今月上旬に宇都宮から静岡県の久能山東照宮参りと清水港クルーズの日帰りバスツアーがあり参加してきました。朝早く出発し、夜遅く戻って来る結構ハードなツアーでした…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その1 富士山を眺めながらの車窓風景
今月上旬に宇都宮から静岡県の久能山東照宮参りと清水港クルーズの日帰りバスツアーがあり参加してきました。朝早く出発し、夜遅く戻って来る結構ハードなツアーでした…
日光国立公園内の大沼園地の冬景色-岸辺の造形の続きです。凍った湿地帯は意外と様々な姿を見せてくれました。この辺りは毎日、雪が降ったり融けたり凍ったりを繰り返…
日光国立公園内の大沼園地の冬景色の撮影会の写真の続きです。雪に覆われたヨシ原湿原はこれぞという被写体を見つけるのに苦労しました。そんな中、足元近くの凍った岸…
昨日は出掛けていて帰りが遅く、ブロ友の皆さんへの訪問&応援ができず失礼しました。 先日、プロの写真家が企画した撮影会が日光国立公園内の大沼園地であり、参加し…
JAXA筑波宇宙センター見学 その7(最終回) JAXAならではのショップのお土産品
JAXA筑波宇宙センター見学の記事の最終回です。宇宙センター内の独立した建物(プラネットキューブ)内で宇宙関連グッズを販売していました。JAXAロゴ入りのT…
JAXA筑波宇宙センター見学 その6 宇宙飛行士の訓練設備色々
これまでJAXA筑波宇宙センターの素人には難解なパネルの説明がありましたが、今回は宇宙飛行士の閉鎖環境適応訓練や低圧環境適応訓練の設備についての見学です。 …
毎年、お年玉付き年賀はがきで3~4枚の年賀切手小型シート(3等)が当たっていますが、今年は3シート当たりました。110円と85円の切手がセットになっています…
JAXA筑波宇宙センター見学 その5 国際宇宙ステーションでの「きぼう」日本実験棟でのミッション
JAXA筑波宇宙センター見学、今回は 国際宇宙ステーションでの「きぼう」日本実験棟でのミッションの中の①小動物飼育ミッション(健康長寿社会の実現に貢献) ②…
JAXA筑波宇宙センター見学 その4 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」
JAXA筑波宇宙センター見学、次は国際宇宙ステーションで活躍中の日本実験棟「きぼう」日本実験棟の模型がある部屋です。その奥にある「きぼう」と日々交信している運…
JAXA筑波宇宙センター見学 その3 臨時展示室での宇宙飛行士の船外活動ユニット(宇宙服)展示
JAXA筑波宇宙センター見学は、本来展示館「スペースドーム」で実施されていましたが、現在外壁更新作業のため、ロケット広場奥の建物で行われました。 ツアーバス…
JAXA筑波宇宙センター見学 その2 日本人宇宙飛行士たちの活躍
JAXA筑波宇宙センターで先ず入場したのは広報・情報棟でした。ここでは担当ガイドの女性から見学に当たっての注意事項などの説明を受けました。スペースドームが建…
「道の駅 常総」で海鮮丼ランチを摂った後、今回の町内自治会の日帰りバスツアーのハイライト・JAXA筑波宇宙センター見学にやってきました。JAXA筑波宇宙セン…
前回「道の駅 常総」の海鮮丼や鮮魚を紹介しましたが、今回は茨城県産のさつまいも・紅はるかを使った人気のお菓子や茨城県産の日本酒・ワインなどの紹介です。 行列…
トイレ休憩で立ち寄った「道の駅 常総」では昼時でしたので2階の「いなほ食堂」で海鮮丼のランチを摂りました。色んなメニューがありましたが、オーダーしたオーソド…
JAXA宇宙センターを目指すツアーバスは大宝八幡宮を後に食事休憩の為の「道の駅 常総」に向かいました。「道の駅 常総」は開業して2年ほどの茨城県では一番新し…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝 その4 境内散策 ③大国さま、稲荷神社、相撲場
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮境内の散策、最後になりました。今回は本殿東側の大国さま、稲荷神社、下妻政康公忠死之地の碑、三ノ鳥居の西側の相撲場です。この相撲…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝 その3 境内散策 ②祖霊殿
