ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ピアノ大好きな中学生男子、オクターブの連続をかっこよく弾いています。
すっかり手も大きくなった中学生男子は、 なかなかの迫力でオクターブの連続を弾いています。 こんなにかっこよく弾けるようになって、 本当にすごいなぁと、 嬉し…
2025/07/02 19:33
発表会の最後に流す動画が出来ました。
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
2025/07/01 19:35
音楽の構造に興味がある生徒さん。コードネームを見て自分で音を探しました。
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
2025/06/30 20:22
練習する子の育て方「ピアノが自分事になっていると、読譜の壁も乗り越えられる。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
2025/06/29 19:14
フレーズのまとまりが分かったみたいです。まだまだ幼い可愛い生徒さんなのです。
ひとまとまりのフレーズを1音ずつ叩く感じで弾いてから、 「こうやって弾いたら綺麗じゃないよね」 と言うと、うなずいています。 そのあと、私の手の上に手を重ね…
2025/06/28 19:12
初めての移調に挑戦している3年生。この春ピアノを始めた賢い子です。
この春からピアノを始めた3年生が、 はじめての移調に挑戦しました。 もっと小さい生徒さんの場合は、 絶対音感の関係があるので移調はしませんが、 3年生ですか…
2025/06/27 20:09
お話組曲のナレーターは、リーダーも兼ねています。がんばってね!
発表会で行うお話組曲では、 ナレーターをする生徒さんに、 リーダーの役割もしてもらっています。 舞台に出る前には、 舞台袖に出演者を並ばせてもらうし、 終わ…
2025/06/26 20:52
長いけれどとても綺麗な憧れの曲。表現の喜びを深めてくれたら嬉しいですね。
7ページある曲を弾いている生徒さん。 長いだけでなく、 難しい所も多い名曲です。 苦戦してもおかしくないのですが、 レッスンの度ごとにスムーズに弾ける部…
2025/06/25 20:12
素直で真面目な生徒さん。始めて3か月で指の形も綺麗になっています。
何か言いたそうにもじもじしているのは、 4月からレッスンを始めた、 ちょっと恥ずかしがり屋の可愛い生徒さんです。 何が言いたいのかと思ったら、 先週は具合…
2025/06/24 20:27
発表会の最後に流す、生徒さんの笑顔をつないだ動画を作成中です。
発表会の最後に流す、 生徒さんたちの写真をつないだ動画を作成中です。 基本的に教室で撮った写真なのですが、 これがまた可愛くて。 ピアノの椅子に座って笑…
2025/06/23 20:05
はじめて止まらずに弾けました。小さいながらがんばっている発表会の曲です。
わぁすごい!と思わず拍手してしまいました。 これまで止まりながら弾いていた曲が、 最後までスムーズに弾けたのです。 短い曲ではありますが、 小さいこの子…
2025/06/22 19:46
苦戦してた発表会の曲が、最後まで弾けるようになりました。がんばりましたね!
とうとう最後まで弾けるようになりました。 発表会で弾く曲です。 ひと月位前には、 最後まで辿り着かなかったらどうアレンジしようかと、 頭の片隅で考えていたの…
2025/06/21 19:18
レッスンで何をしたいのか、何を知りたいのか、自分から言う生徒さんです。
「今日は〇〇の曲もやらないと」 と言っているのは、 発表会でソロの他に連弾もする生徒さんです。 ソロ曲がちょっとした難曲で、 すでにきちんと弾けていて上手な…
2025/06/20 20:12
弾きたい曲の左手を自分で考えた生徒さん。素敵なことですね。
ポピュラーの曲を練習し始めた生徒さん。 テレビをほとんど見ない私は知らないのですが、 最近流行っているらしい曲です。 ぷりんと楽譜でダウンロードして、 …
2025/06/19 20:39
より柔らかくきれいな和音が大きな音で響くようになりました。
生徒さんの後ろに回って、 弾いた瞬間に腕をフワッと上げました。 ここは、 バーンといい音を響かせたい和音なのです。 複雑な音の並びで最初苦労していたよう…
2025/06/18 19:07
熱意に溢れた生徒さん。16分音符の続く部分をきれいに弾いてきました。
果てしなく16分音符が続く部分。 ここを滑らかに弾いてきた生徒さんは、 前回まで、「どう弾くのか教えてください」と、 何度も言っていたのです。 音階の上…
2025/06/17 20:30
あさイチから耳鼻科に行って、たぶん回復です!
