「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その5 野外歌舞伎「戻橋」前半
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭のハイライトの一つ・野外歌舞伎、今回は今年の当番町・仲町の「戻橋」です。舞台を山あげ会館前の道路に移しての演…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その4 野外歌舞伎の若衆の献身的な仕事
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の野外歌舞伎の演技は見た目が華やかで派手さがありますが、無事に演技を行うためには裏方の若衆の献身的な仕事があ…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その3 野外歌舞伎「将門」後半
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その2 野外歌舞伎「将門」前半
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の、山あげ祭の野外歌舞伎「将門」の舞台の準備ができましたので演技の様子を2回に分けて紹介します。 こちらの野外歌舞伎は…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その1 野外歌舞伎の舞台造り観察
五百年近い歴史のある今年の山あげ祭(やまあげまつり)は、7月26~28日の3日間にわたって実施されました。最終日の28日(日曜日)に宇都宮から車で出かけ…
JR飯田橋駅から早稲田通りを靖国神社方面への緩い坂道を上って田安門信号付近までやってきました。ここは早稲田通りの始(終)点にあたります。心ない隣国の旅行者の…
昨日の記事で千代田区富士見の早稲田通り付近に咲く淡いピンク色の百日紅を紹介しましたが、その近くの街路樹に白っぽい小さな花みたいのが房状に沢山付いているのを見…
三週間ほど前に暑気払いで東京に出掛けていました。会場に向かう途中の脇道のマンション前に淡いピンク色の百日紅が咲いているのを見つけ、何枚か写真を撮ってきました…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その16(最終回)オートクチュールビーズ刺繍の材料、刺繍方法
那須高原の田川啓二美術館訪問の記事、いよいよ最後になりました。紹介順序が逆になりましたが、展示室の最初にあったのが今回紹介するオートクチュールビーズ刺繍に使…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その15 オートクチュール刺繍による「不思議の国アリス」の世界、他
那須高原の田川啓二美術館の記事が続いていますが、次回で終了予定です。今回は2階の小部屋に展示されている「不思議の国アリス」の世界を表現した作品です。 またオ…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その14 オートクチュールビーズ刺繍によるイブニングドレスなど
那須高原の田川啓二美術館の2階の展示室の中央部分と最後部にはオートクチュールビーズ刺繍による留袖イブニングドレス、着物イブニングガウン、ゴールド&シルバーメ…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その13 オートクチュールビーズ刺繍による葵祭の屏風の摸写
那須高原の田川啓二美術館の2階には更にオートクチュールビーズ刺繍による葵祭の屏風の摸写がありました。6曲1隻の屏風の糸刺繍による超絶技巧には驚嘆の声を上げま…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その11 鳥居清貞の刺繍による歌舞伎役者浮世絵の摸写
那須高原の田川啓二美術館の2階には浮世絵師四代目・鳥居清貞作の歌舞伎役者 九世 市川團十郎の浮世絵を模写した作品が5点 ①「歌舞伎十八番 解脱 景清亡魂」②…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その11 楊洲周延の美人画浮世絵の刺繍による摸写
那須高原の田川啓二美術館の2階には1階の半分ほどのスペースに浮世絵、屏風などを模写したオートクチュールビーズを用いた刺繍作品やイブニングドレスなどが展示され…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その10 ペイズリー模様のカシミールアンティークショール②
那須高原の田川啓二美術館の展示品のインド・カシミール地方のペイズリー模様のアンティークショールの続きです。ショール以外にムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハー…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その9 ペイズリー模様のカシミールアンティークショール①
那須高原の田川啓二美術館の展示品の紹介が続いています。今回は19世紀初頭、ヨーロッパでロマンティックなムードが流行ったころインドのカシミール地方のペイズリー…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その8 田川啓二の祖母の遺品の和装品
那須高原の田川啓二美術館には館長の祖母の田川イクさんの遺品の和装品が展示されているコーナーがありました。大正から昭和にかけて制作された美しい和装品が中心です…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その7 マイセンの磁器のコレクション
那須高原の田川啓二美術館には主に1900年代のドイツ・マイセン磁器製作所の磁器のコレクションが展示されていました。展示数は少ないですが、どれもカラフルで表情…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その6 チョッちゃんのアンティークコレクション②
