「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
2024年の旅の振り返り その5 初夏の利尻島・礼文島の旅 ②高山植物
初夏の利尻島・礼文島の旅の振り返り、今回は利尻島・礼文島で見かけた高山植物編です。(利尻島・礼文島では平地や低山植物ですが) 2024年の旅の振り返り、まだ…
2024年の旅の振り返り その4 初夏の利尻島・礼文島の旅 ①風景&食事編
6月中旬に3泊4日で訪問した初夏の利尻島・礼文島の旅を2回に分けて振り返ります。今回は風景&食事編、次回は高山植物編です。 にほんブログ村世界遺産部門のラン…
4月に3泊4日のミステリーツアーが沖縄本島であり、53回の連載記事を今回の記事に圧縮しました。もっと紹介したい写真がたくさんありましたが、かなり割愛しました…
2024年の旅の振り返り記事、北陸編後半です。飛騨高山、金沢兼六園、金沢武家屋敷、金沢でのランチ、山代温泉、東尋坊、富山市ガラス美術館などの記事からの抜粋で…
2024年もあと6日になりました。今年旅をした北陸、四万温泉、沖縄、利尻島・礼文島について振り返ってみたいと思います。先ず、北陸編からスタートします。 に…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その13 東照宮の驚くべき繊細な彩色工程
日光東照宮の石鳥居手前の参道右手に宝物館があります。今回は宝物館を見る予定はありませんでしたが、宝物館1階の喫茶室で軽いランチを摂るために立ち寄りました。ロ…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その12 パワーアップ写真総括
久しぶりの世界遺産・日光の社寺巡り、輪王寺と東照宮を中心に記事を紹介してきましたが、既に記事に纏めましたように昼頃から夕方まで太陽の動きと共に建物と太陽光と…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その11 東照宮の家康公の墓所で最強パワーを浴びました
やっと日光東照宮奥社拝殿の裏手にある徳川家康公の墓所(宝塔)にたどり着きました。石製の柵に取り囲まれた宝塔は8段の基盤の上に殿としてその存在感を示していまし…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その9 東照宮の家康公の墓所前の奥社拝殿
日光東照宮の家康公の墓所の長い207段の石段を登った上に奥社拝殿と奥社宝塔がありました。奥社宝塔は東照宮の三大パワースポットの一つになっています。これまで拝…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その8 東照宮の家康公の墓所への長い石段
世界遺産・日光東照宮の東廻廊の左甚五郎作の眠り猫の彫刻の下を通り、続く坂下門を潜り、家康公の墓所への207段の石段を登り参拝してきました。中間点に踊り場があ…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その7 東照宮の眠り猫の彫刻と家康公の墓所への坂下門
世界遺産登録25周年の日光東照宮を訪問して、久ぶりに徳川家康公の墓所がある奥宮まで、長い石段を登って参拝してきました。今回で3回目でした。 徳川家康公の墓所…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その7 西日を受けて輝く東照宮拝殿
世界遺産・日光東照宮の唐門前で参拝をしていると後方に位置する立派な唐破風の拝殿にちょうど西日が当たり建物の金箔が貼られた部分全体がキラキラと輝く幻想的な瞬間…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その6 東照宮本殿への正門・唐門(国宝)の格上の彫刻たち
東照宮の陽明門を抜けると正面い見えてくるのが国宝に指定されて唐門です。東照宮でもっとも重要な本殿への正門になっています。通常は通れませんが、新年や例大祭など…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その5 東照宮の最強パワースポットでチャージ
本日の記事はパワースポットに溢れる内容になっていますので保存ものです(笑)。世界遺産・日光東照宮全体がパワースポットと言われていますが、参拝に来た時は必ず境…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その4 東照宮の三猿で有名な神厩舎
東照宮の表門を潜り境内の散策を始めました。表門正面の左右の仁王像、裏面の阿吽の狛犬の漆塗の一部が剥がれてきていましたが、これも趣があって歴史を感じさせてくれ…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その3 東照宮大鳥居そばの苔むした石灯篭の上の紅葉
世界遺産登録25周年の日光の社寺の散策、次は東照宮に向かいました。国の重要文化財の石鳥居を潜ると正面に東照宮の表門、その手前の広場(千人枡形)の左には重文の…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その2 不思議な光線を発する輪王寺の相輪塔
