chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 相鉄、相鉄・東急直通線開業で平日は1日100本が東急線に直通へ

    「 相鉄・東急直通線の開業後、平日は相鉄線から都心方面へ146本運行 」by マイナビニュース3月18日のダイヤ改正にあわせて開業する相鉄・東急直通線へは平日は1日100本が運転され東急目黒線には54本が直通し東横線には46本が直通するそうです。いきなり行き先の種類が増えてわけがわからない…でも新幹線で新横浜駅から移動するのは便利になりそうで地方民としてはそれはありがたい。[ 相模鉄道 20000系・21000系 ]20000系は2022...

  • 南阿蘇鉄道、新型車両MT-4000形を導入

    「 南阿蘇鉄道の新型車両MT-4000形、JR線直通乗入れを考慮した装置も 」by マイナビニュース南阿蘇鉄道の全線運転復旧後に向けた新型車両のMT-4000形が11月に搬入され1月ごろから訓練運転をはじめるそうです。普段どこかしらで撮影されるもんなんだけど搬入までツイッターで画像がほとんどでてこなかったの逆にすごいと思った。[ 南阿蘇鉄道 MT-2000形・MT-2000A形 ]MT-2000形は南阿蘇鉄道の開業に合わせて1986年に導入された気...

  • オランダ Blauwnet(ブルーネット) 7300形・7400形

    [ Blauwnet(ブルーネット) 7300形・7400形 ]Blauwnet(ブルーネット)はオーファーアイセル州がケオリスとアリーヴァに委託して運行されている鉄道サービスです。車両は電化区間にはシュタッドラー製のFLIRTやGTWが使用され非電化区間にはアルストム製のLINTが使用されています。ブルーネットは2017年に運行を開始して現在は8路線が運行中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天で購入[ ヨー...

  • JR東日本、3月から特急「ひたち」が全列車品川駅発着に

    「 JR東日本「ひたち」すべて品川駅発着に「ときわ」すべて柏駅に停車 」by マイナビニュース現在上野駅発着の特急「ひたち」が1本だけ残っていますが3月18日のダイヤ改正から全列車が品川駅発着になるほか停車駅の多いタイプの特急「ときわ」は柏駅に全列車が停車するようになるそうです。特急「ときわ」は上野駅発着がまだ数本残るみたいだけどこっちもそのうち品川駅発着になるのかな。そのうちさらに延伸されて横浜駅発着の...

  • しなの鉄道、3月18日に減便などのダイヤ改正を実施

    「 大幅減便と「減速」がセット 乗継割引も廃止 とことん合理化で経営改善へ しなの鉄道 」by 乗りものニュース新型コロナウイルスの影響で利用者が減少していることから経営改善のため3月18日のダイヤ改正から最高速度を時速85kmに引き下げや列車本数の削減がおこなわれるほか4月1日から乗り継ぎ割り引きが廃止されるそうです。しなの鉄道は三セク化された平行在来線のなかではけっこう利用者あるほうなんだけどコロナ禍ではな...

  • オランダ エルメス(ブレン) 5040形「Breng Direct」

    [ エルメス(ブレン) 5040形「Breng Direct」 ]エルメス(ブレン)はアイントホーフェンやナイメーヘンでバスや鉄道を運行している会社で、メインはバスの運行でオランダで唯一残っているトロリーバスも運行しています。5040形はアーネム-ドゥーティンヘム線で使用するため2012年に登場した気動車です。シュタッドラーが製造しているGTWシリーズを採用した電気式気動車でこのタイプでは珍しい4両編成(1両はパワーユニット)にな...

  • JR東海、名古屋駅7・8番線にホームドアを設置へ

    「 JR東海、名古屋駅7・8番線ホームに可動柵 - 2025年に順次使用開始 」by マイナビニュース中央本線が使用している7・8番線ホームにホームドアを設置することになり2025年4月から順次運用開始予定だそうです。QRコード使って作動するタイプみたいだけどあれはもうちょっと見た目どうにかならないのかな。窓にでかでかとQRコードが貼ってあったりホームの天井から読み取り装置がぶら下がってるのがちょっと野暮ったく感じる…[ JR...