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝、今回は一番奥の方にある江戸時代末期、大宝寺護摩堂として建立された祖霊殿です。旧大宝寺唯一の遺構。現在は祖霊祭祀を執り行い…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮の拝殿にお詣りをした後、境内を散策。今回は蝉鐘楼、境内の末社、神楽殿、若宮八幡宮、青龍権現社、大寶七福神などです。昨日の記事で…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝 その1 狛犬だらけの参道
先日、地元の自治会主催のJAXA筑波宇宙センター見学の日帰りバスツアーがあり、参加してきました。これまで参加したことはなかったのですが、JAXA筑波宇宙セン…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その4 境内の末社・初辰稲荷神社参拝
時間が前後しますが、宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)の前に境内の末社・初辰稲荷神社にも参拝していました。京都の伏見稲荷の千本鳥居ほどの規模ではありま…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その3 宇都宮市指定無形文化財・田楽舞の奉納
宇都宮二荒山神社の春渡祭のハイライトの宇都宮市指定無形文化財・田楽舞の奉納の様子を紹介します。 田楽舞は宇都宮市の堀米地区の農家に江戸時代から伝わるもので文…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その2 厳かに祭の準備着々と
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)が始まるまでの様子を紹介します。春渡祭はコロナ禍前は大鳥居前の道路を横切った下宮で春渡祭が行われていましたが、コロナ…
宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)その1 運よく再選市長のダルマのお焚き上げ目撃
宇都宮二荒山神社では毎年、年末から正月にかけて同じ名前の祭りが開催されます。12月15日は1年の終わりを告げる冬渡祭(おたりやさい)、1月15日は正月の終わ…
日本橋七福神めぐりの記事は終了しましたが、最後に振り返ってみたいと思います。今回のツアーで頂いた日本橋七福神巡拝地図を載せておきます。巡拝順はほぼ反時計まわ…
日本橋七福神めぐりは既に七福神を回り終えたのですが、時間的に余裕があるということで現地ガイドさんがもう1社、大伝馬町の寶田恵比壽神社を案内してくれました。 …
日本橋七福神めぐり、終盤になってきました。今回は堀留町の椙森(杉の森)神社でした。江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)の一つとして数えられ、富くじ興行で賑わっ…
日本橋七福神めぐりの最中の移動の際、現地ガイドさんが人形町の各種老舗の店も案内してくれました。 老舗京菓子司「玉英堂」、四川担々麺の「赤い鯨」人形町店、高級…
日本橋七福神めぐりの途中、13時少し前に人形町のからくり人形時計のそばを通りかかり、運よく毎正午に動く様子を見ることができました。それほど複雑なからくりでは…
日本橋七福神めぐり、次は同じ人形町の末廣神社でした。ご祭神は宇賀之美多摩命ですが、日本橋七福神として毘沙門天が祀られています。江戸時代初期に吉原がこの地にあ…
日本橋七福神めぐり、水天宮(弁財天)の五ヶ所目は明治座のそばの笠間稲荷神社はでした。日本三大稲荷の一つ茨城県・笠間稲荷神社の御分霊を笠間藩主牧野貞直公が江戸…
日本橋七福神めぐり その6 松島神社(大黒神)と甘酒横丁散策
日本橋七福神めぐり、水天宮(弁財天)の後の四ヶ所目は松島神社(大黒神)でした。松嶋神社はビルの中にある珍しい神社でした。ビルの端の鰻の寝床のようなスペースに…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓↓…
日本橋七福神めぐり その4 水天宮(弁財天)①本殿と寶生辯財天に参拝
日本橋七福神めぐり、三ヶ所目は蛎殻町の水天宮(弁財天)でした。有名な神社だけに結構混んでました。 水天宮は文政元年(1818)、久留米藩主の有馬頼徳(17…
