「何か分からないことある?」、ときいてみると、 しばらく考えて、 「いつ舞台の後ろに行ったらいいの?」、ときく生徒さん。 当日の様子を、具体的にイメージして…
1件〜100件
発表会当日どう動くのかを、自分で理解していることは大事ですね。
「何か分からないことある?」、ときいてみると、 しばらく考えて、 「いつ舞台の後ろに行ったらいいの?」、ときく生徒さん。 当日の様子を、具体的にイメージして…
教えた通りに練習してくる真面目な生徒さん。さらに意欲を出してぐんぐん伸びています。
16分音符が続くフレーズを、 強弱の変化をつけながら弾き切った生徒さん。 「すごいね!」、感心していたら、 「スタッカートの練習を毎日続けているのです」 と…
年中さんの生徒さんが、お母さまと連弾をしています。 難しいけれど弾きたかった曲で、 最初は、ちょっと弾いただけでも疲れてしまっていたのですが、 いつの間にか…
お父様が曲のイメージの絵を描いてくださったそうです。素敵ですね!
本番のつもりでお辞儀をしてから弾いてもらったら、 とてもきれいに弾けました。 もしかすると、今までで一番良かったかもしれません。 「音楽の世界に入って弾…
今週は、発表会前の最後のレッスンです。 コロナの前は、 前後の生徒さんで弾き合い会をしたりして、 緊張感のある中で弾く練習が出来たのですが、 今はそれもちょ…
発表会前をがんばる機会にして取り組んでいる生徒さん。忙しくてもがんばっています。
発表会の曲が、スムーズに弾けるようになりました。 本番間近で、ギリギリではありますが、 弾けるようになるかどうかは、全然心配していなかったし、 弾けるように…
左手の16分音符がだいぶきれいになりました。たくさん練習したことは自信になりますね。
もちろんまだまだ粒が揃ってはいないのですが、 でもこの進歩はすごい!と、感心してしまいます。 左手の16分音符が続く部分、 めちゃくちゃ難しかったと思うので…
フルートの息継ぎの場所で一緒に息を吸うことにしたそうです。工夫する姿勢が素敵ですね。
「私も一緒に息を吸うことにしました」、と教えてくれたのは、 発表会でフルートとのアンサンブルをする生徒さんです。 日曜日に合わせの練習をして、 フルートの動…
速く弾けばよいのではないことを理解しています。表現の楽しさに目覚めてきた生徒さんです。
「ここ、前回よりも速く弾いてるね」、と言ったら、 「それって、いいことですか?」、と質問した生徒さん。 なんてすごいことを言うのでしょうね。 「速く弾いて…
夏休みですから、 帰省したり旅行に行ったりする生徒さんも、多いですね。 発表会が近いので、 「しばらく弾けない」、と心配する生徒さんもいるのですが、 そうい…
弾き始める前に何をするか教えたら、今までで一番きれいに弾けました。
「今までで一番素敵に弾けたんじゃない?」、と言ったら、 にっこり笑った生徒さん。 いつも丁寧に弾く子ですが、 いつも以上に音楽の世界に入って弾いている感じが…
昨日はスタジオをお借りして、 フルートとの合わせ練習第2弾をしてきました。 棚橋和子先生には、 第1弾に続いてお付き合いいただいて、感謝です。 始めてア…
「練習する子の育て方 急がばまわれ。基礎力は意欲の持続のためにもとても大切です。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「急…
発表会でお手伝いをしてくださるご近所の方と、打ち合わせをしました。
発表会のお手伝いをお願いしている、ご近所の方にいらしていただいて、 打ち合わせをしました。 当日の仕事は、私一人ではどうしようもないので、 お手伝いしていた…
レッスン終わりギリギリの時間になって冷や汗です。時計は確認しなくちゃですね。
「じゃあ、次はこの部分をやってみようか」、と言って時計を見たら、 え、もうすぐ終わりの時間! アンサンブルの練習をしていて、 私は電子ピアノの所にいたのです…
もっとかっこよくしたいと工夫している生徒さん。音楽への向き合い方を開拓しています。
「YouTube出してほしい」、と生徒さんが言いました。 ポピュラーの曲を弾いている子で、 最近動画に合わせて弾くことに、ハマっているのだそうです。 ス…