昨日紹介した那須高原の田川啓二美術館に展示されている黒柳徹子さんのお母さま、チョッちゃん愛称で知られる黒柳朝さんの19世紀のアンティークコレクションの続きで…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その5 チョッちゃんのアンティークコレクション
那須高原の田川啓二美術館には黒柳徹子さんのお母さま、チョッちゃん愛称で知られる黒柳朝さんの19世紀のアンティークコレクション(ビーズ織りのタペストリー、ビー…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その4 名画モチーフの絵画ドレス
那須高原の田川啓二美術館の夜景ドレス展示場の隣の部屋には名画をモチーフとした絵画ドレスの展示がありました。ゴッホの「星月夜」、モネの「睡蓮の池」、クリムトの…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その3 名画をオートクチュールビーズ刺繍で模写
那須高原の田川啓二美術館のオートクチュールビーズ刺繍の紹介、今回はゴッホ、モネ、カンディンスキーの名画を模写した作品です。いずれも繊細で根気強さが求められる…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その2 夜景ドレス「日本2020」②
那須高原の田川啓二美術館に展示されているオートクチュールビーズ刺繍夜景ドレスの続きです。今回は、アメリカ合衆国、ギリシャ、イギリス、オランダ、ベルギー、イ…
那須高原の田川啓二美術館訪問 その1 夜景ドレス「日本2020」①
今年の5月中旬に那須高原の田川啓二美術館を訪問していました。シリーズ物の記事が続いていたのでやっと出番が来ました。田川啓二美術館は2023年4月28日(金)…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その53 最終回 歴史ある首里金城町石畳道 後半②坂下の入口まで
沖縄のミステリーツアーの旅、今回でいよいよ最終回になりました。長い間お付き合い頂ありがとうございました。 首里金城町石畳道の後半のブーゲンビリアが咲く民家の…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その52 歴史ある首里金城町石畳道後半①村屋と金城大桶川
歴史があって情緒のある首里金城町石畳道後半です。石畳道のほぼ中間点には現在、休憩所・地域住民の憩いの場として使われている「首里金城村屋」があり、その裏手には…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その51 歴史ある首里金城町石畳道前半
沖縄のミステリーツアーの旅の最後の行程は歴史ある首里金城町石畳道でした。ツアーバスを石畳の坂道の上で降り、昔の面影を今に伝える石畳を首里城跡に向かって下りな…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その50 恩納村のHIYORI オーシャンリゾート沖縄の客室
沖縄のミステリーツアーの4日目の最終日の天気は曇りでしたが、爽やかな朝を迎えました。宿泊した恩納村のHIYORI オーシャンリゾート沖縄は部屋のスペースがゆ…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その49 恩納村のHIYORI オーシャンリゾート沖縄のディナー
沖縄のミステリーツアーの最後の夜に宿泊したホテル HIYORI オーシャンリゾート沖縄でのディナーは上品な和風イタリアンでした。ボリュウム的にはやや少なめで…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その48 恩納村のHIYORIオーシャンリゾート沖縄からの夕景
沖縄のミステリーツアーの旅もそろそろ終盤に近付いてきました。3泊目の宿泊は沖縄県国頭郡恩納村のHIYORIオーシャンリゾート沖縄でした。全室オーシャンビュー…
沖縄、本部町の伊豆味ベゴニア園の次に向かったのは古宇利大橋と古宇利島でした。残念ながら曇っていたのでエメラルドグリーンの綺麗な海は見れませんでした。古宇利島…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いていますが、今回は鹿児島県ゆかりの人物(西郷隆盛、天璋院篤姫)についての展示物の紹介です。 にほんブロ…
「いぶすき秀水園」の館内のあちこちに美術品などの展示物がありますが、1階の廊下には「いぶすき秀水園」の歴史に関する展示物や桜島の絵画が展示されていました。興…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
昨日の記事では指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の朝食豪華な夕食を紹介しましたが、朝食は普通の和朝食でしたが、かつお節生産量日本一を誇る枕崎市に近い指宿らしい…
指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の近くの砂風呂を体験した後は、平成29年 「第42回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」料理部門で33年連続1位を受賞し…
桜島からフェリーに乗船し鹿児島港に到着した後、ツアーバスは南薩摩の宿泊先の指宿温泉に向かいました。薩摩半島の東南に位置する指宿温泉は指宿名物砂む…
桜島で足湯を楽しんだ後はバスごとフェリーに乗り込んで鹿児島港に向かいました。天気が良かったのでフェリーのデッキからの白い噴煙を上げる桜島全体が綺麗に見えまし…
旬の春の花の記事を優先したため、南九州の旅シリーズ、少し間が空きましたが、再開します。 前回はランチを摂った霧島市福山町の黒酢の郷の記事でしたが、そこから錦…