  • 大阪メトロ、留置線跡地を利用して中央線に支線を建設へ

    「 大阪メトロ 「中央線支線」「森之宮新駅」2028年春開業へ 車庫を改修し地域再開発 」by 乗りものニュース中央線の森之宮検車場は大阪万博に向けて留置線を増設中ですが万博終了後に増設していた跡地を利用して森之宮駅-新駅間のミニ支線を建設して2028年春に開業するそうです。もうちょっと延伸して京橋駅に接続すると京阪やJRと乗り換えできて便利そうだけどなぁ…[ 大阪メトロ 30000A系 ]30000A系は2025年に開催される大阪・...

  • オランダ レイルフォースワン 1600形

    [ レイルフォースワン 1600形 ]レイルフォースワンは貨物列車の運行や機関車のリースをおこなっている鉄道会社です。レールイノベーターグループの一員で2016年に設立され2017年から営業運転を開始しました。所有車両は国内向けはオランダ鉄道から購入した1600形や1800形が使用され国境を越える列車のけん引にはボンバルディア製のTRAXXなどが使用され逆に他の企業からリースしている機関車もあり様々な機関車が活躍しています。駅...

  • 京都鉄道博物館、2月23日からHC85系とキハ85系を展示へ

    「 JR東海のHC85系2両・キハ85系2両を京都鉄道博物館で展示、2/23から 」by マイナビニュース京都鉄道博物館では定期的に現役車両などを展示しておりJR四国やJR貨物の車両も展示されていましたが2023年2月23日から3月5日までHC85系とキハ85系を展示するそうです。JR東日本が先に展示に参加すると思ってたらまさかのJR東海車が展示かぁ。京都までほぼ来たことがなさそうな373系とか313系も展示されないかな。[ JR東海 HC85系 ]HC8...

  • JR東日本、3月のダイヤ改正から上越新幹線の最高速度が時速275kmに

    「 上越新幹線が全列車E7系化…高崎線特急にE257系 2023年3月「春のダイヤ改正」 」by レスポンス上越新幹線の最高速度は騒音問題などの関係から時速240kmに設定されていますが防音壁の設置工事をおこなったことで2023年3月18日のダイヤ改正から時速275kmにアップするそうです。これにあわせて上越新幹線の列車はすべてE7系で統一されるみたいです。[ JR東日本 E7系・JR西日本 W7系 ]W7系、E7系は北陸新幹線延伸開業に向けて2014...

  • オランダ RRF(ロッテルダム・レール・フィーディング) 189形

    [ RRF(ロッテルダム・レール・フィーディング) 189形 ]RRFはオランダで貨物列車の運行や港での入換え作業などをおこなっている鉄道会社です。2004年に設立された会社で現在はアメリカのジェネシー&ワイオミング社の子会社になっていて機関車のカラーリングも同じものを採用しています。189形はシーメンスが製造している4電源対応電気機関車のES64F4形でドイツとオランダの両方を直通できるように設計されています。RRFで使用され...

  • JR西日本、3月のダイヤ改正で奈良線の所要時間短縮へ

    「 JR西日本「みやこ路快速」速達化、奈良線京都~城陽間が完全複線化 」by マイナビニュース奈良線でおこなわれている複線化工事が完了するため2023年3月18日のダイヤ改正でみやこ路快速など優等列車の所要時間が数分短縮するほか列車の運転間隔がなるべく均等になるそうです。残りの区間も複線化されるのはいつになるのかなぁ…それともこれ以上複線化しなくてもダイヤ上困らないからこれでOKとかかな。[ JR西日本 221系 ]221系...

  • JR東海、3月から大阪発着の「ひだ」をHC85系で運転へ

    「 新型特急「HC85系」大阪へ! 高山本線「ひだ」全列車に投入 キハ85系は撤退 3月ダイヤ改正 」by 乗りものニュース2023年3月18日におこなわれるダイヤ改正から大阪発着の特急「ひだ」をHC85系に置き換わるほか岐阜駅-高山駅間の停車駅を減らして所要時間を10分短縮するそうです。特急「ひだ」関連はほかにも停車駅の変更とかがあってひだ1号が停車駅7駅も増えたのに所要時間が変わらないってのが地味にすごい…行き違いで運転停...

  • 名鉄、3月21日に知立駅名古屋本線上りを高架に切替へ

    「 名鉄,名古屋本線 知立駅付近の上り線を3月21日から高架線に切り替え 」by railfjp現在高架化工事がおこなわれている知立駅ですが工事が進んだことから来年の3月21日に名古屋本線の上り線を高架線に切り替えるそうです。地上駅だったころ何度か利用したけど高架でだいぶ景色かわりそうだなぁ…。高架化の途中は三河線との接続はどうやるんだろう。次に三河線の1本分を上り線の横に高架化させて接続させるのかな。[ 名古屋鉄道 ...