楽しそうに弾く生徒さんの動画。毎日コツコツ練習した賜物ですね。
お母さまが動画を送ってくださいました。 レッスンの後、習ったことの復習のために弾いている、 生徒さんの様子です。 その様子がものすごく楽しそうで、 見てい…
修正点を直してくる生徒さん。ピアノが表現手段の一つになりそうな嬉しい予感です。
いつも感心してしまうのは、 素直に丁寧に弾いていて、どんどん曲を綺麗にしているからです。 特に、前回ちょっと気になった部分になると、 問題点が改善されていて…
忙しくてあまり練習出来なくても、今出来るところで表現の喜びを感じてくれたらいいですね。
弾き終わった後、納得いかなそうな表情の生徒さん。 「何か気になってる?」、ときいてみると、 「間違えちゃった」、と。 確かに、弾いている間に何度か止まって…
10年賞の生徒さん。ピアノとともに歩んでいける人に成長しましたね。
別件でLINEのやり取りをしていた時に、 「今年10年賞ですね」、とお伝えしたら、 「もう10年なのですね、ドドドドドーナツの頃が懐かしいです」 と、お返事が…
発表会当日の、一人一人の動きの確認作業中です。 それぞれの生徒さんが、 いつどこへ行って何をしたら良いのかを、 個別に書いてお知らせしておくと、当日安心です…
昨日はホールでの打ち合わせでした。どんどん発表会の日が近づいています。
昨日は、発表会でお借りするホールでの打ち合わせでした。 当日の時間や流れの確認や、 お借りするもののお願いをしたり、 舞台監督さんとの細かい打ち合わせをした…
合唱コンの伴奏に、吹奏楽部に、選抜の合唱団。音楽漬けの毎日が楽しいそうです。
「選抜の合奏団に選ばれたんです」、と生徒さんが教えてくれました。 各クラスから数名、音楽の先生の指名で選ばれたメンバーでの合唱を、 秋に披露する機会があるの…
ザ・男子!の可愛いふざけんぼくん。ふざけないで弾くことも出来ました。
「年長さんみたいだね」、と言ってみたら、 まんざらでもない様子で、 「年長では何組さんになるんだろう」 と考えている年中さんの生徒さん。 いつもは、ザ・男子…
「上手く弾けない時、どうしたらいいと思う?」 ときいてみたら、 速攻で、「あきらめる!」、と答える生徒さん。 あまりにも無邪気な答え方と表情がかわいくて、 …
自由さが可愛い生徒さんのいきなりの変貌。楽譜の指示を意識して弾く様子が素敵です。
強弱をつけて、かっこよく弾いています。 前回までとは全く違う弾き方は、 この子が意識を持って練習してきたことを物語っています。 え、すごいんですけど! …
左手だけの練習をしたら安定しました。基本的な練習は上達への近道ですね。
前回のレッスンよりも、だいぶ安定して弾けるようになっています。 時々つっかえることはありますが、 探り弾きのプチパニックにならずに、すぐに立て直せるのは、 …
アンサンブルで、ソロとは違う注意点の意味がすぐに分かる生徒さん。さすがの経験値です。
弾いているのは、ポピュラーの曲です。 1小節の中に、8分音符と3連符と16分音符が出てくる所があって、 だんだん加速していくような、それでいてちょっとフワフ…
幼稚園で歌った歌が、上手に弾けるようになってきました。自信もついてきたみたいです。
「もう一回やってみる」、と言って弾き始めたのは、 年長さんの生徒さんです。 練習している発表会の曲は、幼稚園で歌った歌です。 入門期の子どもが弾くには音域…
学校の音楽クラブの先生が、ソロで弾く楽譜をくださったのだそうです。
「音楽クラブの先生からいただいたのです」 と、お母さまが楽譜を見せてくださいました。 学校で、音楽クラブに入っているこの子は、 クラブ活動で行う合奏の後に、…
「急がば回れ」ではないけれど、慌てずに指使いを守って練習しましょうね。
「指使いの通りに弾いてる?」、ときいてみると、 「ううん」、と首を横に振る生徒さん。 それで片手ずつ弾いてから両手で合わせてもらっても、 なかなかスムーズに…
プログラムが出来ました。 きっとミスは無いはず・・・・と思っていたのですが、 やはり発見してしまいました。 何度も確認したはずなのに、 出来上がるとみつか…
