chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 新生活にくたくたになっているあなたへタイゴウくんが語りかける。

    ・・・・・・。 タイゴウくん、最近の暖かさから春眠モードに入っているのかしら。 ウカるんちゃん、ボクは遥か昔に目覚めているよ。目を閉じていたのは、新生活を送っているタイゴウフレンド達への思いを馳せていたのさ。 新年度になってからもう少しで一ヶ月だけれども、みなさんお元気で過ごしておられるかしら。 一生懸命なタイゴウフレンド達だから、疲労困憊になってないか気がかりだよ。 今度の休日で心身ともに休んでいただければいいわね。TAKAさんもツツジやネモフィラを見に行ってリラックしているそうよ。 先の見えない憂鬱な気持ちに支配されているタイゴウフレンドの不安を、ボクがむしゃむしゃ食べちゃうからね♪ 私達…

  • 国家資格キャリアコンサルタント取得者が主人公の『夢なし先生の進路指導』

    私が最近呼んだ漫画の中で、ハマって一気読みした作品を紹介したいと思います。 『夢なし先生の進路指導』 現在、全5巻まで単行本が発売されており、週刊スピリッツで連載中作品です。 夢を持つ若者を応援せずに、現実を突きつけられたら、すぐにでも逃げて方向転換することを強調する教師の物語です。 一番の特色は、漫画のモチーフとして使われたことがない資格である国家資格キャリアコンサルンタント取得者(以下キャリコン)が主人公で、キャリア理論を用いてどん底に陥っている登場人物達のライフキャリア形成をサポートしているという点です。 主人公は高校教諭として進路指導を務めており、夢を持つ生徒達の面談を受け持つのですが…

  • 見落とされがちな「誰と一緒に働くか」という要素について。

    今の仕事を続けて行けるか、行きたいかと思える基準は十人十色ですよね。 「お金のため」だと明確な目的を持っておられる方もいれば、「やりがい」や「福利厚生」を重視される方や、それらの要素を複合的に勘案されたり、優先順付されている方等それぞれでしょう。 私の場合は、「誰と一緒に仕事をするか」という要素が大きなウエイトを占めています。 対人援助職は、基本的には個で展開するような仕事ではありませんので、誰かと一緒に、役割分担をしながら進行して行きますよね。 仕事の先には必ず「相手」がいるわけで、クライエントもそうですし、一緒に働く同僚や上司等の存在は常に影響し合っています。 自分で言うのもなんですが、こ…

  • お笑いコンビ「モエヤン」の池辺愛さんのキャリコン試験合格について。

    お笑いコンビ「モエヤン」の池辺愛(44歳)が第28回国家資格キャリアコンサルタント試験に合格されました。 キャリコンを知ったきっかけは、現在在職している東京学芸大学で特命助教として勤める中で、女性のキャリア形成について問題意識と関心が芽生えたようです。 そして「ここ3年ほど大学で仕事をする中で、『キャリアコンサルタント』という国家資格の存在を知りました。結婚、出産を経て、子育てをしながら女性がキャリアを継続させるって、世の中の理解は進んできているとはいえ、実際はなかなか難しいもんだなぁと私自身が身をもって経験しましたし、今は先行きが不透明で将来の予測が難しい時代になってきているのでこの先キャリ…

  • 『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』騒動を受けて、専門職として基本を失わないこと。

    数日前からインターネット上で大きな波紋を呼んでいる4月24日発売予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』。 本の表紙には「困った人」の例としてASD、ADHD、愛着障害、トラウマ障害、世代ギャップ、疾患(自律神経失調症、うつ、更年期障害、適応障害、不安障害・パニック障害)があげられており、帯には「なぜ、いつも私があの人の尻拭いをさせられるのか?」とキャッチコピーが書かれています。 また、表紙や目次ではこれらの人々がサルやナマケモノなど擬人化した動物のイラストで描かれているため、「精神疾患のある人を動物扱いしている」、「差別を助長するヘイト本」との声があがっており、批判が止まらずに出…

  • 「今の自分でもいいんだよ」というメッセージを伝えることの重要性について。

    先日、とあるカウンセラーの方とお話をしていて話題に上がったのが、 「今の自分でもいいんだよ」というメッセージの重要性です。 「今の自分のままではいけない。なんとかしなければならない!」という気持ちから一念発起して目標達成される方の応援をしているのがこの絶対合格ブログの役割でもあります。 前提として、ご本人が心の底から変わうと動き始めているからこそ、このブログの必要性が生じてくるのだと思っています。 現状維持でいいやと思っていたら、いつまで経っても合格への道は見えてきません。 何を言いたいのかといいますと、自分の意思で変わろうとしているのではなくて、第三者が変えようとする、もしくはわからせようと…

  • 第28回国家資格キャリアコンサルタント試験合格発表を受けて。

    2025年4月14日、第28回国家資格キャリアコンサルタント試験(以下キャリコン)の合格発表日でしたね。 決して短い道のりではなかったことでしょう。 私も二年前のちょうどこの時期に受検しているので、昨日のことのように思い出します(過敏性胃腸炎になっていました)。 合格された受験生のみなさま、まことに、まことにおめでとうございます!! 今年の桜は全国的に開花が遅れめでしたが、まるでこの合格のタイミングを待っていたかのように満開開花しましたね! CC協議会は全体的に第27回試験よりも受験者数が増加し(約800名)JCDAは前回比で大差がないものの、キャリコンのニーズが高まっている様子がうかがえて驚…

  • 「こんな私が社会福祉士や精神保健福祉士試験に合格できるだろうか」と弱気になっていたら。

    第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士試験の勉強を始める前に、次のような不安を芽生えている方がおられるかもしれません。 自分は頭が悪いし、こんな自分が試験に合格できるわけないのではないか。社会福祉士試験は福祉系資格の中では最難関資格であり、新カリキュラム第一回目の結果を見ても、「こんな自分では受かる自信がない」とスタートを踏み出しにくくなっている方もおられるかもしれません。 精神保健福祉士試験についても、専門問題が複雑で、覚えることが多すぎて頭に入る自信がない。 合格の壁が厚すぎて、自分では乗り越えられないくらいの到達点のように感じられている方もいらっしゃるかもしれません。資格試験を目指す…

  • 一生懸命頑張っているつもりだけれども、周りの人間に劣等感を覚えていたら。

    どの世界や分野においてもつきものですが、身近には「すごい」「すごすぎる」「次元が違う」と肌で感じる人間が多々存在するものです。 私が趣味で参加している某フォトコンテストの世界も、参入して4年が経ちますが、撮影技術もアイデアも抜きん出いている方や、自分は足元にも及ばないと感じるセンスの持ち主がいつもいらっしゃいます。 社会福祉士試験の得点を例にあげても、毎年7割点以上の高得点を出される方々の声が多数届きますし、受験勉強をほとんどしていないままで合格を果たした超人も毎年存在します。 みなさんも経験があると思いますが、合格発表日直後にSNSをサーフィンすると、そのような現実が目を背けられないくらい飛…

  • 新年度から福祉職が辛くてしんどすぎて、辞めようかどうか苦しんでいたら。

    ※はじめに、この記事では「福祉職は素晴らしい仕事なので、安易に辞める選択肢は選ばずに、めげずに頑張りましょう」という趣旨では展開していません。 しんどいことが前提でいかに現実と折り合いをつけていけるか、いけないかについて考えられるようなヒントになれるような内容に心がけました。 4月も半ばに入りましたが、新年度に入ってから気分が滅入っている方に向けて、福祉の仕事は辛いことが多いという前提で展開しています。 この時期になると、「春に増加、メンタル不調」という私達の生活に切っても切り離せないタイトルが目に飛び込んできますね。 news.yahoo.co.jp どのようにストレスを溜め込まずに続けて行…

  • 何度も何度も受け続けた先に待っている希望の未来に向かって。

    絶対合格ブログを13年間続けて来て、毎年合格発表後に気付かされることの一つとして、多年受験の末に合格を果たされた方の声が多く寄せられるということです。 第37回社会福祉士試験合格者の声の中でも、2回目という方もいらっしゃれば、 5回目や7回目にして受かった!という声がたくさん寄せられました。10回以上受け続けて念願の合格を果たせた!という方もいらっしゃいました。そのような血の滲むような経験された方の生声からは、ひしひしと心に響くものがありました。合格に辿り着くまでに、前途多難な道のりを歩んで来られました。 周りの人間は先に合格して、自分だけ置いてきぼりにされた劣等感や焦燥感。何回もチャレンジし…

  • 2025年度社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策テキスト・問題集を選ぶ際に気をつけるポイント

    今月から2025年度第38回社会福祉士・第28回精神保健福祉士対策のテキスト・問題集が発売し始めます。これから長丁場の受験を目指すにあたって特に注意したい点は、「問題集を揃えただけで満足してしまうケース」です。 本来ならば問題集を手に入れてから本格的にスタートするはずだったものの、尻すぼみのようにやる気が消え失せてしまって、本棚にお蔵入り。 「とりあえず、問題集を手に入れたことだし、まだ受験日までかなり時間あるから後ででいいか」 と、先延ばしにするのです。 試験直前になって冬眠から目覚めたかのようになって封印していた本を開いても、 「今更これだけの問題量をこなせるわけがない」 このように、現実…

