ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
インバウンドで賑わう満開の桜の上野公園 その1
昨日、偶々東京に出ていて、その帰りに上野公園で満開のソメイヨシノの花見をしてきました。人、人、人で凄い花見客でした。満開の花見の頃の上野公園は初体験でした。…
2025/03/31 20:03
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その1 大阪南港へ
3月上旬に大阪南港から出航する三井商船さんふらわあ号(スイート客室)に乗船し、南九州(鹿児島、熊本)を巡る2泊3日の旅をしてきました。往路は羽田空港➡伊丹空港…
2025/03/30 14:30
那須烏山の山あげ会館のミニチュア劇場
那須烏山の山あげ会館の1階には世界無形文化遺産の野外歌舞伎のミニチュア劇場があって「山あげ祭」でない時でも見学ができます。音声の録音は禁止ですが、撮影は出来…
2025/03/29 19:42
那須烏山の山あげ会館多目的展示室に展示されている烏関連の展示物
山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が展示されていた那須烏山の山あげ会館2階多目的展示室には烏(からす)に因んだ展示物が数点ありましたが、その…
2025/03/28 19:48
那須烏山の山あげ祭のフォトコンテストで入選しました
昨年7月下旬に開催された那須烏山の山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が今月初めまで展示されていましたので1ヶ月ほど前に見に行ってきました。今…
2025/03/27 18:04
都心(四谷)で見かけた面白い場所
先日所用で東京に出かけた際、JR四ツ谷駅付近で見かけた面白い場所の紹介です。都内には地下鉄の電車が地上に出るスポットが8か所ほどありますが、その一つが丸ノ内…
2025/03/26 18:57
都心に咲く満開のハクモクレン
靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木の開花状況を見に行った日、靖国神社の近くで街路樹のハクモクレンが真っ盛りで綺麗に咲いているのを見つけました。最初、コブシ…
2025/03/25 19:33
靖国神社の桜、色々
既にニュースでご存じのように本日、靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木の開花発表がありました。日本各地からも続々桜の開花発表が届いています。先週金曜日に靖国…
2025/03/24 19:15
靖国神社のソメイヨシの標本木観察と見頃の大寒桜
一昨日(4月21日)、所用があって東京へ出かけていました。東京のソメイヨシノの開花予報の情報が毎日出されていますので、夕方、日が傾きかけたころですが、様子を…
2025/03/23 19:17
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その17 行き帰りで見えた富士山の1日総括
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅の記事は終わりましたが、往復のバスの車窓や清水港のクルーズ船、日本平から富士山の1日を総括しました。晴れていても富士山は必…
2025/03/22 18:43
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その16 やっと見えた清水港越しの富士山
昨日で国宝・久能山東照宮の記事は終了しましたが、帰りの日本平ロープウェイと日本平駅の売店の様子とやっと見えた清水港越しの富士山の様子を紹介しておきます。終わ…
2025/03/21 14:00
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その15 久能山東照宮の家康公の神廟
久能山東照宮の家康公の神廟は日光東照宮の神廟のような長い坂道、石段を上らなくてもよく御社殿のすぐ裏手にありました。石の柵に囲まれたスペースの中央に石づくりの…
2025/03/20 19:41
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その14 久能山東照宮の国宝御社殿②
昨日の記事では久能山東照宮の国宝御社殿の拝殿の正面部分の装飾を主に紹介しましたが、今回は家康公の神廟に向かう御社殿の左側の拝殿・石の間・本殿の絢爛豪華な装飾…
2025/03/19 19:03
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その13 久能山東照宮の国宝御社殿①
久能山東照宮の一番の見どころの国宝御社殿(拝殿、石の間、本殿)にやってきました。徳川家康公を祀る総漆塗り極彩色の権現造の社殿です。日光東照宮より19年前に造…
2025/03/18 20:17
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その12 国宝・久能山東照宮の神庫と重文・日枝神社
国宝・久能山東照宮の神楽殿脇の参道を進むと正面の石段の上に神庫(ほくら)、左側の石段の上に日枝神社が見えてきました。校倉造りの神庫には久能山東照宮への奉納品…
2025/03/17 19:30
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その11 国宝・久能山東照宮の鼓楼、神楽殿、唐門
国宝・久能山東照宮の楼門を潜って参道を進んで行くと、参道正面の銅鳥居の奥の石段の上に唐門が見えてきました。通常はこの石段は閉鎖されていて通れません。本殿に参…
2025/03/16 19:47
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その9 国宝・久能山東照宮の重文・楼門
