「〇〇ちゃん、今年の発表会は忙しいよ」 と伝えると、 目を輝かせました。 朝のリハーサルからのこの子の動きを伝えると、 「確かに忙しいですね。 でも私は忙…
教えた練習をしっかりやっています。さらに伸びる時期に入ったのですね。
発表会の曲が、 すでに最後まで弾けるようになっています。 難しい曲なので、 これからやることは山のようにあるのですが、 前回集中してやった部分がかなりスムー…
初めての8分の6拍子を理解した生徒さん。理解力も意欲も素晴らしいのです。
初めて出てきた8分の6拍子の曲です。 拍子記号を指差して、 今までの曲は全部下の数字が4で、 今度の曲は8になっていることを教えると、 「4個と8個っていう…
移動教室でお姉ちゃんはお休み。妹ちゃん一人でのレッスンでした。
お姉ちゃんとレッスン時間をシェアしている妹ちゃんが、 この日は1人でやってきました。 お姉ちゃんは移動教室だったのです。 心細いかと思いきや、むしろ嬉し…
買いにくくなっていたフレークシールを見つけて、大人買いしてしまいました。
ちょっと前からの懸案事項だったのは、 シールの購入です。 もう10年以上も買っていたフレークシールが、 いつものショップに、 ほぼ無くなってしまったようなの…
練習する子の育て方「やる気があるかどうかではなく、やる気を出したいかどうか。
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「や…
がんばり屋さんの生徒さん。難しくても一生懸命練習しています。
「週に1段ずつ弾けるようにすれば間に合うね」 と言うと、 頷いている生徒さん。 挑戦している曲が思っていたより難しくて、 間に合うかどうか心配になっていたよ…
合唱コンが終わって発表会の曲が決まりました。こうやってピアノとともに成長していくのですね。
「どの曲が良さそう?」ときいてみると、 〇〇、と即答しました。 発表会で弾く曲で、 前回伝えた3曲のうちの1曲が、 気に入ったようです。 かっこよくて綺麗…
ぐんぐん伸びている生徒さん。指使いもよく見て丁寧に弾く子なのです。
1ページ目がスムーズに弾けるようになりました。 左手に16分音符が出てきて、 右手との合わせの難しい曲です。 そこを弾けるようにして、 和音の連続の部分も…
最後のページに到達しました。 4ページある曲の譜読みです。 発表会の定番曲で、そこそこ難しいのですが、 弾きたいということで決めた曲です。 テクニック的…
発表会で難しい曲を弾きたい弟くん。頼もしいお姉ちゃんがいるので挑戦できますね。
いつもは別の曜日にレッスンをしているお姉ちゃんが、 一緒にやってきました。 弟くんのレッスンを見てみたかったみたいです。 生徒さんの顔を見られるのは嬉しい…
来年度のレッスンスケジュール(仮)が出来ました。 全て生徒さんの希望の時間帯に入れてありますが、 本当に大丈夫かそれぞれに確認をして、 皆さんOKなら決まり…
高校受験が終わった生徒さん。本当に音楽の好きな子なのだなと感心しています。
高校受験のためにお休みしていた生徒さんが、 レッスンにやってきました。 お休みといってもほんの1か月だけですが、 やはり受験が終わった生徒さんは、 またひと…
発表会で弾きたいのは定番の大曲。大きく伸びたい気持ちを感じます。
「発表会で弾きたい曲ある?」 ときいてみると、 出てきたのは発表会の定番曲でした。 しかもなかなかの大曲です。 4ページもあるし、 もしかして大変なので…
面談週間です。生徒さんからの質問にピアノへの気持ちを感じて嬉しくなっていました。
今週は面談週間です。 とはいってもゆるいもので、 面談だけの方も、 レッスンと半々にする方も、 面談でなく通常レッスンを希望される方もいます。 そんな中…
弾きにくい部分を質問して、納得して弾く生徒さん。前向きな姿勢が素敵です。
「分からない所とか、難しい所とか、ある?」 ときいてみると、 「ここがわからくなっちゃいます」 と楽譜を指差しました。 弾いてもらうとスムーズだったので、…
自分のやり方のある生徒さん。自由な天真爛漫さがまたかわいいのです。
昨年12月からレッスンを始めた生徒さんは、 まだ小さいですが、やる気満々でレッスンにやってきます。 自分のやり方のある子なので、 レッスンでも自分のペースを…
憧れの美しい曲に向き合うことで、意欲と自信が育まれたら素敵ですね。
最初の1小節を一緒に譜読みしたら、 「ここだけでもきれい」 と生徒さんが言いました。 どうしても弾きたいということで決めたこの曲は、 心洗われるような美しい…
ボカロが弾きたかったけれどクラシックにした生徒さん。気に入った曲があって良かったです。
「やっぱりクラシックにする」、と言っているのは、 ボカロが大好きな生徒さんです。 発表会では初音ミクの曲が弾きたいと言っていたのですが、 よい楽譜が見つから…
卒業式の合唱の伴奏は、旅立ちを音楽で感じられる貴重な経験ですね。
卒業式で行う合唱の伴奏が、 どんどん綺麗になっています。 前奏や間奏以外にもピアノの聞かせ所のある、 ちょっとおしゃれな曲で、 この子の感覚が思い切り生かせ…
中学受験が終わってホッとした様子です。納得できる結果になって良かったね!