  • 第37回社会福祉士試験を分析して、過去問学習の正しい取り組み方をまとめました。

    第37回社会福祉士試験、第27回精神保健福祉士試験(共通科目)を振り返ると、「過去問では太刀打ちできなかった」という声が圧倒的に多かったですが、令和7年度試験を目指す方にとっては、どのような学習法を選べば良いのか迷われている方もおられるのではないかと思って記事にしました。 第38回試験対策を考察する上で、第37回社会福祉士試験を分析した赤マル福祉の講評を元にしたいと思います。 赤マル福祉の第37回社会福祉士試験合格発表後分析から見る出題傾向は なぜ過去問中心勉強法を進めているのに合格できないのか 赤マル福祉の第37回社会福祉士試験合格発表後分析から見る出題傾向は ◆全体の講評 今回の出題内容に…

  • 4月7日までに公開された社会福祉士・精神保健福祉士国家試験関連ニュースまとめ。

    3月下旬から4月7日(月)までに公開された社会福祉士・精神保健福祉士試験関連ニュースをまとめました。 福祉業界の動向と、社会福祉士・精神保健福祉士試験受験に活かせる最新知識としてご覧いただければ幸いです。 認定資格「こども家庭ソーシャルワーカー」 初試験は合格率90% 子ども向けに社会福祉士の仕事を分かりやすく紹介する絵本 ケアマネの約4割が過去1年でカスハラ被害 専門職を追い詰める「言葉の暴力」「過度な要求」 日本精神保健福祉士協会のオリジナルキャラ決定 「保育ソーシャルワーカー」園児らの発達の悩みや家庭の貧困、相談受け早期支援へ…保育士の負担軽減にも期待 娘の難病公表した元TBSアナウンサ…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士登録証が届かずにソワソワしていたら。

    絶対合格ブログの「社会福祉士・精神保健福祉士登録証が届くまで」記事が1位になっていますが、時期的にそろそろ届くのではないかと期待されている方が多い様子が想像できます。 www.zettaigoukaku.com SNSでリサーチしたところ、5日に届いた方の報告が見られましたが、お住いの地域、登録申請した時期によって到着はまちまちですので、明日以降に届かれると思います。 2年前は4月10日前に続々と到着の声が溢れていました。 www.zettaigoukaku.com 9年前は記事のコメント欄で、リアルタイムの報告が書かれています。 www.zettaigoukaku.com みなさまのお手元に…

  • 新生活で疲れが出てきているアナタにタイゴウくんが語りかける。

    ・・・・・・。 タイゴウくん、花粉症でバタンキューしているのかしら? 新生活を送っているタイゴウフレンド達への思いを馳せていたのさ。みんなストレスフルでタイジョウブかなと。 そうね、特に新社会人の方や異動で部署が変わった方は、この週末で一気に疲れが出ている頃かもしれないわね。 新しい職員の名前や仕事を覚えるのにはかなり神経を遣うからね。家に帰ってきて疲労困憊になってしまうのも無理はないよ。 この休日で身体を休ませていただければいいわね。 憂鬱な気持ちに支配されているタイゴウフレンドの不安をボクがむしゃむしゃ食べちゃうよ♪ 慌てずに、まずは少しずつ着実に仕事を覚えていくことを優先しましょうね。 …

  • デイサービスセンター生活相談員として勤務する社会福祉士の体験談

    社会福祉士資格取得後にどのような道を進まれるかについて、デイサービスセンター生活相談員として勤務して3年目になる社会福祉士有資格者からお話をうかがうことができました。 一例としてご参照ください。 デイサービスでは、身体介助もあるため、入浴時やトイレ介助等の時にあざを見つけたり、本人との会話の中で金銭面も含め早期に虐待疑いに気づくことが有るそうです。 そのようなときには担当のケアマネ―ジャーさんへ連絡を取るようにしているそうです。 また、仕事の都合などで送迎時にご家族が不在な方や、一人暮らしの方、高齢世帯の方等で支援が必要な方に対しては、送迎時に自宅へ上がることもしばしばあり、屋内に限らず、玄関…

  • 新年度に入って慣れない環境に疲れが溜まり始めていたら。

    令和7年度になって今日で3日目ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 新生活を送られている皆さまも何かと心に余裕がない日々を送られているのかもしれませんね。 私は年度初めは環境の変化に伴い、心身的に負担が重なることが多かったです。 社会福祉士と精神保健福祉士両資格を取得後に転職した福祉業界では、初日から「辞めたい」という強い気持ちに襲われたくらいです。 研修もなく、ただ1日空気感をつかむために自由に過ごすように指示されたのですが、未知の世界であった分、神経を尖らせてばかりで情報量も多くてクタクタになりました。 まるで社会福祉士共通科目試験を受験した時のような絶望感、手応えのなさで、自分だけ…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士試験の直前に他資格試験を受験するべきかどうか。

    今回は、精神保健福祉士試験、社会福祉士試験に挑む前に他資格試験にチャレンジした方がアドバンテージになるのかについての持論を記事にしました。 結論から申し上げると、「なります」し、メリットが大きいです。 毎年のように絶対合格ブログでは下記のような質問が寄せられます。 Q.社会福祉士試験受験の前に、福祉住環境コーディネーター試験やメンタルヘルスマネジメント検定を受検した方が合格の可能性が高まるのか? それとも、社会福祉士合格後に受験した方が効率が良いか? A.私自身の経験及び絶対合格ブログの過去ログを漁ってみての回答としては、社会福祉士・精神保健福祉士試験まで数十日以上の時間があった場合、前哨戦と…

  • 今日から令和7年度の始まりですね。1日寒い中お疲れ様でございました。

    今日から令和7年度、新しい年度の始まりですね。 初日から真冬並の気温で始まりましたが、社会人の方は新部署に異動されたり、新しい顔ぶれの職員とのスタートを切られる日を切られる方も多いかと思われます。 社会福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験に合格された方の中では今日から新社会人生活という方もおられるでしょう。 1日、本当にお疲れ様でございます。 今月から生活に関わる主な変更点は下記からご確認ください。 www3.nhk.or.jp 個人的には絶対合格ブログにも関連するSNS規制法に注目しています。 www3.nhk.or.jp 勉強面では精神保健福祉士試験受験資格を得るために短期養成学校や新し…

  • 今日で令和6年度も終わりますが、新年度不安に駆られていたら。

    今日で3月も終わり、令和6年度もラストになりますね。 みなさんにとっては、どんな年度だったでしょうか。 社会福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験にチャレンジされた方、他の資格試験に挑戦された方、まだ具体的な行動を起こしていなれども、心の底では動こうとされている方等、様々だと思います。 動きたくても動き出せない。 自分は周りに置いてきぼりにされていたようで焦りと不安が募っている。 なにか変わらなければならないけれども、どうしたらよいか分からずにザワついている。 という方もおられるでしょう。 過去から未来へと進もうとされている証だと思いますが、特別な何者かにならないとこの現実世界で生き抜いて行け…

  • 第8回公認心理師国家試験合格発表を受けて。

    3月28日、第8回公認心理師国家試験の合格データが公開されました。 1 合格点230点中134点 2 合格率 66.9% 3 受験者数 2,174人 4 合格者数 1,454人 私が受験した第5回試験以来ぶりに合格率が下がりましたね。 第5回試験時の合格点が過去最低の135点でしたが、更新して134点となりました。 試験難易度としては例年よりも難化した様子がうかがえます。 合格された皆さま、まことにおめでとうございます🌸 卒業と同時に受験された方が多いでしょうし、就職等進路に直結するという事情もあるでしょうから、年度末に桜が咲いて本当に良かったですね。 悔しい気持ちでいっぱいの方、私も初回受験…

  • 【50代以上】第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士国家試験合格体験談

    新カリキュラム第一回目、2024年度第37回社会福祉士試験、第27回精神保健福祉士試験合格体験談を公開させていただきます。 初の新試験に合格されたみなさま十人十色の歴史を追体験しましょう。 今回でラスト、50代以上の合格者様3名分になります。 1人目 福岡くんさん 精神保健福祉士専門科目受験、2回目、32点 2人目 ごろりさん 社会福祉士国家試験受験、初回、76点 3人目 いちご大福さん 社会福祉士国家試験受験、初回、76点 ※今から投稿いただける方も大歓迎です。随時追加いたします。 www.zettaigoukaku.com 1人目 福岡くんさん 精神保健福祉士専門科目受験、2回目、32点 …

  • 第1回こども家庭ソーシャルワーカー認定資格試験の結果公開について。

    2025年3月9日に実施された第1回「こども家庭ソーシャルワーカー」認定資格試験の結果が27日発表されました。 概要を掲載しています。 次の2つの条件を満たした者を合格者とする。(1) 総得点64点に対し、得点39点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。(2) (1)を満たした者のうち、すべての科目において得点があった者。5.受験申込者数:787人6.受験者数:781人7.合格者数:703人8.合格率:90.0% kodomo.jswc.or.jp 社会福祉士、精神保健福祉士国家試験同様に、合格基準点は6割とし、難易度補正という形でしたが、約…

  • 【40代】第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士国家試験合格体験談

    新カリキュラム第一回目、2024年度第37回社会福祉士試験、第27回精神保健福祉士試験合格体験談を公開させていただきます。 初の新試験に合格されたみなさま十人十色の歴史を追体験しましょう。 40代の合格者様5名分になります。 1人目 サボテンさん 社会福祉士受験、2回目、72点 2人目 なっちゃんさん 精神保健福祉士国家試験受験、初回、76点 3人目 まっちゃんさん 社会福祉士国家試験受験、初回、75点 4人目 トラトラさん 社会福祉士国家試験受験、2回目、67点 5人目 スズポンさん 社会福祉士国家試験受験、4回目、66点 ※今から投稿いただける方も大歓迎です。随時追加いたします。 www.…