日本平ロープウェイで日本平駅から久能山駅にやってきました。駅を出るとそこが久能山東照宮への入口でした。参道に入ると朱塗りの楼門が聳えていました。この楼門を潜…
2025/03/15 19:18
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その8 日本平ロープウェイで国宝・久能山東照宮へ
清水港クルーズを終え、次に向かったのが今回のツアーの一番の目玉の国宝・久能山東照宮でした。日本平ロープウェイの日本平駅から約1kmほど下った久能山駅を降りて…
2025/03/14 14:00
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その7 清水みなとクルーズ船と並行飛行するユリカモメ
昨日の記事で紹介しましたようにクルーッズ船から期待した富士山のすっきりした姿を見ることができませんでしたが、その代わりクルーズ船と並行飛行しながら纏わりつい…
2025/03/13 17:53
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その6 清水みなとクルーズ船からの富士山
清水港のクルーズ船は午後1時に出航し約40分間の短いクルーズでした。晴れていたのでクルーズ船から見える富士山を楽しみにしていたのですが、頑固な細長い雲が最初…
2025/03/12 19:18
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その6 エスパルスドームプラザからの眺望
清水港エスパルスドームプラザ内の散策のあと、清水港を見下ろす2階の展望所にやって来ました。眼前にはヨットハーバーが広がり、その右側に清水港クルーズ船の発着場…
2025/03/11 14:00
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その5 エスパルスドームプラザ ラムネ博物館だせんき
清水エスパルスドームプラザ内にはラムネ博物館がありました。懐かしいラムネの充填機、ビン詰めの王冠打栓機 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています…
2025/03/10 01:57
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その4 清水港のエスパルスドリームプラザ散策② 静岡名産土産
昨日はインターネットが繋がらない洋上のクルーズ船に乗船していて皆様の所に訪問&応援が出来ず大変失礼しました。今日は陸に上がりネットが繋がるようになりました。…
2025/03/09 08:16
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅 その3 清水港のエスパルスドリームプラザ散策 ①かんづめ市場
しばらく東京国立博物館で開催中の旧嵯峨御所「大覚寺」展の記事に集中していましたので「宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅」の記事は中断していました。今回から再…
2025/03/08 14:00
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞(東京国立博物館)その5(最終回)襖絵 宸殿の紅梅図と柳に燕図
旧嵯峨御所「大覚寺」展、最終回になりました。重要文化財・宸殿の紅梅の間の襖絵「紅白梅図」と「柳に燕図」です。「紅白梅図」は狩野山楽筆ですが、「柳に燕図」は作…
2025/03/07 15:58
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その4 襖絵 宸殿の牡丹図と正寝殿の松鷹図
旧嵯峨御所「大覚寺」展、今回は宸殿の重要文化財・牡丹図(襖絵)と重要文化財・正寝殿の松鷹図(襖絵)です。どちらも狩野山楽筆です。ずらりと並んだ襖絵は圧巻でし…
2025/03/06 20:24
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その3 蒔絵と襖引手金具の装飾
昨日紹介した大覚寺宸殿御冠の間と正寝殿の装飾品についての説明書きが幾つかありましたので補足させていただきます。 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加…
2025/03/05 03:03
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その2 正寝殿の襖絵など
今回は旧嵯峨御所「大覚寺」展(東京国立博物館)の撮影可能な第4章の重要文化財 正寝殿の襖絵などの紹介です。正寝殿は門跡の御座所(居所)で安土桃山から江戸時代…
2025/03/04 19:54
旧嵯峨御所「大覚寺」展鑑賞 (東京国立博物館) その1 野兎図
現在、東京国立博物館の平成館で開催されている京都・旧嵯峨御所「大覚寺」展を先日、鑑賞してきました。大覚寺開創1150年記念特別展でした。百花繚乱の御所ゆかり…
2025/03/03 19:58
冬の夕暮れの上野不忍池の野鳥観察
上野東照宮ぼたん苑で冬ぼたんの撮影を終え、17時からの上野広小路での二次会まで時間があったので不忍池の周りで野鳥観察をしていました。ダイサギ、アオサギ、ユリ…
2025/03/02 17:00
上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたん撮影会 その2
上野東照宮ぼたん苑の冬ぼたん、写真をたくさん撮りすぎて十分に整理仕切れていませんが、今回は昨日の記事の積み残しの藁囲いの冬ぼたんと苑内に咲いて早春の花たち(…
2025/03/01 19:36
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?