昨日の記事では庭の地植えの花たちを紹介しましたが、今日は今咲いている庭の鉢植え&プランターの花たちの紹介です。ボケ、ガザニア、ビオラ各色、ストック3色、ミニ…
昨日の記事で庭の満開のコゴメザクラを紹介しましたが、今日は現在咲いている地植えの春の花たち、プリムラ・ポリアンサ、ハナニラ、ムスカリ、スノーフレーク、ハナズ…
我が家の庭には3本のコゴメザクラの木があります。1本は親木、残りの2本は子木です。子木は挿し木で増やしたものです。親木の花は既に盛りを過ぎて終わりましたが、…
今週も東京に出掛けていて、帰りに北の丸公園の千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の花筏を楽しんで来ました。桜はかなり散り始め、お堀の中には薄いピンク色の花筏がかたまって綺麗に浮…
満開の新宿御苑の桜、今回は風景式庭園の奥の下の池周辺です。夕日が沈みかける時間帯の池の周りには満開の桜を池に写した美しい風景が広がっていました。 にほんブ…
ちょうど1週間前に新宿で所用があり、その帰りに新宿御苑の桜を見に行ってきました。午後2時半過ぎでしたが、予約入場の制限は解除されていて自由に入場できました。…
霧島市の名産玄米黒酢「桷志田(かくいだ)」の醸造所(福山黒酢)には鹿児島県の高校生が制作したカラフルな壺アート展がコロナ禍の終息を願って開催されていました。…
昨日の記事で黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」での鹿児島県産黒毛和牛ステーキのランチを紹介しましたが、ランチの前に裏庭に広がる玄米黒酢醸造の壺畑を見学して…
ツアーバスは宮崎県都城市の霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」からランチのために向かったのは桜島がよく見通せる黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」でした。…
三井商船さんふらわあ・きりしま号が鹿児島県志布志港に到着後、向かったのは鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」でした。その上流に…
今週火曜日23日(火)から国内の3泊4日のミステリーツアーの旅に出ています。ツアー予約の段階では目的地を知らされず、申し込むツアーで今回で3回目になります。…
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーの装飾品の続きです。今回は冬山の油彩、九谷焼、山中塗、漆工芸品こけしなどです。能登地震応援コーナーでは能登製品が販売されていま…
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーには芸術的な装飾品がいくつか飾られていました。友禅花器、山中塗り、油彩などがありましたので紹介します。今回は初代・由水十久作の…
先日四ツ谷で写真展があり、時間があったのでJR千駄ヶ谷駅から国立競技場周辺をぶらついてきました。2020年の東京オリンピックからはや4年が経とうとしています…
鹿沼市の赤花ミツマタの群生地からの帰り、県道199号線の途中でソメイヨシノがちょうど見頃の常楽寺に立ち寄りました。人影が全くなく独り占めの花見でした。この寺…
昨日紹介した赤花ミツマタの群生が見事な鹿沼の花の森・嵯峨ガーデンにはあちこちに春の花たち(真っ赤な花桃、ミズバショウ、オモダカ、ムラサキハナナ、ラッパスイセ…
先週の金曜日、鹿沼市の永野地区の県道199号線沿いに店を構える「手打ちそば処嵯峨」の店主さんが10年の歳月をかけて作り上げた赤花ミツマタの群生地があり、桜(…
雪の金沢・兼六園を後にツアーバスは福井県境に近い山代温泉の旅館に向かいました。温泉でゆっくりと旅の疲れを癒し、夕食の加賀の海・山の幸をふんだんに盛り込んだ季…
今回のツアーで期待していた雪の兼六園の唐崎松の雪吊り風景、運よく雪が降る中で見ることができました。雪がなくても風情がある雪吊り、雪が降って一層風情がありまし…
金沢・長町のこも掛けの武家屋敷跡散策の続きです。金沢市指定保存建造物「大屋家住宅」とその庭にある金沢市指定保存樹の「クロマツ」が見どころです。路地をまっすぐ…
金沢のホテルで美味しいフランス料理のランチを味わった後、雪が降りしきる中、金沢・長町の武家屋敷跡にやってきました。土塀の上にこも掛けした昔ながらの風情と情緒…
雪の飛騨高山の古い街並みを散策した後、ツアーバスはランチ(フランス料理)を摂るために金澤市内のホテルへ向かいました。残念ながらホテル名はチェックしていません…
庭に咲く春の花たちの続きです。地植え、鉢植え、色々ありますが、今回はプリムラ・ポリアンサ、クリスマスローズ、スノーフレーク、ビオラ、フリル咲きパンジードラキ…
宇都宮では2~3日前に桜が満開を迎え、春が急ぎ足で過ぎ去ろうとしています。北陸の記事の途中ですが、我が家の庭の花たちが今年も綺麗に咲いてくれたので春が終わる…
昨日紹介した雪降る飛騨高山の古い町並みの酒店で地酒の「鬼ころし」をお土産に購入した後はツアーバスが待つ駐車場へ向かいました。途中の安川通りで珍しい焼き芋の自…
飛騨高山の雪降る古い町並みを散策中、地元の酒屋さん(老田酒造)に入り、自分用のお土産の酒を物色しました。鬼ころしの商品名で有名な酒店です。手ごろな価格の「飛…
飛騨高山の宮川朝市散策の後は高山で見逃せない三町の重要伝統的建造物保存地区へ移動しました。朝市散策から降り始めた雪が古い町並みにマッチした非常に風情のある写…
飛騨高山の宮川朝市そばの鍛冶橋には出雲神話にゆかりの異様な姿の手長像、足長像が橋の欄干の中央部分にありました。鍛冶橋の袂には打ち出の小槌を持った一位一刀彫の…
飛騨高山の左衛門横丁付近のお土産店の続きです。伝統的に一刀彫で有名な高山では国際的な木版画のトリエンナーレが開催されていたりして版画文化が根付いています。左…
昨日紹介した飛騨高山の宮川朝市の通りには高山の名産品を販売する店が集まった左衛門横丁があります。早速、中に入ってみました。豆菓子の店、春慶塗製品、飛騨牛のレ…