chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六甲1号の出撃にっき https://blog.goo.ne.jp/rokko1go/

日本全国の鉄道撮影地ロケや生中継の出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴っています。

101M六甲1号のページの内の旧掲示板を発展させたものです。

六甲1号
フォロー
住所
未設定
出身
灘区
ブログ村参加

2012/08/15

arrow_drop_down
  • 2025センバツ観戦(その3)

    前記事から続きになります。3日間での今年の選抜高校野球観戦の最終日は平日月曜日となり、お客さんも少なくなるだろうから、割と余裕で入れるのかなということで余裕で構えていたのですが、何故か朝目覚めたのが早くて、この3日間では最も早い7:15に甲子園駅に着いてしまいましたので、広場のベンチでしばらく座って開門を待ちます。本日の対戦は6校出るうちの3校が優勝候補である特A判定が付いたチームで、しかも第3試合ではそのチーム同士が激突します。しかも近畿勢というか地元兵庫県の学校ということで、1塁側は結構入るかも知れませんね。7:24国道2号線の高架下では、何やら机を出して受付をしているようです。黄色い旗には横浜高等学校と書いているので、今日の対戦相手ですね。チケット配ってるのかな?それでは毎度恒例の当日券売り場の状況...2025センバツ観戦(その3)

  • 2025センバツ観戦(その2)

    前記事に続きます高校野球観戦の現地2日目(3/23㈰大会第6日目)となります。本日の3試合は近畿勢も出ないですが、大阪から新快速1本で行ける実質近畿圏の敦賀気比ぐらいがお客さんが見込める試合でしょうか。また第1試合は石川県ということで北陸勢が2校出ますし、当日券があるのかチケット売り場の方へ行ってみます。7:51おお、若干名ですが発売開始を待っている人が並んでいます。発売開始は開門時刻の8時になるので、まだ10分ほどあります。本日の当日券状況はというと、ネット裏とアルプス以外は余ってますね。日曜日ですが、近畿勢や大人気校が出なければこんな感じでしょうか。第1試合日本航空石川vs東海大札幌8:09さて開門待ちの列に並んで、実際に自分の指定席に来たのですが、ありゃりゃ、正面から日差しが当たって逆光で何も見えま...2025センバツ観戦(その2)

  • 2025センバツ観戦(その1)

    前記事ではセンバツ高校野球のアルプス席の変化の様子を書きましたが、今回はいよいよ試合観戦について書きます。.観戦日程から観覧席を決める作戦このセンバツ大会期間中の仕事のスケジュールですが、久しぶりに土日に週休日が当たっているので、自動的に3/22・23の2日間の観戦が確定となりました。ここで改めて、以前の記事にも書いていますが、私が高校野球の観戦に行くときに観るチームを決める基準は、①良チア優先②公立優先③遠方の学校④特段のトピックスがあるが基準になりますが、必ずしも絶対条件ではないものの、なるべく準拠して観戦サイドを決めます。地元のチームを応援したいとか、好きな学校を応援したいというなら簡単ですが、私のように色々と条件が付くと、座席選びも悩むところです。左の表にありますハートマークのうち、私の好みで💗松...2025センバツ観戦(その1)

  • 甲子園アルプス席に変化

    今年も春のセンバツ高校野球が開幕し、私は今週は土日に休みが当たっていることから、翌月曜日に年休を入れて3連休として甲子園球場へ行く予定を立て、本日さっそく観戦にいきましたが、そこで新たな変化に気付きました。.一般指定席が拡大春のセンバツは夏の選手権に比べて人気がないのは確かですが、それでも土日や春分の日などの祝日や開会式がある第1日目などは早めに売り切れるのですが、今春は人気のアルプス席が比較的遅くまで売り切れなないので、やっぱり今年は人気ないのかな?と思っていました、その後徐々に売り切れましたが。なぜ売り切れるのが遅くなったのか、スタンドに入ってようやく分かりました。誘導員の人がいつもの如くハンドマイクで、『ここより上のエリアは一般指定席のエリアです。学校の応援チケットをお持ちの方は、ここより下か、〇〇...甲子園アルプス席に変化

  • 見納め ドクターイエロー色のバス

    1月末は引退するJR東海保有の923形ドクターイエローの見納めで沿線が沸いたのですが、もう1つ、同じく今年の3月で見納めとなるドクターイエローが名古屋を起点に走っているのです。JR東海バス所有の「幸せの黄色いバス」で、通常のJRバス標準の白い部分を黄色に変えたもので、ほとんど新幹線のドクターイエローと同じ配色になっています。このバスがいよいよ今月で見納めになるため、名古屋駅前でカメラに収めることにしました。本日の運行は名古屋-福井を1往復するもので、午前10時に名鉄バスセンターを出発し、JR名古屋駅前に寄って10:15に発車し、福井まで往復して名古屋に夜帰ってくるというものです。それでは早速見てみましょう。10:09名鉄バスセンターを発車した福井行きがJR名古屋駅前に入ってきました。夜間に見たことはあった...見納めドクターイエロー色のバス

