chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モずパパ
フォロー
住所
未設定
出身
中央区
ブログ村参加

2012/07/22

arrow_drop_down
  • 2022近所で蓮カワ_03

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/800sec ISO-500前回夕方撮影した翌日。一番子ちゃんがハス絡みをしてくれるので、追い出されるまでがチャンス!!この短い期間中だけがカップインの最大チャンスです。色々な人の声を横で聞いてるとカップインの定義が割と広い事に気づきました。半開きの丸い状態でもカップイン?形状は確かにカップですが、自分の中では完全に開いた状態で留まる事を指します。過去1回だけと言うか、その花が落ちる...

  • 巣立ち待ちチョウゲンボウ

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/50sec ISO-400到着と同時にオスが餌持って来ていて慌ててセット^^;間に合ったかな?今年のメスは去年とは違うようで、まずまずな警戒心を持ってます。時間経過と共に和らいではいますが、去年のようにはいきそうも無い。今年最初に来た時にそれは感じていて、メスの撮れ高は低そうだ。巣立ちまでは抱卵時期と同じような撮影時間で十分そうなので、ちょっと撮って帰るパターンにします。近年、写欲...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_04

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/500sec ISO-320前回の続きで、この日の撮影記録として最後となります。どこぞの遠征記録よりも撮れ高が高く、シャッター数は多くなりました。ただ普段のココでの内容からすると、何かが足りない感じでしたかねぇ〜。おそらく飛翔ルートに不満があったのかなぁ?午後はカメラマンも減って、立ち位置とかも変えてみましたが結果はイマイチ…まだ初回撮影だったので、こんなもんでいっかな^^;...

  • 2022近所で蓮カワ_02(夕活)

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400池に幼鳥が入ってるので、親に追い出されるまでの間は蓮カワチャンスです。翌日朝から行くつもりでしたが、仕事が早く片付いたので、普段は行かない夕活チャレンジする事にしました。16時から18時まで居て30分間に何度か蕾に留まってくれました。日没前の入射を期待しましたが、残念な事に曇ってしまった。曇りは曇りで柔らかな写りになったのでヨカッタかなぁ〜。↓ランキングに参...

  • チョウゲンボウ孵化とうっかり母さん

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/60sec ISO-400この頃はハヤブサ撮影が中心でチョウゲンボウは様子見程度でした。確認しに来たこの日は既に孵化したようで、メスの餌運びを確認出来ました。孵化して間もないので、まだ抱雛していて外へは餌の時以外は出て来ません。抱卵中と変わりないので、しばらくは今まで通りの短時間撮影とします。今年のメスは去年と違って警戒心は高めなので、去年のように近くにバンバン降りる事はないで...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_03

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/2000sec ISO-1000前回の続きで昼直前からになります。この時間からオスがビュンビュン飛んでくれました。去年の秋に撮った以来で馴染みの浅いオスなので、どんな感じで飛んでくれて距離感もどうなのか?追いながら見ていきたいと思います。エリア内を飛び回っていたので、高速飛翔ではないので追いやすいかと思いますが、そこはオスなので、緩急付けられると苦しくなりますね^^;↓ランキン...

  • 2022近所で蓮カワ_01

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/800sec ISO-1006月末より始めました。ただチョウゲンボウの巣立ちと並行したり、7月は3週続けて遠征も行ってたりしたので、それほどの熱量ではナイですかね^^;以前まで撮っていた場所にはハスが一つも無くなってしまって、去年は撮ってなかった。今年は数年振りにもう一つの場所がメイン会場となりました。元々、白い大きなハスだったのですが、手が入った後にはピンクのハスのみに変貌し...

  • チョウゲンボウ抱卵中_04

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/800sec ISO-100ダメダメ期間の抱卵中です。この日もワンパターンな巣への戻り飛翔しか撮れなく、人工物オンリーとなりました。冬の初期状態のような撮影内容はしばらく続きそうです。耐える時期ですねぇ〜。なので多く語る事もなく、サクッと済ませたいと思います^^;↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 鳥写真 ブログランキングへ...

  • 朝からカワセミ幼鳥♪

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/125sec ISO-400この前は夕方の薄暗い場所で撮影した幼鳥ちゃんだったので、後日明るい時間に撮りたく朝から行ってみた。大っきく撮りたいからテレコンも入れてみたwwそう言えばテレコン2型が出る噂があるが、特に欲しく無いww使用頻度は高くなく、どうあって画質低下はあるだろうし…動体撮影時には捉えてしまえば反応に違和感は少ないけど、初動の掴みは大きな差が出る。あっ、余談が長い...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_02

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2500sec ISO-800前回の続きで9時半ごろからになります。西崖はイイですが、東崖は逆光タイムに突入かな?西側も600mmでは短かったかしら?体勢のせいかメスが少し痩せてるようにも見える。以前、オスが子育て途中で落鳥した時にメスが頑張って痩せてしまった記憶があるから余計そう感じるのかも知れん。今回はオスも居るから大丈夫だと思うけど、何度もオスが入れ替わってるだけの安心は出来ないけ...

  • チョウゲンボウ抱卵中_03

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/50sec ISO-400この辺から先はオスに関しては完全な塩対応。メスに何かしらアクションが無いと、冬の初期状態の撮影結果と同じようになります。この日は完全に冬モードで載せる必要も無い感じですが、備忘録としても活用してるので載せますね^^;巣立ちまでは今回のような流れで、短時間撮影ですかねぇ〜。そんなしんどい撮影録です。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感...

  • 2022ハヤブサの子育て備忘録_01

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/800sec ISO-2000イソヒヨも子育て中みたいですが、フナムシ食べるんですね( ̄◇ ̄;)って事でハヤブサホームの磯です。ココ2年はコロナ絡みで子育てシーズンは立ち入る事が出来なかった。今年は解禁されたので期待して行ってみました。当然、巣立ち以降も通いますが、程々にしておきましょうww↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 鳥写真 ブログランキングへ...

  • 数年振りのカワセミ幼鳥

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/200sec ISO-1250ココ数年はカワセミ幼鳥撮影機会がなく、またこの場所も何年もまともに連れて来る事もなく本当に久し振りだった。出てる事は分かっていたが、追い出しまでの期間が短いのがカワセミの世界。その前にと夕方に行ってみた。カワセミ幼鳥自体は毎年撮れるのだけど、巣立ち直後で親の世話を受けてる時期が久し振り。短い撮影時間だったけど、ほっこりした。↓ランキングに参加しています。...

  • チョウゲンボウ抱卵中_02

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-100ひと月近く続く抱卵ですが、何の鳥さんでもヒマww撮影機会が少ないので来んなって話しですがね^^;長時間撮影は望まないので、朝の内だけですかね。オスが戻った時のチャンス待ちを期待して数時間撮影のスタイルで行きます。そんな浅い内容の撮影が続きます。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 鳥写真 ブログランキングへ...

  • チョウゲンボウ抱卵中_01

    ▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4.5 1/3200sec ISO-800前回より塩対応になったチョウゲンボウ…それ以降は酷くなって行く一方でして、早朝確認程度の撮影が続きます。まぁ、例年の事でしてイイのだけど。コレを拘って時間を無駄にしてもイケナイので、ココから先は短時間撮影が続きます。そんな何かあったらイイな程度のノリのチョウゲンボウ撮影です^^;↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 鳥写真 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モずパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モずパパさん
ブログタイトル
モモ Net Studio パパも一緒
フォロー
モモ Net Studio パパも一緒

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用