chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 頑張っているのに、どうしようもない試練が押し寄せてきてしんどい時には。

    自分なりに頑張っているのにもかかわらず、思いもよらないところから打ちひしがれるような経験はないでしょうか。 もしかしたら、今まさにそのような無気力感を痛感している最中なのかもしれません。 勉強が上手くいかないのかもしれませんし、仕事や身近な人間関係で躓いているのかもしれません。あるいはそれらの要素が複合的に襲ってきているようなSOS状態なのかもしれませんね。 このような、自分の努力だけでは一向に状況が変わらないような問題が次から次へとやってくると、己の弱さや人生の虚しさ等が一気に押し寄せてきて、窮地に立たされてしまうような心境に陥ることでしょう。 かく言う私も、人ごとではなく、今、まさに同時に…

  • 有料で受験勉強ができる場所をまとめました。【11ヶ所】

    この暑すぎる毎日で、勉強そのものに取り組む気力が削がれてしまいがちですが、そもそも勉強に集中できる場所というのがなかなか見つからないという方へ、今回は有料で受験勉強に集中できる場所の紹介です。 1.電車の中、待ち合いスペース 2.自習室 3.漫画喫茶 4.ファミリーレストラン 5.ファーストフード、喫茶店 6.旅行先の宿泊ホテル 7.銭湯、温泉の休憩スペース、待合席 8.カラオケルーム 9.コワーキングスペース 10.ブックカフェ 11.おふろカフェ 1.電車の中、待ち合いスペース 通勤・通学の往復で有効活用する人も多いのではないでしょうか。 私自身も電車で移動することが多いので、直近ですと、…

  • 今、自分の行っている支援に手応えなくても、数年後に還ってくることもある。

    私が福祉・教育業界に身を投じてから20年程が経ちました。 この間私も退職と転職を経験していますが、同じ職場や他部署で退職する人間を何人も見てきました。 一番脳裏に残っているのは、他業界からやってきて、退職していった同僚達が残した、去り際の言葉です。 「自分の力不足でした」 自分が力量がなかったからこの業界に適応できずに、去らざるを得なかった。 「こんな自分が役に立てなくて申し訳ない」というのが最後に言葉でした。 このように、自分を責めて退職される心優しい元同僚が何名もいました。 私はその方々がいかに真面目で、当初はやる気に満ちていて仕事をしていたかを間近で見ていたので、歯がゆくて苦しい思いでい…

  • 新カリキュラムの精神保健福祉士・社会福祉士国家試験は過去問の丸暗記で受かるのか。

    過去19年間の法律系国家資格(宅建士試験、行政書士試験、社労士試験)の試験傾向を見ていて、つくづく感じるのは、過去問をただ丸暗記しただけでは、合格できないレベルになってきているということです。 平成18年以降に試験改正してから難化傾向になった行政書士試験。 平成21年から実務に伴ったような応用力が求められるように変わった宅建士試験。 平成25年に合格率5.4%という最低水準を記録した社労士試験。 行政書士試験では、受験勉強で得た知識をベースに、問題の主旨に沿って的確に使い分けることができるか、文章から登場人物の関係図をイメージして、解答を導き出せるのかを求められているような出題がベースとなって…

  • 他者と比較して勉強のモチベーションが下がって、意味を見失っていたら。

    ここ最近は、勉強のモチベーションが下がってしまった時に、どのように立ち直るのかのヒントについて記事を多めに発信してきました。 昨日はSNSで他者の勉強事情を調べるほど、自分がちっぽけに思えてきて、より勉強のやる気が削がれてしまうことが起き得るという話を出しました。 他人と比較することで、どんどん勉強のモチベーションが下がってしまっていくスパイラルという構図です。 これって受験勉強だけに限らず、私生活も仕事も共通している点がありますよね。 同じ職場のあの人の方が能力が高くて、仕事がバリバリできているのに、自分は足元にも及ばないとか、 自分はコミュ障だから、あの人みたいにリア友と飲み食いしながら過…

  • SNSで受験勉強情報をリサーチして、自分がちっぽけに思えてきたら。

    突き詰めると、受験勉強は己との闘いでもありますので、日々内面と向き合い続けると視野が狭くなってしまうリスクが生じることについて触れてきました。 そんな時に、「こんなにしんどい思いをしているのは自分だけだろうか」とか「他の受験生はどのくらい勉強が進んでいるのだろうか」という進捗状況を知りたくなる時があります。 その思いが生まれから数秒後に知ることができるのが現代社会の利点であります。 SNSを駆使すれば、あっという間に受験情報が次から次へと飛び込んでくるでしょう。 ところが、このSNSを頼りすぎることで、より受験勉強のモチベーションが下がるだけではなくて、自己肯定感すらも低下させてしまうリスクが…

