11月23日に千田車庫で「ひろでんの日 2022」を開催するほか23日から車両基地の敷地内に無料の見学スペースが設置されるなど様々なイベントなどが実施されるそうです。見学スペースができるのは良いなぁ。車庫の近所に住んでるちびっ子たちがうらやましい…。[ 広島電鉄 5200形「Greenmover ...

  • 静岡鉄道、12月1日にダイヤ変更

    「 静岡鉄道「高齢化の進展で」停車時間を延長へ 各駅で最大10秒長く 12月ダイヤ変更 」by 乗りものニュース12月1日におこなわれるダイヤ変更では各駅での乗降時間を最大で10秒長くすることによるダイヤの変更と21時半以降の運転間隔が新型コロナの影響で20分間隔になっていたのを15分間隔に戻すそうです。今までは停車時間が15秒で設定されていて遅延が多発していたみたいだけど15秒はそりゃさすがに短すぎな気が…[ 静岡鉄道 A3...

  • オランダ オランダ鉄道 Mat '64形

    [ オランダ鉄道 Mat '64形 ]Mat '64形は1962年に登場した直流用電車です。当時のオランダ国鉄で流行していた独特のボンネットを引き続き採用した車両で1961年から1976年にかけて277両が製造されました。座席はクロスシートで走行中に乗降ドアをロックする機能や行先表示器の採用といった機能が新しく採用されいます。Mat '64形は2両編成と4両編成の2種類がありオランダ各地で普通列車で活躍していましたが老朽化のため2016年に引退...

  • 泉北高速鉄道、新型車両の9300系を導入へ

    「 泉北高速鉄道に新型車両9300系登場 23年夏 既存の車両はカラー変更へ 」by 乗りものニュース新型車両の9300系は南海電鉄の8300系をベースにした車両で2023年夏ごろに導入される予定だそうです。水色の帯がなくなってどことなく小田急っぽい…他の車両も水色の帯を省略するみたいでどんな感じになるんだろう。[ 泉北高速鉄道 7000系 ]7000系は老朽化した1000系を置き換えるため1996年に登場した通勤形電車です。車体はアルミ製...

  • JR東日本、人の車両への接近を感知する機能をE131系で実証実験へ

    「 JR東日本、人と車両の接近を検知する装置 - 相模線E131系で検証へ 」by マイナビニュース車両側面にとりつけたカメラを使用して出発時などにホーム上で車両に接近する人を感知する機能を開発し2023年度から相模線のE131系で実証実験をおこなうそうです。黄色い点字ブロックから線路側にはみだしている人を感知するみたいです。ラッシュ時ははみだして歩く人ってけっこういるからそのたびに表示やアラーム出てたらきりがないよ...

  • オランダ オランダ高速鉄道 V250形「Fyra」

    [ オランダ高速鉄道 V250形「Fyra」 ]V250形は2012年に登場した高速鉄道用の交直流電車です。オランダ南高速線開業にあわせて運行を開始する特急「Fyra」に使用するため導入された8両編成の電車でイタリアのアンサルドブレーダ社で19編成が製造されました。オランダ鉄道は16編成、ベルギー国鉄が3編成を所有してオランダ南高速線開業にあわせて2009年に運行を開始する予定でしたが計画がのびにのびてしまい暫定的に在来線で2012年9...

  • オランダ オランダ国鉄 DE4形(TEE)

    [ オランダ国鉄 DE4形(TEE) ]DE4形は国際列車のTEEで使用するため1957年に登場した電気式ディーゼル機関車です。機関車と客車3両で1セットになった列車で客車の最後尾には運転台がついていてプッシュプル方式が採用されています。客車が3両と短いものの機関車には荷物室を設置したり食堂車と1等席の合造車にする工夫がされスイス国鉄と共同運行する関係で機関車はオランダのワークスプール製、客車はスイスのSIGで製造されオラン...

  • 阪急、西宮北口駅-武庫之荘駅間に新駅設置が決定

    「 構想から80年、阪急神戸線の仮称「武庫川新駅」が実現へ…開業は遅くとも10年以内に 」by レスポンス神戸線の西宮北口駅-武庫之荘駅間にある武庫川橋梁に新駅を作る計画が以前から検討されていましたが、このたび建設が決定し10年以内には開業する予定だそうです。橋梁上にホームを建設する関係なのか相対式ホームを島式ホームのように設置するちょっとかわった見た目になるみたいです。[ 阪急電鉄 8200系 神戸線 ]8200系は神...

  • JR東日本、只見線で東北色のキハ110を運転へ

    「 只見線のキハ110に「東北地域本社色」…かつてのキハ40系カラー 11月から 」by レスポンス只見線の全線運行再開を記念して今月(11月)からキハ110形1両を「東北地域本社色」に変更して運行するそうです。車体自体のデザインに影響の出るカラーリングじゃないのもあってキハ110でも全然違和感がないね。他の車両もこの色にしたらいいのに。[ JR東日本 キハ100系・キハ110系 ]キハ100系とキハ110系はJR東日本の非電化区間に...

  • オランダ オランダ鉄道 2100形・2900形(SGMm)

    [ オランダ鉄道 2100形・2900形(SGMm) ]2100形・2900形は1975年に登場したスプリンター(普通列車)用の直流用電車です。当時のオランダ鉄道はインターシティ(都市間を走る快速)とローカル列車の運用がごちゃまぜになっていたのを分離するため導入された電車で乗降時間短縮のため両開き3ドアを採用したほか高加減速性能を持っています。2100形・2900形は2両編成と3両編成の2種類がありローカルトレインと呼ばれていた普通列車...

  • 新京成、80000形3次車が営業運転開始

    「 新京成電鉄80000形(3次車)1編成を導入、11/2から営業運転開始予定 」by マイナビニュース新京成で導入されている新型車両80000形の3次車となる80036編成が11月2日から営業運転を開始したそうです。ただの3編成目じゃなくて3次車ってことはなにか仕様が違うのかな。いまいちよくわからん…[ 新京成電鉄 80000形 ]80000形は老朽化した車両を置き換えるため2019年に登場した通勤形電車です。京成電鉄の3100形をベースにして製造さ...

  • 長野電鉄、3500系引退記念の4社コラボ入場券セットを発売

    「 長野電鉄3500系、最後の編成が引退 - 4社コラボ入場券セットを発売 」by マイナビニュース最後まで残っていた3500系が引退することになりこれを記念して長野電鉄のほか富士山麓電気鉄道と岳南電車、銚子電気鉄道がコラボした記念入場券セット(1部1840円)を10月29日から限定500部販売するそうです。同じ車両使ってるわけでもないし元営団車つながりってわけでもないからどういうつながりでコラボなんだろうと思ったら営団300...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
柴みんさん
ブログタイトル
溝犬堂の描き鉄ブログ
フォロー
溝犬堂の描き鉄ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用