chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
服部
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • 服部の駅紹介 京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅

    宇治市北西端に位置する駅で、京都市営地下鉄の中では唯一京都市外にある駅です。JR奈良線との乗換駅であるほか、近年は駅前の再開発により大型マンションの建設も進んでおり、利用者数は増加傾向です。駅入口駅南側にある1番出口。JR奈良線の駅舎の脇に設けられた出入口です

  • 服部の駅紹介 京都市営地下鉄東西線 石田駅

    隣の醍醐駅同様、伏見区北東部の住宅地にある駅で、駅の北側を中心に大型団地が広がっています。利用者の大半は周辺住宅地からの通勤通学客がメインとなっており、利用者数は東西線内で小野駅と最下位争いを行っています。駅入口駅北側にある2番出口、エレベーターも併設され

  • 服部の駅紹介 大阪モノレール本線 門真市駅

    門真市の中心駅であるほか、パナソニックの工場利用者や京阪電車への乗換駅として終日賑わっており、利用者数はモノレール線内では4番目に多くなっています。東大阪市の瓜生堂までの延伸が計画されており、2029年度の開業を目指して工事が進められています。駅舎京阪の駅舎と

  • 服部の駅紹介 京都市営地下鉄東西線 醍醐駅

    伏見区北西部にある駅で、開業から2004年の六地蔵延伸まで当駅が終着駅として機能していました。駅周辺は市営住宅が多く建ち並ぶ住宅地となっていますが、近年は人口減少や高齢化の波もあって利用者数は減少傾向です。駅入口駅南側にある1番出口。商業施設のパセオ・ダイゴロ

  • 服部の駅紹介 京阪京津線、石山坂本線 びわ湖浜大津駅

    京阪線内における大津市の中心駅で、京津線と石山坂本線が発着しています。駅周辺はびわ湖観光の拠点として観光船乗り場や商業施設の浜大津アーカスなどが立地しており賑わいはあるものの、利用者数はJR大津駅の1/10程度で、石山坂本線の駅の中でも利用者数はJRとの乗換駅で

  • 服部の駅紹介 大阪モノレール本線 大日駅

    守口市北東部の住宅地に位置し、大阪モノレール線内において唯一の守口市にある駅となっています。大阪メトロ谷町線への乗換客のほか、2008年以降は駅前にイオンモール大日が開業したこともあり、利用者数は増加傾向です。駅舎駅前はイオンモール開業にあわせて綺麗に整備さ

  • 服部の駅紹介 京都市営地下鉄東西線 小野駅

    山科区南部の住宅地にある駅で、駅周辺はどことなく郊外の雰囲気も漂っています。駅の北側には名神高速も走っており、1958年に名神高速起工式が行われた場所もこの駅付近だったりします。駅入口駅南側にある1番出口、同じ建物内にはエレベーターも併設されています。駅名標ス

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 粟生駅

    JR加古川線や北条鉄道への乗換駅で、各路線の列車発着時には乗り換え客で一瞬賑わいます。駅周辺は駅前こそ人家が建ち並んでいますが、少し離れると田園地帯が広がっており、乗換ではない純粋な駅利用者はそこまでいなさそうな雰囲気です。駅舎JR線や北条鉄道と共用の駅舎で2

  • 服部の駅紹介 京阪京津線 上栄町駅

    大津市街地の端っこにある駅で、この駅を利用して乗り換える人はいなさそうですが、JR大津駅へは当駅から南東に500m程行ったところにあります。当駅からびわ湖浜大津駅までの区間は併用軌道となり、つい数十分前まで地下鉄を走行していた電車が道路上を車と一緒に走る衝撃的

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 葉多駅

    加古川にも程近い田園地帯にある駅で、駅の北側には集落も形成されています。駅利用者も周辺の集落からの利用者か駅南西にある高校への通学客くらいしかいなさそうな雰囲気で、利用者数は100人程度しかいません。駅舎市場駅のようなプレハブの駅舎です。おそらく自動改札導入

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 小野駅

    小野市の中心駅で、駅の東側には古くからの市街地が、西側には新興住宅地がそれぞれ広がっています。ラッシュ時は主に通学客で混雑しており、朝夕は当駅止まりの列車もいくつか設定されています。駅舎市街地側にある東口駅舎。予備校などがテナントで入居した駅ビルです。新