  • 今年度「こども家庭ソーシャルワーカー認定資格」に参加するかどうかについて。

    数年前から動向を追っていた「こども家庭ソーシャルワーカー認定資格」がいよいよ下半期より講座(研修)がスタートします。 私自身も受講の可否も含めて、情報収集を重ねていますが、7月上旬にXで募集した意識調査では、どの項目も大差がなく、みなさんのご意向がうかがえました。 今年度から開始する「こども家庭ソーシャルワーカー認定資格」について、受講要件に該当する皆様は、研修参加についてどのようにお考えでしょうか?#社会福祉士#精神保健福祉士 — TÂKA3@歩く資格伝道師 (@zettaigoukaku59) July 9, 2024 早いところは来月1日より、申請を受け付けるようですが、実務経験証明書の…

  • 資格取得の忍耐を意識しても、仕事で我慢の連続でしんどくなったら、心のサインを重視してください。

    この絶対合格ブログでは、社会福祉士や精神保健福祉士、国家資格キャリコン、公認心理師といった対人援助職国家試験合格のためのメンタルフォローを中心に展開してきました。 実体験からも、勉強の日々はしんどくて、覚えられない自分に嫌気が差したり、「なんのためにこんなに辛い思いをしなければならないのか」と、目的意識を見失ったり、やる気が削がれてしまうことの連続であると話してきました。 しかしながら、それでも諦めずに、合格を掴み取ることで、その先に待っている新しい世界で可能性が広がるようになることをお伝えさせていただいております。 耐えに耐え続けた末に、勝ち取る合格の価値は、有資格者という具体的なメリットだ…

  • 「社会福祉士」「精神保健福祉士」が登場する漫画まとめ

    昨日、社会福祉士、精神保健福祉士試験勉強のモチベーションが下がった際の、モデリング(代理学習)のススメについて触れましたが、今回は漫画で題材につかった書籍を扱いました。 www.zettaigoukaku.com 突然ですが、もしもみなさんが「死にたい」という訴えを利用者(相談者)さんから告げられたらどのような対応をされるでしょうか。 もしかしたら既に福祉職に就かれていて、経験済みの方もおられるかもしれません。 その訴えをされる方が、どのような背景で、どのような立場のあなた様に対して、どのような場面でそう告げているかによって、対応も一概には言えないところはあるでしょう。 私自身も「死にたい」や…

  • 社会福祉士、精神保健福祉士国家試験を取得するメリットがあるのか疑心暗鬼になった時に。

    社会福祉士、精神保健福祉士国家試験の勉強がなかなか頭に入らなくてしんどくなる時って数え切れないくらいあるあるですよね。 私は「すぐに覚えられない自分」を認めるのが怖くて、1回や2回解いたくらいで、わかったつもりになって、復習をせずに本番に向かった受験経験もありました。 宅地建物取引士や行政書士といった法律系資格試験がその筆頭です。 勉強が停滞してしまうと、「果たしてこのまま受験を目指す意義があるのだろうか」という具合に、勉強から逃げたくなる理由を見つけようとして、行動を控えたくなるような心境に立たされやすくなります。 このような場合は、視点が「己」に向いている状態で、頭の中で「やめたい」「やめ…

  • こんなに辛い社会福祉士、精神保健福祉士国家試験勉強を続けるのが正解か分からなくなったら。

    はじめに、社会福祉士国家試験や精神保健福祉士試験勉強が楽しくて楽しくて仕方がない方はごめんなさい。否定するような物言いになってしまうかもしれないので。 ただでさえ生きるのに苦労する今日この頃ですが、時間の合間をぬって受験勉強をこなさなければならないのは苦行とも言えるかもしれません。 この酷暑の中、テキストや問題集、アプリや教材を開いてインプットとアウトプットを繰り返す作業は、集中力も要しますし、苦痛に感じる時間も多いかもしれません。 「はたしてここまで勉強して意味があるのだろうか」という根本的な疑念が脳裏に浮かんできて、手が止まってしまうかもしれません。 苦労して資格を取っても、将来が保証され…

  • 第26回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験を終えて、「できなかった」不安に苛まれていたら。

    第26回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験、本日が最終日ですね。 この酷暑の最中、受検そのものが一苦労だったでしょうが、まことにお疲れ様でございました。 前半組、後半組で試験を受ける順番が分かれると思うのですが、私は国家キャリコン時も、2級技能時も毎回後半組ですので、あのなんとも言えない待機時間を思い出します。 国家資格の場合は、面接直前でケース概要が発表されますので、本番の緊張感も高まりますよね。 現在募集中の20・21日開催面接の手応えアンケートでは、「ロープレの手応えがない」が最も多い状況です。 この暑い中、第26回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験お疲れ様でございます。…

