「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その16「いぶすき秀水園」の古伊万里の展示
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その14 「いぶすき秀水園」の鹿児島ゆかりの人物に関の展示
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いていますが、今回は鹿児島県ゆかりの人物(西郷隆盛、天璋院篤姫)についての展示物の紹介です。 にほんブロ…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その14 「いぶすき秀水園」の廊下の展示物
「いぶすき秀水園」の館内のあちこちに美術品などの展示物がありますが、1階の廊下には「いぶすき秀水園」の歴史に関する展示物や桜島の絵画が展示されていました。興…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その13 「いぶすき秀水園」のロビーの薩摩の美の展示品
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その12 指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の朝食
昨日の記事では指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の朝食豪華な夕食を紹介しましたが、朝食は普通の和朝食でしたが、かつお節生産量日本一を誇る枕崎市に近い指宿らしい…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その10 指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の豪華な夕食
指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の近くの砂風呂を体験した後は、平成29年 「第42回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」料理部門で33年連続1位を受賞し…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その9 開聞岳が見える指宿温泉の宿に到着
桜島からフェリーに乗船し鹿児島港に到着した後、ツアーバスは南薩摩の宿泊先の指宿温泉に向かいました。薩摩半島の東南に位置する指宿温泉は指宿名物砂む…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その9 フェリーで桜島港から鹿児島港まで
桜島で足湯を楽しんだ後はバスごとフェリーに乗り込んで鹿児島港に向かいました。天気が良かったのでフェリーのデッキからの白い噴煙を上げる桜島全体が綺麗に見えまし…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その8 噴煙が続く桜島で足湯体験
旬の春の花の記事を優先したため、南九州の旅シリーズ、少し間が空きましたが、再開します。 前回はランチを摂った霧島市福山町の黒酢の郷の記事でしたが、そこから錦…
昨日の記事では庭の地植えの花たちを紹介しましたが、今日は今咲いている庭の鉢植え&プランターの花たちの紹介です。ボケ、ガザニア、ビオラ各色、ストック3色、ミニ…
昨日の記事で庭の満開のコゴメザクラを紹介しましたが、今日は現在咲いている地植えの春の花たち、プリムラ・ポリアンサ、ハナニラ、ムスカリ、スノーフレーク、ハナズ…
我が家の庭には3本のコゴメザクラの木があります。1本は親木、残りの2本は子木です。子木は挿し木で増やしたものです。親木の花は既に盛りを過ぎて終わりましたが、…
今週も東京に出掛けていて、帰りに北の丸公園の千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の花筏を楽しんで来ました。桜はかなり散り始め、お堀の中には薄いピンク色の花筏がかたまって綺麗に浮…
満開の新宿御苑の桜、今回は風景式庭園の奥の下の池周辺です。夕日が沈みかける時間帯の池の周りには満開の桜を池に写した美しい風景が広がっていました。 にほんブ…
ちょうど1週間前に新宿で所用があり、その帰りに新宿御苑の桜を見に行ってきました。午後2時半過ぎでしたが、予約入場の制限は解除されていて自由に入場できました。…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その7 玄米黒酢醸造所の壺アート展
霧島市の名産玄米黒酢「桷志田(かくいだ)」の醸造所(福山黒酢)には鹿児島県の高校生が制作したカラフルな壺アート展がコロナ禍の終息を願って開催されていました。…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その6 玄米黒酢醸造の壺畑見学
