レッスンを始めて1年ちょっとの年長さん。 最初は本当に幼かったのですが、 このところ急に姉さんになってきたようなのです。 この日は、いつもより言葉数も多…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「安心…
自分で考えて強弱を書き込んだ生徒さん。表現することの好きな子なのです。
「大きく」とか「小さく」とか 「1回目は大きくして2回目は小さく」とか、 生徒さんが書き込んでいます。 私が指示しているのではなくて、 自分で考えて書いてい…
視野を拡げてくれた生徒さんが卒業しました。出会えてよかったです!
先日中学を卒業した生徒さんが、 教室を卒業しました。 ピアノを教えることへの視野を拡げてくれた、 大切な生徒さんです。 小学校に入る前から見てきましたが…
指使いの分からない所を質問した生徒さん。自覚的に練習していのがすごいです。
「分からない所とかある?」、ときいてみると、 楽譜を指さしながら、 「ここが弾きにくいです」、と言いました。 指使いが分からなくて、 どう弾いてよいか迷って…
眠いと言っていた生徒さん。最後まで弾けたらぱっと笑顔になりました。
ソファに座って、 「今日はゆっくりしたかった」、と言う生徒さん。 「疲れてるの?」ときいてみると、 夜中に目が覚めて、 それから眠れなくなってしまったのだそ…
昨日は区立の小学校の卒業式でした。 この教室の6年生たちも、 元気に卒業してきたのでしょうね。 雨が降っていたけれど、 袴をはくと言っていた子は、 大丈夫…
ホームステイ先で発車メロディーを弾いてきたそうです。素敵な異文化交流ですね。
生徒さんが持って来てくれたのは、 懐かしいオーストラリアのお菓子です。 わ、シドニーにいた頃、これよく食べてた! この子は高校入学前のお休みの間に、 ホ…
電車で通ってきている高校生が3年になっても続けるそうです。嬉しいですね。
もうすぐ高3になる生徒さんは、 電車に乗って通ってきています。 以前は石神井に住んでいたのですが、 引越しをしたのです。 ちょっと遠いし、テストの多い高…
合唱祭のディスクを見せてもらいました。堂々とした姿と演奏に感動です。
生徒さんが、 学校の合唱祭のディスクを貸してくれました。 プロの撮ったかっこいいものです。 この子は伴奏者だったので、 前奏や間奏や後奏ではアップになっ…
学理的な理解の素晴らしい生徒さん。その良さを伸ばしていけたらいいですね。
ハノンの弾き方にだいぶ慣れてきました。 ハノンは同じ音型の繰り返しなので、 分かってしまえば何ということはないのですが、 それまでは苦労することもありますね…
8分の6を正確に弾くために自分で書き込みをした生徒さん。意欲が素敵です。
まだ慣れていない8分の6拍子の曲です。 どんなリズムになるか理屈では分かっていても、 4分音符で2つ伸ばすとか、 付点4分音符で3つ伸ばすとかが、 どうして…
左手がきちんと弾けていないことに気づいた生徒さん。美意識が育っていますね。
「弾きにくい所とか、ある?」 ときいてみると、 「ここが、弾けるけど間違えちゃうっていうか、 何だかうまくいかない」 と教えてくれた生徒さん。 左手が小指で…
練馬区の中学校は、今日が卒業式でした。 この教室の生徒さんも何人か、 卒業を迎えたのですが、 どの子も小さかった頃から見ているので、 大きくなったのだなぁと…
音を探して即興演奏を楽しみ始めた生徒さん。成長したい気持ちの表れですね。
ピアノの前に座ると、 何か弾き始めた生徒さん。 色々な和音を試しているみたいです。 そのうち左手で同じ和音を弾き続けて、 右手で単音を弾き始めました。 …
仲良しの同級生が互いのレッスンを見学し合ったスペシャルデーでした。
