「発表会まであと2週間しかないから、 私がいちばん焦っちゃうんだよね」 と言ったら、 「子どもにとって2週間は長いからね」 と高校生の生徒さんが言いました。 …
嫌な顔をせずに受け入れる素直な子の、成長の様子が嬉しいです。
「そこは4の指ね」、と弾くたびに声をかけても、 全く嫌がらずに気を付けて弾こうとしています。 何度も同じことを言われたら、 嫌な顔のひとつもしそうなものです…
受験真っ最中でも通常ペースで練習を続けています。すごすぎですね!
「この部分が分からないので、 出来たら動画を撮って送ってください」 とお願いされていたので、 ゆっくり弾いて動画を撮って送りました。 受験を目前に控えた中3…
正確な指使いで丁寧に弾く生徒さん。心を込めて弾いてくれるのが楽しみですね。
さすがだなぁと感心してしまうのですが、 この子は、指使いを守って弾いているのです。 半音を多用する曲で、 指使いの通りに弾かないと、 おそらくものすごく弾き…
練習する子の育て方「タイパとは真逆のピアノ。10年続けることで見える世界がある。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「タイ…
がむしゃらに進むことだけが成長の道ではありませんね。教えてくれる子どもたちに感謝です。
やっていた曲が綺麗に弾けたので、 次はどの曲をやろうかなとページをめくっていると、 「先生」、と生徒さんが言いました。 「前の方で、まだやっていない曲があり…
素直になれないフクザツな子どもゴコロ。その様子がまた可愛いのです。
やってくるなりピアノの所に行って、 立ったまま弾き始める生徒さん。 やんちゃ盛りのかわいい男子です。 前回やった両手の部分が弾けるようになって、 きっと嬉…
レッスンを始めて4か月。最初の基盤が出来て自信も出てきた様子です。
レッスンを始めて4か月、 ちょっと自信がついてきたようでひと安心です。 最初の2,3か月は、 物珍しさもあってみんな張り切るのですが、 そこで最低限の読譜や…
毎日練習しようねと伝えました。音楽を感じて表現する子なのです。
少し手首の回転を使いながら弾いている生徒さん。 音のまとまりを感じているのが素敵だなと、 感心しながら見ていました。 ブルグミュラーの最初の曲は、 レガ…
ピアノの大好きなこの子の今の課題は読譜。初見の練習に力を入れようかな、と。
「このクレッシェンドはこの音に向かってね。 それからデクレシェンドして、 ちょっと不気味な雰囲気を出そう」 と言ってみると、 思い切り雰囲気を出して弾きました…
卒業式の合唱の伴奏を頼まれたそうです。素晴らしい思い出になりますね。
卒業式に歌う合唱の伴奏を頼まれて、 先生から楽譜を渡されたそうです。 オーディションもなしで、 この子のピアノを信頼していただけたのは、 すごいことですね。…
涙が流れてもがんばるこの子の、成長したい気持ちが素晴らしいのです。
涙が流れているのは知っています。 でも、そこは見ないふりで。 ごめんごめん、とレッスンを中断するより、 弾けるようにすることの方が嬉しいのではと感じさせる力…
初めて自分で選んだチャレンジ。合唱コンの伴奏者に選ばれて本当に良かったです。
「やったー!良かった!」 と、ものすごく嬉しくなってしまったのは私の方です。 挑戦していた合唱コンの伴奏者オーディションで、 伴奏者に選ばれたのです。 …
自然なフォルテが綺麗です。この良さをそのままに成長してくれたら嬉しいですね。
「ここは強いアクセントだから、 重みをかけて弾いてね」、と伝えると、 芯のある音が響きました。 いつも感心してしまうのですが、 この子は力むことなく自然な…
昨年から急激に伸びている生徒さんが、積極的に練習を楽しんでいます。
片手ずつ弾いてくることが宿題だった部分も、 両手で弾けるように練習してきた生徒さん。 すごいねぇ、と感心していると、 「弾きたいなぁと思ったんです」、と言い…
赤ちゃんの時から知っている生徒さん。音楽を感じで楽しめる人に成長しています。
レッスンの終わりに、 「上手になりましたね」、とお母さまに声をかけると、 「強弱がつくようになったと思います」 とにっこり笑っておっしゃいました。 そうな…
「この曲が弾きたいです」、と生徒さんが持ってきたのは、 アニメのエンディングに使われている曲だそうです。 練習してきたという1ページ目を弾いてもらうと、 ジ…
受験までちょっとお休みする生徒さん。音への意識の高い子なのです。
「あの、相談なんですけど」 と中3の生徒さんが言いました。 「受験まで少しお休みをしてもいいですか」、と。 もちろん大丈夫に決まっています。 というか…
卒業文集で座右の銘について書いたそうです。言葉って大事ですよね。
小6の生徒さんは、 すでに卒業文集を書いているのだそうです。 どんな内容か聞いてみると、 「座右の銘」についてなのだとか。 小学生で座右の銘って、 すごい…
