レッスンを始めて1年ちょっとの年長さん。 最初は本当に幼かったのですが、 このところ急に姉さんになってきたようなのです。 この日は、いつもより言葉数も多…
手を見ないで弾く練習をしてすっかり安定した生徒さん。ぐんと上手になりました。
前回決めた曲が、 すっかり弾けるようになっています。 たどたどしい所が全くなくて、 テンポもいい感じ。 1週間でこんなに弾けるようになるなんて、 もうすご…
花の綺麗な季節ですね。 しばらく咲いてくれなかった庭のジャスミンも、 今年は花をつけました↓ ライラックは、ひと房しか咲かないのですが、 東京だと暑すぎる…
練習する子の育て方「成長したい気持ちを信じて励まし続けること。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「成長した…
伸びる時期の子どもは明るくて生き生きしていて、見ているだけで元気をくれますね。
すごく安定してきたなと、感心してしまいました。 早々に譜読みが終わって、 美しく弾くための練習を重ねている生徒さんです。 16分音符が続く難しい所も、 …
このところレッスンの度に、 スムーズに弾ける部分が増えています。 この曲の動画サイトを知らせたら、 それをよく見ているようなのです。 この子は面白い子で…
複雑なリズムを解読して忘れないように録画。楽しんでいる様子が素敵です。
「動画を撮ってください」 と言っているのは高校生の生徒さんです。 何の動画かというと、 自分が弾いている所。 複雑すぎて意味不明だったリズムを、 一緒に解…
ここ数年、発表会の最初に、 当日の諸注意についての動画を流しています。 当たり前の注意ばかりですが、 一応伝えておかないと、 会場がざわついてしまったりして…
教えた通りに部分練習して、弾きにくかった所をスムーズにしてきました。
前回難しいと言っていた所が、 スムーズになっています。 「ここ、上手になったね」、と感心していると、 「練習しました」、とひと言。 なるほど、 教えた通り…
高校生になって楽しそうです。ピアノもさすがに安定した10年選手の生徒さんです。
部活も決まって楽しそうな、高1の生徒さん。 入学早々ピッタリの部活に出会ったようで、 話を聞いているだけでも夢が広がってきます。 そんな中でもピアノは安…
今日は友達のお教室の発表会でした。 お花でいっぱいの素敵な舞台です。 百合の香りが漂う舞台でお手伝いさせていただけて、 うきうき。 もちろん生徒さんた…
久しぶりの対面レッスン。一段と可愛く成長した姿に会えました。
久しぶりに対面レッスンにやってきました。 お家がちょっとだけ遠いこともあって、 オンラインレッスンが続いている生徒さんです。 そんな中、この日は何と、 初…
注文を出したら嬉しそうにしています。上達している自分を感じたのかもしれません。
「この音は強くてもいいけど、ここは小さくしてね」 「ここはペダルを踏んでいるけど、 手でちゃんとつなげてね」 「この和音の進行は、2の指を軸にしてスムーズにね…
教えた練習をきちんとやっています。前向きな気持ちが嬉しいですね。
16分音符の続く部分が、 だいぶ滑らかになってきました。 教えた練習を、 きちんとやっているのが分かりますね。 難しい部分を取り出して、 片手練習とかリ…
健気にがんばっています。アルペジオもスムーズになってきました。
出だしのアルペジオが、 スムーズに弾けるようになっています。 練習をがんばっているのだなと、 嬉しくなってしまいますね。 少し簡単にアレンジした楽譜です…
練習の仕方を工夫した生徒さん。上手になりたい気持ちが素敵です。
「メトロノームをかけてください」 と生徒さんが言いました。 「チーンて鳴らして」、と。 なるほど。 拍子に合わせてチーンと鳴らすやり方で、 メトロノー…
習い始めて弾きたい気持ちに溢れている生徒さん。自分から練習しているそうです。
レッスンノートの練習記録のカレンダー欄に、 たくさんシールが貼ってあります。 始めてレッスンした前回から1週間、 毎日練習をしたのです。 おかあさまがお…
「弾けなかった所が弾けるようになると嬉しい」と生徒さんが言いました。
「弾けなかった所が弾けるようになると嬉しい」 と生徒さんが言いました。 え、素敵! ピアノは、 出来ないことが出来るようになることの繰り返しですが、 そ…
お姉ちゃんの弾いた素敵な曲に挑戦している妹ちゃん。もうすぐ譜読みがおわりそうです。
譜読みがもうすぐ終わりそうです。 以前お姉ちゃんが弾いた、 難しくてかっこいい曲に挑戦している生徒さんです。 音の使い方が複雑なので、 もっと苦労するか…
忙しい中3ですが毎日弾き続けています。気分転換になっているのですね。
中3になった生徒さんは、 塾でも難しいクラスで、 体育会系の部活もレギュラーで活躍していて、 とても忙しいみたいです。 けれども毎日ピアノを弾いているのは、…