日本橋七福神めぐり その3 こじんまりした茶の木神社(布袋尊)
日本橋七福神めぐり、二番目に訪問したのは茶の木神社(布袋尊)でした。こちらは小網神社みたいに混んでいなくてすぐに参拝出来ました。茶の木神社の御祭神は倉稲魂大…
日本橋七福神めぐり その2 人気の小網神社(福禄寿、弁財天)②神楽殿、銭洗い弁天
日本橋七福神めぐり、人気の小網神社の続きです。混雑していてじっくり参拝 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入っ…
日本橋七福神めぐり その1 人気の小網神社(福禄寿・弁財天)①社殿の昇り龍・降り龍の彫刻
今月7日に某ツアー会社の企画の「日本橋七福神めぐりに参加しました。集合が地下鉄日比谷線の人形町駅出口でした。 小網神社(福禄寿・弁財天)を皮切りに茶の木神社…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その8(最終回) 鼓楼と涅槃堂
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺での初詣シリーズの記事、今回で終了とします。最後は総門に近い鼓楼と涅槃堂です。弘化3年(1846)再建の鼓楼は…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その7 太子堂
真宗高田派 本寺専修寺御影堂に向かって左手に三間四面の太子堂があります。聖徳太子を尊崇した親鸞聖人の建立と伝えられています。300m南にあったものをこちらに…
昨日宇都宮から見えた富士山、東京スカイツリー、男体山、筑波山
昨日の関東地方は全体的に天気が良かったので久しぶりに栃木県庁の展望階(14階)に上がって四方の景色を眺めてきました。南側からは富士山、東京スカイツリー、西側…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その6 国重文・御影堂
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺の境内で一番大きな建造物の御影堂にやってきました。建物および安置されている仏像(親鸞聖人木像、第二世真仏上人像…
日本橋七福神めぐりのツアーの途中に人形町今半で「すき焼きランチ」を頂きました。仲居さんが全て調理してくれて美味しくいただきました。ツアー費用の半分近くの価格…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その5 江戸後期の鐘楼の彫刻
真岡市の真宗高田派本寺専修寺の鐘楼の記事の続きです。今回は鐘楼の欄間や蟇股などの彫刻に焦点を当てました。木彫りの龍、鳳凰、唐獅子、波などの彫刻が施されていま…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その4 江戸後期の鐘楼と梵鐘
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺の初詣で境内を時計回りに廻っています。今回は境内西側に位置する鐘楼の紹介です。文化財にはなっていませんが、江戸…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その3 国重文 如来堂(本堂)
真岡市の真宗高田派 本寺専修寺の山門(楼門)を潜り、直進すると国重文・如来堂(本堂)が目の前に現れます。菊の御紋が付いた銅板葺き千鳥破風の立派な屋根の御堂で…
昨日は日本橋七福神めぐりのお昼を挟んだツアーがあり、出かけていました。その時の記事は後日紹介します。昨日7日はちょうど七草粥を食する日でしたのでランチ場所の…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺で初詣 その2 国重文 山門(楼門)
専修寺の総門(国の重要文化財)脇から境内に入ると正面に二階建ての国重文の山門(楼門)が見えてきます。重厚な茅葺屋根の山門です。彩色はなく白無垢の木組み・彫刻…
真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高阿田派 本寺専修寺で初詣 その1
1月3日に宇都宮から車で約50分の距離にある真岡市の浄土真宗の聖地・真宗高田派 本寺専修寺(せんじゅじ)に初詣に行ってきました。栃木県の南部で茨城県との県境…