昨日の記事で黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」での鹿児島県産黒毛和牛ステーキのランチを紹介しましたが、ランチの前に裏庭に広がる玄米黒酢醸造の壺畑を見学して…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その5 桜島を眺めながら鹿児島県産黒毛和牛ランチ
ツアーバスは宮崎県都城市の霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」からランチのために向かったのは桜島がよく見通せる黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」でした。…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その4 霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」
三井商船さんふらわあ・きりしま号が鹿児島県志布志港に到着後、向かったのは鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」でした。その上流に…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その3 鹿児島・志布志港に到着
大阪南港を就航した「さんふらわあ きりしま」は一路、鹿児島県野志布志港に向かいました。船室は最上級船室のシングルベッドが2つあるスイートルームでした。シャワ…
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その2 大阪南港を出航
上野公園の桜の記事を先行させましたのでこちらの記事を再開します。 夕日が沈みかけた大阪南港から出航直後の鹿児島志布志港行三井商船さんふらわあ号のデッキからの…
日本橋の桜の花見をした後、上野公園の花見に行くためにJR東京駅に向かいました。駅構内とそばの大丸デパート(1階)では春のスイーツ・バトルが始まっていてどの店…
昨日の記事で満開の上野公園のソメイヨシノを紹介しましたが、実はその前に日本橋さくら通りのソメイヨシノも見ごろで見に行っていました。JR東京駅八重洲中央口付近…
インバウンドで賑わう満開の桜の上野公園の続きです。メインの桜通りから上野東照宮の方へ足を伸ばしてみました。意外なことに参道に屋台がずらりと並び縁日気分を味わ…
昨日、偶々東京に出ていて、その帰りに上野公園で満開のソメイヨシノの花見をしてきました。人、人、人で凄い花見客でした。満開の花見の頃の上野公園は初体験でした。…
3月上旬に大阪南港から出航する三井商船さんふらわあ号(スイート客室)に乗船し、南九州(鹿児島、熊本)を巡る2泊3日の旅をしてきました。往路は羽田空港➡伊丹空港…
那須烏山の山あげ会館の1階には世界無形文化遺産の野外歌舞伎のミニチュア劇場があって「山あげ祭」でない時でも見学ができます。音声の録音は禁止ですが、撮影は出来…
那須烏山の山あげ会館多目的展示室に展示されている烏関連の展示物
山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が展示されていた那須烏山の山あげ会館2階多目的展示室には烏(からす)に因んだ展示物が数点ありましたが、その…
昨年7月下旬に開催された那須烏山の山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が今月初めまで展示されていましたので1ヶ月ほど前に見に行ってきました。今…
先日所用で東京に出かけた際、JR四ツ谷駅付近で見かけた面白い場所の紹介です。都内には地下鉄の電車が地上に出るスポットが8か所ほどありますが、その一つが丸ノ内…
靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木の開花状況を見に行った日、靖国神社の近くで街路樹のハクモクレンが真っ盛りで綺麗に咲いているのを見つけました。最初、コブシ…
既にニュースでご存じのように本日、靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木の開花発表がありました。日本各地からも続々桜の開花発表が届いています。先週金曜日に靖国…
一昨日(4月21日)、所用があって東京へ出かけていました。東京のソメイヨシノの開花予報の情報が毎日出されていますので、夕方、日が傾きかけたころですが、様子を…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その17 行き帰りで見えた富士山の1日総括
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅の記事は終わりましたが、往復のバスの車窓や清水港のクルーズ船、日本平から富士山の1日を総括しました。晴れていても富士山は必…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その16 やっと見えた清水港越しの富士山
昨日で国宝・久能山東照宮の記事は終了しましたが、帰りの日本平ロープウェイと日本平駅の売店の様子とやっと見えた清水港越しの富士山の様子を紹介しておきます。終わ…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その15 久能山東照宮の家康公の神廟