昨日は、発表会でフルートとのアンサンブルを行う生徒さんの、 合わせ練習がありました。 といっても、 基本的には、今月末にスタジオを借りて行うことになっていて…
生徒さんと一緒に音楽を深めていけるレッスンの時間、楽しいですね。
「ここはもっと内声を小さくして」 「ここ、ペダルを細かく踏みかえようか」 「ここは指使いをこっちに変えよう」 と、ちょっと進むごとに何だかんだと注文をつけてい…
間違えていた所を修正してきました。ここだけ30分位ずっと練習したのだそうです。
「間違えてた所が上手になった」 と、生徒さんが言いました。 レッスンにやってきて、 レッスンノートを広げてすぐのことです。 きっと、一番に報告したいことだ…
本番で実力を発揮できるように、いつもより少し長く練習できたらいいですね。
「本番まで、5分でいいからいつもよりも長く練習してくれるかな」 と、お願いしてみました。 l心を込めて、きれいに弾いていている生徒さんです。 ちゃんと弾…
こんな音が欲しいというイメージを持てる生徒さん。気持ちよく表現してくれたら嬉しいですね。
表現したい気持ちに溢れている子なのだなぁと、 弾いている様子を見ながら思っていました。 地道な練習を重ねて、 最後まで安定して弾けるようになってきた曲です。…
並べ方で迷った2曲。この子の良さが出そうな順番にしてみました。
ものすごく迷ったのです。 発表会で弾く2曲の、どちらを先にするか。 1曲は、長調の優しくてかわいい感じの曲で、 もう1曲は、短調から始まるちょっと激しさのあ…
自分の思う完成度のために自分で練習を考えた生徒さん。がんばる気持ちが素敵です。
練習していた曲が最後まで弾けるようになった生徒さん。 時間をかけてやってきた曲だけに、 とても嬉しそうです。 それで、「この曲、どの位まで弾けるようにし…
プログラムの原稿を入稿しました。今月半ば位から生徒さんいお渡し出来そうです。
昨日、発表会のプログラム原稿を、印刷屋さんに入稿しました。 出来上がって届くまでには2週間かかるので、 生徒さんたちにお渡しできるのは、今月半ば位からになり…
左手だけの練習は難しいけれど大事ですね。お母さまにも手伝っていただいて、がんばってね。
左手だけの練習って、難しいですよね。 左手だけで弾いてみてね、と言ってみると、 左手を鍵盤に乗せて、右手は膝の上で指を動かしながら弾いている、 なんてことも…
基本的な練習を続ける力が素晴らしいのです。繊細さが生かされて、伸びています。
まだ若干の修正点はありますが、 ここまで弾けるようになったのは本当にすごいなと、 感心していました。 まだ低学年の生徒さんですが、 この子は自分の気持ちとし…
「こっちの方がいい」と自分で気づいて、指使いの修正に取り組んだ生徒さんです。
「うん、こっちの方がいい」と言ったのは、生徒さんです。 指使いを修正したいと思っていた場所ですが、 指使いを直すのって、大変なのですよね。 でも、全体に心…
忙しくてたくさん練習出来ない時期は、何をするのか意識して練習することが大切ですね。
塾に通っていて、たくさん練習することは出来ない生徒さん。 でも、この子は表現することがとても好きで、 ピアノへの取り組み方も、丁寧なのです。 たくさん練…
暗譜が出来て嬉しそう。ひたむきさに心動かされる生徒さんなのです。
「暗譜です」、と言って楽譜を渡してくれる生徒さん。 その様子が、嬉しそうです。 前回、最後まで安定して弾けるようになっているのを見て、 「暗譜してみようか」…
音大の教室に移った元生徒さんが、ピアノを聞かせてくれました。
妹ちゃんの付き添いでやってきた元生徒さんが、 ピアノを聞かせてくれました。 音楽の道に進むことに決めて、音大のお教室に移った子です。 難しい部分も安定感…
生徒さんの、バイオリンの発表会での動画を見せていただきました。
バイオリンの発表会で演奏している動画を、 お母さまが送ってくださいました。 音楽が好きで、 ピアノの他に、バイオリンも習っている子なのです。 バイオリン…
「練習する子の育て方 発表会までの時間を、がんばる機会に出来たらいいですね。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + 「練習する子の育て方 発表会までの…