  • オランダ キャプトレイン・オランダ 6601形

    [ キャプトレイン・オランダ 6601形 ]キャプトレインはフランスのSNCF(フランス国鉄)グループでヨーロッパの12カ国で貨物列車を運転してる鉄道会社です。車両は自社所有もありますがリース会社からレンタルしている車両もあり6601形はビーコンレールからのリース車でイギリス向けに製造されているEMD社製の電気式ディーゼル機関車です。イギリスではClass66として使用され車両限界の小さいイギリスにあわせて製造されているため...

  • JR四国、キハ40形を置き換える新型車両を導入へ

    「 JR四国、キハ40形などに代わる「新型ローカル気動車」開発・導入へ 」by マイナビニュース2023年におこなわれる運賃改定にともなう利用者サービス向上策としてキハ40形を置き換えるため新型車両の導入や8000系の大規模なリニューアルがおこなわれるそうです。やっぱり最近流行の電気式になるのかな。1500形が良いデザインだったから次も1500形みたいなデザインだといいんだけど。[ JR四国 キハ40形2000番台 ]キハ40形2000番台...

  • オランダの鉄道図鑑その2

    オランダで走っている私鉄や公営鉄道などの車両一覧です。画像をクリックすると解説に移動します。      工事中            工事中            工事中            工事中     &n...

  • オランダ オランダ鉄道 1000形

    [ オランダ鉄道 1000形 ]1000形は1948年に登場した直流用電気機関車です。オランダ鉄道が初めて導入した電気機関車でスイスのSLM社で最初の3両が製造されたほかオランダのワークスプール社で残り7両が製造されました。車両は丸みのある流線型で設計はスイス国鉄Ae4/6形がベースになっていて同じような車軸配置の(1-A)AA(A-1)を採用しています。登場時は最高時速160kmでしたがさすがに無理しすぎたためすぐ時速100kmに引き下げられ...

  • JR西日本、2月12日に大阪駅(うめきたエリア)が開業

    「 JR西日本、大阪駅(うめきたエリア)開業へ2/11夜間から線路切換工事 」by マイナビニュース大阪駅北側で建設中の梅田貨物線の地下化工事ですが2月11日夜から線路の切換工事をおこない2月12日から地下化と共に大阪駅(うめきたエリア)が開業し、特急「はるか」と「くろしお」が停車するほかおおさか東線の電車が大阪駅(北口)まで運転されるそうです。フルスクリーンタイプのホームドアとか貨物列車の補機連結とかいろいろ気...

  • JR東日本、五能線の岩館駅-深浦駅間が運転再開

    「 JR五能線、岩館~深浦間12/9再開 - 深浦~鰺ケ沢間復旧工事も順調 」by マイナビニュース8月の大雨で被災した五能線の岩館駅-鰺ケ沢駅間ですが復旧工事が進み岩館駅-深浦駅間が12月9日から運転を再開するほか残りの区間も近日中に運転再開時期を発表できるそうです。10月の発表どおりの復旧ですね。残りの区間はいつぐらいになるんだろう。「 JR東日本 HB-E300系「リゾートしらかみ(青池編成)」(2代目) 」HB-300系「リ...

  • オランダ オランダ鉄道 1200形

    [ オランダ鉄道 1200形 ]1951年に登場した直流用電気機関車です。終戦で鉄道を利用する人が増加してきたもののオランダの車両メーカーには電気機関車の設計経験が浅かったためアメリカのボールドウィン社やウェスティングハウス社で設計されています。運転士を保護するためボンネットや高運転台を採用したアメリカ式の設計を採用したデザインの機関車で設計や台車の製造はアメリカですが車体や機器類はオランダのメーカーで製造さ...

  • 名鉄、11日から「羽島線開通40周年記念乗車券」を発売

    「 名鉄,「羽島線開通40周年記念乗車券」を発売 」by railf.jp羽島線の開業から40年になるのを記念して12月11日から「羽島線開通40周年記念乗車券」(1セット840円)を販売するそうです。11日は羽島市役所駅で発売され12日からは名古屋駅や岐阜駅でも発売されるみたいです。羽島線と竹鼻線は乗ったことがないから一度乗ってみたいなぁ。ただ新羽島に行ってもすることがないのが…[ 名古屋鉄道 3300系・3150系 ]3300系と3150系は2...