宇都宮鬼怒川沿いの飛山城史跡公園には城郭などの史跡は全く残っていませんが、飛山城が存在する以前の古代の竪穴式の建物が復元されています。そんな公園の夕暮れには…
昨日の記事で宇都宮LRTと富士山の間に見えた薄緑色の鬼怒橋のそばまで明るいうちに先に行ってました。飛山城跡駅付近の鬼怒川の堤防沿いに南下し、鬼怒橋と日光連山…
昨日紹介した宇都宮LRTの飛山城跡停留場(自由に出入りできます)で暫く撮影後、近くの鬼怒川河川敷に移動。順光でLRTが鬼怒川を渡る姿を綺麗に撮れるスポットで…
宇都宮にLRT(Light Rail Transit・軽便鉄道)が開業して1年4カ月くらいになりました。通勤通学の利用者がメインですが、今のところは順調な立…
明けましておめでとうございます昨年はブロ友の皆様には色々お世話になりました今年もよろしくお願いします 🐍 昨年4月沖縄ミステリーツアーの帰りに東京湾上空か…
2024年の旅の振り返り その5 初夏の利尻島・礼文島の旅 ②高山植物
初夏の利尻島・礼文島の旅の振り返り、今回は利尻島・礼文島で見かけた高山植物編です。(利尻島・礼文島では平地や低山植物ですが) 2024年の旅の振り返り、まだ…
2024年の旅の振り返り その4 初夏の利尻島・礼文島の旅 ①風景&食事編
6月中旬に3泊4日で訪問した初夏の利尻島・礼文島の旅を2回に分けて振り返ります。今回は風景&食事編、次回は高山植物編です。 にほんブログ村世界遺産部門のラン…
4月に3泊4日のミステリーツアーが沖縄本島であり、53回の連載記事を今回の記事に圧縮しました。もっと紹介したい写真がたくさんありましたが、かなり割愛しました…
2024年の旅の振り返り記事、北陸編後半です。飛騨高山、金沢兼六園、金沢武家屋敷、金沢でのランチ、山代温泉、東尋坊、富山市ガラス美術館などの記事からの抜粋で…
2024年もあと6日になりました。今年旅をした北陸、四万温泉、沖縄、利尻島・礼文島について振り返ってみたいと思います。先ず、北陸編からスタートします。 に…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その13 東照宮の驚くべき繊細な彩色工程
日光東照宮の石鳥居手前の参道右手に宝物館があります。今回は宝物館を見る予定はありませんでしたが、宝物館1階の喫茶室で軽いランチを摂るために立ち寄りました。ロ…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その12 パワーアップ写真総括
久しぶりの世界遺産・日光の社寺巡り、輪王寺と東照宮を中心に記事を紹介してきましたが、既に記事に纏めましたように昼頃から夕方まで太陽の動きと共に建物と太陽光と…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その11 東照宮の家康公の墓所で最強パワーを浴びました
やっと日光東照宮奥社拝殿の裏手にある徳川家康公の墓所(宝塔)にたどり着きました。石製の柵に取り囲まれた宝塔は8段の基盤の上に殿としてその存在感を示していまし…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その9 東照宮の家康公の墓所前の奥社拝殿
日光東照宮の家康公の墓所の長い207段の石段を登った上に奥社拝殿と奥社宝塔がありました。奥社宝塔は東照宮の三大パワースポットの一つになっています。これまで拝…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その8 東照宮の家康公の墓所への長い石段
世界遺産・日光東照宮の東廻廊の左甚五郎作の眠り猫の彫刻の下を通り、続く坂下門を潜り、家康公の墓所への207段の石段を登り参拝してきました。中間点に踊り場があ…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その7 東照宮の眠り猫の彫刻と家康公の墓所への坂下門
世界遺産登録25周年の日光東照宮を訪問して、久ぶりに徳川家康公の墓所がある奥宮まで、長い石段を登って参拝してきました。今回で3回目でした。 徳川家康公の墓所…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その7 西日を受けて輝く東照宮拝殿