あさイチから耳鼻科に行ってきて、 たぶん回復です。 おそらく良性発作性頭位眩暈症で良いでしょうということで、 理学療法をしてくださったのです。 以前保護…
2025/06/16 20:19
久しぶりに眩暈症が出たので、のんびりダラダラの休日です。
ここ数日やけに眠いし疲れるなと思っていたら、 久しぶりにちょっと強めの眩暈が出てしまいました。 たぶんいつもの良性発作性頭位眩暈症ですね。 休日に出る所が…
2025/06/15 19:11
吹奏楽部の先輩後輩になった生徒さんと元生徒さん。街のピアノ教室の嬉しさですね。
中学生になって、吹奏楽部に入った生徒さんは、 「〇〇先輩はすごいです」 とよく話してくれます。 この〇〇先輩は、 音大の音楽教室に移った元生徒さんで、 家も…
2025/06/14 19:02
「弾ける」と「綺麗に弾ける」の違いを理解しました。加速度をつけて上達しそうです。
「その指使いでも弾けるけど、 きれいには弾けないよね」、と言うと、 「ああ、そうですね」、とうなずく様子に、 この子は本当に成長したのだなと、 感慨深く思いま…
2025/06/13 19:58
自主練で読譜の壁を乗り越えて、次の次元へと進化しました。
ちょっともたつく部分があったので、 そこだけ取り出して弾いてもらったら、 強引な指使いになっていました。 「この指使いじゃ、きれいに弾けないよね」 と言うと…
2025/06/12 20:30
平行調も同主調も理解しました。前向きに素直に吸収する中学生です。
テキストに平行調の説明が出てきました。 同じ調号の長調と短調のことで、 調号を見ただけでは区別がつかないけれど、 最初の音や最後の音や和音を見ると、 区別が…
2025/06/11 20:15
目の前の課題を自分事にして取り組む生徒さん。ピアノはもちろん得意なことになっています。
「試験が終わりました」、と生徒さんが言っています。 学年の順位が大分上がったということで、 毎日ものすごく勉強している成果が出たのだなと、 私まで嬉しくなり…
2025/06/10 20:23
しっかり褒めたら照れて話をそらした生徒さん。可愛すぎますね。
急に、「これ、何?」と指さしたのは、 テキストの伴奏を再生する機材です。 いつも使っているものだし、 いきなり聞くものちょっと不自然ですが、 実はこの直前に…
2025/06/09 20:19
今どれだけ弾けるかも大事だけれど、上手になれる基礎力はもっと大事ですね。
発表会の曲をなかなか弾こうとしないのは、 まだ上手く弾けないと思っているからなのかもしれません。 「間違えてもいいからね」と言ってから弾いてもらうと、 つっ…
2025/06/08 19:27
今年は発表会の前に簡単なリハーサルの時間を作ろうかな、と。
発表会の前に、 簡単なリハーサルをしようかと考えて、 スタジオを予約してみました。 ですが、やはりキャンセルして、 いつもの我が家で行うことにしました。 …
2025/06/07 19:10
オープニング動画。おそらくこれで本当に完成(のはず)です。
一応の完成を見ていた発表会のオープニング動画。 やはりその後も気になる所がいくつも出てきて、 毎日編集を繰り返していたのですが、 おそらくこれで、本当に完成…
2025/06/06 19:40
雑音がしていたので修理していただきました。いつもがんばってくれているピアノです。
4月に調律をしていただいたばかりなのですが、 またまたピアノの分解です。 調律が終わってわりとすぐの頃から、 弾いていると時々、 カタッという音がするよう…
2025/06/05 20:02
クリスマス会でお借りするいつものスタジオが取れなかったので・・。
クリスマス会で使用するスタジオ。 昨年、いつもの場所が取れなかったので、 今年は予約開始の6か月前になったら、 すぐに電話しようと思っていたのに、 気づいた…