「やっと終わりました」 と話しているのは、中学受験の結果です。 本当にいつも、なぜだろう?と思うのですが、 ギリギリまでピアノを続けていた生徒さんの結果は、…
自分の意志を持っている中学生男子。部活も塾もピアノもがんばっています。
「すみません!部活で遅くなりました!」 と言いながらやってきたのは、中2の男子です。 運動系の部活で、 何と3月に全国大会が控えていますから、 顧問の先生に…
テキストが3巻まで終わりました。自分で積み重ねてきた力が素晴らしいです。
テキストのシリーズが3巻まで終わりました。 1巻の最初はドしか出てこなかったけれど、 3巻の終わりは4ページある大曲。 これを自分で譜読みして弾けるように…
古典派で基礎の基礎をしっかり身につけて、さらに成長する姿が楽しみです。
ソナチネに入った生徒さん。 感心してしまうのは、 指使いを正確に守って弾いていることです。 何に気を付けなければならないかを、 納得して、理解して、守るこ…
選んだのは大好きなお姉ちゃんが以前弾いた曲。微笑ましい選曲ですね。
発表会のために選んだ曲は、 以前お姉ちゃんが素晴らしく弾いていた曲。 お姉ちゃんが大好きなこの子らしい、 微笑ましい選曲ですね。 とはいえお姉ちゃんは、…
来年度に向けての、 スケジュール調整の時期になりました。 全員の生徒さんのご都合を伺って、 レッスンのスケジュールを組みなおすのです。 締め切りは来週で…
アレンジ版ですが美しさは生かされています。弾きたい気持ちが素敵ですね。
色々なクラシックを聴いて、 とても気に入った曲があるという生徒さん。 すごくきれいですが、 なかなか難しい曲です。 自分でもそれが分かっていて、 なんと…
塾との兼ね合いで迷っていた発表会に参加することにした生徒さん。前向きさが素敵です。
塾で忙しくなるので発表会は考え中だった生徒さんが、 参加することになりました。 すでに曲も決めて、 練習を始めている楽譜を持って来たので、 見てみると、 …
楽典も理解してより深く音楽を楽しめる人に成長してくれたら嬉しいですね。
「ドとレの音程は何度でしょうか?」 と問題を出すと、 ちょっと考えて、「2度」と答えました。 「じゃあ、ドとミは?」 「ドとファは?」 と立て続けにきいてい…
弾きたい曲は小さい手では難しいけれど、いつか弾ける日まで一緒にがんばろうね。
発表会で弾きたいと言っていた曲は、 とてもきれいな名曲で、 簡単にした楽譜を持っているからそれでやる、 ということになっていました。 でも、簡単にした楽譜を…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
「〇〇ちゃん、今年の発表会は忙しいよ」 と伝えると、 目を輝かせました。 朝のリハーサルからのこの子の動きを伝えると、 「確かに忙しいですね。 でも私は忙…
「学校のチャイムの音弾けるよ」 と言っているのは1年生の生徒さんです。 そして、シーソーラーレと弾きはじめました。 まだ弾けるのはそこまでですが、 自分で…
ここ数週間でぐんときれいに弾けるようになった生徒さん。 複雑な曲だったこともあって、 最後まで弾けるようになるまでに少し時間がかかったのですが、 ちゃんと間…
発表会でお借りするホールの舞台監督さんとの、 打ち合わせをしてきました。 ここ数年同じホールを使っているので、 「昨年はこうでしたが、今年はどうしますか?」…
エリーゼ音楽祭の予選会に参加していた高校生の生徒さんが、 優秀賞をいただいて、 本選に進めることになりました。 少し前から、 コンクールに参加したい気持ち…
少し弾きにくそうだった部分が、 大分きれいになりました。 お母さまに、 「スタッカートの練習をしたのですか?」 と伺ってみると、 「はい」、とおっしゃいまし…
初めての移調に挑戦していた生徒さんが、 何と全調で弾けるようにしてきたのです。 5指のポジションで弾けて、 左手はずっと変わらない、 4小節の簡単な曲ですが…
印刷に出していたプログラムが、 届きました。 箱を開けて、表紙を見て、 うん、かわいい!とにっこり。 そしてページを開いて、 涼し気な色合いに、なるほど、…
「ここはテヌートがついてるから、 しっかり意識を持って弾かないとね」 と言いながら、 こんなことを言えるようになるなんて、 すごいなと思っていました。 小…
上手になったなぁと、感心しながら聴いていました。 発表会で弾く曲です。 この子が以前から弾きたかったというこの曲は、 ものすごく綺麗だけれど、 そこそこ長…
「ここが小さくならないんです」 と生徒さんが言うので、 弾いてもらうと、 確かにちょっと左手が大きいかも。 でもそれも無理のないことで、 ここからの左手は、…