世界遺産登録25周年を迎えた日光の社寺の輪王寺三仏堂の裏手に廻ると1643年(寛永20年)創建の相輪塔(そうりんとう)が聳えています。ロケットの発射台のよう…
世界遺産登録25周年の日光の社寺 その1 輪王寺三仏堂と金剛桜の美しい紅葉
今年は日光の社寺が世界遺産登録25周年にあたり、久しぶりに訪問してきました。順路的に一番近い輪王寺本堂の三仏堂で記念の「秘仏 五大明王の初開帳」(来年3月末…
日比谷公園小音楽堂入口のビオラの花壇と心字池そばの珍しい石のオブジェ
日比谷公園の記事の最後になりました。噴水公園の隣の小音楽堂の入り口の半円形の花壇に色とりどりのビオラが綺麗に咲いていました。特に変わり種はなく、普通のビオラ…
今日の主役は晩秋から初冬にかけて咲くツワブキの花です。日比谷公園の散策では見頃の紅葉・黄葉に目が行ってしまいがちでしたが、園内のあちこちの日蔭の木々の根元や…
日比谷公園の紅葉、黄葉を楽しんだ後、入口付近の心字池に戻ってくると、一羽のアオサギ君が池の岩の上に佇んでいるのを見つけました。餌を獲るシーンを撮ろうと待ち構…
日比谷公園の紅葉・黄葉 その3 松本楼そばのイチョウ並木と雲形池周辺
日比谷公園の紅葉・黄葉の散策、最後になりましたが、今回は園内北側の松本楼と大音楽堂に挟まれたところのある雲形池周囲の紅葉・黄葉です。池の中央の鶴の噴水が見渡…
日比谷公園の紅葉・黄葉巡り、今回は心字池の西側の噴水公園と芝生公園周辺です。北側にはケヤキ、東側にはプラタナス、西側の日比谷公会堂前にはニレ、南側にはイチョ…
時間が前後しますが、丸の内仲町通りのシャパンゴールド イルミネーションを鑑賞する前に日比谷公園を訪問していました。花壇を撮るつもりはなく、園内の紅葉・黄葉の…
丸の内仲通りのシャンパンゴールのイルミネーションを鑑賞した後は例年のように東京駅丸の内側のKITTEビルとマルビルのクリスマス飾りを覗いてきました。KITT…
今年も年末に東京で所用があり、丸の内仲通りのシャンパンゴールド イルミネーションを見てきました。「丸の内仲通り」を中心に、JR「有楽町駅」前の「東京交通会館…
昨日紹介した真岡市の井頭(いがしら)公園の紅葉を撮影した後、公園の中心に位置する大きな池に移動すると、ちょうど西日が紅葉した木々に反射して池に写り、池で寛ぐ…
十日ほど前に宇都宮市の隣の真岡市の井頭公園で一ヶ所だけ紅葉が見ごろになっている場所がありました。公園はほぼ平地にあり、公園全体の紅葉状況はまだまだという感じ…
深大寺で義理の両親の墓じまいを11月上旬に行った際、参加者全員で境内にある日本料理店・水神苑で和食ランチをとりました。メニューは黒毛和牛ステーキ会席で結構ボ…
先月上旬に義理の両親の墓じまいで調布市の深大寺を訪問していました。深大寺はこれまでも何度か記事にしていますが、境内の端の方にある深沙堂は紹介していなかったの…
以前から、撮影して見たかった車の光跡、昨晩初めてトライしてみました。18時過ぎに近くの宇都宮真岡線(平成通り)陸橋の上から上下線の紅白の光跡を撮影しましたが…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いていますが、今回は鹿児島県ゆかりの人物(西郷隆盛、天璋院篤姫)についての展示物の紹介です。 にほんブロ…
「いぶすき秀水園」の館内のあちこちに美術品などの展示物がありますが、1階の廊下には「いぶすき秀水園」の歴史に関する展示物や桜島の絵画が展示されていました。興…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
昨日の記事では指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の朝食豪華な夕食を紹介しましたが、朝食は普通の和朝食でしたが、かつお節生産量日本一を誇る枕崎市に近い指宿らしい…
指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の近くの砂風呂を体験した後は、平成29年 「第42回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」料理部門で33年連続1位を受賞し…
桜島からフェリーに乗船し鹿児島港に到着した後、ツアーバスは南薩摩の宿泊先の指宿温泉に向かいました。薩摩半島の東南に位置する指宿温泉は指宿名物砂む…
桜島で足湯を楽しんだ後はバスごとフェリーに乗り込んで鹿児島港に向かいました。天気が良かったのでフェリーのデッキからの白い噴煙を上げる桜島全体が綺麗に見えまし…
旬の春の花の記事を優先したため、南九州の旅シリーズ、少し間が空きましたが、再開します。 前回はランチを摂った霧島市福山町の黒酢の郷の記事でしたが、そこから錦…
昨日の記事では庭の地植えの花たちを紹介しましたが、今日は今咲いている庭の鉢植え&プランターの花たちの紹介です。ボケ、ガザニア、ビオラ各色、ストック3色、ミニ…
昨日の記事で庭の満開のコゴメザクラを紹介しましたが、今日は現在咲いている地植えの春の花たち、プリムラ・ポリアンサ、ハナニラ、ムスカリ、スノーフレーク、ハナズ…
我が家の庭には3本のコゴメザクラの木があります。1本は親木、残りの2本は子木です。子木は挿し木で増やしたものです。親木の花は既に盛りを過ぎて終わりましたが、…
今週も東京に出掛けていて、帰りに北の丸公園の千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の花筏を楽しんで来ました。桜はかなり散り始め、お堀の中には薄いピンク色の花筏がかたまって綺麗に浮…