  • 九州国鉄電機撮影へ再出撃(その3)

    前記事の続きになります。前日は3ヶ所でロケ鉄して、最後は佐賀駅で駅撮りで終わりましたが、青春18きっぷで名古屋まで帰るには、最終日での撮影は小倉周辺に限定されることになるため、もう少し滞在時間を延ばせないかなと考えていました。通常、青春18きっぷによる鈍行乗り継ぎで不便になった山陽本線を上がろうとすると、下関を9時半の電車に乗らないと帰って来れず、徳山→広島とか、岡山→姫路などの3,000円程度で新幹線で飛ぶ方法も今までやってきましたが、昔に比べて山陽本線自体が不便になっているので、なかなか効果が上がりません。また、山陽新幹線を使ったおトクなきっぷとしては、①おとなひWEB割引きっぷ→割引率減少・購入期限厳博多-新大阪12,800円②バリ得こだま・得とくこだま→博多-新大阪11,300円(7,500円から...九州国鉄電機撮影へ再出撃(その3)

  • 九州国鉄電機撮影へ再出撃(その2)

    九州再出撃の2日目ですが、昨夜からの雨も上がって、何とか曇りのち晴れ予報で、午後には晴れそうです。今回は昨日スルーした福岡近郊で撮影する事にしました。.有名撮影地で撮ってみるまず午前中は小倉ー千早間で待ち構えて、北九州から降りてくる2列車を狙うのですが、既に赤間とかで撮っているので、今日はまだ撮った事がない場所で撮ろうという事にしました。ただ昨日の疲れで朝少し寝坊したので、もう北九州に近い場所までは移動できないので、千早に近い場所で考えました。やっぱりあそこか。ということで、香椎駅から北へ数分の場所にある県道陸橋の場所に来ました。既に5人近い撮影者が待機しており、ほぼキャパ一杯です。10:05まずは1本目の熊本行き1063レを撮ります。EF81404が充当、天気予報よりも早く晴れてきてラッキーです。そして...九州国鉄電機撮影へ再出撃(その2)

  • 九州国鉄電機撮影へ再出撃(その1)

    2月の下旬に国鉄の電気機関車が最後の定期運用で走っている九州への撮影訪問に出掛けたのですが、どうしてももう一度訪問したいと思い、1日年休を取って九州へ出掛けることにしました。3/10~11の週休2日+翌3/12を年休1日取っての3日間なので、ちょうど青春18きっぷが使えるため、咋冬の改悪以来初めて買うことにして、往路はいつも通り夜行フェリーで現地3日間と、最終日の3日目には北九州を立って帰路に就くというパターンです。天気が心配ですが、雨が降ったら駅撮りでも仕方ないとして、取り敢えず出掛ける事にしました。3/916:30出発は前日の日曜日の夕方なので、関西へ旅行で出ていた人が九州へ帰る人で混んでいるなと思ったのですが、ちょうど私が桟橋通路を歩く前にはどこかの野球部でしょうか、30人ほどの丸坊主頭の男子高校生...九州国鉄電機撮影へ再出撃(その1)

  • 新しいリュックで出発

    九州出撃の記事が続いて、もしかしたら飽きてきたかも知れないので、ここらで別の話題で息抜きタイム。前回の九州旅行中に実はアクシデントが起きていました。最近はショルダーバッグで出掛ける事が多かったのですが、やっぱり肩が痛くなるので、今年に入ってからリュックが復活していて、ドクターイエローの撮影などに出かけていたのですが、今回の九州旅行中にそれは突然起こりました。ブチッ!あぁぁー何とリュックの命綱である左側のベルトが腰の根元の部分で切れてしまいました。右肩一本で背負わないといけません。この調子だと、右側に負荷が掛かって右側のベルトも切れたら最後なので、急きょ鳥栖市内のダイソーに入って、大きめの安全ピンを購入し、切れた部分をピンで止める形にして、暫定的に背負えるようにしました。切れた分だけベルトが短くなったので、...新しいリュックで出発

  • 門司港レトロ観光線に乗る

    前記事の続きになります。九州現地最終日の4日目3/1は、朝と夕方に国鉄電機の撮影があるものの、その間は時間が空くので何をしようかというところですが、ちょうど土曜日ということもあって、あの場所へ行くことにしました。それは平成筑豊鉄道の門司港レトロ観光線で、九州内の在来線で唯一乗り残していた線区になります。それもそのはず、この路線は平日には動いておらず、土休日しか営業していないため、なかなか訪れることが出来なかったのですが、今回ようやく訪問する時間が持てました。.凄いものがいた撮影をしていた赤間から小倉に戻ってきて、すっかり晴れていたのですが、次の門司あたりからあれ?何か怪しくなってきました。小倉から東は海と山の間の狭い土地に街も線路もあるので、海からの湿った風が山にぶつかって霧になるのでしょうか?門司港駅に...門司港レトロ観光線に乗る

