内燃機関さようなら。静かで振動のない世界に。ガソリンスタンドさようなら。これからはのんびり充電します。ボタンとメーターさようなら。クルマもスマホになりました。いいことばかりじゃないかもしれないけどもう戻らないと思う。ガラケーからスマホに変えたように。単にクルマではなく…内燃機関さようなら。
フルベスト2:49:13。49才2020年の別大で。転勤を機に資格、建築を学び、転職。2016年正月から27年ぶりに走り始めました。
早朝、気温は4℃。風がないと意外と走れる。この時間はまだ先見えてましたね。昼間に外に出ると100m先が見えない。写真はパチパチ撮ると誰かが来るかもしれないから、これだけ。通学時間帯になると子供を乗せて歩道を走る電動スクーター。川沿いのランニングコースには他にもランナーがいてほっとしました。地図を見ると有名な清華大学と北京大学。帰国して記事書いてます。北京を走る、
ホテルからオフィスまで4キロを歩いたら、この先行き止まりだった。慌ててDiDiでタクシーを呼んだ。何があるか分からない外国。行き止まり、
本格的北京ダックを食べさせてもらい、建築が好きと知れ渡りこんな模型まで。北京ダックと建築模型、
TIATラウンジでのんびりアイスクリーム。JALの資生堂フルーツパーラー機内食。ささやかな贅沢、
久しぶりに一人で実家。早起きしてランニングへ。5〜6年生を過ごした小学校。中学生の時は毎朝、走ってた。国道153号バイパス。昔は山で、けもの道を走ってた。中学校、変わらない。高低差が結構ある。境川。河川敷をひたすら走ってた。大きな月が見守ってる。コスモスもよく咲いていた。愛知池。空がきれい。レガッタの試合らしい。27キロ。よく走った。昔走っていた場所、
訳あって名古屋。新しくなったコメダ珈琲本店。違和感のあるオブジェ。頼みすぎた。苦しい。そして懐かしい母校。プールがなくなり民間駐車場になってた。訳あって名古屋、
まだまだ暑いですね。短パン、Tシャツに着替えて帰宅ラン。R134歩道から海岸沿いに出る。こちらの方が風と音が心地よい。今晩は雨で走らないかなと思ってたので少し得した気分。海岸沿いの帰宅ラン、
夕方でも寒くなく暑くなく、わずかに昼の暖かさと匂いを感じる。そんな時間が好きです。さて、今週はハーフ走を。先々週はキロ4分40秒くらいでしたね。脚なりで無理のないところで。心肺は余裕あり。左右バランスと股関節の硬さ。ストライドがなかなか伸びない。後半脚が動かなくなる。でも着実にペースは上がってるので焦らずに続けます。夕暮れハーフ走、
昨日のお昼はまだ暖かかったけど、その夕方から急に寒くなりましたね。クールビズで愛用している七分袖も昨日まで。今日から長袖。今晩は夕食後、半袖Tで走りました。ペース上げてすぐ温まる。星が綺麗でした。星がきれい、
午後1時、高倉町珈琲でコーヒーを。のんびりして午後2時過ぎに帰宅。午後3時半まで植栽の手入れ。夏の間、何もしなかった。片付けが終わらないまま、午後4時半、私は鵠沼高校の前に。英検の二女と合流。午後5時半、植栽剪定の片付けの続き。午後6時過ぎて走り出す。夕食の後だと絶対走れないと思った。ランオフ4日。ノルマは30キロ。午後8時過ぎには戻って風呂、ご飯、NETFLIXと思ってた。忙しい。笑。涼しくなったけど、10月ってこんなもんだったっけ?何も考えずに走った。折り返しは鵠沼橋。さっきも見た江ノ島灯台。デジャヴ?無心に走った。意外と走れるもんだ。風呂入ってご飯食べて魅惑の人、第7話を見た。行ったり来たり、
夏の終わりを愛しむ間も無く10月。少し涼しくなったけどまだ24℃。どうしたものかストライドが出ない。左右バランスか、体の硬さか。しばらくは試行錯誤か。10月のラン、
大磯のいい感じのランチ。住宅街のいいお店。古民家の補強と大きな空間。抜けがよく、気持ちいい。地場野菜中心の優しいお皿。見た目も味ももちろん。ジャガイモのスープ。魚のメイン。肉のメイン。デザート。満足。大磯のお店、
「ブログリーダー」を活用して、Picard_1970さんをフォローしませんか?