玄関の辺りが賑やかだなと思ったら、 生徒さんの立っているドアの後ろに、 別の時間の生徒さんが隠れていました。 ふたりは仲良しの同級生で、 今まで一緒に遊んで…
一生懸命な年長さんに、手を見ないで弾く宿題です。楽譜を見るのは大事ですね。
小さい手でページを開いて、 一生懸命に弾いている生徒さん。 きっとたくさん練習してきたのでしょう。 弾きたくて弾きたくて・・・みたいな様子が、 ものすごく…
希望の高校に合格して復帰した生徒さん。すでに発表会の曲を練習し始めていました。
高校受験で11月からお休みしていた生徒さんが、 復帰しました。 ピアノ大好きな子が、 4か月お休みして勉強に専念して、 ほんとうによくがんばったなと思います…
前回までの戸惑いから復活したようです。自信を持って成長してくれたら嬉しいですね。
前回まで間延びしていたリズムが、 大分きれいになっています。 難しい和音もスムーズになってきて、 だんだん曲らしくなってきました。 1ページだけの曲です…
譜読みをしながら綺麗な所に気づいた生徒さん。素敵なことですね。
「この音がきれい」 と生徒さんが言いました。 一緒に譜読みをしていた時のことです。 「きれい」、と言ったのは、 左手でドミの和音を弾いて、 右手でファ#…
妹ちゃんを迎えにきた教え子と久しぶりに会えた嬉しい日でした。
お迎えに来たのは、 元生徒さんの高2男子です。 退会したのは中学生の時だったから、 もう3、4年ぶりかな。 すっかり背も高くなって、 顔だちも大人っぽく…
好きな科目は音楽。そう言える子に育ってくれたのは嬉しいことですね。
何となく、「学校で好きな科目は何?」 ときいてみたら、 「音楽」、と答えが返ってきました。 算数は20分以上やってると頭に入らないけど、 音楽はもっとやりた…
『ピアノひけるよ!ジュニア』。初見の練習に使うのも楽しいですね。
いつも使っているのとは違うテキストを出してきて、 初見の練習がわりに弾いてもらうと、 自分からどんどん弾いていきます。 このテキストの素敵な所は、 知ってい…
楽しくがんばっている生徒さん。自分を成長させる大事な時間を過ごしていますね。
お母さまからご連絡をいただきました。 発表会の曲が気に入ったらしくて、 最近積極的に練習をしているのだそうです。 レッスンの様子を見ていても、 譜読みが…
たくさん譜読みをしてきました。自分で決めた発表会の曲、がんばっています。
前回決めた発表会の曲を、 1ページ半くらい譜読みしてきた生徒さん。 片手ずつではありますが、 これだけ弾けるようにしてくるのは、 簡単ではなかったはずです。…
忙しいからこそ挑戦するのは、リフレッシュにも自信にもなるのかもしれません。
「発表会の曲なのですが・・」 とお母さまがおっしゃいました。 決めていた曲をやめて、 別の曲に変えても大丈夫かどうかの確認です。 変えたい曲は、他の生徒さ…
「魔法の曲」の魔法にかかって、意欲的になっています。楽しみですね。
レッスンノートの練習時間の欄に、 30分と書き込んでいる生徒さん。 毎日30分練習することにしたのだそうです。 わ、すごい意欲ですね。 この子は今、 …
花粉症で眼や花が痒くても、レッスンをがんばったかわいい年長さんです。
「生き返った~」 と言いながらピアノに向かっているのは、 年長さんの生徒さんです。 しきりに目をこすっていたので、 お母様に目薬を差していただいたら、 目が…
試験期間中もオンラインでレッスンする高校生。自覚的に楽しんでいるのが素晴らしいのです。
画面の向こうで、 「ここを弾く時、間が空いちゃうんです」 と言っているのは、 高校生の生徒さんです。 この日はテスト期間中ということで、 オンラインのレッス…
「ここが上手く弾けないんです」 と指さしているのは、 16分音符の連続で、しかも跳躍する部分です。 こういう所は、 跳躍するための時間を取っても良いと思うの…