満開の新宿御苑の桜、今回は風景式庭園の奥の下の池周辺です。夕日が沈みかける時間帯の池の周りには満開の桜を池に写した美しい風景が広がっていました。 にほんブ…
ちょうど1週間前に新宿で所用があり、その帰りに新宿御苑の桜を見に行ってきました。午後2時半過ぎでしたが、予約入場の制限は解除されていて自由に入場できました。…
霧島市の名産玄米黒酢「桷志田(かくいだ)」の醸造所(福山黒酢)には鹿児島県の高校生が制作したカラフルな壺アート展がコロナ禍の終息を願って開催されていました。…
昨日の記事で黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」での鹿児島県産黒毛和牛ステーキのランチを紹介しましたが、ランチの前に裏庭に広がる玄米黒酢醸造の壺畑を見学して…
ツアーバスは宮崎県都城市の霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」からランチのために向かったのは桜島がよく見通せる黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」でした。…
三井商船さんふらわあ・きりしま号が鹿児島県志布志港に到着後、向かったのは鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」でした。その上流に…
今週火曜日23日(火)から国内の3泊4日のミステリーツアーの旅に出ています。ツアー予約の段階では目的地を知らされず、申し込むツアーで今回で3回目になります。…
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーの装飾品の続きです。今回は冬山の油彩、九谷焼、山中塗、漆工芸品こけしなどです。能登地震応援コーナーでは能登製品が販売されていま…
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーには芸術的な装飾品がいくつか飾られていました。友禅花器、山中塗り、油彩などがありましたので紹介します。今回は初代・由水十久作の…
先日四ツ谷で写真展があり、時間があったのでJR千駄ヶ谷駅から国立競技場周辺をぶらついてきました。2020年の東京オリンピックからはや4年が経とうとしています…
鹿沼市の赤花ミツマタの群生地からの帰り、県道199号線の途中でソメイヨシノがちょうど見頃の常楽寺に立ち寄りました。人影が全くなく独り占めの花見でした。この寺…
昨日紹介した赤花ミツマタの群生が見事な鹿沼の花の森・嵯峨ガーデンにはあちこちに春の花たち(真っ赤な花桃、ミズバショウ、オモダカ、ムラサキハナナ、ラッパスイセ…
先週の金曜日、鹿沼市の永野地区の県道199号線沿いに店を構える「手打ちそば処嵯峨」の店主さんが10年の歳月をかけて作り上げた赤花ミツマタの群生地があり、桜(…
雪の金沢・兼六園を後にツアーバスは福井県境に近い山代温泉の旅館に向かいました。温泉でゆっくりと旅の疲れを癒し、夕食の加賀の海・山の幸をふんだんに盛り込んだ季…
今回のツアーで期待していた雪の兼六園の唐崎松の雪吊り風景、運よく雪が降る中で見ることができました。雪がなくても風情がある雪吊り、雪が降って一層風情がありまし…
金沢・長町のこも掛けの武家屋敷跡散策の続きです。金沢市指定保存建造物「大屋家住宅」とその庭にある金沢市指定保存樹の「クロマツ」が見どころです。路地をまっすぐ…
金沢のホテルで美味しいフランス料理のランチを味わった後、雪が降りしきる中、金沢・長町の武家屋敷跡にやってきました。土塀の上にこも掛けした昔ながらの風情と情緒…
雪の飛騨高山の古い街並みを散策した後、ツアーバスはランチ(フランス料理)を摂るために金澤市内のホテルへ向かいました。残念ながらホテル名はチェックしていません…
庭に咲く春の花たちの続きです。地植え、鉢植え、色々ありますが、今回はプリムラ・ポリアンサ、クリスマスローズ、スノーフレーク、ビオラ、フリル咲きパンジードラキ…
宇都宮では2~3日前に桜が満開を迎え、春が急ぎ足で過ぎ去ろうとしています。北陸の記事の途中ですが、我が家の庭の花たちが今年も綺麗に咲いてくれたので春が終わる…
昨日紹介した雪降る飛騨高山の古い町並みの酒店で地酒の「鬼ころし」をお土産に購入した後はツアーバスが待つ駐車場へ向かいました。途中の安川通りで珍しい焼き芋の自…
飛騨高山の雪降る古い町並みを散策中、地元の酒屋さん(老田酒造)に入り、自分用のお土産の酒を物色しました。鬼ころしの商品名で有名な酒店です。手ごろな価格の「飛…
飛騨高山の宮川朝市散策の後は高山で見逃せない三町の重要伝統的建造物保存地区へ移動しました。朝市散策から降り始めた雪が古い町並みにマッチした非常に風情のある写…
飛騨高山の宮川朝市そばの鍛冶橋には出雲神話にゆかりの異様な姿の手長像、足長像が橋の欄干の中央部分にありました。鍛冶橋の袂には打ち出の小槌を持った一位一刀彫の…
飛騨高山の左衛門横丁付近のお土産店の続きです。伝統的に一刀彫で有名な高山では国際的な木版画のトリエンナーレが開催されていたりして版画文化が根付いています。左…
昨日紹介した飛騨高山の宮川朝市の通りには高山の名産品を販売する店が集まった左衛門横丁があります。早速、中に入ってみました。豆菓子の店、春慶塗製品、飛騨牛のレ…