  • 【30代】第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士国家試験合格体験談

    新カリキュラム第一回目、2024年度第37回社会福祉士試験、第27回精神保健福祉士試験合格体験談を公開させていただきます。 初の新試験に合格されたみなさま十人十色の歴史を追体験しましょう。 30代の合格者様5名分になります。 1人目 oldpowerさん 精神保健福祉士受験、初回、78点 2人目 玉ちゃんさん 社会福祉士国家試験受験、4回目、76点 3人目 naoさん 社会福祉士国家試験受験、初回、72点 4人目 コアラさん 社会福祉士国家試験受験、初回、98点 5人目 希望しかないさん 社会福祉士国家試験受験、7回目、64点 ※今から投稿いただける方も大歓迎です。随時追加いたします。 www…

  • 【20代】第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士国家試験合格体験談

    今回から新カリキュラム第一回目、2024年度第37回社会福祉士試験、第27回精神保健福祉士試験合格体験談を公開させていただきます。 初の新試験に合格されたみなさま十人十色の歴史を追体験しましょう。 20代の合格者様5名分になります。 1人目 peさん 社会福祉士国家試験専門科目受験、初回、25点 2人目 Mr.Tさん 社会福祉士国家試験受験、2回目、64点 3人目 Msさん 精神保健福祉士国家試験受験、初回、81点 4人目 ナオさん 社会福祉士国家試験受験、初回、78点 5人目 ともちゃんさん 精神保健福祉士国家試験専門科目受験、初回、39点 ※今から投稿いただける方も大歓迎です。随時追加いた…

  • 社会福祉士試験後に保育士試験に合格されたNさんの実体験

    少し前の話になりますが、絶対絶対合格ブログフレンドのNさんが見事社会福祉士登録後に保育士試験に絶対合格を果たされました。 汗と涙の実体験を紹介させていただきます。 Nさん 社会福祉士職歴6年目 保育士試験合格の報告をさせていただきます。 昨年10月に、「令和2年度後期」保育士試験を予定通り受験しまして、社会福祉士の資格で免除となる社会福祉系3科目※「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」を除いた6科目に挑戦したところ、社会福祉士として知識の蓄積が無かった「子どもの食と栄養」の1科目だけ落としてしまいまして(汗) 逆に一発合格した他の5科目については、社会福祉士受験の際に増強構築された脳の構…

  • 地域包括支援センターの社会福祉士業務を教えます。

    絶対合格ブログの常連さまの一人として、定期的に情報提供をくださるU子さんから、地域包括支援センターにおける社会福祉士の役割をこと細やかに教えていただきました。 こんなお仕事しています「地域包括支援センター」 U子さんの場合 私が所属する地域包括支援センターは、市の委託を受けて設置されています。 保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等の専門職が協力して、65歳以上の高齢者を中心に支援しています。 主任介護支援専門員 1名 保健師に準じる看護師 2名 社会福祉士 2名 計5名が在籍しています。 この地域包括支援センターのお仕事は、 1.包括的支援事業 2.避難行動要支援者への対応 3.配食サービ…

  • MSW(医療ソーシャルワーカー)の業務実態について解説します【後編】

    前回に続き、医療ソーシャルワーカーの実態後編を掲載いたしました。 www.zettaigoukaku.com 書籍やインターネットの情報ではなかなかお目にできないリアルな実情が伝わります。みなさまの今後の進路にお役に立てれば幸いです。 医療ソーシャルワーカー中部地方A子さんの場合 受け入れていただけそうな病院、施設の案内をします。 介護老人保健施設(老健)は少しリハビリもして頂けますが、ずっと入所できるわけではありません。何より、老健は受診や投薬などが包括(まるめ)算定なので、 医療行為がある方も受け入れが限られます。 医療行為の一例としては、酸素吸入、吸引、インスリン投与(単位数や回数が問題…

  • MSW(医療ソーシャルワーカー)の業務実態について解説します【前編】

    社会福祉士資格を取得した後に、MSWとして仕事に携わりたいという受験生の声が毎年聴かれます。 最近では、MSWが主人公の漫画も連載しているくらい大衆的にも関心が持たれるようになっています。 ビターエンドロール(3) (アフタヌーンコミックス) 作者:佐倉旬 講談社 Amazon いとしのタンバリン(1) (ビッグコミックス) 作者:くじらいいく子 小学館 Amazon MSWってよく耳にするけれど、一体どんな職種でどんな仕事内容なの?と思う方も多いのではないでしょうか。 拙ブログで知り合うことが出来た歴代の社会福祉士試験合格者で、ご自身の経験から医療ソーシャルワーカーの業務実態を寄贈してくださ…

  • 「あと数点」から始める社会福祉士・精神保健福祉士国家試験リベンジ勉強法は。

    第37回社会福祉士国家試験の合格点は2年連続6割ラインから一気に下がり、5割弱に設定されました。 これは推測ですが、第38回社会福祉士国家試験の合格ラインは合格率60%程度の合格点になる可能性が考えられます。 前回のような過去問ベースでは6割得点以上が取りにくい出題形式から、第36回試験以前のような得点が上がりやすいような内容に戻すのではないかと推測しています。 そんな折に、「合格まであと数点」だった方にとってみれば、非情な現実を突きつけられてから、気持ちの整理をつけるのにそれなりの時間がかかることが想定されますし、今すぐ勉強を開始しなければ次年度の試験に合格できないというわけではありません。…

  • 社会福祉士、精神保健福祉士を使って転職、就職する際に、ブラック会社に踏み込まないための見抜き方。

    3月上旬に行った「社会福祉士・精神保健福祉士取得後の活かし方」アンケートでは、様々なご意見を頂戴しました。 現職に活かすという形もあれば、転職活動に反映させたいという方の声も複数寄せられています。 www.zettaigoukaku.com ここ3年間の両試験合格率、合格者数の推移を見ていても感じますが、社会福祉士や精神保健福祉士の有資格者を増やして、配置を広げたいという国の方向性もうかがえるように、合格によって転職や就職のチャンスが得られるというのは事実だと思います。 現に私が仕事で関わっている福祉業界の世界でも、有資格者を求めていたり、仕事をしながら資格を取られて給料が上がったり、役職につ…

  • こども家庭ソーシャルワーカー初試験、受験者数の内訳から。

    かねてから話題にしている「こども家庭ソーシャルワーカー」の初受験者数が公開されました。 全786人で、内訳は下記のとおりです。 1号(主に相談援助を2年以上行った社会福祉士など)537人 全体の68% 2号(相談援助の時間が仕事の半分に満たないが2年以上働いた社会福祉士など)84人 全体の11% 3号(4年以上主に相談援助をした福祉士資格未取得者)134人 全体の17% 4号(保育所などで相談援助を4年以上の保育士)31人。 全体の4% 受験者数は2万5千円で、科目数は4、全64問です。 合格発表と試験問題の公表は3月27日です。 初試験の合格点、合格率(合格者数)と、その後の活かし方について…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験合格後の活かし方アンケート結果

    3月上旬から募集していた「社会福祉士・精神保健福祉士試験合格後の活かし方」についてご回答いただきありがとうございました。 集計いたしましたので公開いたします。 Q1 合格された社会福祉士試験・精神保健福祉士試験・両方をお選びください Q2 年代について Q3 現在の職業について Q4 今後取得を検討している資格がありましたらお聴かせください Q5 今後の活かし方について自由にお聴かせください Q1 合格された社会福祉士試験・精神保健福祉士試験・両方をお選びください 19 件の回答 社会福祉士国家試験 13名 精神保健福祉士国家試験 3名 両方 3名 Q2 年代について 19件の回答 20代・・…

  • 本日、絶対合格ブログは13周年を迎えました!

    昨日は全国的に気温が下がり冷え込んでいましたが、本日は打って変わって暖かい気温になるみたいですね。 突然ですが、本日、3月17日は、私の人生の中でも大きな節目の日です。 絶対合格ブログを開設してから丸13年、13歳の誕生日なのです! ふくし合格ネット K様より このたびは絶対合格ブログ生誕13周年おめでとうございます。 今後さらに何年も様々な応援企画を掲載していただくことを楽しみにしています。 これからも絶対合格ブログ様の益々のご活躍を心よりお祈りいたします。 タイゴウくんとウカるんちゃん、これからもよろしくね! 絶鯛合格!絶対合格! 赤マル福祉様フクロウさんより 「絶対合格ブログ」さんの13…

  • 成年後見人の活動について教えていただきました。

    「成年後見人」というキーワードは社会福祉士試験の必須ワードでもありますが、身近で活動している人がいないので、あまり詳しくないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、現役で成年後見人として働いている絶対合格フレンドからインタビュー形式でその内容をうかがうことができました。イメージが膨らめば幸いです。 60代男性の場合 1.どのようなお仕事ですか? 2.後見人をしようとしたきっかけがあれば教えてください 3.成年後見人決定までの主な流れ 4.ある一日の過ごし方 5.やりがい 6.大変だと思うこと 7.向いている人 8.おすすめしたいこと 9.努力していること、心がけていることなど 1.どのよ…