世界遺産・日光東照宮の唐門前で参拝をしていると後方に位置する立派な唐破風の拝殿にちょうど西日が当たり建物の金箔が貼られた部分全体がキラキラと輝く幻想的な瞬間…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その6 東照宮本殿への正門・唐門(国宝)の格上の彫刻たち
東照宮の陽明門を抜けると正面い見えてくるのが国宝に指定されて唐門です。東照宮でもっとも重要な本殿への正門になっています。通常は通れませんが、新年や例大祭など…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その5 東照宮の最強パワースポットでチャージ
本日の記事はパワースポットに溢れる内容になっていますので保存ものです(笑)。世界遺産・日光東照宮全体がパワースポットと言われていますが、参拝に来た時は必ず境…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その4 東照宮の三猿で有名な神厩舎
東照宮の表門を潜り境内の散策を始めました。表門正面の左右の仁王像、裏面の阿吽の狛犬の漆塗の一部が剥がれてきていましたが、これも趣があって歴史を感じさせてくれ…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その3 東照宮大鳥居そばの苔むした石灯篭の上の紅葉
世界遺産登録25周年の日光の社寺の散策、次は東照宮に向かいました。国の重要文化財の石鳥居を潜ると正面に東照宮の表門、その手前の広場(千人枡形)の左には重文の…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その2 不思議な光線を発する輪王寺の相輪塔
世界遺産登録25周年を迎えた日光の社寺の輪王寺三仏堂の裏手に廻ると1643年(寛永20年)創建の相輪塔(そうりんとう)が聳えています。ロケットの発射台のよう…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その1 輪王寺三仏堂と金剛桜の美しい紅葉
今年は日光の社寺が世界遺産登録25周年にあたり、久しぶりに訪問してきました。順路的に一番近い輪王寺本堂の三仏堂で記念の「秘仏 五大明王の初開帳」(来年3月末…
日比谷公園小音楽堂入口のビオラの花壇と心字池そばの珍しい石のオブジェ
日比谷公園の記事の最後になりました。噴水公園の隣の小音楽堂の入り口の半円形の花壇に色とりどりのビオラが綺麗に咲いていました。特に変わり種はなく、普通のビオラ…
今日の主役は晩秋から初冬にかけて咲くツワブキの花です。日比谷公園の散策では見頃の紅葉・黄葉に目が行ってしまいがちでしたが、園内のあちこちの日蔭の木々の根元や…
日比谷公園の紅葉、黄葉を楽しんだ後、入口付近の心字池に戻ってくると、一羽のアオサギ君が池の岩の上に佇んでいるのを見つけました。餌を獲るシーンを撮ろうと待ち構…
日比谷公園の紅葉・黄葉 その3 松本楼そばのイチョウ並木と雲形池周辺
日比谷公園の紅葉・黄葉の散策、最後になりましたが、今回は園内北側の松本楼と大音楽堂に挟まれたところのある雲形池周囲の紅葉・黄葉です。池の中央の鶴の噴水が見渡…
日比谷公園の紅葉・黄葉巡り、今回は心字池の西側の噴水公園と芝生公園周辺です。北側にはケヤキ、東側にはプラタナス、西側の日比谷公会堂前にはニレ、南側にはイチョ…
時間が前後しますが、丸の内仲町通りのシャパンゴールド イルミネーションを鑑賞する前に日比谷公園を訪問していました。花壇を撮るつもりはなく、園内の紅葉・黄葉の…
丸の内仲通りのシャンパンゴールのイルミネーションを鑑賞した後は例年のように東京駅丸の内側のKITTEビルとマルビルのクリスマス飾りを覗いてきました。KITT…
今年も年末に東京で所用があり、丸の内仲通りのシャンパンゴールド イルミネーションを見てきました。「丸の内仲通り」を中心に、JR「有楽町駅」前の「東京交通会館…
昨日紹介した真岡市の井頭(いがしら)公園の紅葉を撮影した後、公園の中心に位置する大きな池に移動すると、ちょうど西日が紅葉した木々に反射して池に写り、池で寛ぐ…
十日ほど前に宇都宮市の隣の真岡市の井頭公園で一ヶ所だけ紅葉が見ごろになっている場所がありました。公園はほぼ平地にあり、公園全体の紅葉状況はまだまだという感じ…