素直でかわいい真ん中っ子さん。理解すれば出来るまでがんばれるのです。
弾いているのは8分の6拍子で、 リズムの理解がなかなか難しいのです。 4分音符も8分音符と同じ長さで弾いてしまったり、 付点4分音符の長さが分からなくなった…
手は肩甲骨から始まると話したら、色々教えてくれました。バレエってすごいですね。
「手は肩甲骨から始まるんだって」 と言ったら、 「そうそう、足はお腹から始まるんです」 と教えてくれました。 「何でそんなすごいこと知ってるの?」 ときいて…
ひとつずつ積み重ねている生徒さん。読譜力も自信もついてきたようです。
一人でやってきた生徒さんに、 「今日は〇〇ちゃん一人で来たの?」 ときいてみると、 この日お母さまは体調が良くなかったのだそうです。 お家でオンラインでレッ…
冬休みの間に最後まで譜読みをしてきました。弾きたい気持ちが素敵です。
「どの辺まで弾けるようになったの?」 ときいてみると、 全部、と答えた生徒さん。 冬休みの間に、 発表会で弾く曲を全部譜読みしてきたのだそうです。 え、す…
電子ピアノの内蔵曲を聴いている生徒さん。伸びたい気持ちが素敵です。
昨年のレッスンノートにご褒美シールを貼ったりしながら、 何気なく裏表紙を見てみたら、 「弾いてみたい曲」がびっしりと書き込んでありました。 「トルコ行進曲」…
冬休みの間がんばってくれたのが、 無料の楽譜作成ソフト、musescoreです。 フルートとのアンサンブルをしたいなと思って、 楽譜を探したのですが、 ち…
昨年のものとほとんど変わっていませんが、 今年のレッスンノートが出来ました↓ 表紙をめくると、 出席スタンプとお月謝領収印の欄、 そして今年のレッスンカレ…
山野楽器さんに行ってきました。 ついついネットで済ませてしまうことも多いけれど、 やはり時々は色々な楽譜や本が並んでいる所を、 見てこなくちゃ、ですよね。 …
年末にお母さまからご連絡をいただきました。 夏の発表会で弾きたいと言っている曲が、 あるのだそうです。 発表会で定番の名曲で、 これを弾きたいと思うのは、…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。 いきなり地震からの年明けとなって、 被災された皆様がとても心配です。 尊敬するピアニストの方も、 大変な思いをしていら…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
「発表会まであと2週間しかないから、 私がいちばん焦っちゃうんだよね」 と言ったら、 「子どもにとって2週間は長いからね」 と高校生の生徒さんが言いました。 …
「〇〇ちゃん、今年の発表会は忙しいよ」 と伝えると、 目を輝かせました。 朝のリハーサルからのこの子の動きを伝えると、 「確かに忙しいですね。 でも私は忙…
「学校のチャイムの音弾けるよ」 と言っているのは1年生の生徒さんです。 そして、シーソーラーレと弾きはじめました。 まだ弾けるのはそこまでですが、 自分で…
ここ数週間でぐんときれいに弾けるようになった生徒さん。 複雑な曲だったこともあって、 最後まで弾けるようになるまでに少し時間がかかったのですが、 ちゃんと間…
発表会でお借りするホールの舞台監督さんとの、 打ち合わせをしてきました。 ここ数年同じホールを使っているので、 「昨年はこうでしたが、今年はどうしますか?」…
エリーゼ音楽祭の予選会に参加していた高校生の生徒さんが、 優秀賞をいただいて、 本選に進めることになりました。 少し前から、 コンクールに参加したい気持ち…
少し弾きにくそうだった部分が、 大分きれいになりました。 お母さまに、 「スタッカートの練習をしたのですか?」 と伺ってみると、 「はい」、とおっしゃいまし…
初めての移調に挑戦していた生徒さんが、 何と全調で弾けるようにしてきたのです。 5指のポジションで弾けて、 左手はずっと変わらない、 4小節の簡単な曲ですが…
印刷に出していたプログラムが、 届きました。 箱を開けて、表紙を見て、 うん、かわいい!とにっこり。 そしてページを開いて、 涼し気な色合いに、なるほど、…
「ここはテヌートがついてるから、 しっかり意識を持って弾かないとね」 と言いながら、 こんなことを言えるようになるなんて、 すごいなと思っていました。 小…
上手になったなぁと、感心しながら聴いていました。 発表会で弾く曲です。 この子が以前から弾きたかったというこの曲は、 ものすごく綺麗だけれど、 そこそこ長…
「ここが小さくならないんです」 と生徒さんが言うので、 弾いてもらうと、 確かにちょっと左手が大きいかも。 でもそれも無理のないことで、 ここからの左手は、…