  • 過去問だけで合格できるの?FP技能士3級受験体験記【実技試験編その2】

    【前回】 www.zettaigoukaku.com 不安を抱えたまま迎えた5月22日、FP技能検定3級実技試験。 鞄の中には、相棒のタイゴウくんとウカるんちゃんをお守りに携えながら会場へと向かいました。「この勉強法で受かるのだろうか」という自問自答を最後まで抱えながら試験がスタートしました。 資格試験に挑戦されたことがある方ならば共感していただけるのではと思いますが、どれだけ事前学習を重ねたつもりでも、他者から「大丈夫」と励ましてもらえても、実際に試験問題を解いてみるまでは、自分が合格できるかどうかの確信は得られないものです。当時、受検勉強に使用した過去問題集の実技科目には、本試験1回分量し…

  • 過去問だけで合格できるの?FP技能士3級受験体験記【実技試験編その1】

    社会福祉士や精神保健福祉士国家試験の次に目指す資格として人気があるのがファイナンシャル・プランニング技能検定(以下FP)。 お金を扱うプロとして厚生労働大臣がスキルを認めた国家検定です。 直近では、2024年に芸人サバンナの八木さんが4度目の正直で難関の1級にチャレンジしたことが話題にもなりました。 dot.asahi.com 3級に関しては、2024年4月1日より、CBT試験として、通年対応会場で受験できるようになりました。 cbt-s.com 今回はFP技能試験に興味がある方に向けて、かつて私が受験した体験談についてまとめました。 さかのぼること10年前の1月24日日曜日、この日は第28回…

  • 赤マル福祉のフクロウさんより、社会福祉士、精神保健福祉士国家試験合格者の祝福メッセージが届きました。

    本当に遅くなってしまったけど、今回の国家試験で「合格」を勝ち取った皆さん、本当におめでとうございます! 試験後は不安でいっぱいだったと思うけど、幸い基準点が大幅に下げられて、心配したよりは多くの人が合格できて良かったと思うわ。 ただ、前回・前々回と(合計点は違うけど)基準点がちょうど6割って試験が続いたから、「6割取れれば絶対合格」って言える試験になって分かりやすくなったと思ったけど…今回、やっぱり基準点はその都度、大きく調整される…ってことが分かって、来年からの合格基準、皆さんの学習の到達目標が定めにくくなってきちゃたわよね。 そして、「過去問をやってても役に立たない?」なんてことを言う人も…

  • 不合格経験が一転して、自分らしい生き方へ。

    第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験合格発表日から1週間が経ちましたが、この記事は不合格の痛みに打ちひしがれている方に向けた内容です。 社会福祉士・精神保健福祉士試験以外の資格試験にも共通していますが、1点の差で合否が分かれるという非情な現実が存在しています。 受験者数にもよりますが、1点によって数百人から数千人の受験生の命運が分かれるとも言われています。 その現実と向き合われた方の気持ちはなかなか他者には理解しがたいものがあるかもしれません。 受け止め方は人それぞれですが、試験に人生を賭けていた方や進路に直結されていた方からすれば、「惜しかった」の一言では割り切れない心…

  • 第37回社会福祉士試験受験者数激減と処遇問題について。

    第37回社会福祉士、第27回精神保健福祉士国家試験合格発表日から1週間が経ちました。 今年は今まで以上に合格喜びの声を寄せていただき、専用記事経由だけでも39名も届いております。あれだけ不安な一ヶ月間だっただけに、喜びもひとしおですよね。 www.zettaigoukaku.com あれから次のステップに向けて、一歩ずつ進んでおられる合格者の姿が浮かびます。 既にブログを巣立って行かれた方々が多い中、今でもこうして記事をご覧くださっているあなた様にはご縁を感じております。 さて、12日のケアマネドットコム朝ニュースで、「社会福祉士受験者の減少が意味するもの」という記事が目に留まりました。 受験…

  • 障がい者支援施設の今後と新資格「障害者就労支援士」について。

    第37回社会福祉士、第27回精神保健福祉士国家試験の合格通知がお手元に届いたという声がSNSで目にしています。 点数が分かり、実感が湧かれた方も多いことでしょう。引き続き、登録証の発行まであと一歩ですね。 さて、一昨日第一回目として実施された新資格「こども家庭ソーシャルワーカー」試験。この記事をご覧になっている方の中でも、受験された方はいらっしゃるのでしょうか。 私も数年前から着目しておりまして、今回講習から受講しようかとも検討しましたが、総合的に勘案して断念しました。今後受講するかどうかは趨勢と実体験をもとにしながら検討していきます。 www.zettaigoukaku.com さて、昨日の…

  • ストレスチェック実施者養成研修の実態について【公認心理師・精神保健福祉士対象】

    2024年の自殺者数が公開されましたが、全体では前年比減ではありましたが、依然として2万人超えています。更に小中高生に関しては増加しています。 複合的な要因が背景にありますが、「ストレス」とは切っても切れない問題であることがうかがえます。 2015年年12月1日より労働安全衛生法が改正されたことによって「ストレスチェック制度」が実施されました。今年で10年が経ちます。 その背景には精神障害を原因とする労災認定件数やメンタルヘルス不調の増加等を受け、労働者の安全と健康のメンタルヘルス対策を一層充実するためというものがあります。義務対象となっている職場は、常時労働者が50人以上の全事業所です。 頻…

  • 「恥をかかされた」「自分はレベルが低い」というマイナス経験こそ、資格試験に強いのです。

    10代から20年以上様々な資格受験を継続している私ですが、その原動力が何かと言えば、「焦り」や「不足感」の要素が常に染み込んでいるように感じています。 私の場合、その原動力はマイナスな感情がきっかけになることが多々。 「このままではこの業界で生き抜いていけないかもしれない」という焦り、壁にぶつかった際に痛感した「自分の考えや信念が通用しない」ような不足感に苛まれることによって、己の欠点・弱点を補うかのように受験を続けてきました。 今日の福祉業界は、民間企業の参入も活性化し、生存競争が激しい世界に移り変わっています。 私は行政も民間も両輪を経験したことから、それぞれの世界観を持っています。 行政…

  • 社会福祉士試験合格後から新しい資格や仕事を模索される方のブログを目指します。

    昨日社会福祉士と精神保健福祉士の合格通知が発送されておりますので、到着は明後日以降になると思われます。 合格されたみなさまにつきましては、実感が湧くためにも、登録手続きに進めるためにも、あともう少しですね。 私も社会福祉士合格後数カ月後に初めて資格職に就くことになったり、精神保健福祉士についてもすぐに現場職に就くことになりました。 資格を取得されて、実践の場でこれから活かされる方も大勢いらっしゃるでしょうから、後日談等をうかがえればブログ更新の糧にもなります。 今月は社会福祉士、精神保健福祉士国家試験合格発表日直前に国家資格キャリアコンサルタント試験が実施されていまして、並行して記事を発信して…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士国家資格をどのように活用するご予定ですか?

    社会福祉士・精神保健福祉士試験を目指された動機やきっかけは人それぞれです。 既に合格喜びの声や合格体験談の中で、資格の活かし方について教えてくださった方もおられますが、今回、アンケートを用意させていただきましたので、お時間がある方はどうぞご協力ください。他の方々にとっても参考になる記事になればという思いがあります。 絶対合格ブログをご覧のみなさまが今後資格をどのように活用されるかご予定か、参考記事を作らせていただこうと思っております。 3月下旬に公開予定です。 読み込んでいます… 参考:令和5年度結果 令和4年度結果

  • 明日国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験に臨まれる受験生様へ。

    第28回国家資格キャリアコンサルタント学科試験、実技論述試験を受験されたみなさま、改めてお疲れ様でした。 試験終了後からまもなく一週間が経とうとしていますが、既に自己採点を終えられて、明日から始まる実技面接試験に備えておられる段階ですよね。 皆様からのアンケートや自己採点投票コメントを拝読して、試験の傾向を把握できています。自己採点で70点以上解けていた方は、合格内定ということで、発表日が楽しみになりますね。 www.zettaigoukaku.com 各日の面接試験終了後にもXでアンケートを集計したいと思っています。 「マークミスになっていたらどうしよう」という不安に駆られている方も多いこと…

  • 【祝】令和6年度社会福祉士・精神保健福祉士国家試験合格喜びの声【絶対合格桜】

    6日19時 喜びの声と私からのエールを現時点で全て完了しました。引き続き、お待ちしております。 合格喜びの声入力フォーム 合格者喜びの声とTAKAから贈る言葉 2024年度第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士国家試験合格発表の瞬間を迎えました。 みなさま、合格まことにおめでとうございます!! やったぞ、合格、ヴィクトリー!!!!!V みなさん一人一人の新しい歴史が刻まれましたね!3月4日はサイショのサクラが咲いた日になりました もう一度改めて、祝!合格!! このサイコウの日にタイゴウくんが1年に1度だけ・・・ ↓ウゴイタ!!(タイゴウくんを反対から読むと・・・・・・)ウルトラ嬉しいこの瞬…

  • 【予約制】進路のお悩み聴きます通話企画【無料】

    過去9年間実施してきた無料通話企画。 これまで延べ100名超えの社会福祉士、精神保健福祉試験受験生様が電話をくださりました。 その中でも、資格取得後の活かし方がわからず模索されている方や、就職したものの、現実に違和感を覚えて未来を見失っている方や、新しい資格取得を視野に入れられている方々の声をうかがわせていただきました。 資格を取得してからが本当の始まりという言葉がありますが、まさに当事者の皆さんは、それぞれの道を歩もうと奮闘されている姿が伝わり、今回そのような方々のお力添えができればと思い、企画を用意しました。 概要をお知らせします。 ※社会福祉士、精神保健福祉士有資格者の有無は問いません。…