久能山東照宮の家康公の神廟は日光東照宮の神廟のような長い坂道、石段を上らなくてもよく御社殿のすぐ裏手にありました。石の柵に囲まれたスペースの中央に石づくりの…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その14 久能山東照宮の国宝御社殿②
昨日の記事では久能山東照宮の国宝御社殿の拝殿の正面部分の装飾を主に紹介しましたが、今回は家康公の神廟に向かう御社殿の左側の拝殿・石の間・本殿の絢爛豪華な装飾…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その13 久能山東照宮の国宝御社殿①
久能山東照宮の一番の見どころの国宝御社殿(拝殿、石の間、本殿)にやってきました。徳川家康公を祀る総漆塗り極彩色の権現造の社殿です。日光東照宮より19年前に造…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その12 国宝・久能山東照宮の神庫と重文・日枝神社
国宝・久能山東照宮の神楽殿脇の参道を進むと正面の石段の上に神庫(ほくら)、左側の石段の上に日枝神社が見えてきました。校倉造りの神庫には久能山東照宮への奉納品…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その11 国宝・久能山東照宮の鼓楼、神楽殿、唐門
国宝・久能山東照宮の楼門を潜って参道を進んで行くと、参道正面の銅鳥居の奥の石段の上に唐門が見えてきました。通常はこの石段は閉鎖されていて通れません。本殿に参…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その9 国宝・久能山東照宮の重文・楼門
日本平ロープウェイで日本平駅から久能山駅にやってきました。駅を出るとそこが久能山東照宮への入口でした。参道に入ると朱塗りの楼門が聳えていました。この楼門を潜…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その8 日本平ロープウェイで国宝・久能山東照宮へ
清水港クルーズを終え、次に向かったのが今回のツアーの一番の目玉の国宝・久能山東照宮でした。日本平ロープウェイの日本平駅から約1kmほど下った久能山駅を降りて…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その7 清水みなとクルーズ船と並行飛行するユリカモメ
昨日の記事で紹介しましたようにクルーッズ船から期待した富士山のすっきりした姿を見ることができませんでしたが、その代わりクルーズ船と並行飛行しながら纏わりつい…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その6 清水みなとクルーズ船からの富士山
清水港のクルーズ船は午後1時に出航し約40分間の短いクルーズでした。晴れていたのでクルーズ船から見える富士山を楽しみにしていたのですが、頑固な細長い雲が最初…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その6 エスパルスドームプラザからの眺望
清水港エスパルスドームプラザ内の散策のあと、清水港を見下ろす2階の展望所にやって来ました。眼前にはヨットハーバーが広がり、その右側に清水港クルーズ船の発着場…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その5 エスパルスドームプラザ ラムネ博物館だせんき
清水エスパルスドームプラザ内にはラムネ博物館がありました。懐かしいラムネの充填機、ビン詰めの王冠打栓機 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その4 清水港のエスパルスドリームプラザ散策② 静岡名産土産
昨日はインターネットが繋がらない洋上のクルーズ船に乗船していて皆様の所に訪問&応援が出来ず大変失礼しました。今日は陸に上がりネットが繋がるようになりました。…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その3 清水港のエスパルスドリームプラザ散策 ①かんづめ市場
しばらく東京国立博物館で開催中の旧嵯峨御所「大覚寺」展の記事に集中していましたので「宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅」の記事は中断していました。今回から再…
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞(東京国立博物館)その5(最終回)襖絵 宸殿の紅梅図と柳に燕図
旧嵯峨御所「大覚寺」展、最終回になりました。重要文化財・宸殿の紅梅の間の襖絵「紅白梅図」と「柳に燕図」です。「紅白梅図」は狩野山楽筆ですが、「柳に燕図」は作…
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その4 襖絵 宸殿の牡丹図と正寝殿の松鷹図