  • 京阪、3年ぶりに大晦日の終夜運転を実施

    「 終夜運転「やりまっせ」京阪線で3年ぶり プチギフトやHM掲出で盛り上げる! 」by 乗りものニュース12月31日から1月1日かけておこなわれる終夜運転を3年ぶりに実施し快速特急の「洛楽」には特別ヘッドマークをつけて運転するそうです。宇治線や交野線でも終夜運転をしますが大津線では終夜運転がないみたいです。[ 京阪電鉄 8000系 ]8000系は鴨東線の開業にあわせて1989年に登場した特急形電車です。元々は鴨東線開業で不足す...

  • JR貨物、愛知県と三重県をイメージしたラッピングのDF200形を運転へ

    「 JR貨物,愛知機関区DF200形に愛知県と三重県をイメージしたラッピングを実施 〜ラッピング機関車の愛称も募集〜 」by railf.jpDF200形に愛知県と三重県をイメージしたラッピングを施して2023年1月16日から運転を開始しラッピング機関車の愛称も募集するそうです。イラストが三重県をイメージというか四日市オンリーな感じが…[ JR貨物 DF200形 ]DF200形は北海道地区のDD51形を置き換えるため1992年に登場した電気式ディーゼル...

  • オランダ オランダ鉄道 Mat '34形

    [ オランダ鉄道 Mat '34形 ]Mat '34形は非電化を走る蒸気機関車の都市間列車を無煙化するため1934年に登場した電気式気動車です。流線型の斬新なデザインが採用されたほか密着連結器を採用したことで連結・解放を今までより簡単にできるようになった画期的な気動車で1964年まで活躍しました。現在はオランダ鉄道博物館で保存されています。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天で購入[ ヨーロッパの...

  • 近鉄、大晦日に終夜運転を実施

    「 近鉄、大晦日から元日に終夜運転 - 伊勢方面へ「ひのとり」も運転 」by マイナビニュース12月31日から1月1日にかけて大阪線、京都線、奈良線、南大阪線、名古屋線など主要路線で終夜運転を実施し特急「ひのとり」を使用して難波駅-五十鈴川駅間を走る臨時特急も運転されるそうです。今年は楽をつかった快速急行みたいなレア列車は走らないのかな。[ 近鉄 80000系「ひのとり」 ]80000系は2020年に登場した特急形電車です。名阪...

  • 三岐鉄道、北勢線でクリスマストレインが運転開始

    「 三岐鉄道北勢線で「クリスマストレイン」運転開始 」by railf.jp三重交通色の200系編成にラッピングを施した「クリスマストレイン」が11月29日から12月26日まで運転されることになり12月17日には子供たちにお菓子がプレゼントされる「北勢線サンタ電車」も運転されるそうです。クリスマストレインのラッピングは赤い帯が入って名古屋市電みたいなカラーリングになるから好き。[ 三岐鉄道 200系 北勢線 ]200系は三重交通が三重...

  • 阪神、12月と1月に座席定員制の有料列車を運転

    「 阪神電車で初“座れる有料列車”登場! 「らくやんライナー」繁忙日に臨時運転 本運用も視野 」by 乗りものニュース夜間の利用者が多い12月23日と1月6日、13日、20日に梅田発青木行きの有料臨時列車「らくやんライナー」を運転することになり梅田駅と野田駅は乗車のみで残りの停車駅は降車のみが可能で座席料金は1人200円だそうです。車両はクロスシート車を使う予定ですが運用の都合でロングシート車の場合もあるみたいです。[...

  • 青い森鉄道、12月1日から目時-八戸間開業20周年記念乗車券セットなどを発売

    「 青い森鉄道,目時—八戸間開業20周年記念で「記念乗車券セット」「記念グッズ」などを発売 」by railf.jp青い森鉄道の目時-八戸間開業から20年になるのを記念して12月1日から記念乗車券セットや記念グッズの缶バッジセットなどを駅窓口や青い森鉄道オンラインショップで販売するそうです。土地勘ないから目時駅ってどこー!?ってなる。この区間が20周年ってことは一緒に誕生したIGRいわて銀河鉄道も20周年でこっちも記...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
柴みんさん
ブログタイトル
溝犬堂の描き鉄ブログ
フォロー
溝犬堂の描き鉄ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用