2025/06/04 20:25
発表会のオープニング動画が一応完成しました。
発表会で流すオープニング動画が、 一応完成しました。 一応、というのは、 完成したものを見るたびに、 なおしたい所が出てきて、 まだまだ修正する可能性が大き…
2025/06/03 19:19
妹ちゃんの付き添いでやってきた生徒さん。お姉さんらしい素敵さをたくさん発見できました。
5月からレッスンを始めた妹ちゃんのレッスンに、 一緒にやってきたお姉ちゃんの生徒さん。 お母さまと一緒に付き添いです。 一緒にリズム打ちをしてあげたり、…
2025/06/02 20:16
練習する子の育て方「強制するのでも放っておくのでもない、第3の関わり方。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「強制…
2025/06/01 19:26
他の習い事で良い所に進んでいる生徒さん。自信は弾き方にも表れますね。
弾き方が変わったかも、と驚いてしまったのは、 少し久しぶりにやってきた生徒さんです。 他の習い事でちょっと良いところまで進んでいて、 セレクションも目前とい…
2025/05/31 19:02
発表会は申込制なので、状況に応じて参加不参加を決めれば良いのです。
「〇年生になってから急に上手になったと思わない?」 ときいてみると、 ちょっと考えてから、うん!と頷きました。 ただ書かれている音を弾くのではなく、 そこに…
2025/05/30 20:12
初めてのアンサンブル。最初は難しく感じても、楽しくなってくれたらいいですね。
「難しい」、と呟いているのは、 今回初めてフルートとのアンサンブルをする生徒さんです。 いつものブルグミュラーをそのまま弾いて、 そこにフルートでオブリガー…
2025/05/29 20:31
離鍵を意識したら柔らかい音で弾けました。嬉しそうです。
「ここが柔らかい音にならないんです」 と生徒さんが言っています。 ドビュッシーの左手の16分音符。 雰囲気を作っている、旋律ではない音ですから、 当然なが…
2025/05/28 20:14
学校で習った和音について質問した生徒さん。意欲が素晴らしい子です。
「学校で、この和音が大事だって習ったんですけど、 どういう意味なんでしょうか?」 と、生徒さんが質問しました。 弾いているのは、 ドミソ、ファラド、ソシレの…
2025/05/27 20:33
発表会の最初に流す動画が届き始めています。
発表会の最初に流す、 諸注意についての動画が届き始めています。 小さい生徒さんたちを中心に、 一人ひと言ずつ、 気を付けることを話してもらった動画を、 私が…
2025/05/26 20:21
リズムの修正をしてきた生徒さん。ものすごくがんばったのだなと思います。
2,3週間修正出来ていなかったリズムが、 正しくなっています。 練習をがんばったのだなと、 お家での様子を想像しながら思います。 この子はいつも心を込め…
2025/05/25 19:15
自己満足に終わらない弾き方に目覚めた生徒さん。必要な練習を楽しんでいるようです。
帰りがけの玄関で、 「スタッカートの練習を心掛けてやってみます」 と言っているのは、 4年生の生徒さんです。 もともとしっかりした子ですが、 前向きさと礼儀…
2025/05/24 19:01
読譜の自主練をしている生徒さん。難しい曲の譜読みが早々と終わりました。
「上手になったね」と声をかけると、 目が笑いました。 ほんのちょっとの表情の変化に、 嬉しさと誇らしさが滲んでいます。 がんばり屋さんのこの子は、 いつ…
2025/05/23 20:46
バスティンオールインワン。楽譜から音楽を読み取る力が育っているのを感じます。
1Aから始めたこのテキストも、3Aまできています。 ブルグミュラーもやっていて、 そちらは後半に入っていますから、 弾くレベルだけ考えたら簡単すぎるかもしれ…