  • 社会福祉士、精神保健福祉士国家試験「合格まであと数点」の現実から立ち直れなかったら。

    第27回精神保健福祉士、第37回社会福祉士国家試験合格発表日から数日が経ち、この絶対合格ブログのアクセス数も日に日に減っています。 合格の裏には、成し遂げることができなかった方も確実に存在しているわけで、その立場の方々は、なかなか声を出しにくく、他者に話すことができないまま悶々とした気持ちを抱えておられる状態かもしれません。 かつての私もそうでした。 私が大学生活最後の春に受検した漢字検定準1級試験の結果です。 「合格まであと1点」 この現実と直面した際に、私はあまりにものショックでその場に崩れ落ちました。 自宅のPC画面に表示されたインターネット合否判定でその結果を知ったわけですが、そこから…

  • 社会福祉士、精神保健福祉士登録証申請から到着までの流れ

    見事合格を果たされた皆さまは、週明けになるであろう通知の到着が待ち遠しいですよね。 「精神保健福祉士」「社会福祉士」を名乗れるようになるためには、登録の手続きを経て、登録証を手にすることが必須になってきます。 そこで、私が合格した2012年(社福)と2015年(精神)に合格登録証が到着するまでにどのくらいの期間がかかったのかを説明したいと思います。 『受験の手引き』の裏面には、 登録の申請書を試験センターが受理してから登録証が申請者の手元に届くまで、1か月半程度かかります。 と記載されています(令和6年時点)。 令和4年の時点では、「一か月ほど」とあり、それ以前は「3月〜5月は一ヶ月半ほどかか…

  • 令和6年度社会福祉士、精神保健福祉士国家試験合格発表から一夜明けて、今後の思いを。

    令和6年度社会福祉士・精神保健福祉士試験合格発表から一夜が明けました。 社会福祉士試験の合格基準点は62点(専門22点)、精神保健福祉士試験は70点(専門32点)でした。 社会福祉士試験全体に関しては、史上最低合格点と合格率を記録した第25回試験と同じ48%得点率でした。 改めて、厳しいレベルの試験問題に打ち克たれたと感じています。 「予想していたよりも低かった」または「あのレベルの問題ならば、相応だ」と感じられた方が大多数だったのではないでしょうか。 合格率は前年度比ほぼ同じでしたので、次年度新カリキュラム2回目以後も、この合格率をキープして行くことが想定されますね。 さて、昨日は絶対合格ブ…

  • 【募集】第37回社会福祉士国家試験・第27回精神保健福祉士国家試験合格体験談

    3月4日21時15分 サボテンさん、玉ちゃんさん、oldpowerさん、peさん、貴重な体験談ご寄贈をありがとうございます! 見事に社会福祉士・精神保健福祉士試験に合格されたみなさまから、新カリキュラム第二回目以降の受験生に向けて、合格体験談を募集いたします。 過去12年間思い出の記録、努力の軌跡として保管されております。 来年度以降の受験生及び今後精神・社福を目指される方にとって有益な資源になります。 また、この冬を乗り越えられたみなさまお一人ひとりの記念として刻まれ、代々引き継がれていきます。 合格通知が手元に届いて点数を確認してからでも、気持ちが熱いうちにでも、みなさまのタイミングで、ぜ…

  • 第27回精神保健福祉士国家試験、第37回社会福祉士国家試験、残念な結末を迎えられたあなた様へ。

    試験終了後から長かった合格発表の結果、自分が望んでいた結末ではなかった。 社会福祉士も精神保健福祉士試験も、総合では6割を大幅に下回る点数で、合格率は昨年度同様の6割、7割となりましたが、3〜4割の受験生が哀しい思いをされたことはわかっています。 その直後の感情や気分は当事者でないと分からないものです。累計13回、合格発表日は一年で一番嬉しい日と哀しい日が交互に生じるのですが、この記事を執筆している際は何回重ねても悔しくて哀しくて筆舌に尽くしがたい気分でいっぱいになっています。 この記事をどんな気持ちで閲覧しているのかみなさんの表情や心境を想像しただけで、両手が震えてしまっています。 諦めずに…

  • ふくし合格ネット様より、合格発表日を迎えられた皆さまへのメッセージです。

    受験直前・直後に絶対合格ブログ読者兼受験生のみなさんに心強いエールを贈ってくださったふくし合格ネット様から、新カリキュラムを受験生されたみなさんへラストメッセージをご寄贈くださいました。 今日まで何度も一緒に応援隊を協働できたことを誇りに思います。 ふくし合格ネット様からの原文をそのまま紹介いたします。 合格された皆さまへ こんにちは。ふくし合格ネットです。 このたびの社会福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験に合格された皆さま、おめでとうございます!長い試験勉強に耐えて見事にサクラの花🌸を咲かせましたね。 これからは取得した資格を活かして存分にご活躍されることを心からお祈りしております。 本…

  • 第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士国家試験合格点・合格率速報

    第37回社会福祉士全体62点専門22点合格率 56.3%第27回精神保健福祉士全体70点専門32点合格率 70.7%

  • 第37回社会福祉士国家試験・第27回精神保健福祉士国家試験合格発表当日

    試験終了後から毎日記事を発信してまいりましたが、ついにこの日が訪れましたね。 第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験合格発表日がやってきました。 今年の桜は平年並との予測で、東京は3月22日と予測されています。 news.yahoo.co.jp 合格発表日は3年前から10日ほど短縮されていますが、本日4日は日本全国で絶対合格桜が咲き誇ります。 試験終了後から今日までは本当に長かったことでしょう。 こうして文字にするのは簡単ですが、今日までは本当に長かったですが、ここまで辿り着けたのはみなさんから勇気を与えていただけたからです。 割問の真相、合格基準の行方など、様々な憶測が重なり、物…

  • 第27回精神保健福祉士国家試験、第37回社会福祉士国家試験合格発表前夜、不安がピークに達していたら。

    第37回社会福祉士、第27回精神保健福祉士国家試験の合格発表日は十数時間後に迫ってきました。 刻々と近づくにつれて、不安と恐怖が募っている方も少なくはないと思い、この記事を書いています。 今、あなた様がどのようなタイミングでご覧になっているのか分かりませんが、前夜だとしても、当日だとしても、「ここまでよく耐え切って頑張ってこられた」ことに、最大限のいいね!を贈らせてください。 自己採点の結果、「もっとできた」「もっとああしておけば」という思いが膨らんでおられる状態かもしれませんが、ベストを尽くされたと思いますよ。 かくいう私も試験終了後に決まって悶々としてきたので、痛いほどよく分かりますし、合…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験合格発表前日、タイゴウファミリー達からのエール。

    タイゴウフレンドのみんな~、やっタイゴウくんの登場だよ☆彡 やっタイゴウくんって、自分から名乗り出すのには意味があるのかしら。 明日の合格発表時に受験生たちの間で「やっタイゴウ(合)」が飛び交って、流行語鯛賞を取れているように、今から広めていたんダイ。 みなの衆、泣いても笑っても一度だけしか言わんからよく聞くのじゃ!! イエス、シスター!! 一ヶ月の忍耐に打ち克った諸君らは強しじゃ。 これまで苦楽をともにしてきたみなの衆の勝利を信じタイゴロウでござるよ。恐れることはないさぁ行こう、サイコウのサクラ🌸を見に! さいた~さいた~千本絶対合格桜の花🌸が~絶対合格~! ちょっと、まってぇ~いや、待ちす…

  • 令和6年度社会福祉士・精神保健福祉士国家試験合格発表前日です。

    ついに、ついに待ちに待った第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士国家試験の合格発表日が明日に迫りました。 この一ヶ月間、今日に至るまでの背景には、十人十色のストーリーがあったことでしょう。 受験された当事者の皆さんでなければ分からない思いを抱えながら、絶対合格を信じて不安と向き合い続けて今日までたどり着いたことでしょう。 昨日、急きょ電話企画を開催したところ、精神保健福祉士、社会福祉士国家試験それぞれの受験生様から生声を聴かせていただきました。 みなさまがどんな経緯で今試験を受験されたかが伝わってきて、胸を打たれました。また明日までに時間を作って行いたいと考えています。 話は戻り、 正式解…

  • 第28回国家資格キャリアコンサルタント試験(学科・論述・面接)まとめ記事【自己採点・感想アンケート】

    3月2日18時25分 みん合原田さんが模範解答を公開されました。3月3日10時 正答が公開されました。試験感想アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。 第28回国家資格キャリコン学科試験感想Xアンケート(募集中) 第28回国家資格キャリコン実技論述試験感想Xアンケート(募集中) 第28回国家資格キャリコン学科試験終了後の自己採点投票(募集中) 第28回国家資格キャリコン学科・論述試験終了後の感想(募集中) 第25〜27回国家資格キャリコン学科・論述試験終了後の感想一覧 第23〜27回国家資格キャリコン学科試験感想Xアンケート結果 第23〜27回国家資格キャリコン論述試験感想Xアンケー…