深大寺で義理の両親の墓じまいを11月上旬に行った際、参加者全員で境内にある日本料理店・水神苑で和食ランチをとりました。メニューは黒毛和牛ステーキ会席で結構ボ…
先月上旬に義理の両親の墓じまいで調布市の深大寺を訪問していました。深大寺はこれまでも何度か記事にしていますが、境内の端の方にある深沙堂は紹介していなかったの…
以前から、撮影して見たかった車の光跡、昨晩初めてトライしてみました。18時過ぎに近くの宇都宮真岡線(平成通り)陸橋の上から上下線の紅白の光跡を撮影しましたが…
紅葉の南福島・滝川渓谷散策 その2 銚子の口滝の上流の紅葉(休憩所の下流)
紅葉の南福島・滝川渓谷散策の続きです。前回は銚子の口滝の上流の第2駐車場から下って休憩所付近までの紅葉でした。今回は休憩所から「銚子の口滝」の滝口手前までで…
一ヶ月ほど前に茨城県・栃木県寄りの南福島にある滝川渓谷の紅葉の撮影会に出掛けていました。道案内は地元のプロの写真家にお願いしました。滝川渓谷は全長約3km、…
国指定史跡 上田城跡散策の記事、最後になりました。今回は上田城本丸跡の散策です。本丸跡には先に紹介した西櫓以外の建物は残されておらず、西側と北側の土塁跡が残…
秋の国指定史跡 上田城跡散策 その3 真田神社境内の真田幸村公の像と西櫓付近
国指定史跡 上田城跡公園の真田神社の参拝の後、拝殿の左手の方に回り込むと真田幸村公の像、その奥には本丸西櫓がありました。ここからは南方向の新幹線側の上田市内…
国指定史跡 上田城跡散策の続きです。上田城跡公園の東虎口櫓門を潜ると、すぐに真田神社の鳥居が目の前にあり、参道の奥に拝殿が見えてきます。真田氏、仙石氏、松平…
八ヶ岳白駒の池の紅葉を鑑賞した翌日、国指定史跡の上田城跡に立ち寄りました。紅葉にはまだ早く、僅かにハナミズキが紅葉し始めていました。公園内をぐるっと散策して…
八ヶ岳白駒の池の紅葉・黄葉の続きです。夕刻、雲が減って青空が見えてきました。シラビソ、トウヒ、ツガなどの原生林の苔の森に囲まれた白駒の池の紅葉・黄葉は少し早…
一カ月ほど前に八ヶ岳白駒の池の紅葉を見に行ってました。この夏の猛暑の影響で紅葉が遅れてましたが、湖畔のドウダンツツジの紅葉やシラカバの黄葉が見頃でした。曇っ…
京浜運河の工場夜景クルーズを終え、汽車道経由で桜木町駅へ向かう途中のよこはまコスモワールドの観覧車のイルミネーションの変化が綺麗でしたので連続して撮りました…
京浜運河の工場夜景クルーズの続きです。中々、難しい撮影になりましたが、最後の行程でやっと煙を黙々と上げて工場が昼夜躍動している迫力ある写真が撮れました。次回…
たいぶ時間が経ちましたが、9月中旬に横浜みなとみらいの赤レンガ倉庫前から出航する「京浜運河の工場夜景クルーズ」に参加し、工場夜景の撮影をしていました。暗い運…
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その21(最終回)箱根・岡田美術館
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅、いよいい最終回になりました。最後は箱根小涌園そばの東洋の美の結晶が一堂に会する「岡田美術館」です。交通事故の影響で30分…
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その20 箱根・宮ノ下 旧御用邸 菊華荘の庭園と富士屋ホテル
箱根・宮ノ下 旧御用邸 富士屋ホテルの菊華荘でランチを摂った後、駆け足で回遊式庭園を散策しました。8月上旬の訪問でしたので、まだサルスベリの花が綺麗に咲き、…
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その19 箱根・宮ノ下 旧御用邸 菊華荘でランチ
箱根ポーラ美術館で素晴らしいアートを鑑賞した後、ランチを摂るためにツアーバスは宮ノ下 旧御用邸 「菊華荘」に向かいました。旧御用邸は昭和21年に富士屋ホテル…
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その18 箱根ポーラ美術館訪問 ⑧ティファニーのガラス工芸
箱根ポーラ美術館のコレクションの作品の紹介は今回で最後になりました。今回はアメリカにおけるアール・ヌーヴォーの第一人者ルイス・C.ティファニー(宝飾店ティフ…
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その17 箱根ポーラ美術館訪問 ⑥ガレのガラス工芸