内燃機関さようなら。静かで振動のない世界に。ガソリンスタンドさようなら。これからはのんびり充電します。ボタンとメーターさようなら。クルマもスマホになりました。いいことばかりじゃないかもしれないけどもう戻らないと思う。ガラケーからスマホに変えたように。単にクルマではなく…内燃機関さようなら。
明日雨が降りそうなら今晩走っておくしかない。週50キロなら、あと18キロだ。走りやすい気温で良かった。水曜の晩は少し辛かった。何とかノルマ達成。これで週末穏やかに過ごせる。今晩走るしかない、
朝から東京駅八重洲南口。東京駅周辺の都市のハザードは好き。午後は東京ドームシティ。施設が古くて避難誘導が心配だった。そして夜は皇居ラン。4周と思ったけど坂がキツくて…3周でギブアップ。暑かった。東京にて
なぜか川崎ラゾーナ。ららぽーと湘南平塚とは違う。なぜかApple川崎。店内はすごい人だかり。受け取るもの受け取り。あとは優雅にランチカフェ。まだまだ勢いがあるけど。5年後、10年後は?川崎ラゾーナ、
今晩は帰宅ランと張り切ってみなとみらいを出たけど辻堂駅で降りようと思ったら左臀部の上が痛い。ランオフ2日で休養十分だけどからだはオンボロなんだな。無理せず一旦帰宅。こう言うのは何となくリズムで少しやり過ごすと何でもないんじゃないかと。ご飯食べてのんびり韓流ドラマ見てたら平気でしたね。そこから脚なりで15キロ。絶好調じゃないけどそれなり。何となくやり過ごす、
我が家のカーポート、AC100VあるけどアースがないのでEV充電には使えない。仕方がないので単相200Vを追加。旧規格の家に住んでるんだなあと。今回購入を決めたEVは日本国内ではV2Hには未対応。日本国内で売るためにわざわざ端子を変更して輸入してる。海外ではテスラと同じNACSで売っている。海外では150kW充電可能だけど国内では90kWしか出せないらしい。V2Hも海外では対応してるが国内だけ互換性がない。そして例え互換のクルマを買っても国内仕様のV2H機器はバカらしく高い。伝統的な鎖国戦法か、単に国際標準化に負けた結果か。互換性、
昼間は二女のピアノ発表会で隣町。いいピアノの音は心が弾む。夕食後、脚なりで。ゴールデンウィークは走りやすい。だんだんテンポが良くなりペース上げようとしたけど帰りは向かい風が。向かい風、
修理すればきれいに直るし、気に入っているからそんな気はなかった。でも、もう直ぐ5年目車検だし勉強のつもりで一応見てみるか。車両保険で修理予約したけど入庫はゴールデンウィーク明け。微妙な間。ここ2年、点検のたびに代車はBEV。基本的な知識と感覚はあった。ストレスのない加減速と最新ADAS。しかし充電地獄、まだ先だと思ってた。調べると最新のBEVは90kWくらいで安定して一充電、200キロ以上は走る。満充電から最初の充電までも400キロ、片道200キロなら無充電で帰還できる。意外とありだなと思った。あるBEVの50万円サポート抽選キャンペーンに釣られ試乗もポチる。2週間後訪れたディーラーはすてきな北欧インテリアに囲まれていた。クルマのインテリアに世界観が。何もかもが先進的で刺激を受ける。でも次の予定があったの...心躍る、
バタフライ効果(BJで蝶が舞うとNYで雨というカオス理論の予測困難性の例え)でBEV(完全電気自動車)に乗り換えることになった我が家。先々月iPhone16eに変えた妻。端子はUSBtype-C私はまだiPhone12miniなのでLightningCarplayの有線接続でケーブル変えるのが面倒。無線にできるAIboxを買った。でもデザリングが面倒だった。その操作に気を取られて?ショッピングモールで妻がクルマを。ディーラーで修理は見積もると30万円を超えた。車両保険を使うことに。それでも等級20→17で+12.5万円。ちなみに警察には届け出てなかった。事故証明は結局不要と言われたけど。その前に地元警察に電話したら管轄が違うと。ショッピングモール管轄の警察は現場に戻って再度電話せよと。妻の心が折れた。クル...バタフライ効果、
のんびり走ってます。30km走、
今日はJTCと会議でした。景色が良くて思わずパシャり。日本の規制でアメリカの車が売れない。いや、アメリカの車に魅力がないから。NHKポッドキャストニュースで耳タコ。なんか違和感。充電設備が少ないからテスラが売れない。(イーロンは嫌いだけど)モデルYはすごい。例えばこういうことを言ってるのでは?話がつながる。中国でトヨタの320万円高性能BEV。なぜ日本で売らない?充電設備が少ないから。でも充電設備を増やすと、トヨタではなくBYDとテスラが流れ込む。トヨタのBEVも実質中国のOEM。なぜこうなった?この前、中国サプライヤとの会議で、相手は全員20〜30歳台。このパワーだよな。きっちり最新の高等教育を受けた世代。私たちもそうしなくては。ちぐはぐ、
今晩は少しだけ気持ちよく走れました。まぁ、痛くはなるけど無理しなければ。会社では、自分の役割は何か?考えながら、答えを探しながら。給料分働いたと安心するために?ネガティブとポジティブの間で。そして本当にやりたいことは何だろう?時間があるとどうしても考えてしまう。そんなときは走るしかない。どうして走るのか?