難しい曲に挑戦している生徒さん。1年生になって「楽しかった~」と帰ってきたそうです。
晴れて小学生になった生徒さんは、 学校が終わると、 「楽しかった~」と言いながら帰ってきたそうです。 ドキドキの1年生だったかと思いきや、 ウキウキの楽しい…
個人での習い事には、個々の成長を見守る責任があるのだと思った日。
ちょっとお腹が痛くて辛そうなのですが、 お母さまが、 レッスンしないで帰るかどうかをお聞きになると、 首を横に振っています。 このところの伸び方が素晴らし…
ちょっと苦労していても続けている生徒さん。ピアノが支えになってくれたら嬉しいですね。
「練習したけど弾けなかった」 と言う生徒さん。 弾いてもらうと、 確かにちょっとたどたどしいかも。 読譜の出来る子だったのですが、 事情があって弾けない時…
今日は小学校の入学式でした。 1年生になった生徒さんたちは、 ピカピカのランドセルを背負って、 元気に学校の門をくぐったのでしょうね。 最初に来た頃は小さ…
楽譜を細かく見て考えてきた生徒さん。作曲家との対話が始まったようです。
楽譜に貼ってある付箋には、 「前の部分が関係ある説」とか、 「まだ続く説」とか、書いてあります。 前回のレッスンで、 「この曲は、 不思議な所にアクセントが…
レッスンを始める妹ちゃんを連れて生徒さんがやってきました。素敵な姉妹ですね。
今月からレッスンを始める妹ちゃんを連れて、 生徒さんがやってきました。 来週1年生になる妹ちゃんは、 体験レッスンをしていないので、 初めての教室での初めて…
手を隠して弾く練習をしてもらったら,スムーズになりました。自信になりますね。
つっかえることが少なくなって、 スムーズに弾けるようになっています。 手に目をやらずに、 楽譜だけを見て弾いているのです。 5指のポジションの中で弾ける曲…
難しい曲ですが自分で両手の練習をしていました。素晴らしい意欲です。
右手が大分弾けるようになっていたので、 左手を教えようと思ったら、 何とすでに両手で練習をしていたという生徒さん。 わ、すごい! ポピュラーの曲で、 音も…
発表会のプログラム作りを始めました。 まだ参加者も曲も未確定の部分があるので、 大まかな枠組み作りという感じではありますが、 この作業を始めると、 自分でも…
昨年大曲に挑戦した生徒さん。今年は手の届く曲の完成度を高めています。
昨年の発表会で、 身の丈を大きく超えた曲に挑戦した生徒さんが、 今年はテキストの中の曲を弾いています。 物足りなく感じてしまうかと思いきや、 昨年以上の熱意…
内緒話みたいに「練習してないでしょ」と言ってみました。がんばってくれるといいですね。
内緒話みたいにささやき声で、 「もしかしてあんまり練習してないでしょ」 と言ってみると、 同じような小さい声で、 「少しはやってる」、とお返事が返ってきました…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
レッスンを始めて1年ちょっとの年長さん。 最初は本当に幼かったのですが、 このところ急に姉さんになってきたようなのです。 この日は、いつもより言葉数も多…
弾いているのはアンサンブルの曲です。 その最後、 左右の手でほぼユニゾンで弾く部分で、 左右のアクセントにずれている所が。 ええっ、こんな難しいことするの…
前回よりもぐっとスムーズになっているのは、 きっとたくさん練習したからなのでしょう。 通学や勉強や部活だけでも大変だと思うのですが、 ピアノもがんばってくれ…
発表会のプログラムを入稿しました。 いつものことながら、 ミスがありませんようにと、祈りながらの入稿です。 今回のプログラムは、 表紙のフォントやプログ…
すっかり手も大きくなった中学生男子は、 なかなかの迫力でオクターブの連続を弾いています。 こんなにかっこよく弾けるようになって、 本当にすごいなぁと、 嬉し…
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
ひとまとまりのフレーズを1音ずつ叩く感じで弾いてから、 「こうやって弾いたら綺麗じゃないよね」 と言うと、うなずいています。 そのあと、私の手の上に手を重ね…
この春からピアノを始めた3年生が、 はじめての移調に挑戦しました。 もっと小さい生徒さんの場合は、 絶対音感の関係があるので移調はしませんが、 3年生ですか…
発表会で行うお話組曲では、 ナレーターをする生徒さんに、 リーダーの役割もしてもらっています。 舞台に出る前には、 舞台袖に出演者を並ばせてもらうし、 終わ…
7ページある曲を弾いている生徒さん。 長いだけでなく、 難しい所も多い名曲です。 苦戦してもおかしくないのですが、 レッスンの度ごとにスムーズに弾ける部…
何か言いたそうにもじもじしているのは、 4月からレッスンを始めた、 ちょっと恥ずかしがり屋の可愛い生徒さんです。 何が言いたいのかと思ったら、 先週は具合…