旧嵯峨御所「大覚寺」展、今回は宸殿の重要文化財・牡丹図(襖絵)と重要文化財・正寝殿の松鷹図(襖絵)です。どちらも狩野山楽筆です。ずらりと並んだ襖絵は圧巻でし…
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その3 蒔絵と襖引手金具の装飾
昨日紹介した大覚寺宸殿御冠の間と正寝殿の装飾品についての説明書きが幾つかありましたので補足させていただきます。 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加…
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その2 正寝殿の襖絵など
今回は旧嵯峨御所「大覚寺」展(東京国立博物館)の撮影可能な第4章の重要文化財 正寝殿の襖絵などの紹介です。正寝殿は門跡の御座所(居所)で安土桃山から江戸時代…
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その1 野兎図
現在、東京国立博物館の平成館で開催されている京都・旧嵯峨御所「大覚寺」展を先日、鑑賞してきました。大覚寺開創1150年記念特別展でした。百花繚乱の御所ゆかり…
上野東照宮ぼたん苑で冬ぼたんの撮影を終え、17時からの上野広小路での二次会まで時間があったので不忍池の周りで野鳥観察をしていました。ダイサギ、アオサギ、ユリ…
上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたん、写真をたくさん撮りすぎて十分に整理仕切れていませんが、今回は昨日の記事の積み残しの藁囲いの冬ぼたんと苑内に咲いて早春の花たち(…
上野公園で寒桜とヒヨドリとめじろちゃんのコラボ写真を撮った後、OB会撮影会がある上野東照宮ぼたん苑に向かいました。14 時に入苑して1時間半くらい中で粘って…
上野公園のもう一つの寒桜は馬に跨った小松宮彰仁親王の銅像前にあります。こちらは3分咲き程度でしたが、メジロちゃんが2羽いて出たり入ったりしていました。 にほ…
今月中旬にOB会の撮影会で上野東照宮ぼたん苑に出掛けていました。ぼたん苑入場前に上野公園の中央広場付近でそろそろ見ごろの寒桜を撮影していました。2箇所あって…
花も少なく、人通りはまばらな冬の夕暮れの日比谷公園の建造物&オブジェに注目しました。Felice Garden Hibiya Cafe/旧日比谷公園事務所(…
2月中旬の夕暮れの日比谷公園内の散策、心字池の野鳥達の観察の後、園内の花を求めてぐるっと一周しました。花枯れのこの時期に見つけたのはナンテンヒイラギ、ツワブ…
今月中旬に有楽町で現役時代に勤務していた会社の同期会があり出かけていました。昼間の会食だったので夕方、日比谷公園に足を伸ばしました。園内は冬枯れで花はビオラ…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その2 清水港で旨い海鮮膳ランチに舌鼓
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅、最初の目的地の清水港に11時前に到着しました。清水港クルーズをする前にツアーで予約してあったエスパルスドリームプラザ内の…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その1 富士山を眺めながらの車窓風景
今月上旬に宇都宮から静岡県の久能山東照宮参りと清水港クルーズの日帰りバスツアーがあり参加してきました。朝早く出発し、夜遅く戻って来る結構ハードなツアーでした…
日光国立公園内の大沼園地の冬景色-岸辺の造形の続きです。凍った湿地帯は意外と様々な姿を見せてくれました。この辺りは毎日、雪が降ったり融けたり凍ったりを繰り返…
日光国立公園内の大沼園地の冬景色の撮影会の写真の続きです。雪に覆われたヨシ原湿原はこれぞという被写体を見つけるのに苦労しました。そんな中、足元近くの凍った岸…
昨日は出掛けていて帰りが遅く、ブロ友の皆さんへの訪問&応援ができず失礼しました。 先日、プロの写真家が企画した撮影会が日光国立公園内の大沼園地であり、参加し…
JAXA筑波宇宙センター見学 その7(最終回) JAXAならではのショップのお土産品
JAXA筑波宇宙センター見学の記事の最終回です。宇宙センター内の独立した建物(プラネットキューブ)内で宇宙関連グッズを販売していました。JAXAロゴ入りのT…
JAXA筑波宇宙センター見学 その6 宇宙飛行士の訓練設備色々
これまでJAXA筑波宇宙センターの素人には難解なパネルの説明がありましたが、今回は宇宙飛行士の閉鎖環境適応訓練や低圧環境適応訓練の設備についての見学です。 …
毎年、お年玉付き年賀はがきで3~4枚の年賀切手小型シート(3等)が当たっていますが、今年は3シート当たりました。110円と85円の切手がセットになっています…
JAXA筑波宇宙センター見学 その5 国際宇宙ステーションでの「きぼう」日本実験棟でのミッション
JAXA筑波宇宙センター見学、今回は 国際宇宙ステーションでの「きぼう」日本実験棟でのミッションの中の①小動物飼育ミッション(健康長寿社会の実現に貢献) ②…
JAXA筑波宇宙センター見学 その4 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」