粒が揃ってきたので少しテンポを上げてみようか、と。真面目に練習して丁寧に弾く子なのです。
16分音符の連続がかっこいい曲。 当然、きれいに弾くのは難しいのですが、 毎回きれいになっていくのは、 教えた練習を、きちんとやっているからですね。 だ…
真面目な子だから感じる大変さを越えて、音楽を楽しめる人に成長してくれたら嬉しいですね。
長い期間をかけて、練習を続けている曲が、 もう少しで最後まで両手で弾けそうです。 もう少しとは言っても、 まだひと月くらいはかかるかなと思うのですが、 それ…
楽譜を見ながら、音を確認して片手ずつ弾いている生徒さん。 わ、すごい! ちゃんとレッスンしてるんですけど。 なかなかレッスンにならないことも多い生徒さんで…
教えたことを書き込んできた生徒さん。意識して覚えるようにしているのだそうです。
テキストを開いてみると、 赤いボールペンで色々書き込みがしてあります。 前回のレッスンで伝えた内容を、 帰ってから自分で書いたのだそうです。 「もしかし…
「大変だけどがんばる」と言う生徒さん。上手になりたい気持ちが素敵ですね。
最後まで、大分スムーズに弾けるようになってきました。 となるとやはり、 出来るだけミスなく、止まることなく弾けるようにしたくなりますね。 そのためには、片…
自分の課題に気づいた生徒さん。美意識も意欲も育っていることに感動してしまいました。
「弾きにくい所とか、ある?」、ときいてみると、 16分音符の部分を指指して、 「ここが、こうなっちゃう」 と、ちょっと大げさに滑って転んで弾いてみせる生徒さん…
演奏前のルーティンを決めておくと、多少落ち着いて演奏できますね。
あのね、と言ってから伝えたのは、 弾き始める前のルーティンのこと。 まだ低学年だし、 そんなものを決めなくても、何となく弾けてしまうだろうとは思うのですが、…
表情豊かに弾いているのでさらに注文が増えました。発表会では気持ちよく弾けそうですね。
「メトロノームに合わせて練習してね」、とか、 「ここは、スタッカーの練習をしてね」、とか、 「ここの左手はもっと小さく」、とか、 たくさん注文を出してみたけれ…
練習も含めて音楽を楽しめる人に育っている生徒さんの姿、とても嬉しいですね。
フルートと合わせることになっているのは、 ページ数が多くて、思った以上にリズムが難しい曲でした。 でも、アンサンブルの楽しさをとてもよく知っているこの子は、…
力みが消えて表現力を感じる演奏になりました。子犬ちゃんの可愛さの威力かもしれません。
微妙に音量を調節しながら、心を込めて弾いている生徒さん。 わ、すごい! 心のこもった弾き方がとても素敵です。 もともとちゃんと練習して、きちんと弾く子で…
今度まらしぃさんのコンサートに行くのだと、嬉しそうに教えてくれました。
「今度また、まらしぃさんのコンサートに行くんです」 と、生徒さんが教えてくれました。 まらしぃさんが大好きな子で、 以前も一度、コンサートに行っているのです…
本番が近いので1日10分練習しようと提案しました。進歩を実感してくれるといいですね。
「1日何分くらい練習してるの?」、ときいてみると、 「3分くらい」、と答える生徒さん。 悪びれることなくさらっと答える様子が、 妙にかわいいです、笑。 …
音楽を楽しんでいる大人の姿を見て、自分も楽しみながら成長していけたら素敵ですね。
今年の発表会では、 私もフルートとのアンサンブルをしようと思っています。 動画を見ていたら、ギターも入ってかっこよく演奏しているものがあって、 マンドリンを…
発表会の記念品、何がいいかなぁと考えていました。 昨年はマスクケースとクリアファイルという、 発表会の当日に使用する物をお渡ししたのですが、 今年はどうしよ…
ピアノの先生とのおしゃべりで、初心を忘れてはいけないなと思った日。
昨日は、仲良くしていただいているピアノの先生と、 zoomでおしゃべりをしました。 そろそろリアルランチで、とも思っていたのですが、 やはりそこは慎重にしよ…
「練習マスター」「グランドマスター」の生徒さんに渡す、金メダルを注文しました。
金メダルを注文しました。 発表会の時に、 決めた時間の練習が出来た生徒さんに渡すのです。 それぞれの生徒さんと、毎日何分練習するか相談して決めて、 月の…