不調でも走る。ゆっくりでもフルのつもりで。でも、やっぱり痛くなる前に止めた。ここまでだな。不調でも走る、
今日からお世話になるZoomFly5。なかなかカッコいい。adidasJapanboostと甲乙つけがたい。いきなり30km走。今週距離足りてないから。なるべくブレーキや蹴らないようにと思いつつもシューズがまだ硬く。右アキレス腱後ろと左土踏まずに痛み。左右アンバランスを少しでも直したい。新しいシューズで30km走、
今晩は本当は走りたかったけど野毛で中国からのお客さんと会食。桜木町への徒歩帰り道大岡川の桜がきれいでした。新しい役割になりマネジメントの負荷は半減。しかしモアイノベーションフォーカスと言いつつストレスも。桜を眺めながら暫し寛ぎました。今週末はもう無理かな。大岡川の桜、
土曜日はYahoo天気を見ると茅ヶ崎方向が雨。ゆっくり反対の国府津駅まで往復。まだ左臀部が少し痛かった。中一日で大体痛みは引く。このペースで徐々に回復できれば。今晩は本調子でないにしても土曜日より脚が軽い。無理なく少しペースアップ。気持ちのいい帰宅ラン。徐々に、
今日はたくさんの人におめでとうを言われた。素直にうれしかったので天邪鬼にならずお礼を言った。まぁ、本人の心がけ次第だ。気負わず、閉じこまらず、普通に。と言うわけで今晩は帰宅ランだ。雨とかランオフ5日。実はまだ左臀部と膝に違和感を感じる。ほどほどを心がけた。着地で負担かけないギリギリかな。これ以下だと退屈でバテる。明日、明後日は会食。なかなか走れない。素直に、
昇進し、同時に管理職から解放。喜び半分、不安半分。気付けば転職してもうすぐ10年。後半5年が特に早かった気がする。その前の5年の勉強を活かしたけど、後の10年はほぼ走ってた。実はこの昇進は3年くらい前から示唆され本当は昨年の予定だった。昇進はテックとマネジメントの2種類。まず先にテックが慣例。一昨年の秋に一度一次選考を通した。そのとき、テックとマネジメントを厳格に分ける方針になり、二次の前に当時のビッグボスにマネジメントで昇進しろと白紙に。でもそのビックボスが引退し、直レポのボスにどうすると再度聞かれ、何となくテックで行くことを望まれてる気がしてそうした。まぁ、機会があるだけラッキーで自分の力だけでどうなるなんて…でもそんな経緯で少し嫌気も感じたし、この選択が正しいか分からないけど今日蓋を開けて多分正しい...エイプリルフール。
先々週、会社のUSの同僚からメールで鎌倉のおすすめのスポットを教えてと。私が以前鎌倉に住んでると聞いたらしい。いや、大磯の説明が面倒で言ったかな?奥さんと14歳のお嬢さんも一緒と。うちも14歳の二女がいるよと。行くのはMayendってあったからおすすめリンクを送っておいた。そうしたら、ぜひsayhelloをと。しかもMayじゃなくてMarchだと。そういうTypoするのね。今朝10時半、妻と二女は私と鎌倉駅西口にいましたよ。突然だったけど、もてなしたいと思った。どれだけ英語が通じたかは怪しいけど。まずは車で鎌倉山のおそば屋さんへ。実は26年前に行って以来。とは言わない。七里ヶ浜に車を止め、徒歩で高徳院まで。本当は長谷寺と迷ったけど。大仏の方は実は自分も初めて。とはもちろん言わない。桜のシーズンに当ててくる...異文化交流?