JAXA筑波宇宙センター見学、次は国際宇宙ステーションで活躍中の日本実験棟「きぼう」日本実験棟の模型がある部屋です。その奥にある「きぼう」と日々交信している運…
JAXA筑波宇宙センター見学 その3 臨時展示室での宇宙飛行士の船外活動ユニット(宇宙服)展示
JAXA筑波宇宙センター見学は、本来展示館「スペースドーム」で実施されていましたが、現在外壁更新作業のため、ロケット広場奥の建物で行われました。 ツアーバス…
JAXA筑波宇宙センター見学 その2 日本人宇宙飛行士たちの活躍
JAXA筑波宇宙センターで先ず入場したのは広報・情報棟でした。ここでは担当ガイドの女性から見学に当たっての注意事項などの説明を受けました。スペースドームが建…
「道の駅 常総」で海鮮丼ランチを摂った後、今回の町内自治会の日帰りバスツアーのハイライト・JAXA筑波宇宙センター見学にやってきました。JAXA筑波宇宙セン…
前回「道の駅 常総」の海鮮丼や鮮魚を紹介しましたが、今回は茨城県産のさつまいも・紅はるかを使った人気のお菓子や茨城県産の日本酒・ワインなどの紹介です。 行列…
トイレ休憩で立ち寄った「道の駅 常総」では昼時でしたので2階の「いなほ食堂」で海鮮丼のランチを摂りました。色んなメニューがありましたが、オーダーしたオーソド…
JAXA宇宙センターを目指すツアーバスは大宝八幡宮を後に食事休憩の為の「道の駅 常総」に向かいました。「道の駅 常総」は開業して2年ほどの茨城県では一番新し…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝 その4 境内散策 ③大国さま、稲荷神社、相撲場
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮境内の散策、最後になりました。今回は本殿東側の大国さま、稲荷神社、下妻政康公忠死之地の碑、三ノ鳥居の西側の相撲場です。この相撲…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝 その3 境内散策 ②祖霊殿
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝、今回は一番奥の方にある江戸時代末期、大宝寺護摩堂として建立された祖霊殿です。旧大宝寺唯一の遺構。現在は祖霊祭祀を執り行い…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮の拝殿にお詣りをした後、境内を散策。今回は蝉鐘楼、境内の末社、神楽殿、若宮八幡宮、青龍権現社、大寶七福神などです。昨日の記事で…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝 その1 狛犬だらけの参道
先日、地元の自治会主催のJAXA筑波宇宙センター見学の日帰りバスツアーがあり、参加してきました。これまで参加したことはなかったのですが、JAXA筑波宇宙セン…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その4 境内の末社・初辰稲荷神社参拝
時間が前後しますが、宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)の前に境内の末社・初辰稲荷神社にも参拝していました。京都の伏見稲荷の千本鳥居ほどの規模ではありま…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その3 宇都宮市指定無形文化財・田楽舞の奉納
宇都宮二荒山神社の春渡祭のハイライトの宇都宮市指定無形文化財・田楽舞の奉納の様子を紹介します。 田楽舞は宇都宮市の堀米地区の農家に江戸時代から伝わるもので文…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その2 厳かに祭の準備着々と
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)が始まるまでの様子を紹介します。春渡祭はコロナ禍前は大鳥居前の道路を横切った下宮で春渡祭が行われていましたが、コロナ…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その1 運よく再選市長のダルマのお焚き上げ目撃
宇都宮二荒山神社では毎年、年末から正月にかけて同じ名前の祭りが開催されます。12月15日は1年の終わりを告げる冬渡祭(おたりやさい)、1月15日は正月の終わ…
日本橋七福神めぐりの記事は終了しましたが、最後に振り返ってみたいと思います。今回のツアーで頂いた日本橋七福神巡拝地図を載せておきます。巡拝順はほぼ反時計まわ…
日本橋七福神めぐりは既に七福神を回り終えたのですが、時間的に余裕があるということで現地ガイドさんがもう1社、大伝馬町の寶田恵比壽神社を案内してくれました。 …
日本橋七福神めぐり、終盤になってきました。今回は堀留町の椙森(杉の森)神社でした。江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)の一つとして数えられ、富くじ興行で賑わっ…