2025/05/22 19:55
長い曲の譜読みが終わって、ここからが音楽の時間。表現の喜びに溢れた子なのです。
7ページある曲が、最後まで両手で弾けるようになりました。 1ページごとのボリュームがすごいので、 ページ数よりも長く感じる曲です。 繰り返しの部分は多い…
2025/05/21 20:23
「この音が分からない」と指さしました。理解しようとする態度が素敵です。
テキストの次のページの曲を一音ずつ確認して、 「おうちで練習してこられるかな?」 ときいてみると、 少し考えてから、 「この音が分からない」、と指さしました。…
2025/05/20 20:32
分からないことを質問する高校生。何でも吸収しようとする姿勢が素敵です。
「この曲は転調が多いって言っていたんですけど、 それはどこで分かるんですか?」 と生徒さんが質問しました。 高校生になってピアノを始めたこの子は、 分からな…
2025/05/19 20:01
お話組曲のお話が出来ました。大切な教え子の力作です。
発表会で行うお話組曲の、 お話が出来ました。 考えてくれたのは、 大切な教え子の元生徒さんです。 お話を作ったり絵を描いたりすることに、 真剣に取り組ん…
2025/05/18 19:05
小さい手で素直に弾く生徒さん。表現力も出てきました。
リピートで戻る前に、 左手につなぎの音が入っています。 8分音符でソラシと弾いて、 最初のドの音につなげるのです。 ここにちょっとだけクレッシェンドをつ…
2025/05/17 18:58
ピアノアドヴェンチャーの『スケール&コードブック』。良いテキストですね。
こちらのテキストを、最近使い始めました。 全員にではなく、 まずは新しく入った少し大きい生徒さんと、 和音に興味があるという生徒さんにです。 音階と和音…
2025/05/16 20:40
表現の楽しさを感じられるようになってきました。嬉しいですね。
わ、さりげなくクレッシェンドしてる、 と感動してしまいました。 楽譜に指示があるわけではないので、 ここに何かを感じたのでしょう。 小さい頃からきちんと…
2025/05/15 20:21
ソナタ形式の再現部は「日常に戻った感じ」と言う、感受性豊かな生徒さんです。
ソナタ形式の曲の、 提示部と再現部の最後を弾いて、 「どう違うと思う?」ときいてみると、 「再現部は日常に戻った感じ」 と答えた生徒さん。 何てすごいこと…
2025/05/14 20:25
自己流の指使いが逆にすごいのです!でもまずは指示の通りに弾く癖をつけようね。
レドシレドという旋律を、 シだけ左手でとって左右の手を使って弾く曲です。 入門期の曲で、 真ん中のドを中心に、 右手のレと左手のシが出てきた所なのです。 …
2025/05/13 20:40
注文していた楽譜が届きました。
注文していた楽譜が届きました。 この中の1曲を、 ぷりんと楽譜で購入して弾いているのですが、 やはり他の曲も知りたくなってしまいました。 それに、ぷりん…
2025/05/12 20:27
今年も当日の注意についての動画を作ることにして、保護者の方にお願いをしました。
発表会の最初には、 当日の諸注意についての動画を流しています。 今年も、3年生までの生徒さんたちに、 ひと言ずつ話してもらうことにして、 それぞれのセリフの…
2025/05/11 19:19
細かい所にこだわって工夫してみる楽しさは、知ってしまうと手放せませんね。
「ここはスタッカートがついているつもりで軽く切って弾いてね」 と伝えると、 「ああ、あの感じ」 とすぐに理解する生徒さん。 小さい頃から続けてきたキャリアは…
2025/05/10 19:48
練馬区ジュニアオーケストラのオーディションに合格したそうです。素晴らしいですね!