徐々に試しながら走ってます。脚は痛くないけど、調子はイマイチ。地道に距離を積み上げてます。そのうち軽くなると信じながら。暖かくなり、気軽に楽しく走りたい。回復中、
今晩も少しお疲れモードでしたね。走る前から少し頭も痛い気がする。午前中、国際展示場近くまでビザを受け取りに行き、昼飯はコンビニのサンドイッチを乗り換え10分の間に食べ、午後は、自分のチームの会議と海外チームとの会議であっという間に夕方。その後の全体会食は1人くらいいなくてもいいだろう理論。遅くてもいいから好きなように走る。でも財布とか、いつもより余分なものが重くてうまくバランスできませんでした。どんまい。少し頭がいたい、
ボチボチ走り続けてガーミン上は絶好調。ただし、実感はなし。算出アルゴリズムが今一分からない。これに基づいたとみられるレース予測。どれも多分無理。5キロなんかは空中分解しそう。分からないと言ったが、多分ペース当たりの心拍数変化の影響かも。昨晩の適当なラン。ここ8年走り続けての感覚としてキロ5で150bpmが一つの目安。心拍低くてもキロ5より速く走ってる。でもサブ3ペースでも10キロはしんどい。上限心拍が下がってその分脚で走ろうとしてるのかな?だから脚が10キロも持たない。と少し感じてる。それを確かめるにはインターバルか、閾値走か。しんどいな。ガーミンと自分のズレ、
午前中にせっせと雑草取り。得点稼ぎ。午後も二女のピアノ送り迎えと買い物。夕方、快く送り出してくれました。なかなか着地がうまく行きません。それでも負担をかけずにいく。入りはジャスト5分、後半、少し追い上げてサブ3ペース。気持ちよく走れた。土曜日ラン、
久々の新橋駅。ゆりかもめに乗ってビザの申請。懐かしい?景色を眺めながら結構古くなったなぁと思いました。船の科学館。もうやってないんだっけ?小学2年のときに月の石。東京テレポート駅の発車音は「踊る大捜査線」なんだ。大きな有機EL地球儀の未来館。隣の産総研もくたびれたね。フジテレビ本社とダイバーシティー。25年前を思い出す。まだ20台だった。そんな感じで貴重品満載では帰宅ランできないので帰宅してからラン。中2日、脚が軽かった。ゆりかもめ、
昨日、暑い中、滑走路やR16をたくさん歩いたせいか?今日は少しお疲れでしたね。帰りの横浜駅への徒歩も少し重い。そんな感じで帰宅ランはどうかな?やっぱり重かったですね。今晩の帰宅ラン。先週の帰宅ラン。心拍とペースが上がらず。先週感じた軽快さはどこへ?実はこれが歳をとったことなのかな?と最近感じてます。疲労の回復や再現性が以前ほどではなくなりましたね。ふたたび、今日のピッチとストライド。先週の。心拍が上がらなかったというよりは体が硬くてストライドが十分伸びない。今日は実際、そう感じながらどう修正したらいいんだろう?自問自答してました。まぁ、あとは今日は古いジャパブー5。先週は比較的新品のジャパブー6。シューズのせいかもしれない。まぁ、焦らずに考えます。再現せず、
今日はどこを走ったんだ?昨日、長男から横田基地にラプターを見に行くと聞き、付いて行った両親。子離れができていません。大磯からだと東海道線、相模線、横浜線、八高線と遠い道のり。そんなの近くまで車で行って歩けばいいさ。大きな勘違いでした。R16で拝島駅に差し掛かると大渋滞。入口の第5ゲート手前1.5キロ。左の歩道に最後尾のプラカード。妻と長男は車を降りました。私はTimesの空き情報を見て約2.5キロ引き返し駐車。そこからジョグで合流。第5ゲートに辿り着くまで約1時間。上空は旋回を繰り返すF16?の爆音。さらに手荷物検査まで30半くらいかな。ようやく入れました。入場した途端、フットワークが軽くなる長男。その後をよろよろ続く両親。お目当ての?ラプター。こちらはオスプレイ。とにかく広いね。真剣に撮影する長男。そし...横田基地友好祭。
金曜日、日が長くなって明るい内に走り出せて気分がいい。でも、歩いている人も多い。気を付けなくては。今日も淡々と走りました。キロ5を軽い感じで調子いいかなと最初は思ったけど、思ったようにペースが上がらず17キロ、大船駅を越える頃には脚が重い。でも25キロ、いつも通り?辻堂駅で切り上げれば良かった。結局29キロ、茅ヶ崎駅まで走ってしまった。27キロくらいから少し気持ち悪い。久しぶりのハンガーノック。距離を伸ばすなら越えないといけない壁。でも、予想タイムだけは順調に伸びる。絶対走れないけど。金曜帰宅ラン、みなとみらい〜茅ヶ崎駅、