日本橋七福神めぐりの最中の移動の際、現地ガイドさんが人形町の各種老舗の店も案内してくれました。 老舗京菓子司「玉英堂」、四川担々麺の「赤い鯨」人形町店、高級…
日本橋七福神めぐりの途中、13時少し前に人形町のからくり人形時計のそばを通りかかり、運よく毎正午に動く様子を見ることができました。それほど複雑なからくりでは…
日本橋七福神めぐり、次は同じ人形町の末廣神社でした。ご祭神は宇賀之美多摩命ですが、日本橋七福神として毘沙門天が祀られています。江戸時代初期に吉原がこの地にあ…
日本橋七福神めぐり、水天宮(弁財天)の五ヶ所目は明治座のそばの笠間稲荷神社はでした。日本三大稲荷の一つ茨城県・笠間稲荷神社の御分霊を笠間藩主牧野貞直公が江戸…
日本橋七福神めぐり その6 松島神社(大黒神)と甘酒横丁散策
日本橋七福神めぐり、水天宮(弁財天)の後の四ヶ所目は松島神社(大黒神)でした。松嶋神社はビルの中にある珍しい神社でした。ビルの端の鰻の寝床のようなスペースに…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓↓…
日本橋七福神めぐり その4 水天宮(弁財天)①本殿と寶生辯財天に参拝
日本橋七福神めぐり、三ヶ所目は蛎殻町の水天宮(弁財天)でした。有名な神社だけに結構混んでました。 水天宮は文政元年(1818)、久留米藩主の有馬頼徳(17…
日本橋七福神めぐり その3 こじんまりした茶の木神社(布袋尊)
日本橋七福神めぐり、二番目に訪問したのは茶の木神社(布袋尊)でした。こちらは小網神社みたいに混んでいなくてすぐに参拝出来ました。茶の木神社の御祭神は倉稲魂大…
日本橋七福神めぐり その2 人気の小網神社(福禄寿、弁財天)②神楽殿、銭洗い弁天
日本橋七福神めぐり、人気の小網神社の続きです。混雑していてじっくり参拝 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入っ…
日本橋七福神めぐり その1 人気の小網神社(福禄寿・弁財天)①社殿の昇り龍・降り龍の彫刻
今月7日に某ツアー会社の企画の「日本橋七福神めぐりに参加しました。集合が地下鉄日比谷線の人形町駅出口でした。 小網神社(福禄寿・弁財天)を皮切りに茶の木神社…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その8(最終回) 鼓楼と涅槃堂
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺での初詣シリーズの記事、今回で終了とします。最後は総門に近い鼓楼と涅槃堂です。弘化3年(1846)再建の鼓楼は…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いていますが、今回は鹿児島県ゆかりの人物(西郷隆盛、天璋院篤姫)についての展示物の紹介です。 にほんブロ…
「いぶすき秀水園」の館内のあちこちに美術品などの展示物がありますが、1階の廊下には「いぶすき秀水園」の歴史に関する展示物や桜島の絵画が展示されていました。興…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
昨日の記事では指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の朝食豪華な夕食を紹介しましたが、朝食は普通の和朝食でしたが、かつお節生産量日本一を誇る枕崎市に近い指宿らしい…
指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の近くの砂風呂を体験した後は、平成29年 「第42回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」料理部門で33年連続1位を受賞し…
桜島からフェリーに乗船し鹿児島港に到着した後、ツアーバスは南薩摩の宿泊先の指宿温泉に向かいました。薩摩半島の東南に位置する指宿温泉は指宿名物砂む…
桜島で足湯を楽しんだ後はバスごとフェリーに乗り込んで鹿児島港に向かいました。天気が良かったのでフェリーのデッキからの白い噴煙を上げる桜島全体が綺麗に見えまし…
旬の春の花の記事を優先したため、南九州の旅シリーズ、少し間が空きましたが、再開します。 前回はランチを摂った霧島市福山町の黒酢の郷の記事でしたが、そこから錦…
昨日の記事では庭の地植えの花たちを紹介しましたが、今日は今咲いている庭の鉢植え&プランターの花たちの紹介です。ボケ、ガザニア、ビオラ各色、ストック3色、ミニ…
昨日の記事で庭の満開のコゴメザクラを紹介しましたが、今日は現在咲いている地植えの春の花たち、プリムラ・ポリアンサ、ハナニラ、ムスカリ、スノーフレーク、ハナズ…
我が家の庭には3本のコゴメザクラの木があります。1本は親木、残りの2本は子木です。子木は挿し木で増やしたものです。親木の花は既に盛りを過ぎて終わりましたが、…
今週も東京に出掛けていて、帰りに北の丸公園の千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の花筏を楽しんで来ました。桜はかなり散り始め、お堀の中には薄いピンク色の花筏がかたまって綺麗に浮…