やってくるなり、 「結果が届きました」と言う生徒さん。 練馬区ジュニアオーケストラの、 オーディションを受けていたのです。 「どうだった?」と聞いてみる…
2025/05/09 20:14
サウンドブロックの経験がきれいな打鍵につながったら素敵だな、と。
発表会で行うサウンドブロックが、 だいぶ上手になってきました。 1音ずつ別々に音を鳴らす鉄琴のような楽器です。 ピアノを弾くのとはまた勝手が違うので、 …
2025/05/08 20:13
指使いの大切さに目覚めました。ピアノへの情熱に正確さが加わってきた中学生です。
音符の上に細かく指使いを書き込んで、 「ここは絶対この指で弾かないとダメ」 と言うと、 「はい、がんばります!」 と力強い返事が返ってきます。 ここは右手…
2025/05/07 20:26
レッスンノートを増刷しました。
レッスンノートの増刷をしました。 あと1、2冊作れば足りるのですが、 ついでなので少しだけ多めに。 レッスン枠はほとんどいっぱいですが、 いざ必要となった…
2025/05/06 19:26
クール系を中心に、お月謝袋を買ってきました。
お月謝袋を買ってきました。 手持ちのものが可愛い系ばかりになってしまったので、 クール系中心に。 男子の生徒さんも多いのですが、 お月謝袋は女の子向きのも…
2025/05/05 19:53
タイって、ニコニコマークみたい。面白いですね。
タイとスラーって、見分けが難しいですよね。 どちらも同じような曲線ですが、 タイには2つ条件があって、 2つの音をつなげていて、 その2つは同じ音です。 …
2025/05/04 19:43
生徒さんの妹ちゃんが入会することになりました。似ていて可愛いです。
先日体験レッスンに来たのは、 生徒さんの妹ちゃんです。 まだ年長さんですが、 顔立ちや表情が生徒さんに似ていて、 嬉しくなってしまいます。 リズム打ちを…
2025/05/03 19:35
ドの場所は線対称。「わかる!」と言う賢い生徒さんです。
ドレミファソラシドと音符を並べたあと、 こんなことをしていた生徒さん↓ 鍵盤のドの場所に磁石を置いてから、 楽譜にもドを並べていたのです。 鍵盤でも楽譜…
2025/05/02 19:12
絶対音感トレーニングをしているお母さまから、階名唱についてのご質問をいただきました。
絶対音感の指導をしている生徒さんのお母さまから、 ご質問をいただきました。 「絶対音感の練習の時に、 階名唱はよくないときいたのですが、 家でピアノの練習を…
2025/05/01 19:44
お引っ越しで別の教室から移ってきた生徒さん。楽譜の理解がすごいです。
マグネットの音符ボードに、こんな風に音符を並べました↓ お引越しで別の教室から移ってきた、 4月から入会した生徒さんです。 3月まで教えていらした先生とも…
2025/04/30 19:48
4月からピアノを始めた生徒さん。向上心が素晴らしいのです。
すぐには分からない音符を見ると、 そのページに出てくる音が書かれている音階の表を、 自分で見て音を探して弾いています。 楽ではない作業だと思うのですが、 嫌…
2025/04/29 20:20
音符速読みタイムトライアルが終わりました。1位の子は練習を続けるそうです。
4月のレッスンで行っていた、 音符速読タイムトライアルが終わりました。 3つに分けたコースそれぞれの、 1位、2位、3位を発表して、 今回は終了です。 …
2025/04/28 20:16
練習する子の育て方「指の都合に合わせるのではなく正確に丁寧に弾くことは大事ですね。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「指の…
2025/04/27 19:18
新しい曲の拍子記号や全体をパッと見る1年生。素晴らしいですね。
テキストの次のページをめくって、 「8分の6だ」 と1年生の生徒さんが言いました。 続けて、 「でも両手いっしょはない」、とも。 新しい曲を眺めて、 拍…
2025/04/26 19:50
調律をしていただきました。
調律をしていただきました。 えっ、と驚いてしまうこの光景↓ 分解して掃除してくださっているのです。 こちらは取り出したハンマー↓ 鍵盤を外した下はこん…
2025/04/25 20:13
練習を忘れてしまうので、言葉かけしていただくようにお母さまにお願いしました。
やってくるなり、 「練習できなかった」と言う生徒さん。 「ええっ、そんな~」と大袈裟に驚いてみせると、 「忘れちゃうんだよ」と言っています。 宿題や他のこ…