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 市場駅

    小野市南部の田園地帯の中にある駅で、駅の裏には保線基地が隣接しており、車両搬入の際は工場からここまでトラックで運ばれてきます。駅周辺は県道が走っており交通量はそこそこあるものの、人家は少なく利用者数も100人程度しかありません。駅舎自動改札導入の際に新設され

  • 服部の駅紹介 大阪モノレール本線 南摂津駅

    摂津市南部の工場エリアにある駅で、この駅を過ぎたあたりから再び線路は住宅地エリアに入っていきます。駅の北側には東海道新幹線の鳥飼車両基地が隣接しており、車窓からも留置された新幹線車両を俯瞰で眺めることができます。駅舎大阪モノレール標準型の高架駅舎です。駅

  • 服部の駅紹介 京都市営地下鉄東西線 椥辻駅

    山科盆地のほぼ中央付近に位置する駅で、山科区役所は当駅が最寄り駅となっています。周辺住宅地からの利用者のほか、京都橘大学への最寄り駅でもあるため、学生利用者も多かったりします。駅入口駅南側にある1番出口、区役所はこの出口が最寄りとなっています。駅名標ステー

  • 服部の駅紹介 東急目黒線、大井町線 大岡山駅

    大田区北端にある駅で、駅名は駅西側にある目黒区の地名から取られています。大井町線との乗換駅であるほか、駅西側にある東京工業大学の最寄り駅で、終日駅ホームは乗換客や学生利用者で混雑しています。駅舎メイン側の西口駅舎。東急病院が入居した駅ビルです。反対側の東

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 樫山駅

    小野市南部の田園地帯にある駅で、粟生線の線路はいよいよラストの市町村に入っていきます。駅の裏には新興住宅地や工業団地があるものの、利用者数はあまり多くなく列車発着時も人影はまばらです。駅舎2009年に建て替えられた綺麗な駅舎です。駅舎の脇にはコミュニティ施設

  • 服部の駅紹介 京阪京津線 大谷駅

    逢坂山峠の途中にある駅で、駅の北側には住宅地もありますが、利用者数は京阪電車の中で最下位となっています。40パーミルの急勾配上にホームが設置されており、ケーブルカーを除いた普通鉄道の駅の中では一番急な傾斜がついた駅としても知られています。駅舎改札口に屋根を

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 大村駅

    三木市西部にある駅で、線路はこの先小野市方面に向けて山間部を抜けていきます。駅の西側へ1km程行ったところには山陽道の三木小野ICがあり、ロードサイド型店舗もあって賑わいはあるものの、鉄道の利用者増に繋がる訳では無いようで、利用者はそれほど多くありません。駅舎

  • 服部の駅紹介 近鉄長野線 喜志駅

    富田林市北部の住宅地にある駅で、駅前にはマンションも多く建ち並んでいます。駅周辺は大阪芸大、太成学院大、上宮太子高校、PL学園などの学校も多く点在することから学生利用者も多く、利用者数は長野線内の駅では一番多くなっています。駅舎近鉄でよく見かける地下改札の

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 三木駅

    三木市の中心駅で、駅前を流れる美嚢川を渡った先に三木市の旧市街地が広がっています。神戸方面から来た一部列車はこの駅止まりとなっており、当駅以遠は日中1時間に1本の閑散区間に入っていきます。駅舎メイン側の南口駅舎。市の観光案内所が入居した地上駅舎です。2018年

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 上新庄駅

    大阪市東淀川区の実質的な中心駅で、駅周辺は繁華街が広がっており、ほぼ終日賑わいを見せています。遠近分離の考え方もあり、優等列車は準急や急行しか停車しないものの、乗降者数だけで言うと特急停車駅の淡路や長岡天神、桂よりも多くなっています。駅舎メイン側の南口駅

  • 服部の駅紹介 大阪モノレール本線 摂津駅

    大阪モノレール線内における摂津市の中心駅で、摂津市役所も当駅が最寄り駅となっています。市の中心駅ではあるものの、駅周辺は工場や住宅地があるのみでそこまで賑わいは無く、利用者数は隣の南摂津駅よりも少ないようです。駅舎出入口の両側をマンションに囲まれた場所に