箱根ポーラ美術館のコレクションの中のガラス工芸品の続きです。今回はフランスのガラス工芸分野のアール・ヌーヴォー運動の先駆者エミール・ガレの作品です。植物学に…
小田原・熱海・箱根のアートを巡る旅 その16 箱根ポーラ美術館訪問 ⑤20世紀のガラス工芸
箱根ポーラ美術館のコレクションの紹介、今回は20世紀のアール・ヌーヴォーのガラス工芸家・ドーム兄弟(兄オーギュストと弟アントナン)の作品です。強力なライバル…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
今月上旬に宇都宮から静岡県の久能山東照宮参りと清水港クルーズの日帰りバスツアーがあり参加してきました。朝早く出発し、夜遅く戻って来る結構ハードなツアーでした…
日光国立公園内の大沼園地の冬景色-岸辺の造形の続きです。凍った湿地帯は意外と様々な姿を見せてくれました。この辺りは毎日、雪が降ったり融けたり凍ったりを繰り返…
日光国立公園内の大沼園地の冬景色の撮影会の写真の続きです。雪に覆われたヨシ原湿原はこれぞという被写体を見つけるのに苦労しました。そんな中、足元近くの凍った岸…
昨日は出掛けていて帰りが遅く、ブロ友の皆さんへの訪問&応援ができず失礼しました。 先日、プロの写真家が企画した撮影会が日光国立公園内の大沼園地であり、参加し…
JAXA筑波宇宙センター見学の記事の最終回です。宇宙センター内の独立した建物(プラネットキューブ)内で宇宙関連グッズを販売していました。JAXAロゴ入りのT…
これまでJAXA筑波宇宙センターの素人には難解なパネルの説明がありましたが、今回は宇宙飛行士の閉鎖環境適応訓練や低圧環境適応訓練の設備についての見学です。 …
毎年、お年玉付き年賀はがきで3~4枚の年賀切手小型シート(3等)が当たっていますが、今年は3シート当たりました。110円と85円の切手がセットになっています…
JAXA筑波宇宙センター見学、今回は 国際宇宙ステーションでの「きぼう」日本実験棟でのミッションの中の①小動物飼育ミッション(健康長寿社会の実現に貢献) ②…
JAXA筑波宇宙センター見学、次は国際宇宙ステーションで活躍中の日本実験棟「きぼう」日本実験棟の模型がある部屋です。その奥にある「きぼう」と日々交信している運…
JAXA筑波宇宙センター見学は、本来展示館「スペースドーム」で実施されていましたが、現在外壁更新作業のため、ロケット広場奥の建物で行われました。 ツアーバス…
JAXA筑波宇宙センターで先ず入場したのは広報・情報棟でした。ここでは担当ガイドの女性から見学に当たっての注意事項などの説明を受けました。スペースドームが建…
「道の駅 常総」で海鮮丼ランチを摂った後、今回の町内自治会の日帰りバスツアーのハイライト・JAXA筑波宇宙センター見学にやってきました。JAXA筑波宇宙セン…
前回「道の駅 常総」の海鮮丼や鮮魚を紹介しましたが、今回は茨城県産のさつまいも・紅はるかを使った人気のお菓子や茨城県産の日本酒・ワインなどの紹介です。 行列…
トイレ休憩で立ち寄った「道の駅 常総」では昼時でしたので2階の「いなほ食堂」で海鮮丼のランチを摂りました。色んなメニューがありましたが、オーダーしたオーソド…
JAXA宇宙センターを目指すツアーバスは大宝八幡宮を後に食事休憩の為の「道の駅 常総」に向かいました。「道の駅 常総」は開業して2年ほどの茨城県では一番新し…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮境内の散策、最後になりました。今回は本殿東側の大国さま、稲荷神社、下妻政康公忠死之地の碑、三ノ鳥居の西側の相撲場です。この相撲…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮参拝、今回は一番奥の方にある江戸時代末期、大宝寺護摩堂として建立された祖霊殿です。旧大宝寺唯一の遺構。現在は祖霊祭祀を執り行い…
関東最古の八幡さま 大宝八幡宮の拝殿にお詣りをした後、境内を散策。今回は蝉鐘楼、境内の末社、神楽殿、若宮八幡宮、青龍権現社、大寶七福神などです。昨日の記事で…
先日、地元の自治会主催のJAXA筑波宇宙センター見学の日帰りバスツアーがあり、参加してきました。これまで参加したことはなかったのですが、JAXA筑波宇宙セン…
時間が前後しますが、宇都宮二荒山神社の春渡祭(おたりやさい)の前に境内の末社・初辰稲荷神社にも参拝していました。京都の伏見稲荷の千本鳥居ほどの規模ではありま…