2025/04/24 20:24
左手の音量について質問した中学生。表現に意識が向いて飛躍してきました。
「ここは左手も大きくした方がいいですか?」 と質問したのは中学生の生徒さんです。 曲の中のいわゆるサビの部分で、 フォルテの記号もついています。 その前…
2025/04/23 20:22
入学したばかりの高校で校歌の伴奏を頼まれたそうです。素敵ですね。
高校に入学して間もない生徒さんが、 校歌の楽譜を持ってきました。 何かの式典で、 伴奏しなければならないのだそうです。 「先生から渡されました」と言うの…
2025/04/22 20:26
デンマーク体操を見てきました。
デンマーク体操というものを見てきました。 昨日は石神井の大きなお祭りがあって、 公園の舞台で、色々な団体が発表をしていたのです。 お世話になっている方の…
2025/04/21 20:19
ピアノが好きで元気な生徒さん。「ふざけないで」と繰り返しているレッスンです、笑。
「ちゃんとやって」 「ふざけないで」 「話聞いてる?」 と連発するのはこの子のレッスンの時だけです。 何しろ元気なエネルギーに溢れていて、 言われた通りに…
2025/04/20 19:07
自分の気持ちを大切に、気持ちよく弾いてくれたら素敵ですね。
ショパンのワルツを弾いている高校生は、 この曲が気に入っているようです。 忙しい中でもちゃんと練習しているのは、 ここまで続けてきたピアノの好きな子だけあり…
2025/04/19 18:59
壁が出てきた時は、飛躍する時でもあります。がんばりましょう。
「少しスピードアップしないとまずくない?」 と言ってみると、 「たしかに」 と答える生徒さん。 発表会で弾く2ページの曲のうち、 半分しか譜読みが出来てい…
2025/04/18 20:23
新1年生の二人は、同じ学校で同じクラスになったそうです。心強いですね。
「〇〇くんと話した」 と生徒さんが言っています。 4月に1年生になったこの子は、 同じく1年生になった別の生徒さんと、 同じクラスになって話をしたのだそうで…
2025/04/17 20:34
難しい部分もきれいに弾いています。熱中する力の素晴らしい生徒さんです。
テキストの曲が最後まで弾けるようになったので、 「この曲、難しかったでしょう」、と言うと、 「はい、難しかったです」 と答えが返ってきました。 「特にここ…
2025/04/16 20:26
満開の桜と入学式の素敵な動画をいただきました。
素敵な動画を送っていただきました。 綺麗な桜と、 中学校の入学式の写真をつないだ動画です。 今年の入学式は、 お天気も良かったし、桜は満開だったし、 素晴…
2025/04/15 20:33
第一志望に合格してレッスンに復帰した高校生。嬉しいですね。
昨年の12月からレッスンをお休みしていた生徒さんが、 復帰しました。 ほんの数か月のお休みですが、 この間には受験があって、 晴れて高校生になっての復帰です…
2025/04/14 20:25
「虫様筋」と書き込んだ生徒さん。ショパンの楽譜に「虫」の文字が楽しいです。
2025/04/13 19:24
一年ぶりの曲。すぐには弾けなくても身体は覚えていて、感覚が戻ってきますね。
昨年骨折のために弾けなかった曲を、 今年の発表会で弾くことにした生徒さん。 一年ぶりに弾いてみたら全然弾けなくなっていたと、 シュンとした様子で話しています…
2025/04/12 19:01
ピアノ椅子が届きました。交換でお世話になった山野楽器さんに感謝です。
ピアノ椅子が届きました。 買ったのは2、3週間前で、 一度届いていたのですが、 ガタつきがあったので交換していただいたのです。 ガタついているといっても…
2025/04/11 20:40
音符カードの自主練をしていた5年生。読譜も出来るようになってきました。
今月は、小学生までの生徒さんを対象にして、 音符カードのタイムトライアルをやっています。 3つのコースの中から一番範囲の広い、 4オクターブを選んだ5年生…
2025/04/10 20:22
アルゲリッチの練習法にハマっています。
最近ハマっているのが、 アルゲリッチが行っていたという練習法です。 たまたま動画サイトに流れてきたのを見て、 やってみたのです。 鍵盤を内側に引っ搔くよ…
2025/04/09 20:23
急激に伸びている生徒さんに、フルートとのアンサンブルをやってもらうことにしました。