発表会の最後に流す、 生徒さんたちの写真をつないだ動画を作成中です。 基本的に教室で撮った写真なのですが、 これがまた可愛くて。 ピアノの椅子に座って笑…
わぁすごい!と思わず拍手してしまいました。 これまで止まりながら弾いていた曲が、 最後までスムーズに弾けたのです。 短い曲ではありますが、 小さいこの子…
とうとう最後まで弾けるようになりました。 発表会で弾く曲です。 ひと月位前には、 最後まで辿り着かなかったらどうアレンジしようかと、 頭の片隅で考えていたの…
「今日は〇〇の曲もやらないと」 と言っているのは、 発表会でソロの他に連弾もする生徒さんです。 ソロ曲がちょっとした難曲で、 すでにきちんと弾けていて上手な…
ポピュラーの曲を練習し始めた生徒さん。 テレビをほとんど見ない私は知らないのですが、 最近流行っているらしい曲です。 ぷりんと楽譜でダウンロードして、 …
生徒さんの後ろに回って、 弾いた瞬間に腕をフワッと上げました。 ここは、 バーンといい音を響かせたい和音なのです。 複雑な音の並びで最初苦労していたよう…
果てしなく16分音符が続く部分。 ここを滑らかに弾いてきた生徒さんは、 前回まで、「どう弾くのか教えてください」と、 何度も言っていたのです。 音階の上…
目の辺りが赤くなって、 ちょっぴり涙がにじんでいます。 でも、こぼれてこないのは、 そこで気持ちを踏みとどまらせているから。 小さい頃なら泣いていたと思い…
がんばって練習したのだなぁと、 感心してしまいます。 前回まで片手だった部分が、 両手で弾けるようになっているのです。 この曲は、 後半の左手がとても難…
ハノンを弾いている生徒さんに、 「この曲はどんな感じ?」 ときいてみると、 ちょっと考えて、 「これは湿っているから・・・」 と言いました。 え、この曲、…
発表会のプログラム原稿を入稿しました。 印刷をして届くまで1週間位なので、 来週半ばからは、 生徒さんたちに配れそうです。 今回も保護者の方に、 原稿の…
「ここを間違えなくなるといいよね」 と楽譜を指差すと、 素直にうなずいています。 そして自分から何度か弾きなおしている様子に、 すごいなぁと感心していました…
すごく嬉しいことがありました。 大学生になった元生徒さんの、 単発レッスンです。 ピアノ部で活動しているということで、 夏の演奏会に向けてのレッスンに、 …
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「発…
テキストに載っている8小節の曲を弾いて、 「ここが好き」 と最後の部分を指差したのは、 ピアノを始めて3か月の1年生です。 楽譜に書かれている音を読んで、 …
「見ないで弾いてみる」 と生徒さんが言いました。 発表会の曲のレッスンを、 始めようとした時のことです。 練習しているうちに覚えたので、 暗譜で弾いてみよ…
16分音符の続く部分が、 レッスンの度毎にきれいになっています。 弾き切るだけでもすごいのに、 強弱もつけて、左右のバランスにも気を配って、 気持ちよく聴け…
4ページある曲の中で、 この子の一番のお気に入りの場所は、 グロッケンが響いてきそうな、 ちょっと優雅で伸び伸びとした所。 話しているうちに、 この子はこの…
やってくるなりピアノの所に行って、 「間違えないで弾けるよ」 と弾き始めました。 発表会で弾く曲で、 決めたのは最近ですが、 最初からわりとスムーズに弾けて…
発表会のリハーサルについて考えていました。 いつもは午前中に、 1人1分ずつのリハを行うのですが、 今年は5時までしか会場を借りていないので、 開始時間が…
発表会のプログラムが1ページ余るので、 生徒さんたちに名前を書いてもらっていました。 全員の名前が揃ったので、 しげしげと眺めてみたら、 これが思いの外いい…
初めてのレッスンにやってきた生徒さんは、 5年生です。 本棚から取り出した『リズムの本』を見せて、 「小さい子用のテキストだけど、 大事な基礎が分かりやす…
わかる! と、大きな声で言いたくなってしまいます。 つっかえたり弾きにくくなったりしているのは、 指使いが守れていないからなのですが、 でも、 指使いにまで…
「来週は最後まで暗譜ね~」 と言ったら、 えっ、みたいに一瞬固まっている生徒さん。 反応のかわいさに、 思わず笑ってしまいます。 3ページ目までは暗譜出…
この曲の最後は、 だんだんゆっくりになって、優しく終わります。 ここを、とても丁寧に、 心を込めて弾く生徒さん。 最後の音はゆったりと伸ばして、 余韻を…
トロフィーを注文しました。 発表会で渡す、 継続表彰のトロフィーです。 今年は10年賞が3人。 長く続けている生徒さんたちは、 それぞれ自分に合った、…
テキストにシャープの説明が出てきたので、 確認してみると、 まだまだ初級者とはいえ、そこは高校生、 学校で習っている知識で、ばっちり理解しています。 とな…