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 相川駅

    大阪市東淀川区北東部に位置する駅で、駅の前後には安威川と神崎川といった大きな河川が流れています。駅周辺には大阪成蹊大学や大阪高校などの学校が多く立地しており、学生利用者も多くなっています。駅舎メイン側の東口駅舎。駅舎は地平にありますが、ホームは盛土の上の

  • 服部の駅紹介 京都市営地下鉄東西線 東野駅

    山科区のほぼ中央部にある駅で、駅南側には東海道新幹線の高架も走っています。駅直上には国道1号線と京都外環状線が交差する山科区東野交差点があり、よく渋滞を起こしている光景が見られます。駅入口山科区東野交差点北側にある1番出口。出入口の脇にはエレベーターも設置

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 正雀駅

    阪急正雀工場や車庫があることで知られる駅で、ラッシュ時には一部当駅止まりの列車も設定されています。駅周辺は普通の住宅地となっており日中はあまり賑わいはありませんが、駅の近くに高校が多数あるため通学時間帯は混雑します。駅舎メイン側の東口、利用者数の割にはか

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 三木上の丸駅

    副駅名として(三木城址前)とあるように三木城址の最寄り駅で、駅の裏には三木城址上の丸公園が広がっています。駅周辺は古くからの住宅密集地で、駅西側には商店街もあったりしますが、利用者数はかなり少なめで、列車発着時も人通りはまばらです。駅入口駅舎に向かう坂道

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 摂津市駅

    かつて存在したダイヘンの工場跡地の再開発事業の一環として2010年に開業した新しい駅です。駅完成と共に駅南側は再開発で大型マンションが建ち並んでおり、通勤通学需要も高そうな駅です。駅舎メイン側の東口駅舎。特に奇抜な装飾もなく、落ち着いたデザインの駅舎となって

  • 服部の駅紹介 京阪京津線 追分駅

    山科盆地北東部に位置する駅で、駅の周辺には国道1号線や西大津バイパス、名神高速京都東ICなどの各幹線道路が集中する場所となっています。住所的には既に滋賀県大津市に入っていますが、線路はこの先大津エリアに向かうため、逢坂山の峠越え区間に入っていきます。駅舎方向

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 南茨木駅

    1970年の大阪万博開催時に開業した駅で、万博開催時は当駅から万博会場行きへのシャトルバスが運行されていました。1990年以降は大阪モノレールとの乗換駅として賑わいを見せており、2000年代以降は準急などの優等列車も停車するようになりました。駅舎大阪モノレール側にあ

  • 服部の駅紹介 JRおおさか東線 新加美駅

    平野区北東部の住宅密集地にある駅で、乗換駅扱いされていないものの駅の南側100m行ったところという下手な乗換駅よりも近い位置に大和路線の加美駅が近接しています。加美駅からあまりにも近い立地もあり、利用者数はおおさか東線内で一番少なくなっています。駅舎高架下に

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 茨木市駅

    阪急線内における茨木市の中心駅で、土休日運転の快速特急を除いた全列車が停車する主要駅です。駅周辺は繁華街も広がっており、JR茨木駅と比べるとこちらの方が市の中心駅らしさが出ている雰囲気です。駅舎1992年に完成した高架駅舎です。写真はメイン側の西口駅舎、駅舎内

  • 服部の駅紹介 近鉄長野線 富田林駅

    富田林市の中心駅で、当駅から隣の富田林西口駅付近までは市の中心市街地エリアが広がっています。2019年まで開催されていたPL花火開催時には多くの利用者で混雑し、北口のロータリーを規制するなどして多くの利用者を捌いていました。駅舎市街地側にある南口駅舎、主要駅ら

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 総持寺駅

    茨木市東端の住宅密集地の中にある駅で、駅名の元になった総持寺は駅から400mほど離れた場所にあります。2018年以降は駅の北西にJR総持寺駅が開業したこともあり、利用者数は減少傾向です。駅舎メイン側の西口駅舎。特徴的な屋根の形をした地上駅舎です。反対側の東口駅舎自