  • 暑くてだるくて、受験勉強にめげそうになったら。

    社会福祉士試験本番は、午前・午後合わせて全150問出題されますので、持久力が求められる長期戦が備えています。 社会福祉士と精神保健福祉士を2日に分けて両方受ける方にとっては、なおさらのこと長い闘いが待っています。 本番では五肢択一を基本とした一問一問を、悠長に精読している余裕はなかなか持てないものです。 そこで要になってくるのが、受験勉強時代に培えた集中力、忍耐力、瞬発力です。 今の時期、暑すぎてやる気が起きず、辛くて辛くて仕方がなくて、今にでも逃げ出したくなる方や、先の見えない不安に怯えながら勉強を続けている方もいらっしゃると思います。 しかしながら、ここで逃げずに問題集を開く選択を進まれた…

  • 福祉業界、何が正しいのかどうか見失ってしまった時こそ資格試験受験を。

    「人は自分の気分次第で壊せるものをそれぞれ持ってるおもちゃだったりペットだったり恋人だったり家庭だったり国だったりするお前はそれが人よりデカい それだけだ」 このセリフは漫画『幽遊白書』に登場する玄海というキャラクターが弟子の浦飯幽助に放ったフレーズです。 もはや実力では師匠の玄海を上回った幽助に対して、人生の先輩として、一人の師として戒めの言葉として説いています。 今回冒頭でこの言葉を紹介させていただいた理由としては、まさに福祉・心理・教育業界においても、該当すると思ったからです。 「人は自分の気分次第で壊せるものを持っている」 対人援助職に就いている方ならば、その言葉の重みや意味が想像でき…

  • 第26回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験、「手応えがなくて受かっている気がしない」と思っている方へ。

    第26回国家資格キャリアコンサルタント国家試験実技面接試験1日目が終了しました。 2日目のこれから受検される方がご覧になっているかもしれませんし、全日程が終わった後に目にされている方もいらっしゃるかもしれませんね。 今回の記事は、「面接試験が終了して、手応えがなくて不安に覆われている方」に向けた記事です。 試験内容が口外できないために悶々としたお気持ちを抱えていたら、少しでもガス抜きになれば嬉しいです。 これまでに何度も述べてきましたが、面接試験の手応えがなくとも、合格している可能性は大いにあります。 それは、私自身もそうですし、合格を果たした周囲の知人達も口を揃えて「上手くできている自信がな…

  • 第26回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験、上手く行くかどうか不安で迷っていたら。

    いよいよ明日から、第26回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験がスタートしますね。 毎回同様になりますが、試験日から感想・手応えX投票を用意いたしますので、試験終了後の参考にしていただければ幸いです。 www.zettaigoukaku.com さて、受検を直前に控えたみなさまの心境はいかがでしょうか。 もしかしたら、先日の論述試験の手応えがいまいちだったり、自信がなくて、尾を引いておられるかたもいらっしゃるかもしれませんね。 ですが、この面接試験もそうですが、ご自身の主観、「手応え」というものが必ずしも結果につながるとは言い切れませんし、「できなかった」部分にフォーカスされているという…

  • 社福・精神の有資格者だけれども、自分の非を認めない人間達の環境下で働いて、未来を見失っていたら。

    ※社会福祉士・精神保健福祉士有資格者前提に展開していますが、未取得者でも共通する内容になっています。 福祉職に限ったことではないですが、社会人として働いている中で、最も対処に悩まされるタイプとして、「自分の非を認めない人」が私の職業人生でも四苦八苦しました。 今の人生がうまく行っていないのは、こんな理不尽で弱者に厳しすぎる社会のせいだ。 自分をこんな目に遭わせてきたあいつらのせいだ。 自分を認めてくれない毒親のせいだ。 このような自己防衛を行うクライエントは老若男女少なくはないのですが、社会福祉士や精神保健福祉士取得過程で培った対人援助スキルや知識が実務で役に立てることが多々あります。 例えば…