満開の新宿御苑の桜、今回は風景式庭園の奥の下の池周辺です。夕日が沈みかける時間帯の池の周りには満開の桜を池に写した美しい風景が広がっていました。 にほんブ…
ちょうど1週間前に新宿で所用があり、その帰りに新宿御苑の桜を見に行ってきました。午後2時半過ぎでしたが、予約入場の制限は解除されていて自由に入場できました。…
霧島市の名産玄米黒酢「桷志田(かくいだ)」の醸造所(福山黒酢)には鹿児島県の高校生が制作したカラフルな壺アート展がコロナ禍の終息を願って開催されていました。…
昨日の記事で黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」での鹿児島県産黒毛和牛ステーキのランチを紹介しましたが、ランチの前に裏庭に広がる玄米黒酢醸造の壺畑を見学して…
ツアーバスは宮崎県都城市の霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」からランチのために向かったのは桜島がよく見通せる黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」でした。…
三井商船さんふらわあ・きりしま号が鹿児島県志布志港に到着後、向かったのは鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」でした。その上流に…
今週火曜日23日(火)から国内の3泊4日のミステリーツアーの旅に出ています。ツアー予約の段階では目的地を知らされず、申し込むツアーで今回で3回目になります。…
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーの装飾品の続きです。今回は冬山の油彩、九谷焼、山中塗、漆工芸品こけしなどです。能登地震応援コーナーでは能登製品が販売されていま…
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーには芸術的な装飾品がいくつか飾られていました。友禅花器、山中塗り、油彩などがありましたので紹介します。今回は初代・由水十久作の…
先日四ツ谷で写真展があり、時間があったのでJR千駄ヶ谷駅から国立競技場周辺をぶらついてきました。2020年の東京オリンピックからはや4年が経とうとしています…
鹿沼市の赤花ミツマタの群生地からの帰り、県道199号線の途中でソメイヨシノがちょうど見頃の常楽寺に立ち寄りました。人影が全くなく独り占めの花見でした。この寺…
昨日紹介した赤花ミツマタの群生が見事な鹿沼の花の森・嵯峨ガーデンにはあちこちに春の花たち(真っ赤な花桃、ミズバショウ、オモダカ、ムラサキハナナ、ラッパスイセ…
先週の金曜日、鹿沼市の永野地区の県道199号線沿いに店を構える「手打ちそば処嵯峨」の店主さんが10年の歳月をかけて作り上げた赤花ミツマタの群生地があり、桜(…
雪の金沢・兼六園を後にツアーバスは福井県境に近い山代温泉の旅館に向かいました。温泉でゆっくりと旅の疲れを癒し、夕食の加賀の海・山の幸をふんだんに盛り込んだ季…
今回のツアーで期待していた雪の兼六園の唐崎松の雪吊り風景、運よく雪が降る中で見ることができました。雪がなくても風情がある雪吊り、雪が降って一層風情がありまし…
金沢・長町のこも掛けの武家屋敷跡散策の続きです。金沢市指定保存建造物「大屋家住宅」とその庭にある金沢市指定保存樹の「クロマツ」が見どころです。路地をまっすぐ…
金沢のホテルで美味しいフランス料理のランチを味わった後、雪が降りしきる中、金沢・長町の武家屋敷跡にやってきました。土塀の上にこも掛けした昔ながらの風情と情緒…
雪の飛騨高山の古い街並みを散策した後、ツアーバスはランチ(フランス料理)を摂るために金澤市内のホテルへ向かいました。残念ながらホテル名はチェックしていません…
庭に咲く春の花たちの続きです。地植え、鉢植え、色々ありますが、今回はプリムラ・ポリアンサ、クリスマスローズ、スノーフレーク、ビオラ、フリル咲きパンジードラキ…
宇都宮では2~3日前に桜が満開を迎え、春が急ぎ足で過ぎ去ろうとしています。北陸の記事の途中ですが、我が家の庭の花たちが今年も綺麗に咲いてくれたので春が終わる…
昨日紹介した雪降る飛騨高山の古い町並みの酒店で地酒の「鬼ころし」をお土産に購入した後はツアーバスが待つ駐車場へ向かいました。途中の安川通りで珍しい焼き芋の自…
飛騨高山の雪降る古い町並みを散策中、地元の酒屋さん(老田酒造)に入り、自分用のお土産の酒を物色しました。鬼ころしの商品名で有名な酒店です。手ごろな価格の「飛…
飛騨高山の宮川朝市散策の後は高山で見逃せない三町の重要伝統的建造物保存地区へ移動しました。朝市散策から降り始めた雪が古い町並みにマッチした非常に風情のある写…
飛騨高山の宮川朝市そばの鍛冶橋には出雲神話にゆかりの異様な姿の手長像、足長像が橋の欄干の中央部分にありました。鍛冶橋の袂には打ち出の小槌を持った一位一刀彫の…
飛騨高山の左衛門横丁付近のお土産店の続きです。伝統的に一刀彫で有名な高山では国際的な木版画のトリエンナーレが開催されていたりして版画文化が根付いています。左…
昨日紹介した飛騨高山の宮川朝市の通りには高山の名産品を販売する店が集まった左衛門横丁があります。早速、中に入ってみました。豆菓子の店、春慶塗製品、飛騨牛のレ…