トロフィーを注文しました。3年5年10年を目標に長く続けてくれたらいいですね。
発表会で渡す、継続表彰のトロフィーを注文しました。 今年も10年賞の生徒さんが2人。 長く続けてくれて嬉しいですね。 10年というのは、やはり1つの目標み…
発表会を行うホールで、ピアノを弾いてきました。 おそらくホールの使用がない時だと思うのですが、 30分単位で、ピアノを弾かせていただける日があるのです。 …
楽屋での飲食が可能になったそうです。夏の発表会は全体で出来ますね。
ちょっと久しぶりに、 発表会でお借りするホールのHPを覗いたら、 「会議室等での飲食は、感染対策をして可能」 と書かれていました。 ということは、もしかした…
フルートとのリハのためにスタジオを借りました。本番が近づいてきたのを感じます。
発表会で行う、フルートとのアンサンブルの練習のために、 スタジオを借りました。 昨年もスタジオでリハをして、なかなか良い感じだったのです。 いつもと違う場…
ゆっくりのテンポで片手ずつ練習してね。難しいけれど、大切な練習ですね。
「遅すぎて弾けません!」、と可愛く叫んでいるのは、 3年生の生徒さんです。 発表会の曲が最後まで弾けるようになったので、 メトロノームに合わせて、ゆっくりの…
冬のミニ発表会の日にちが決まりました。 夏の発表会もまだなのに、気の早い話ではあるのですが、 お借りするスタジオの予約が6か月前からなので、 埋まってしまう…
「〇〇くんの歌3番」が出来ました。この子ならではの発想が素晴らしいのです。
画面がつながると、 音を探りながら何か弾いている生徒さんが映りました。 「何を弾いてるの?」、ときいてみると、 「今考えた曲」、と。 「え、すごい!きかせ…
「次は〇〇を弾きたい」と自分で言いながらレッスンしました。上手になりたい子なのです。
1つだけ音が違っています。 ポピュラーの曲で、同じ和音の中の音なので、 そのままでも良いかなぁとは思ったのですが、 やはり伝えるだけ伝えておこうかなというこ…
メトロノームに合わせるのは、正確に弾くための良い練習になりますね。
メトロノームって、苦手な子もいますよね。 自分ではちゃんと弾いているつもりなのに、 合わせてみると弾けなくなったり、リズムが分からなくなったりで、 こんなの…
プログラムに載せる紹介文の原稿に、それぞれの世界を感じています。
発表会のプログラムに載せる、 演奏者紹介文の原稿が続々と届いています。 (今日が締め切りだったので、昨日リマインドのLINEをお送りしたのです。) 今年…
6月のレッスンは、希望の方は全て対面で行うことにしました。 世の中だんだん緩和ムードになっているようだし、 生徒さんも保護者の方も、気を付けてくださっている…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「歩み…
自分で課題に気づいた生徒さん。自分の音楽を楽しんで深めようとする姿勢が素敵です。
ハノンを弾き終わった生徒さんが、 「あの・・」、と言いました。 「左の4と5が動いていないことに気づいたんですけど、 どうしたらいいでしょうか?」 わ、…
素直で一生懸命な生徒さん。アンサンブルもがんばってくれそうです。
発表会でフルートと合わせることになっている曲が、 大分スムーズになりました。 ソロの曲も長いので、こちらにも力を注ぐのは大変だと思うのですが、 素直なこの子…
冬の発表会で弾く曲が決まったそうです。意欲に溢れた生徒さんなのです。
レッスンにやってくるなり、 「冬の発表会で弾く曲が決まりました」、と言う生徒さん。 まだ夏の発表会も終わっていないのに、 すごい意欲ですね。 この子のピ…
ゆっくり丁寧に弾けるようになって、表現力が目に見えてきました。
気持ちを込めて弾いているのは、 テクニックのテキストの中の、音階の練習曲です。 強弱をつけてね、とも言っていないし、 上に行く感じと下に下がる感じを出してね…
上手になれると思えれば、気を付ける所も素直に受け入れられるようになりますね。
提案した数曲の中から、「これがいい!」と選んだ曲は、 この子のお気に入りになっているようです。 わりとすぐに弾けるようになったし、 その先の、きれいに弾くた…