  • 第27回精神保健福祉士国家試験・第37回社会福祉士国家試験の自己採点結果発表です。

    「第27回精神保健福祉士・第37回社会福祉士国家試験【共通科目】の自己採点結果を教えてください」投票結果 「第27回精神保健福祉士国家試験【専門科目】の自己採点結果を教えてください。」投票結果 「第37回社会福祉士国家試験【専門科目】の自己採点結果を教えてください。」投票結果 「第37回社会福祉士国家試験(共通・専門合計)の自己採点結果を教えてください。」投票結果 令和6年度合格発表まであと2日。試験終了後から募集していた第37回社会福祉士国家試験と第27回精神保健福祉士国家試験の自己採点投票結果をまとめて多い順3位まで公開いたします。 過去回のリンクも貼ってありますのでご参照ください。 ※自…

  • 【逆転合格の秘訣】明日、第28回国家資格キャリアコンサルタント試験を受験されるみなさまへ。

    第28回国家資格キャリアコンサルタント試験がいよいよ明日となりました。 第23回試験以降から受験生のみなさまを応援させていただき始めたこのブログですが、みなさん、勉強の進捗状態や今の心境はいかがでしょうか。 「まだ十分に勉強を終えられていない!間に合わないかも」と、不安に駆られておられる方も多いのかもしれません。 私の場合は、2年前に当試験を独学で初受験しております。キャリコン試験直前は、最新の統計知識を詰め込んでいましたが、未知の試験への不安がピークに達していたのを覚えています。 私は実務経験で受験していた分、「絶対に不合格になりたくない」という気概に覆われており、自ずとプレッシャーをかけて…

  • 飯塚慶子講師による第37回社会福祉士試験出題分析について。

    コメント欄で教えてくださった方がいらして記事にまとめましたが、『社会福祉士の合格教科書 2025』筆者である飯塚慶子講師が第37回社会福祉士国家試験分析動画を出されました。 www.youtube.com 過去にも内容分析動画を出されていますが、第33回社会福祉試験時に、難易度について具体的に触れた動画をアップロードされています。 難易度 第32回試験同レベル~やや難しい 社会福祉士の合格教科書 2025 (合格シリーズ) 作者:飯塚 慶子 福祉教育カレッジ Amazon

  • 史上最難度だった精神保健福祉士試験・社会福祉士試験合格の声を聴いて絶対合格!

    第27回精神保健福祉士・第37回社会福祉士試験合格発表まであと3日。 カウントダウンを切った今、合格発表当時のみなさんをイメージングできるためにもってこいな記事を用意しました。 拙ブログ開設1年目、第25回社会福祉士国家試験・第15回精神保健福祉士国家試験合格発表直後に寄せられた合格者の生声です。 当時の合格発表喜びの声記事から転載しました。今見直してみても、一人一人の魂が伝わってきて、感極まるものがあります。あと3日後に迫った合格発表とご自身を重ねてみてください。第25回試験は、さかのぼること12年前、社会福祉士は合格率20%を切った大波乱の回です。 当時誰もが、 社会福祉士試験合格点72点…

  • 今日はあの忘れ去られつつあるコンビの生誕9周年記念日です。

    ・・・・・。 2月もあっという間だったわね。合格発表日まであと4日に迫ったわね。 プレゼントウカルン♪ ウカるんちゃんハッピータイバーサリー!今日でボク達が絶対合格ブロブで出逢って9年目なんダイね! もう9年も経ったのね。嬉しいわね!! この記事で初めてボク達の存在を知ったって空気がひしひし伝わるよ。 年々出番が減って、自然消滅しそうな気配を感じている今日この頃だけれども、今後もいいたいほうだい(良鯛豊鯛)やっていくからね。 3月4日の合格発表日に向けて、私達も持てる力を最大限にして応援し続けます。

  • 今日で激動の2月が終わりですね。合格発表日当日、どのような形で迎える予定でしょうか。

    今日で激動の2月が最終日になりました。あともう少しだけ、ようやく合格発表が目の前に来ています。 赤マル福祉の自己採点データは、社会福祉士全体が76.6点(得点率59%)で、精神保健福祉士が86.9点(得点率66%)です。 時期的に最終値に近いと思われます。 第36回社会福祉士試験最終値は全体107.1点(得点率71.4%)で、 第35回社会福祉士試験最終値は全体104.0点(得点率69.3%)でした。 第26回精神保健福祉士試験最終値は全体111.2点(得点率68.2%)で、 第25回精神保健福祉士試験最終値は全体110.8点(得点率68.0%)でした。 いずれの試験も、過去2年と比較して今年…

  • 第27回精神保健福祉士試験専門科目の感想を聴かせてください結果発表【2025】

    試験終了後から募集していた「第27回精神保健福祉士試験専門科目の感想を聴かせてください。【2025】」投票の結果開示になります。 blog.with2.net 1位 多分合格できそう(昨年度は難しかった) 20.3% 2位 簡単だった(昨年度は出題傾向が変わって焦った) 15.1% 3位 まぁまぁだった(昨年度は合格点次第) 13.3% 4位 合格点次第 9.2% 5位 合格間違いなし 7.9% 6位 難しかった 6.9% 7位 合格点が上がりそう 5.9% 8位 ギリギリ合格できそう 5.6% 9位 来年も受けることになりそう 5.1% 10位 共通科目次第 3.3% 11位 分からない 2…

  • 第37回社会福祉士国家試験専門科目の感想発表【2025】

    試験終了後から募集していた「第37回社会福祉士試験専門科目の感想を聴かせてください。【2025】」投票の結果開示になります。 blog.with2.net 1位 難しかった(昨年度も難しかった) 23.6% 2位 かなり難しかった(昨年度はまぁまぁだった、合格点次第) 15% 3位 出題傾向が変わって焦った(昨年度はまぁまぁだった、合格点次第) 14.2% 4位 合格点次第 13.4% 5位 まぁまぁだった(そこそこできた) 9.4% 6位 多分合格点を上回っているだろう。 8.7% 7位 ギリギリ合格点を上回りそう。 8.7% 8位 合格点を上回るのは間違いなし。 3.9% 9位 簡単だった…

  • 第37回社会福祉士国家試験全体の感想発表【2025】

    試験終了後から募集していた「第37回社会福祉士試験全体の感想を聴かせてください。【2025】」投票の結果開示になります。 blog.with2.net 1位 合格点次第(昨年度は多分合格できそう) 19.3% 2位 かなり難しかった(昨年度は簡単だった) 16.5% 3位 難しかった(昨年度は合格点次第) 14.9% 4位 出題傾向が変わって実力を発揮しきれなかった。 14.4% 5位 総合点で合格点(6割以上)を上回りそう。 10.5% 6位 合格点が下がりそう。 10.1% 7位 ギリギリ合格できそう。 7.2% 8位 多分合格できそう。 3.4% 9位 午後科目で挽回できた。 2% 10…

  • 第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験【共通科目】の感想発表【午前】

    試験終了後から募集していた「第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士試験【共通科目】の感想を聴かせてください。」投票の結果開示になります。 blog.with2.net 1位 かなり難しかった(昨年度はまぁまぁだった) 40.2% 2位 難しかった(昨年度は難しかった) 21.8% 2位 出題傾向が変わって焦った(昨年度は難しかった) 21.8% 4位 まぁまぁだった(そこそこできた) 5% 5位 専門科目次第 4.6% 6位 分からない 2.9% 7位 過去問と同じレベルだった 2.1% 8位 簡単だった 1.3% 9位 その他 0.4% 昨年度(第36回) 一昨年(第35回) www…

  • 第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士国家試験合格発表日まであと7日です。

    いよいよ令和6年度第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士試験合格発表日まであと7日。 カウントダウンを切りました。 今回は、絶対合格ブログ開設後の過去12年分の合格発表当日の印象を振り返ってみたいと思います。 第25回試験は、歴史上に残る衝撃の回でした。 絶対合格ブログを設立して1年目でしたが、毎年のように掘り起こしている歴史となっています。 第24回試験が90点中81点という合格点だったので、自己採点投票も80点以上の合格点になることを想定して用意しました。 ところが、試験終了後の夜に自己採点を行った方の80点台以上が圧倒的に少ないという想定外の展開になりました。そのため、急遽70点台の…

  • 資格のLECが第37回社会福祉士国家試験難易度分析動画を公開されました。

    資格のLECに所属されている成瀬理子講師が4日前に第37回社会福祉士国家試験分析動画を公開されました。 2月10日にWEB上で講評を公開されていますが、恐らく成瀬講師が執筆にかかわっておられるのかと推測しました。 www.zettaigoukaku.com 今回の試験問題構成を「難問」「必須」「平易」の3段階で分析されています。 難問 45問(34.9%) 必須 68問(52.7%) 平易 16問(12.4%) に分けておられました。 必須と平易問題で84問、全体の65.1%を占めるという分析です。 ちなみに第36回試験以前の難易度分析動画は見当たりませんでしたので、比較はできません。 参考に…

  • 赤マル福祉の合格体験談を読んで絶対合格のイメージを膨らませませんか?

    合格体験談を読んで合格へのモチベーションを高めようシリーズの第2弾は、みなさんにおなじみの「赤マル福祉」です。 自己採点データを知るために、アクセスされている方も多いでしょう。 下記リンクにて、赤マル福祉を利用した方の中で、第26回精神保健福祉士試験、第36回社会福祉士試験に合格された方々の生声が一、二行で載せられています。 fukushi.akamaru.jp 更に、下記リンクでは、79名分の社会福祉士試験合格体験記と、25名分の精神保健福祉士試験合格体験記と、7名分の社会福祉士及び精神保健福祉士試験のW合格体験記が揃っています。 受験当日の様子など、さらに細かい合格体験談も読むことができま…

  • 中央法規の合格体験集を読んで、合格をイメージングしませんか?