発表会の進行表を作りました。 タイムスケジュールと、 そこで何をするのかを書き出した表です。 そこには、生徒さん一人一人が、 誰の演奏が終わったら舞台袖…
レッスンを始めて1年ちょっとの年長さん。 最初は本当に幼かったのですが、 このところ急に姉さんになってきたようなのです。 この日は、いつもより言葉数も多…
弾いているのはアンサンブルの曲です。 その最後、 左右の手でほぼユニゾンで弾く部分で、 左右のアクセントにずれている所が。 ええっ、こんな難しいことするの…
前回よりもぐっとスムーズになっているのは、 きっとたくさん練習したからなのでしょう。 通学や勉強や部活だけでも大変だと思うのですが、 ピアノもがんばってくれ…
発表会のプログラムを入稿しました。 いつものことながら、 ミスがありませんようにと、祈りながらの入稿です。 今回のプログラムは、 表紙のフォントやプログ…
すっかり手も大きくなった中学生男子は、 なかなかの迫力でオクターブの連続を弾いています。 こんなにかっこよく弾けるようになって、 本当にすごいなぁと、 嬉し…
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
中学生の生徒さんにお願いしていた、 「お話組曲」の絵が届きました。 色がきれいで、 物語の世界が感じられる、 素敵な絵です。 この子は想像力が豊かで、 …
すごくありがたいお申し出を、 保護者の方からしていただきました。 発表会の荷物運びについてです。 私は運転をしないので、 荷物運びは基本的にタクシーで行…
弾いているのは、 とてもきれいな北欧の曲。 テンポを揺らして弾く、 情緒豊かな曲です。 挑戦している生徒さんは、 丁寧に弾くことにかけては天下一品で、 …
「左手の親指がへこんじゃうんです」 と、手を見せてくれました。 高1のこの生徒さんは、 自分から手の形の改善に取り組んでいるのです。 中の方にへこむとい…
発表会のタイムスケジュールを確認していて、 わ、これ、未知の世界だなと、 ちょっとドキドキしています。 始まってしまえば、 だいたいいつもの感じで進むと思う…
4度上がる音に心を込めて弾いているのは、 4月からレッスンを始めた1年生です。 最後の小節を小さくして、 曲の終わりを感じているのも、 すごく素敵。 「…
フルートとチェロとのアンサンブルを、 長くやっている生徒さんは、 今年もすでにいい感じに弾いています。 私が電子ピアノでフルートやチェロのパートを弾いて、…
継続表彰のトロフィーが届きました。 3年、5年、10年と続けてきた生徒さんの、 がんばってきた年月へのご褒美ですね。 発表会の舞台で表彰式を行うのですが…
キャー、ショックです! 印刷が終わって届いたプログラムの表紙に、 ミスがあったのです。 イラストの中に、 消し忘れていた色が残っているという、 何とも微妙…
16分音符の続く後半のかっこいい部分が、 綺麗になってきました。 スタッカートにしたり符点をつけたりする練習を、 きちんとやっているのが分かります。 ピア…
弾いている時に一緒にリズムを取ろうとすると、 弾くのをやめて、 「言わないで」、という生徒さん。 自分の力でやりたいのです。 その意欲は素晴らしいのです…
発表会で渡す記念品について、 考えていました。 以前は、 音符カードとか、リズムカードとかの、 レッスンに役立つグッズにしていたのですが、 さすがにそのあた…
このところ、 少し大きくなってからの初心者の生徒さんが、 何人か入会してくださっています。 そんな生徒さんたちの共通点は、 素直で前向きなこと。 昨年中…
目の辺りが赤くなって、 ちょっぴり涙がにじんでいます。 でも、こぼれてこないのは、 そこで気持ちを踏みとどまらせているから。 小さい頃なら泣いていたと思い…
がんばって練習したのだなぁと、 感心してしまいます。 前回まで片手だった部分が、 両手で弾けるようになっているのです。 この曲は、 後半の左手がとても難…
ハノンを弾いている生徒さんに、 「この曲はどんな感じ?」 ときいてみると、 ちょっと考えて、 「これは湿っているから・・・」 と言いました。 え、この曲、…
発表会のプログラム原稿を入稿しました。 印刷をして届くまで1週間位なので、 来週半ばからは、 生徒さんたちに配れそうです。 今回も保護者の方に、 原稿の…
「ここを間違えなくなるといいよね」 と楽譜を指差すと、 素直にうなずいています。 そして自分から何度か弾きなおしている様子に、 すごいなぁと感心していました…
すごく嬉しいことがありました。 大学生になった元生徒さんの、 単発レッスンです。 ピアノ部で活動しているということで、 夏の演奏会に向けてのレッスンに、 …
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「発…