仕事中、眼鏡を拭いてたら急につるが取れてしまい。よく見るとネジが外れてる。とりあえずテープで止めて夕方、横浜駅西口の眼鏡屋さんに。ただで直してくれてついでにパッドも新品に。夕方、横浜駅西口の独特の雰囲気。今日はのんびり茅ヶ崎から走りました。そしてVO2maxも久々の61眼鏡を直す。
今晩は膝の前への引き上げとブレーキにならない重心下接地からの回転が上手い具合にはまり楽に走れました。このシューズは相性がいいようです。膝を前に持っていくのと肩甲骨の動きが対になり体がバネのようにしなる。そして次のサイクルに繋がる丁寧な着地。まぁ、イメージです。実際は硬い50才台の体。今晩は久々のサブ3ペースで完走。徐々に伸びてます。大きなフォームで楽に走る、
降りそうだったけど降らなかったので走って来ました。夕方、食事前に走ってきてもいいよだって。そりゃ、走らないと。夕食までに手短に。本当はサブ3ペースで12km走と思ったけど今の自分には無理。これを信じるほど楽観的ではない。日曜日の夕食前に走る、
今週末もみなとみらいから辻堂を目指す。余裕があれば茅ヶ崎。本当は鎌倉駅から自宅も考えたけど、会社を出た瞬間、すぐに走ろうと。シャツを脱ぐとTシャツ。夕方の雰囲気が好き。途中、何気なく橋の柱を見ると昭和三年。大岡川の歴史を感じます。江戸時代はこの辺まで海だったんだよね。この前、野毛山で読んだ。あとはあまり余計なことは考えず淡々と走りました。と言うか、途中で2回くらい速い人と遭遇して並走したら余裕がなくなって辻堂駅でお終い。バトルしながら辻堂駅まで走る、
会社を出ると予想外の濡れた地面。でも、辻堂駅に降り立つと行けそう。Tシャツ姿になり、走り出しました。周りは少し傘さしてる気もする。気温もほどほどで走りやすかったですね。まずまず。小雨の帰宅ラン、
ゆるりと走ってます。と言うか、最近スピードは出せない。でも、予測タイムだけ上がってくる。こんなスピードでは絶対走れないと思う。予測してタイム、
ゴールデンウィークもあとわずか。近所の城山公園。この季節らしい空と緑。城山公園、
今日は子どもたちも学校なので妻と横浜散歩。黄金町の近くにクルマを止めて野毛山を目指す。横浜はどこ歩いても階段。でも登ると空気の抜けがいい。子どもの学校が見える。何気に日本の水道発祥の地だったりもする。新入社員の頃過ごした相模原にも水道道があった。野毛山動物園。もっと子どもたちとたくさん来れば良かった。あっと言う間に大人に。そして目的地。猿田彦の水出しコーヒーがおいしかった。職場の近くだけどいつもとは違う景色、風。横浜散歩、
4月最終日はランオフ。でも、まぁよく走った。月270km以上走ったのは2021年5月以来、3年ぶりらしい。このくらい走れるといいね。気負わずに行きます。3年ぶり、
青山散歩、
近所の中華屋でラーメンと炒飯のセット。両方とも一人前より多いだろ。明らかにカロリーオーバー。やってしまった。夕方になっても胃が重い。走れる気がしない。ゆっくりでいいんだと自分に言い聞かせ。海風は気持ちいい。後半はだんだん体が動いてくる。でも、最後の3キロくらいはお腹が…なんとか走り切りました。そしてまた食べる。食べて走ってまた食べて、
昨晩は修理の終わった愛車をディーラーに引き取りに行ってランオフ。なんと初回車検、初期保証期間が終わって一週間でルーフシェードが壊れた。シェードを止めているプラスチック部品が折れて巻き取られてしまい全開。これからの季節は耐えられないと妻と二女に脅され、うん十万円。モデル末期でこんな不良に出会うとは。やるな、フランス🇫🇷車。と言うことで、気負わず今晩走りました。ゴールデンウィーク、
昨晩は雨で普通にランオフ。今晩は少し暑かったですね。なんとなん体も重いなと感じつつ19時すぎに会社から脱出。横浜駅から東海道線に乗り込むとなんと長男と同じ列車。長男は気付いてませんでしたね。そしてなぜか辻堂駅で下車する父。19:52、さあ、どれだけの差で帰宅ランできるか?先週と同じくらいで走りたいと思いつつ、やっぱり体が動きません。後半、ようやく調子が上がってきたかな?と言うところで今日はおしまい。ちょっとお疲れ気味かな…長男から遅れること50分で帰宅。走ってた時間は63分ちょい。信号ストップも入れると70分くらい。20分、タイムトラベルした感じ?帰宅ラン、長男と競走する。