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 恵比須駅

    三木市の市街地東端にある駅で、駅名の元になった三木えびすこと戎神社は駅の北に500m程行ったところにあります。神社をモチーフにしたのか和風な駅舎も印象的で、2003年には近畿の駅百選にも選ばれています。駅舎なまこ壁デザインの付いた和風の地上駅舎です。駅舎自体は200

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 富田駅

    高槻市西部の住宅密集地に駅で、駅前は商店街が形成されており賑わいを見せています。乗換駅では無いものの、駅の北側にはJR摂津富田駅があり、近年は所要時間や列車本数面でJRに利用者を取られています。駅舎地下駅舎となっています。駅前はロータリーなどのスペースもほと

  • 服部の駅紹介 大阪モノレール本線 沢良宜駅

    茨木市南端にある駅で、当駅から南摂津駅あたりまでは工場や物流倉庫が建ち並ぶエリアを走っていきます。駅前にはロードサイド型店舗もいくつか建ち並んでおり賑わいはあるものの、利用者数は本線系統でいちばん少ない駅となっています。駅舎大阪モノレール標準タイプの高架

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 高槻市駅

    阪急線内における高槻市の中心駅で、行楽列車である快速特急を除いた全列車が停車するほか、大阪方面から来た日中の普通列車の多くが当駅で折り返しとなります。利用者数の面ではJR高槻駅よりも少ないものの、駅周辺は繁華街が広がっており、JRに負けず劣らず賑わいを見せて

  • 服部の駅紹介 京都市営地下鉄東西線 山科駅

    地下鉄線内における山科区の中心駅で、御陵駅から京阪京津線とほぼ並走していましたが、地下鉄の線路は当駅前後で大きく向きを変えて六地蔵方面に向かっていきます。JR線との乗換駅で利用者も多く、駅構内には商業施設のコトチカ山科も営業しています。駅入口駅北側にある1番

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 上牧駅

    高槻市東端の住宅地にある駅で、近年は駅前再開発に伴いマンションも建ち並んでいます。大山崎駅から続いた東海道新幹線との並走区間の中では唯一島式ホーム構造の駅で、ホームから高速通過する新幹線を眺めることができます。駅舎ホームは盛土上にありますが、駅舎は画像の

  • 服部の駅紹介 神戸電鉄粟生線 志染駅

    三木市南部の新興住宅地にある駅で、駅周辺にはスーパーや飲食店などの商業施設が多く立地しています。利用者数も三木市内の駅では一番多く当駅まで一定の需要があったためか、2010年代には日中の列車の半数が当駅で折り返し運転を行っていました。駅舎メイン側の西口駅舎。

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 水無瀬駅

    両隣の大山崎や上牧同様東海道新幹線との並走区間にある駅で、時折轟音を立てて新幹線が高速通過していきます。長い間三島郡島本町の唯一の駅として機能していましたが、JR島本駅の開業以降利用者がJRに流れているようで、近年はだいぶ苦戦気味のようです。駅舎国道沿いにあ

  • 服部の駅紹介 京阪京津線 四宮駅

    山科区の中心市街地から比較的近い住宅密集地の中にある駅で、駅の東側には京都府の滋賀県の県境があります。駅の裏には四宮車庫が立地しており、地下鉄乗り入れ前までは当駅止まりの列車も多く運転される主要駅でしたが、現在はただの中間駅として機能しています。駅舎幅広

  • 服部の駅紹介 阪急京都線 大山崎駅

    大山崎町南部にある駅で、駅の北へ300mほど行った所にはJR山崎駅も立地しています。当駅から上牧付近までの区間は東海道新幹線の線路と並走しており、新幹線開業前の1963年には高架工事の関係で半年間新幹線の線路を間借りしていた時期もありました。駅舎東海道新幹線とほぼ

  • 服部の駅紹介 JRおおさか東線 衣摺加美北駅

    東大阪市と大阪市平野区の境界部分にある駅で、駅名も東大阪市衣摺と平野区加美北の地名を合わせた複合駅名となっています。2008年のおおさか東線開業時、当駅は存在せず、路線開業から遅れること10年経過した2018年に新たに完成しています。駅舎おおさか東線開業後に後付け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
服部さん
ブログタイトル
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目
フォロー
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用