今年の発表会では、 ちょっと久しぶりに、 生徒さんのピアノとフルートの演奏をしようかなと考えています。 ソロの曲が、 なかなかいい感じになってきた生徒さんで…
2025/04/08 20:29
前にやった曲を急に思い出した生徒さん。子どもの心は謎だらけで楽しいですね。
「〇〇の曲がやりたい」 と生徒さんが言いました。 え、一体何の曲だろう・・・? と頭の中にハテナマークが飛び交っていたら、 習い始めた最初の頃に弾いた曲だと…
2025/04/07 20:21
発表会で行うアンサンブルのマンドリンパートを考えています。
発表会で行うフルートとマンドリンとのアンサンブルの、 マンドリンパートを考えています。 こういう編成の楽譜があるわけではないので、 歌の楽譜と、 フルートの…
2025/04/06 19:00
納得しながら上達していく生徒さん。ピアノが自分事になっているのが素敵です。
いつも止まって考えてしまう部分で、 「難しいのはどの辺?」 ときいてみると、 右手、とのお返事です。 止まるのは右手のミ♭の所で、 その2音前に同じミ♭が…
2025/04/05 19:15
予定していたサウンドブロックのやり方を少し変えようかな、と。
発表会のお話組曲の最後に、 サウンドブロックを入れようかと考えています。 鉄琴のように使う予定で、 生徒さんにもお願いしていたのですが、 いざやってみると…
2025/04/04 19:51
エミール・ガレの展覧会に行ってきました。
エミール・ガレの展覧会に行ってきました。 没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ 以前ガレの作品に宿るつくも神の話を読んだことがあって、 (子ども向けの…
2025/04/03 19:50
今年の発表会にも、マンドリンに参加していただけることになりました。
ここ数年、発表会の最後には、 フルートとマンドリンとのトリオで演奏を行っています。 フルートはいつもお世話になっている棚橋和子先生、 そしてマンドリンは、 …
2025/04/02 19:49
育休の間に保育士の資格を取られました。有意義な時間に関わらせていただけて感謝です。
3月で教室を卒業された生徒さんの一人は、 育休の間ピアノを楽しみたいということで、 レッスンに通ってこられていた大人の方です。 いつも熱心に練習なさってい…
2025/04/01 20:52
4月からのスケジュールを眺めて、楽しい時間の始まりに心弾む年度末です。
春は出会いと別れの季節ですね。 3月までで教室を卒業した生徒さんもいるし、 4月からレッスンを開始する生徒さんもいます。 卒業してもずっと大切な教え子な…
2025/03/31 19:48
練習する子の育て方「練習は意欲を育てる場。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「練習は…
2025/03/30 19:22
スタジオを借りて連弾の合わせ練習をしてきました。
連弾の合わせ練習をしてきました。 エリーゼ音楽祭にも参加している、 ピアノを楽しんでいる友達との連弾です。 初めての合わせは、 最初はなかなか合わなかっ…
2025/03/29 19:37
五線譜のホワイトボードを買いました。
5線のホワイトボードを買いました。 何となく検索していたら出てきたのを見て、 あら楽しそう、ということで。 音符の理解って、 出来ているようで実はわかっ…
2025/03/28 20:15
指使いに気を付けて弾く様子に、上達への意識を感じて嬉しくなりました。
私が言った部分より先まで、 自分でどんどん譜読みを進めていく生徒さん。 しかも指使いにも気を付けて、 なかなか丁寧に弾いているのです。 なんてすごいのでし…
2025/03/27 20:32
7ページある曲の譜読みがどんどん進んでいます。表現の楽しさを知っている子なのです。
挑戦しているのは、7ページもある曲です。 同じ部分の繰り返しもあるので、 7ページ全部を譜読みするわけではないのですが、 それにしても長いです。 なので…
2025/03/26 20:12
小さい子との楽しい会話。でもいつの間にか成長することを感慨深く思う卒業式の日です。
「うち、お金持ちなの」 と、生徒さんが言いました。 すごいね、と答えると、 「うん、1000円持ってる」、と。 キャー、かわいい! 絵にかいたような小さ…
2025/03/25 20:29
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?