宇奈月温泉のホテル「やまのは」のロビーからの展望と続きとロビーの棚やテーブルのいくつかのオブジェを紹介します。面白く感じたのは松ぼっくりも飾り方を工夫すれば…
日本のベニス・内川エリアの「川の駅新湊」を後にツアーバスは1日目の宿泊地の宇奈月温泉に向かいました。北陸自動車道を北陸新幹線の黒部宇奈月駅方向に戻り、その後…
富山新湊観光船クルーズは海王丸パークをスタートに日本のベニス・内川エリアの「川の駅新湊」までのコースでした。「川の駅新湊」付近からは雲がなく綺麗に晴れていれ…
富山新湊観光船クルーズは富山新港から日本のベニスと言われる内川エリアの運河に入っていきます。いくつもの橋の下をくぐり抜けながら「川の駅新湊」までの進んで行き…
富山新港を観光船でクルーズ中、海鳥がしきりに飛び交う姿がありました。撮影中はユリカモメかと思っていましたが、写真をよく見るとウミネコの特長の黄色い嘴の先端が…
富山新港の新湊かに小屋で「高志の紅がに(こしのべにがに)」丸ごと1杯賞味した後、新湊観光船で新湊大橋周辺と港と庄川を結ぶ運河のクルーズをしました。先ずは新湊…
富山新港の海王丸パークで大型帆船初代「海王丸」の撮影を楽しむ前に、そばの新湊かに小屋で富山のブランドがに「高志の紅がに(こしのべにがに)」(紅ずわいがに)を…
富山駅で軽い昼食を摂ったあと、ツアーバスは大型練習船初代海王丸が恒久係留されている富山新港の海王丸パークに向かいました。大型練習船初代海王丸は実際に航海に出…
北陸新幹線を下車し、冬の北陸の旅の最初の訪問地は富山でした。ちょうど昼時で軽く昼食をとった後、出発までの空き時間に富山駅構内や駅前をぶらぶらしました。路面電…
今月初めにツアーでしたが、北陸新幹線で能登半島地震から1ヶ月経った北陸を旅してきました。往路は大宮駅でツアーに合流し、富山駅まで「ハクタカ555」で午前中に…
真岡市の栃木県営・井頭公園の高山植物園の高山植物の続きです。今回はエゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)、タカネナデシコ(高嶺撫子)、ミヤマオダマキ(深山苧環…
真岡市の栃木県営・井頭公園の花鳥遊館にはこれまで紹介してきた熱帯生態園と隣接した高山植物園があります。規模は小さいですが、この時期でも25種類程度の花が見ら…
真岡市の栃木県営・井頭公園の井頭公園の熱帯生態館の記事、最後になりました。館内の一角に小さな人工の滝があり、緋鯉が2匹泳いでいました。水辺にはモンステラやア…
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たちの小貝はそろそろ終わりに近づいてきました。今回はクズウコン科のカラテア ゼブリナ、ドラセナ属のリュウケツ…
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち、今回は観葉植物としても楽しめるヤシ科のヤマドリヤシとサトイモ科のフィロデンドロン・ビピンナティフィドゥ…
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たちの記事が続いていますが、今回は小笠原諸島似分布しているタコノキです。幹や枝のあちこちから気根がタコ足状に…
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の花と植物たち、今回はハナキリン、トウワタ(唐綿)、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)、オオベニゴウカン(大紅合歓)です。熱…
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館には鳥や動物だけでなく熱帯の花や植物などもあります。この時期は花は少ないですが、今回はブーゲンビリア、アンスリウム、ス…
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館の熱帯林を進んで行くとほぼ中央あたりには爬虫・両性類のグリーンイグアナや爬虫類のカメの展示スペースがあります。狭いスペ…
真岡市の栃木県営・井頭公園の熱帯生態館には熱帯地域の鳥がまだいました。放し飼いではありませんが、愛の鳥(ラブバード)とも呼ばれているルリコシボタンインコが入…