帯状疱疹ワクチンの副反応と、生徒さんの都立高校合格おめでとう!と。
数日前に、帯状疱疹のワクチン接種をしました。 副反応がなかなかで、 久しぶりに熱が出ましたが、 ようやく落ち着いてきた感じです。 これはコロナワクチン並み…
自分でペダルを考え始めた生徒さん。表現への真剣さが素晴らしいです。
そろそろペダルを入れても良さそうだったので、 どこに入れようかなと思っていたら、 生徒さんが自分で考え始めました。 ペダルを踏んで弾いてみては、 「ここは汚…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
レッスンを始めて1年ちょっとの年長さん。 最初は本当に幼かったのですが、 このところ急に姉さんになってきたようなのです。 この日は、いつもより言葉数も多…
弾いているのはアンサンブルの曲です。 その最後、 左右の手でほぼユニゾンで弾く部分で、 左右のアクセントにずれている所が。 ええっ、こんな難しいことするの…
前回よりもぐっとスムーズになっているのは、 きっとたくさん練習したからなのでしょう。 通学や勉強や部活だけでも大変だと思うのですが、 ピアノもがんばってくれ…
発表会のプログラムを入稿しました。 いつものことながら、 ミスがありませんようにと、祈りながらの入稿です。 今回のプログラムは、 表紙のフォントやプログ…
すっかり手も大きくなった中学生男子は、 なかなかの迫力でオクターブの連続を弾いています。 こんなにかっこよく弾けるようになって、 本当にすごいなぁと、 嬉し…
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
ひとまとまりのフレーズを1音ずつ叩く感じで弾いてから、 「こうやって弾いたら綺麗じゃないよね」 と言うと、うなずいています。 そのあと、私の手の上に手を重ね…
この春からピアノを始めた3年生が、 はじめての移調に挑戦しました。 もっと小さい生徒さんの場合は、 絶対音感の関係があるので移調はしませんが、 3年生ですか…
発表会で行うお話組曲では、 ナレーターをする生徒さんに、 リーダーの役割もしてもらっています。 舞台に出る前には、 舞台袖に出演者を並ばせてもらうし、 終わ…
7ページある曲を弾いている生徒さん。 長いだけでなく、 難しい所も多い名曲です。 苦戦してもおかしくないのですが、 レッスンの度ごとにスムーズに弾ける部…
何か言いたそうにもじもじしているのは、 4月からレッスンを始めた、 ちょっと恥ずかしがり屋の可愛い生徒さんです。 何が言いたいのかと思ったら、 先週は具合…
発表会の最後に流す、 生徒さんたちの写真をつないだ動画を作成中です。 基本的に教室で撮った写真なのですが、 これがまた可愛くて。 ピアノの椅子に座って笑…
わぁすごい!と思わず拍手してしまいました。 これまで止まりながら弾いていた曲が、 最後までスムーズに弾けたのです。 短い曲ではありますが、 小さいこの子…
とうとう最後まで弾けるようになりました。 発表会で弾く曲です。 ひと月位前には、 最後まで辿り着かなかったらどうアレンジしようかと、 頭の片隅で考えていたの…
「今日は〇〇の曲もやらないと」 と言っているのは、 発表会でソロの他に連弾もする生徒さんです。 ソロ曲がちょっとした難曲で、 すでにきちんと弾けていて上手な…
ポピュラーの曲を練習し始めた生徒さん。 テレビをほとんど見ない私は知らないのですが、 最近流行っているらしい曲です。 ぷりんと楽譜でダウンロードして、 …
生徒さんの後ろに回って、 弾いた瞬間に腕をフワッと上げました。 ここは、 バーンといい音を響かせたい和音なのです。 複雑な音の並びで最初苦労していたよう…
