chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モずパパ
フォロー
住所
未設定
出身
中央区
ブログ村参加

2012/07/22

arrow_drop_down
  • 2022チョウゲンボウFinale_01

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1600sec ISO-1000経験上、チョウゲンボウは巣立ってから一週間以内が撮影時と捉えてます。なので前日の夕方に来て、翌日は朝から来ました。案の定ですが、幼鳥の居る位置も前日より高い場所に居ます。恐らく行動範囲も広がってると思われます。巣立って数日が経過してるので、この日が近くで沢山撮れる最後の日として撮影に挑みたいと思います。前後半の2回に分けて掲載しますね。↓ランキングに参加...

  • 貝殻も運ぶブッポウソウ

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/1000sec ISO-800コレよりテレコン換装。何となくテレコン入れない方が良かったと帰って画像見て思った。前回まではアブラゼミのみを運んでいたけど、時間経過と共にバリエーションが増えて来た。見ても何の虫だか知らないんだけどねwwココはどこ切り取ってもボケたグリーンバックで良いのだけど、飛翔ルートが2パターンしか何が難点。今回で3/4消化して残りは1回分まで来ました^^;↓ランキ...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_07

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/100sec ISO-400前回訪問より2週間後の朝。到着時には一羽も居ない状態で、2週間も開けると行動範囲が広くなってた。機材セットして待っていると、東崖の裏から超低空で幼鳥が一羽飛んで来て、西崖に留まった。予測していなく、見てるだけだったけど低く飛んで撮りたかったなぁ〜。期待とは裏腹に今回はあまり飛んでくれなかった。なので、2回に分けて掲載となります。↓ランキングに参加し...

  • 2022近所で蓮カワ_05(スーパーカップイン)

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2500sec ISO-800一つ前のハヤブサが枚数多かったので、今回へ激減wwその代わり、内容は強烈です。前回の蓮カワ記事からちょっと巻き戻した時間帯で7時半過ぎてからの事となります。この留まり木を起点として始まり、ポイントは2箇所。一つ目は実績のある蕾らしく、この幼鳥なら確実かと…もう一つは、その近くで少しだけ高くなってるポイントで、そこは経験上の可能性に賭けてみました!!↓ランキング...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_06

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/500sec ISO-400前回の続きで、この日の最終回。もう一回に分けるぐらいの枚数ですが、面倒なので一気載せします。前回は何だっけ?メスのそのうがパンパンっぽいから飛翔はオス次第って感じでしたかねぇ〜?枚数が多いって事はそれなりに飛んでくれたんですね。最後の方はメスも変わった場所を飛んでくれましたよ。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。...

  • 早朝ハリオアマツバメ

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/640sec ISO-1000今年も行って来ました。去年は200-600で撮って、今年はロクヨン初でした。状況はイマイチ…人が多すぎました。何だかご丁寧に場所まで記載した雑誌に載りまして、ローカルルール無視の状態でした。鳥は来ても近くは来ないって事ですね。人の壁が出来てしまうと寄って来ないので、座って撮ってたんですが、撮り辛いから立ってる人多数でした。そんな悪条件の撮影録ですが、先ずは朝の...

  • 数年振りのチョウゲンボウの幼鳥祭り♪

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-400前回撮影日より3日後の午後。午前中で仕事が片付いて、この前行方不明になっていた一羽が気になり行ってみた^^;現地に着くと当然カメラマンが多数居るんだけど、皆撮影してる感じには見えない。聞いてみると本来の巣とは反対側に皆居て、巣の方へはほとんど来ないとか…何故、皆待っているのだろう?不思議に思いながら一人チョウゲンボウの居る方へ行き、撮影開始です。↓ランキング...

  • アブラゼミだけか?ブッポウソウ…

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-800前回の続き…今回のブッポウソウ撮影もオニヤンマ系を咥えて飛んで来るイメージがあったのですが、一回も採らず。撮影してる付近ではトンボは多く居ましたが、ブッポウソウの活動エリアは不在なのか?以前来た時は橋の反対側で営巣していて、トンボも採ってたんだけどなぁ〜。セミの方が食べ応えありそうだから、優先度が高いのか?分かりませんねぇ〜↓ランキングに参加しています。↓...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_05

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/125sec ISO-100前回の続き…間に色々違う記事挟んでるから訳分からなくなって来たwwこの前中途半端な感じで終わったのだけど、巣に持ち込む最後のシーンは急に流し撮りになったからです^^;いつも1/80とか1/60とかで流すんだけど、今回は1/125で試してみた。これがこのエリアでは丁度イイ感じにハマってくれて〜♪しっかり止まる所とブレる所のバランスが個人的には絶妙でイイかなっと。撮影...

  • 2022近所で蓮カワ_04

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2500sec ISO-640前回の続きですが、この日の最後付近です。残りは次回に載せます。朝は曇りがちでイイ感じでしたが、7時半頃から晴れて光が強くなってしまいました。それでも見れる感じなのと、大気の揺らぎも気にする時間ではなかったのが救いでした。今思い返せば、この日がピークだったかなと…↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ラン...

  • 巣立ち混在チョウゲンボウ

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/30sec ISO-400巣立ちまで撮影を待って、やっとその時が来ました。前日に2羽出たとか聞いたかな?ここ2年は巣立ちと同日に行方不明が続き、2ペアの子供たちを見る事なく終わったフィールド。今年は1ペアしか居ないので、巣立ちの翌日が超危険なんですが来てみました。到着して辺りを見回してみましたが、姿が見えず…いや、一羽は見つけたけど既に死骸となって上の方にぶら下がってました。その死骸...

  • 朝靄のブッポウソウ

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/800sec ISO-10003年振りにブッポウソウ撮って来ました。以前はD500とゴーヨンでしたね。緊急事態宣言とかの絡みで行けなかったので久し振りです。と言っても、ブッポウソウの撮影自体は今回で3回目と意外と少ないです。機材が変わった時にAF性能を知りたくて撮る撮影対象的な?1DXの時は相当苦労して、D500で楽に感じて、今回はα1では如何に?↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただけれ...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_05

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/13sec ISO-400リモコンレリーズ欲しいwww前回訪問より一週間後の朝5時半。台所にオスが居ました。一週間も空ければ子供たちの成長も早く、外見が変わっている事でしょう。飛ばない子供たちはほっといて、親の飛翔を撮りに来てますww今回はどうかなぁ〜?↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 鳥写真 ブログランキングへ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モずパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モずパパさん
ブログタイトル
モモ Net Studio パパも一緒
フォロー
モモ Net Studio パパも一緒

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用