発表会の進行表を作りました。 タイムスケジュールと、 そこで何をするのかを書き出した表です。 そこには、生徒さん一人一人が、 誰の演奏が終わったら舞台袖…
レッスンを始めて1年ちょっとの年長さん。 最初は本当に幼かったのですが、 このところ急に姉さんになってきたようなのです。 この日は、いつもより言葉数も多…
弾いているのはアンサンブルの曲です。 その最後、 左右の手でほぼユニゾンで弾く部分で、 左右のアクセントにずれている所が。 ええっ、こんな難しいことするの…
前回よりもぐっとスムーズになっているのは、 きっとたくさん練習したからなのでしょう。 通学や勉強や部活だけでも大変だと思うのですが、 ピアノもがんばってくれ…
発表会のプログラムを入稿しました。 いつものことながら、 ミスがありませんようにと、祈りながらの入稿です。 今回のプログラムは、 表紙のフォントやプログ…
すっかり手も大きくなった中学生男子は、 なかなかの迫力でオクターブの連続を弾いています。 こんなにかっこよく弾けるようになって、 本当にすごいなぁと、 嬉し…
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
前回ほんのちょっとだけ違っていたリズムが、 正確になっています。 違っていたとは言っても、 ほんの0.2秒位はやく入っていたというだけで、 気づかないと言え…
中学生の生徒さんにお願いしていた、 「お話組曲」の絵が届きました。 色がきれいで、 物語の世界が感じられる、 素敵な絵です。 この子は想像力が豊かで、 …
すごくありがたいお申し出を、 保護者の方からしていただきました。 発表会の荷物運びについてです。 私は運転をしないので、 荷物運びは基本的にタクシーで行…
弾いているのは、 とてもきれいな北欧の曲。 テンポを揺らして弾く、 情緒豊かな曲です。 挑戦している生徒さんは、 丁寧に弾くことにかけては天下一品で、 …
「左手の親指がへこんじゃうんです」 と、手を見せてくれました。 高1のこの生徒さんは、 自分から手の形の改善に取り組んでいるのです。 中の方にへこむとい…
発表会のタイムスケジュールを確認していて、 わ、これ、未知の世界だなと、 ちょっとドキドキしています。 始まってしまえば、 だいたいいつもの感じで進むと思う…
4度上がる音に心を込めて弾いているのは、 4月からレッスンを始めた1年生です。 最後の小節を小さくして、 曲の終わりを感じているのも、 すごく素敵。 「…
フルートとチェロとのアンサンブルを、 長くやっている生徒さんは、 今年もすでにいい感じに弾いています。 私が電子ピアノでフルートやチェロのパートを弾いて、…
継続表彰のトロフィーが届きました。 3年、5年、10年と続けてきた生徒さんの、 がんばってきた年月へのご褒美ですね。 発表会の舞台で表彰式を行うのですが…
キャー、ショックです! 印刷が終わって届いたプログラムの表紙に、 ミスがあったのです。 イラストの中に、 消し忘れていた色が残っているという、 何とも微妙…
16分音符の続く後半のかっこいい部分が、 綺麗になってきました。 スタッカートにしたり符点をつけたりする練習を、 きちんとやっているのが分かります。 ピア…
弾いている時に一緒にリズムを取ろうとすると、 弾くのをやめて、 「言わないで」、という生徒さん。 自分の力でやりたいのです。 その意欲は素晴らしいのです…
発表会で渡す記念品について、 考えていました。 以前は、 音符カードとか、リズムカードとかの、 レッスンに役立つグッズにしていたのですが、 さすがにそのあた…
このところ、 少し大きくなってからの初心者の生徒さんが、 何人か入会してくださっています。 そんな生徒さんたちの共通点は、 素直で前向きなこと。 昨年中…
目の辺りが赤くなって、 ちょっぴり涙がにじんでいます。 でも、こぼれてこないのは、 そこで気持ちを踏みとどまらせているから。 小さい頃なら泣いていたと思い…
がんばって練習したのだなぁと、 感心してしまいます。 前回まで片手だった部分が、 両手で弾けるようになっているのです。 この曲は、 後半の左手がとても難…
ハノンを弾いている生徒さんに、 「この曲はどんな感じ?」 ときいてみると、 ちょっと考えて、 「これは湿っているから・・・」 と言いました。 え、この曲、…
発表会のプログラム原稿を入稿しました。 印刷をして届くまで1週間位なので、 来週半ばからは、 生徒さんたちに配れそうです。 今回も保護者の方に、 原稿の…
「ここを間違えなくなるといいよね」 と楽譜を指差すと、 素直にうなずいています。 そして自分から何度か弾きなおしている様子に、 すごいなぁと感心していました…
すごく嬉しいことがありました。 大学生になった元生徒さんの、 単発レッスンです。 ピアノ部で活動しているということで、 夏の演奏会に向けてのレッスンに、 …