果てしなく16分音符が続く部分。 ここを滑らかに弾いてきた生徒さんは、 前回まで、「どう弾くのか教えてください」と、 何度も言っていたのです。 音階の上…
このところ、 少し大きくなってからの初心者の生徒さんが、 何人か入会してくださっています。 そんな生徒さんたちの共通点は、 素直で前向きなこと。 昨年中…
目の辺りが赤くなって、 ちょっぴり涙がにじんでいます。 でも、こぼれてこないのは、 そこで気持ちを踏みとどまらせているから。 小さい頃なら泣いていたと思い…
がんばって練習したのだなぁと、 感心してしまいます。 前回まで片手だった部分が、 両手で弾けるようになっているのです。 この曲は、 後半の左手がとても難…
ハノンを弾いている生徒さんに、 「この曲はどんな感じ?」 ときいてみると、 ちょっと考えて、 「これは湿っているから・・・」 と言いました。 え、この曲、…
発表会のプログラム原稿を入稿しました。 印刷をして届くまで1週間位なので、 来週半ばからは、 生徒さんたちに配れそうです。 今回も保護者の方に、 原稿の…
「ここを間違えなくなるといいよね」 と楽譜を指差すと、 素直にうなずいています。 そして自分から何度か弾きなおしている様子に、 すごいなぁと感心していました…
すごく嬉しいことがありました。 大学生になった元生徒さんの、 単発レッスンです。 ピアノ部で活動しているということで、 夏の演奏会に向けてのレッスンに、 …
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「発…
テキストに載っている8小節の曲を弾いて、 「ここが好き」 と最後の部分を指差したのは、 ピアノを始めて3か月の1年生です。 楽譜に書かれている音を読んで、 …
「見ないで弾いてみる」 と生徒さんが言いました。 発表会の曲のレッスンを、 始めようとした時のことです。 練習しているうちに覚えたので、 暗譜で弾いてみよ…
16分音符の続く部分が、 レッスンの度毎にきれいになっています。 弾き切るだけでもすごいのに、 強弱もつけて、左右のバランスにも気を配って、 気持ちよく聴け…
4ページある曲の中で、 この子の一番のお気に入りの場所は、 グロッケンが響いてきそうな、 ちょっと優雅で伸び伸びとした所。 話しているうちに、 この子はこの…
やってくるなりピアノの所に行って、 「間違えないで弾けるよ」 と弾き始めました。 発表会で弾く曲で、 決めたのは最近ですが、 最初からわりとスムーズに弾けて…
発表会のリハーサルについて考えていました。 いつもは午前中に、 1人1分ずつのリハを行うのですが、 今年は5時までしか会場を借りていないので、 開始時間が…
発表会のプログラムが1ページ余るので、 生徒さんたちに名前を書いてもらっていました。 全員の名前が揃ったので、 しげしげと眺めてみたら、 これが思いの外いい…
初めてのレッスンにやってきた生徒さんは、 5年生です。 本棚から取り出した『リズムの本』を見せて、 「小さい子用のテキストだけど、 大事な基礎が分かりやす…
わかる! と、大きな声で言いたくなってしまいます。 つっかえたり弾きにくくなったりしているのは、 指使いが守れていないからなのですが、 でも、 指使いにまで…
「来週は最後まで暗譜ね~」 と言ったら、 えっ、みたいに一瞬固まっている生徒さん。 反応のかわいさに、 思わず笑ってしまいます。 3ページ目までは暗譜出…
この曲の最後は、 だんだんゆっくりになって、優しく終わります。 ここを、とても丁寧に、 心を込めて弾く生徒さん。 最後の音はゆったりと伸ばして、 余韻を…
トロフィーを注文しました。 発表会で渡す、 継続表彰のトロフィーです。 今年は10年賞が3人。 長く続けている生徒さんたちは、 それぞれ自分に合った、…