譜読みした部分を次までにスムーズにしてくる生徒さん。かっこよく弾けそうですね。
とうとう最後まで譜読みが終わりました。 この曲が弾きたい、 ということで、自分で決めた曲。 4ページあるので、少し大変かなとは思いましたが、 そこは真面目…
未定だった生徒さんが、発表会に参加できることになりました。楽しみですね。
「ペダルを入れようか」、と言ったら、 「うん!」、と答える声が弾んでいます。 すでに最後まで、安定して弾けるようになっている曲です。 もちろん、8分音符…
素晴らしい向上心なのです。発表会で気持ちよく演奏して自信を深めてくれるといいですね。
前回止まってしまった暗譜での演奏、 今回は、スムーズに弾き切ることができました。 すごい! 長い曲ですから、途中でふっと分からなくなることも当然あって、 …
「左手のアルペジオをひとまとまりにして弾こうね」 と伝えて、ちょっと弾いて見せると、 いきなり弾き方が変わりました。 まだゴツゴツしてはいますが、 でも、何…
弾きたいと言った曲が弾けるようになった年中さん。自信をつけて伸びてくれたら嬉しいですね。
がんばったのだなぁと、思いました。 発表会では、幼稚園で歌った歌をどうしても弾きたいということで、 メロディーを簡単にして、 左右で弾き分けて弾くことにした…
お友達の進度を気にした生徒さん。成長のための刺激の1つにしてくれたらいいですね。
「オレより〇〇の方が、もう上手い?」、と、 「オ」にアクセントのついた「オレ」できいたのは、 高学年の生徒さんです。 どちらが上手いとかって、簡単に判断でき…
最初は戸惑うこともあるけれど、慣れるとハマるアンサンブル。どんどん挑戦すると良いですね。
発表会でアンサンブルに挑戦する生徒さん。 最後まで弾けるようになったので、 フルートの旋律を電子ピアノで弾いて、合わせてみました。 弾き終わってから、「…
なかなか練習出来なくても、ピアノを楽しめる人に成長してくれたら嬉しいですね。
今日も会えて嬉しいなと思いました。 進みはゆっくりですが、 レッスンで何度も弾いてもらっても、全く嫌がらない子です。 お家であまり練習できないこともあっ…
日下部満三先生が、フルートのアレンジを作ってくださいました!
発表会の時には、 生徒さんたちにアンサンブルの経験をさせてあげたいということで、 フルートの棚橋和子先生にお願いをしています。 よく使うのは、これらの楽譜↓…
大曲を弾いている低学年の生徒さん。暗譜を確実にするためにまずは片手の練習をしよう、と。
暗譜で弾いていたのですが、 途中で音が分からなくなって、止まってしまいました。 覚えていたはずなのに、ふっと分からなくなるのですから、 ショックですよね。 …
淡々とやり続ける力のある子が、思い切りがんばっています。素敵ですね。
前回決めた曲が、すでに半分近く弾けるようになっています。 わ、すごい! まだレッスンで譜読みをしてはいないので、 自分でがんばってきたのですね。 この子…
自然な良い音を出す生徒さん。フルートとのアンサンブルに挑戦することになりました。
「一生懸命練習するので、フルートとのアンサンブル、やってもいいですか?」 と、生徒さんが言いました。 わ、なんて謙虚な言い方をするのでしょう。 もともとは…
なかなかレッスンにならない子の素直な表情に、本当の気持ちを感じた瞬間でした。
「え、合ってるの?」、ときく表情がすっきりしていて、 声の調子も素直です。 「うん、合ってるよ、上手に出来たね」、と答えながら、 これがこの子の本来の姿なの…
ふざけんぼのかわいい年中さん。遊びの延長の気持ちのままで上達していけたら素敵ですね。
4月からレッスンを始めた年中さんの男の子は、 なかなかのふざけんぼさんです。 ハタは2本一緒に上げるし、 シール選びにはものすごく時間がかかるし。 でも…
ふざけて英語で質問してみたら食いついてきました。英語が好きみたいです。
椅子から立ち上がって、カメラの方に近づいてきたのは、 私の言葉をよく聞くためです。 ずっといつも通りに、ちゃんとレッスンしてはいたのですが、 急に食いついて…
親子連弾はその子のピアノの根っこに、あたたかい気持ちを作ってくれますね。