    第27回精神保健福祉士試験、第37回社会福祉士国家試験合格発表日まで、まもなく7日となります。 これから3月4日までの合格発表日までは、絶対合格ブログでは、合格発表日まで合格のイメージを強く描けるような記事を扱っていきたいと思います。 第1回は、けあサポの合格体験記集です。 中央法規けあサポサイトにて、精神保健福祉士・社会福祉士国家試験に合格された先輩の体験談が掲載されています。 現在、社会福祉士試験は全102人分の実体験が載っています。現在、精神保健福祉士試験は全61人分の実体験が載っています。 合格までの道のり 社会福祉士を目指した理由 具体的な勉強方法 試験前日や当日に気をつけたこと 合…

  • 第37回社会福祉士第27回精神保健福祉士国家試験、合格発表当日どのように確認しますか?

    合格発表までカウントダウンを切り始めていますが、受験生のみなさんにとってみれば、まだまだ先が長いように感じる方も多いでしょう。合格発表日に向けて毎日ブログを書いている私自身でもそう感じています。合格点が決まって合格通知の印刷が始まっている時期だろう。 そう思えるような時期にきていますが、合格点も正式解答も、今の時点でリークすることはありませんので、ネット上で耳にしても真に受けないでくださいね。 さて、今回は毎年恒例の意識投票になります。 3月4日の合格発表日をどこでどのように確認する予定であるかの集計を取りたいと思います。 合格発表日には仕事の合間をぬってスマホやネットで確認しようか、 帰って…

  • 第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士国家試験から3週間が経ちました。【6割超えるのか】

    2月頭に実施された第27回精神保健福祉士、第37回社会福祉士国家試験から今日で3週間が経ち、同時にあと数日で激動の2月が終わろうとしています。 今年も寒暖の差が激しいですが、週明けから全国的に花粉が飛散する場所が増加すると予報されています。既に梅の開花等で、春の到来を実感されている方もいらっしゃるかもしれません。 来月の4日には、希望の桜を目の当たりにしたいですよね。 さて、みなさんの関心はやはり合格点の行方ですよね。 公開した受験生の生声記事内でも、自己採点で60〜70点台の方だけではなくて、合格基準点超である80点台の方も、期待と不安が入り混じっておられると思われます。 www.zetta…

  • 第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験を終えての感想その3

    第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験終了から2週間が経った時点での受験生のお声を紹介し、私からエールを贈らせていただく企画です。 今回がラストで、届いた順で公開します(脱字等がありましたらご連絡ください)。改めて、全49名様のお声を拝聴し、全力で回答させていただきました。いかに受験に至るまで苦労されて、本気で取り組まれたかが伝わりました。 www.zettaigoukaku.com www.zettaigoukaku.com 31人目 初回 社会福祉士受験 「点数上位の人達がどのくらいの出来なのか知りたい。」 32人目 5回目以上 社会福祉士受験 「合格点が何点になるのか…

  • 第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験を終えての感想その2

    第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験終了から2週間が経った時点での受験生のお声を紹介し、私からエールを贈らせていただく企画です。 今回と次回の二回に分けて、届いた順で公開します。 www.zettaigoukaku.com 16人目 2回目 社会福祉士受験 「今年の合格点」 17人目 初回 社会福祉士受験 「6割行かなかった……。」 18人目 3回目 社会福祉士受験 「 私は自己採点65点で」 19人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点77点!」 20人目 初回 社会福祉士受験 「自己採点で6割に達していなかったので、」 21人目 初回 社会福祉士受験 「6割は超えていま…

  • マークミスの読み取りミスで合否が分かれた過去はあるのかについて。

    今回は社会福祉士試験・精神保健福祉士試験以外で、不適切問題が生じた試験についてまとめました。 まずは同系統福祉資格としても有名な介護支援専門員(通称ケアマネ)です。 第20回新潟県試験で発生しております。 1 採点誤りの原因 本年度の試験の採点において、全60問中1問について、正誤情報の入力の誤りがあったため。 2 追加合格の決定 誤入力を修正した上で再判定を行った結果、70名が登録試験問題作成機関の示す合格基準に達したので追加合格としました。なお、再判定によって不合格者になった方はいません。 (最終結果) 試験実施日:平成29年10月8日 受験者数:2,298人 合格者数: 534人(当初合…

  • 第37回社会福祉士国家試験、第27回精神保健福祉士国家試験を終えての感想その1

    第27回精神保健福祉士国家試験専門科目から今日で一ヶ月、第37回社会福祉士試験が終わってからまもなく一か月が経とうとしています。 やっとここまで辿り着いたか、早く合格発表が来てほしいと気持ちがそわそわしている方も多いのではないでしょうか。 ずっとずっとブログの更新を楽しみに待ってくださる方も、合格への希望を常に持ち続けておられるからだと思われます。 今年の合格点が何点なのか気になって気になって絶望と希望の浮き沈みに心身ともに疲弊されている方も少なくはないでしょう。 ここで2月中旬に募集していた今の心境記事に寄せてくださった方へ私からのエールを送らせていただきます。 過去最多40名以上の受験生様…

  • 第37回社会福祉士、第27回精神保険福祉士国家試験から3週間が経とうとしていますが。

    社会福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験からもう少しで3週間が経とうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。今週は全国的に冷え込んでおりますので、体調にはご注意くださいね。 募集中の心境記事では、既に40名声が届いていまして、切実なお気持ちが伝わっています。本日中で締め切らせていただき、3連休にまとめて公開させていただく予定です。 www.zettaigoukaku.com 以前から何度も書いていますが、私も二年前に、公認心理師国家試験を受験しており、合格発表日まで残り半分を切ったこの時期は、精神的にしんどかった記憶が新しいです。 自己採点は10回以上繰り返しましたが、何度行ってみても、1…

  • 絶望的な手応えだった私の精神保健福祉士国家試験専門科目受験体験【後編】

    私が受験した精神保健福祉士国家試験専門科目の自己採点についてですが、その晩に最速で公開されたけあサポで行いました。 www.zettaigoukaku.com 本試験では全体で3割程度の手応えしかなかったわけですから、一問一問を模範解答と照らし合わせることがびくびくでした。 けれども、現実を知って解放されたいという気持ちが勝っての行動でした。 いざ採点を行ってみたところ、「あれ?連続で合っているぞ」という展開が続きました。 「二つ選べ」問題を1問だけ一つしかマークしなかったという失態を残していたので、もしも全体的に壊滅的だったら救いようがないプレッシャーの重圧にも押されていたのですが、採点を終…

  • 絶望的な手応えだった私の精神保健福祉士国家試験専門科目受験体験【前編】

    社会福祉士試験受験体験記に続き、二回に分けて精神保健福祉士試験受験体験記をお送りします。 2015年1月24日土曜日。 私は第17回精神保健福祉士国家試験を受験しました。 この絶対合格ブログを運営して3年目のことでした。 受験会場入りをした直後に、まさかの展開が待ち構えているとは、当時夢にも想像していませんでした。 まずは私が入学した短期養成学校のエピソードから始まります。 受験申請時時点で、私は社会福祉士資格と社会福祉士の実務経験が1年以上あったため、実習と共通試験科目は免除で、専門科目のみの受験という形で迎えることになりました。 私が卒業した短期養成機関では、社会福祉士資格取得済みの方がほ…

  • 第27回精神保健福祉士国家試験難易度分析と合格ラインについて言及したサイト紹介

    2月14日に、第27回精神保健福祉士国家試験の合格ラインについて触れられているサイトがありました。 株式会社マイナビが運営する「介護のみらいラボ」というサイトの中で、学校法人日本教育財団大阪医専精神保健福祉士学科で教鞭を執られている澤井勇志さんが回答されています。 以下は試験難易度分析と合格ラインについての抜粋です。 専門科目においては、基礎的な知識を問う出題傾向であったため、易化したといえます。共通科目においては、「幅広く知識を理解したうえで読解力を要する」問題が散見されました。そして、なんの内容がもっとも問われているかを頭のなかで整理し、答えを導き出す必要がありました。単純に知識を問われる…

  • 【参加型企画】第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士国家試験から2週間が経ちました。みなさんの心境は?

    ※想定以上の投稿速度のため、締め切りを20日までとさせていただきます。 第37回社会福祉士、第27回精神保健福祉士試験の合格発表まで、15日程となりました。 ようやく試験終了から2週間が経ったということで、十人十色の日々を過ごされていることだと思われます。 今、受験生のみなさんがどのような心境でいらっしゃるのかを募集し、後日私から一言エールを添えさせていただき、記事で紹介させていただきます。 最速1分で終わるのですぐに投稿できます。試験が終わって、資格への思いやこれからの進路などをお聴かせください。 内容によっては、管理人の判断で掲載を控えさせていただく場合がございます。 ※匿名投稿で参加でき…

  • 令和6年度精神保健福祉士・社会福祉士国家試験から2週間が経ちました【今年の合格点は?】

    今日で第27回精神保健福祉士国家試験・第37回社会福祉士国家試験が終わってから2週間が経ちました。 この記事をご覧になっている方の大半は、今年の合格点や割問の行方が気になっていることだと想像します。 会社ごとの解答割れ情報も多く、正式解答の行方やマークミスの不安で1点の重みを意識されている方も多いことだとお察しします。 多年受験の方や、入社条件として精神・社会福祉士資格が必須の方にとってはプレッシャーが半端ないことだとお察ししますが、来月には忍耐の冬が明けて喜びの春が到来すると信じ続けたいですね。 www.youtube.com 以下、赤マル福祉の7年分(社会福祉士試験第37回〜30回)(精神…

  • 落ちない城で、絶対合格祈願をしてきました!