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その4)

    前記事からの続きになります。九州滞在最終日の4日目3/1は、天気が下り坂予報のため、北九州周辺での撮影として、余り動かないため、通常の乗車券で動く範囲での撮影としました。昨日までの3日間で旅名人きっぷは使い終わり、今日の動く範囲からして追加で買うことも特にしません。★北九州近郊で日中帯に動いている機関車の運用は、①EF81A41北九州タ8:16ー1063レー千早10:28②ED76A54北九州タ9:09-5075レー10:42福岡タ③ED76A51北九州タ15:09-171レー15:31黒崎④ED76A55北九州タ15:32-1091レー16:48福岡タの4運用で、このうち③のA51は週の半数近くが運休やEF510などの代走になる事が多いので、実質3運用となる。この日は①・②を小倉ー博多の中間辺りで、④を...九州の国鉄電機撮り収め旅(その4)

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その3)

    前記事からの続きになります。九州国鉄電機撮影旅も現地3日目に入ります。当初の予定は2日目に熊本以南に行く予定でしたが、EF81303(銀釜)が鍋島貨物に入ったため、八代からUターンして佐賀方面に行きました。3日目の予報が雨のち曇、南部は晴れ間あり。ということで、やっぱり行き先は南の方にします。.新大村から熊本への最短?ルートで行く国鉄電機が走っている路線とは全然違う方向へ来て泊まってしまったのですが、そもそも熊本というか八代以南の海沿いで撮影できるのは夕方の1本なので、今日はもう効率など一切ない状況で、今日は半分以上が移動になります。新大村駅にやってきました。こちらは新幹線の駅で、水色の券売機を始めて見ました。これは自由席・現金専用券売機で、地域の実情を反映しているような感じでしょうか。なお在来線の駅はこ...九州の国鉄電機撮り収め旅(その3)

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その2)

    前記事の続きとなります。.鹿児島へ行かず佐賀へ戻る朝の熊本駅前にて、堂々とした駅舎も何か殺風景な感じがします。昨日考えた予定では、今日は天気の予報が良い九州南部で出て、そこでED76の撮影とすべく、熊本市内で滞泊し、朝から南進し始めていたのですが、八代まで来た段階で、次のような機関車の運用情報が入ってきました。①EF510のA33運用にEF81454が代走②ED76のA54運用(鍋島貨物)にEF81303が代走とあり、特に②のEF81303は昨年末の脱線事故でのEF81406に代わって休車状態から急遽復帰したような機関車なので、まだピカピカの車体ですから、何とか撮っておきたいところです。ということで、八代で急きょUターンをして北へ向かう事にして、まずは①のA33運用の列車を撮るのですが、既に鳥栖タに到着し...九州の国鉄電機撮り収め旅(その2)

  • 九州の国鉄電機撮り収め旅(その1)

    前記事では九州に到着して「旅名人の九州満喫きっぷ」を買ったところまでを書きましたが、今回からはいよいよ撮影行程に入ります。まず九州内の国鉄電機の運用ですが、下表のようになり、クリーム色の帯が撮影可能な時間帯の列車で、それ以外の青帯は夜間に動いている運用になるため、実際に撮影できる列車の数は減ります。また黄色のA51運用は運休やEF510による代走が多いのでアテになりません。EF81・・・3運用(実質2機稼働)EF81の2運用は熊本付近で時間が重なるため、同じ日に2つの機関車を撮りたいなら小倉付近でA41を撮った後に、新幹線などで先回りするしかなく、あまり現実的ではありません。ED76・・・5運用+臨時1運用(実質5機稼働)ED76だと定時で動いていればA54を3発撮って急いで鳥栖に戻って小倉方面の列車に乗...九州の国鉄電機撮り収め旅(その1)

  • 九州へ国鉄電機撮り納めに行く

    天皇誕生日と振替休日などの世間が3連休の時に仕事で出勤していて、それが終わった2/26から私は3連休だったのですが、それに1日年休を追加して4連休も取っていました。行き先としては北海道か九州としていたのですが、一週間前に勤務中に急に体調を崩してあわや救急車を呼ばれるところでしたが何とか回避、ただその状態で旅行云々も流石にふざけていると思われるので、先週の木金は家で休んでいたものの、どうしても心は撮影にはやり今週はもう大丈夫だろうと言うことで、旅行に出ることにしました。.行き先に迷うダイヤ改正前のこの時期、狙いは北海道か九州へ行き先を予定していたのですが、これから北海道への飛行機となると片道1.5万円以上の枠しか残っていないことと、283系の特急大雪ほ廃止になるも、283系自体は特急オホーツクで残るのと、キ...九州へ国鉄電機撮り納めに行く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、六甲1号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
六甲1号さん
ブログタイトル
六甲1号の出撃にっき
フォロー
六甲1号の出撃にっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用