レッスンの終わりが近くなっても弾き続けているのは、 お母さまと連弾をする曲です。 少しずつお家で練習していて、 だんだん弾けるようになってきたのですね。 …
一つずつ積み上げてきた生徒さん。ブルグミュラーに入ってまたぐんと伸びそうです。
いよいよブルグミュラーに入ることになった生徒さん。 1曲目は、すでに発表会で弾いたことがあったので、 2曲目のアラベスクから始めます。 読譜力のある子です…
我を張ってはいけないなぁ、と思いました。 何のことかと言うと、 今弾いている曲のことです。 最初に弾いてみた時に感じたものが素敵だなと思って、 この曲を…
今年の発表会は入れ替え制で2部に分けようかなと。リハは1人1分ですね。
昨年の発表会は、入れ替え制で3部に分けて行って、 5時までしか会場の貸し出しが出来ないという制限もあったので、 リハーサルを行わなかったのです。 もちろん、…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
「何か分からないことある?」、ときいてみると、 しばらく考えて、 「いつ舞台の後ろに行ったらいいの?」、ときく生徒さん。 当日の様子を、具体的にイメージして…
16分音符が続くフレーズを、 強弱の変化をつけながら弾き切った生徒さん。 「すごいね!」、感心していたら、 「スタッカートの練習を毎日続けているのです」 と…
年中さんの生徒さんが、お母さまと連弾をしています。 難しいけれど弾きたかった曲で、 最初は、ちょっと弾いただけでも疲れてしまっていたのですが、 いつの間にか…
本番のつもりでお辞儀をしてから弾いてもらったら、 とてもきれいに弾けました。 もしかすると、今までで一番良かったかもしれません。 「音楽の世界に入って弾…
今週は、発表会前の最後のレッスンです。 コロナの前は、 前後の生徒さんで弾き合い会をしたりして、 緊張感のある中で弾く練習が出来たのですが、 今はそれもちょ…
発表会の曲が、スムーズに弾けるようになりました。 本番間近で、ギリギリではありますが、 弾けるようになるかどうかは、全然心配していなかったし、 弾けるように…
もちろんまだまだ粒が揃ってはいないのですが、 でもこの進歩はすごい!と、感心してしまいます。 左手の16分音符が続く部分、 めちゃくちゃ難しかったと思うので…
「私も一緒に息を吸うことにしました」、と教えてくれたのは、 発表会でフルートとのアンサンブルをする生徒さんです。 日曜日に合わせの練習をして、 フルートの動…
「ここ、前回よりも速く弾いてるね」、と言ったら、 「それって、いいことですか?」、と質問した生徒さん。 なんてすごいことを言うのでしょうね。 「速く弾いて…
夏休みですから、 帰省したり旅行に行ったりする生徒さんも、多いですね。 発表会が近いので、 「しばらく弾けない」、と心配する生徒さんもいるのですが、 そうい…
「今までで一番素敵に弾けたんじゃない?」、と言ったら、 にっこり笑った生徒さん。 いつも丁寧に弾く子ですが、 いつも以上に音楽の世界に入って弾いている感じが…
昨日はスタジオをお借りして、 フルートとの合わせ練習第2弾をしてきました。 棚橋和子先生には、 第1弾に続いてお付き合いいただいて、感謝です。 始めてア…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「急…
発表会のお手伝いをお願いしている、ご近所の方にいらしていただいて、 打ち合わせをしました。 当日の仕事は、私一人ではどうしようもないので、 お手伝いしていた…
「じゃあ、次はこの部分をやってみようか」、と言って時計を見たら、 え、もうすぐ終わりの時間! アンサンブルの練習をしていて、 私は電子ピアノの所にいたのです…
「YouTube出してほしい」、と生徒さんが言いました。 ポピュラーの曲を弾いている子で、 最近動画に合わせて弾くことに、ハマっているのだそうです。 ス…
お母さまが動画を送ってくださいました。 レッスンの後、習ったことの復習のために弾いている、 生徒さんの様子です。 その様子がものすごく楽しそうで、 見てい…