    先月実施された第37回介護福祉士国家試験の受験者数が公開され、前年度(第36回)よりも792人多かったことがわかりました。増加に転じたのは4年ぶりのようです。 全国で専門性の高い介護人材が必要とされている中、来年度38回試験から、複数の科目ごとに合否を判定する「パート合格」の仕組みが導入されます。 www.joint-kaigo.com 先日記事に扱ったように、社会福祉士国家試験においては、23年ぶりに受験者数が3万人を下回まわり、前年度試験よりも約7千人も減少しました。 www.zettaigoukaku.com 単純比較できるような状態ではありませんが、今回社会福祉士国家試験を様々な思いで…

  • 第30回社会福祉士国家試験99点に収まった年の2月をまとめてみました【合格点予想、自己採点】

    第37回社会福祉士国家試験及び第27回精神保健福祉士国家試験の合格ライン情報等は出尽くした感がありますよね。 今回は合格点99点という高水準に終わり、試験の転換期ともなった第30回社会福祉士国家試験、93点に決まった第20回精神保健福祉士試験時を振り返ってみました。 2月の時点で、各社合格点予想や自己採点の推移がどのようなものであったのかを振り返ってみました。 第20回精神保健福祉士試験・第30回社会福祉士試験終了直後の流れです。 ■ 第30回社会福祉士試験 1.小高塾 全体 98点 専門 48点 ※昨年の合格率26.2%と同じくらいの合格率と仮定した場合です。 2.いとう総研 88〜90点 …

  • 史上最低合格点、合格率の第25回社会福祉士国家試験データから、第37回試験と比較してみる。

    社会福祉士国家試験、史上最低合格率(18.8%)と合格点(150点中72点)を残した第25回試験。 当時のデータを引っ張ってくることで、今回(第37回)の試験と比較して、難易度考察の参考になればと思い、まとめてみました。 「第25回社会福祉士国家試験の自己採点結果を教えてください」投票の暫定結果トップ5です。 ※150点満点中 1位 78点以下 179件(34.2%)2位 80点 40件(7.6%)3位 81点 37件(7.1%)4位 82点 36件(6.9%)5位 79点 35件(6.7%) 78点以下がダントツトップという未曽有の事態になったことで、急遽79点以下の投票を用意するに至りまし…

  • 社会福祉士国家試験受験終了後、絶望に近い気持ちに支配された私の体験談その3

    2012年3月15日木曜日。さかのぼること、13年前の合格発表日であり、今回が体験談のラストです。 www.zettaigoukaku.com 今回で最後になる私の社会福祉士国家試験受験体験記ですが、当時の私にとってはあまりに長かった45日間でした。 赤マル福祉での自己採点結果は150点中85点。 全体の平均点は89.3点(得点率59%)の平均以下で、合格判定では、B評価。とてもではないですが、余裕合格待ち組の心境ではありませんでした。 当時の赤マル福祉診断表より 共通科目の出来が足を引っ張っていることも痛感し、「もっと本腰を入れて勉強していれば」という後悔の念にも駆られましたが、後の祭りで可…

  • 第37回社会福祉士国家試験終了から10日が経ち、合格点が6割超えるのではないかと不安が拭えない方へ。

    第37回社会福祉士国家試験が終わってから10日が経とうとしていますが、受験されたみなさまはいかがお過ごしでしょうか。 年度末なので、何かと忙しい日々を送られている方も多いでしょうから、試験のことは忘れて、日常生活に傾注されているという受験生もおられるでしょう。 他方で、この記事をご覧になられている方の大半は、今年の合格点が気になって、合格発表日までの残り約20日が長くて苦しい心境の方が多いのかもしれません。 赤マル福祉の平均点は76.7(得点率6割)、日に日に下降していますね。 第36回試験時は、この段階で107.3点でした(得点率7割)。 第34回試験の数字に近く、あの回は史上初の100点を…

  • 精神保健福祉士国家試験の追加合格処置について

    以前取り上げた追加合格発表は社会福祉士試験だけではなくて、平成14年度第5回精神保健福祉士国家試験においても、追加合格処置が施されました。 www.zettaigoukaku.com 受験者数9039名合格者数5670名追加合格者数129名合格率64.2%合格点 総合 160点中97点 専門 80点中49点なんとこの追加合格処置が発表されたのは、その年の12月10日でした。一般の方からの指摘で、不適切問題が1問発表されたようです。正答なしという形で全員加点になりました。129名が追加合格という結果になったようです。参照:第5回精神保健福祉士国家試験の合格発表(追加)について精神保健福祉士試験の…

  • 社会福祉士国家試験受験終了後、絶望に近い気持ちに支配された私の体験談その2

    不適切問題の是非がヒートアップしてきたのは、試験終了間もなくしてでした。 www.zettaigoukaku.com 解答割れをしていた「問96」は、第23回の解答速報で全問的中させた中央法規のけあサポが「3」にしていたため、「4」を選んだ私の命運を左右しました。 第96問事例を読んで、Kソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。 〔事例〕病院に勤務するKソーシャルワーカーは、交通事故による外傷で左半身が麻痺したLさん(43歳男性)を主治医より紹介され、退院援助を行うことになった。Lさんはこの事故によって失業し、退院後の就職の見通しもなく、ま…

  • 資格のLECが第37回社会福祉士国家試験の講評を公開しました。

    昼過ぎにアクセスしたところ、 資格のLECから第37回社会福祉士試験講評が発表されていました。難易度については触れていましたので、是非ご覧になってみてください。 昨年度から合格基準点については触れられなくなりましたが、ここでは第32回から34回までの難易度、合格点についてをまとめています。 www.lec-jp.com www.lec-jp.com 参考:第34回社会福祉士試験 難易度としては、やや難化している部分もあったと思われますが、これまでと同様、参考書や過去の試験問題を活用し、頻出項目やその周辺知識について学習していれば、合格基準を期待できる試験であったと思われます。合格基準点について…

  • 社会福祉士国家試験受験終了後、絶望に近い気持ちに支配された私の体験談その1

    第27回精神保健福祉士共通試験・第37回社会福祉士試験から1週間が経ちました。 合格点予想や模範解答サイトも落ち着き、情報が出そろっている中、見えない合格点から気がそわそわしている方も少なくはないと思われます。 今でもこのブログをご覧になっている方の中には、「少しでも自分の合格の可能性を信じたい」そういう一途な思いからアクセスしてくださっていることだと信じています。 今年度の試験に関しては何度か言及しましたが、第36回試験の結果+赤マル福祉成績診断の平均点+拙ブログの自己採点結果を目にすると、6割基準以下に位置している方にとってみれば、不安で合格発表日まで気が気でない心境は私自身も経験している…

  • 第37回社会福祉士国家試験の受験者数が約7千人も減少したことで、合格点への影響は。

    社会福祉振興・試験センターは2月5日、受験者数(速報値)を発表しました。 社会福祉士試験は2万7616人で、前年より6923人減りました。3万人を下回るのは第14回試験以来。精神保健福祉士試験は6642人で、前年より336人減りました。 fukushishimbun.com 事前に申し込み人数が公表されており、社会福祉士試験は3万1186人でしたので、実際は3570人が欠席されたことがわかります。 www.zettaigoukaku.com 前回(第36回)は約3万4500人受験されて、合格率は58.1%で合格者は約2万人でした。 仮に今回も合格率が同じだった場合、約1万6人となります。 1万…

  • 第37回社会福祉士試験・第27回精神保健福祉士国家試験終了1週間時点の合格点まとめ。

    第27回精神保健福祉士試験及び第37回社会福祉士国家試験から一週間が経ちました。 模範解答サイトも揃い、自己採点をされた方や試験から遠ざかっている方など様々でしょうが、この記事をご覧いただいている方が気になっているのは今年の合格点が何点になるのかという点なのではないでしょうか。 ここではこの一週間のハイライトをまとめました。 ■けあサポ露木講師 ■小高塾 ■赤マル福祉 ■ふくし合格ネット ■JINちゃんねる ■絶対合格ブログ ■けあサポ露木講師 昨年度第36回試験は、6割90点以上の得点があった者を合格としていましたので、129点満点の今回(第37回)試験の合格ラインは、77点〜82点のあたり…

  • 小高塾が第37回社会福祉士国家試験の合格点予想を発表されました。

    毎年試験終了後数日して合格点予想を出す小高塾ですが、本日午後、ついに発表しました。 過去13年分の予想もまとめて記事にしています。 www.kodakajuku.com 第37回社会福祉士国試の予想合格点は65点(65問正解)[専門科目のみ受験者は23点]あたりだと思います。 上記予想合格点は、今年も昨年の合格率と同じくらいの合格率になると仮定した場合の予想合格点です。合格率が上がれば、上記の予想合格点は下がります。今回の合格率は70%程度になる可能性がある(根拠あり)ため、その場合には、この予想合格点はさらに下がります。 youtu.be ● 参考(社会福祉士国家試験過去13年予想) ■ 第…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用