いつも感心してしまうのは、 素直に丁寧に弾いていて、どんどん曲を綺麗にしているからです。 特に、前回ちょっと気になった部分になると、 問題点が改善されていて…
弾き終わった後、納得いかなそうな表情の生徒さん。 「何か気になってる?」、ときいてみると、 「間違えちゃった」、と。 確かに、弾いている間に何度か止まって…
別件でLINEのやり取りをしていた時に、 「今年10年賞ですね」、とお伝えしたら、 「もう10年なのですね、ドドドドドーナツの頃が懐かしいです」 と、お返事が…
「今やったところで、分からない所とかある?」 ときいてみると、 「すごく簡単なことなんですけど・・」、と前置きして、 「8分の6拍子の、6は分かるんですけど、…
「この音は、この音より大きすぎない方がいいの」 と教えてあげると、 ふーん、と頷きながらきいている生徒さん。 「どうしてかっていうとね」、と言ったとたんに、…
「発表会、もうすぐだね」、と言ってみると、 「全然実感がない」、と答える生徒さん。 「でも、〇〇ちゃんは小さい時から何回も発表会をしてるから、 全然大丈夫で…
発表会で行う「お話組曲」では、 ここで演奏する全員が、舞台に上がっています。 ピアノだけでも10人ですから、 マスクをはずしているのも、ちょっと不安。 な…
「この曲の歌詞って、知ってる?」、と生徒さんにきいてみました。 アニメの曲を弾いている生徒さんです。 そうしたら、かえってきた答えが、 「子どもの頃から知っ…
なんて素敵なのだろうと、感心してしまいます。 前回に比べて、ぐっと表現力が増して、 何をしたいのかが分かる演奏になっていたのは、 たくさん練習したのはもちろ…
発表会までで、休会することが決まっている生徒さん。 学校が夏休みに入っても、塾の夏期講習がびっしりで、 遊ぶ暇もなさそうです。 でも今回は、この子の集大…
発表会の当日スタッフをして下さる方たちとの、打ち合わせでした。 今年は、何よりも感染対策が重要課題なので、 スムーズに受付をすることや、舞台袖の動線の確認が…
「ほめられると嬉しい」、と生徒さんが言いました。 そして、「怒られると悲しい」、と。 本当に、そうですよね。 私も、ほめられると嬉しいし、怒られると悲しいで…
一日の感染者数を見るたびに、 この状況で発表会をしてよいのだろうか・・・とちょっと不安を感じるこの頃。 ワクチン接種が進んできて、少しは安心かなと思っていた…
「この頃は、私の方が何の音か分かるまでに時間がかかるのです」 と、お母さまがおっしゃいました。 読譜のドリルをがんばっている生徒さんです。 ト音記号のペ…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「成長…
「もしかして、特訓した?」、ときいてみると、 にっこり笑って、「うん」と頷きました。 ようやく先月末くらいに最後まで弾けるようになった、 発表会の曲です。 …
「ペダルの一番上まで足を上げてない」、と生徒さんが言いました。 レッスンで、ダンパーペダルの踏み方を教えてあげて、 そのあと少しだけ時間があったので、私が弾…
曲の途中に出てくるグリッサンド。 かっこいいですよね。 お家の電子ピアノでは当たり前に出来るみたいですが 教室でやると、指が痛そうです。 それならグリッサ…
課題だったリズムの修正も出来て、大分安定してきたので、 曲の雰囲気を感じて弾くことを伝えてみたら、 優しくてきれいな、この曲らしい弾き方になりました。 出だ…
レッスンにやってきた生徒さんが、 「夕焼けがきれいだった」、と言いました。 途中で撮ってきたという、スマホの写真を見せてもらうと、 きれいなピンク色の空が、…
発表会でお借りするホールの、 舞台監督さんとの打ち合わせをしてきました。 毎年打ち合わせをするたびに、 プロってすごいなぁと感動してしまいます。 やりたい…
「練習マスター2021」の認定証を作りました。 「練習マスター」って、ちょっとふざけたネーミングだなぁと思うのですが、 この軽い感じが良いのだ・・・なんて思…
継続表彰のトロフィーを、お届けしてきました。 もちろん全部ではなくて、 発表会に参加しない、ご近所の生徒さんの分です。 発表会に参加する生徒さんたちの分…