  • 令和の国家試験が過去問を丸暗記して受かるレベルではなくなった。

    過去17年間の法律系国家資格(宅建士試験、行政書士試験、社労士試験)の試験傾向を見ていて、つくづく感じることですが、過去問をただ丸暗記しただけでは、合格できないレベルになってきているということです。 平成18年以降に試験改正してから難化傾向になった行政書士試験。 平成21年から実務に伴ったような応用力が求められるように変わった宅建士試験。 平成25年に合格率5.4%という最低水準を記録した社労士試験。 行政書士試験では、受験勉強で得た知識をベースに、問題の主旨に沿って的確に使い分けることができるか、文章から登場人物の関係図をイメージして、解答を導き出せるのかを求められているような出題がベースと…

  • 7月から新カリキュラムの社会福祉士国家試験を目指す方に向けた記事です。

    今回は、この夏から本格的に絶対合格計画を考えている方を対象にした記事になります(主に社会福祉士試験受験生向け)。初回受験も再受験の方も共通しています。 昨日7月7日赤マル福祉コラボ七夕企画の中で、フクロウさんが下記のようなメッセージを贈ってくれました。 今度の試験から新カリキュラムよね。 共通科目の科目数・問題数はほとんど変わらないけど、専門科目はずいぶん減るわね。 決して「楽に」なるわけじゃないと思うけど…最近の合格基準点と合格率を考えると、ずいぶん受かりやすくはなったわよね?ウカるんちゃん!? 逆に、やるべきことがやれればウカル、その域に達しないと受からない、ってのが「わかりやすく」なった…

  • 2024年7月7日、絶対合格と七夕の奇跡の巻。

    バタバタしているわけでもないのに、タナバタ当日になっちゃタイ。 棚ぼたならぬ七夕的なノリで、今年もVの松でおなじみの玉村八幡宮にやってきたよ。 社会福祉士、国家資格キャリコン、公認心理師試験合格祈願でおなじみのVの松。 この裏には・・・・・・ 2月試験の合格祈願絵馬が今でもしっかりと飾られているわね。 境内には今年も七夕飾りが風になびいて映えています。 よりどり緑色の七夕飾りが完成したよ〜♫ 風が強くて正面から撮れませんでしたが、本日試験日である第26回国家資格キャリアコンサルタント試験祈願と隣同士で飾らせていただきました。 これを見てくれているキミの健康と絶対合格を願っているよ〜♫ そして、…

  • 第26回国家資格キャリアコンサルタント試験(学科・論述・面接)まとめ【自己採点・感想投票】

    現在、自己採点投票と、論述・学科試験の感想アンケートを募集中です。 第26回国家資格キャリアコンサルタント学科試験・実技論述試験まことにお疲れ様でした。 この暑すぎる気候の中、本番を終えるまでが苦労の連続だったことでしょうが、まずは受検が無事に全うされて良かったです。 学科試験の正式解答は、公式ページにて、翌日8日の10時に公表予定です。 みん合でおなじみの原田さんのサイトでは、18時50分頃に模範解答が公開されました(7日更新)。 自己採点にご利用なさってみてくださいね(当ページにも自己採点投票を設置しておりますので、難易度考察や他受験生の手応え把握としてご協力ください)。 学科、論述試験と…

  • それでも社会福祉士・精神保健福祉士国家試験勉強のやる気が起きなかった時には。

    数日前に、「勉強しなきゃ受からないんだけれども、やる気がどうしても起きなくて、焦りだけが募ってしまう」時にどうしたらよいのかという記事を発信しました。 1日1ページ、問題集を開いてみるだけでも、1問解いてみるだけでも良いので、とりあえずやってみる。「できた」体験を重ねて行くことで、やる気スイッチもONに切り替わって行くというメッセージを贈りました。 ただ、「それでもどうしても問題集やテキストを開く気が起きない」という場合もあるかもしれないと思い、そういう時の考えたや視点について記事にまとめました。 やらなきゃならないと焦燥感が募って、問題集も手の届く場所にあるのに、行動が伴わなわずに、時間だけ…

  • 第26回国家資格キャリアコンサルタント試験で、”手応え”に不安があったら。

    第26回国家資格キャリアコンサルタント試験まであとわずかですね。 この記事をご覧の中にも、受験予定で気持ちがソワソワされている方も少なくはないのではないかと思いながら書いております。 私自身、1年前の春に第22回試験を受検してから、23、24、25回と受検生のみなさまをかげながら応援させていただけるような記事を発信しておりました。 www.zettaigoukaku.com そして4シーズン目となる今回についても、試験終了後に難易度アンケートや投票を用意して、みなさまの気になる受検生全体の手応え等を知るための参考になればと考えております。 7月7日、七夕の日に、まずは学科試験と論述試験の記述試…

  • もう7月なのに、心に余裕がなくて社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験勉強に集中できなかったら。

    もう本格的な夏に入ったし、勉強しなきゃ受からないと頭では分かっているんだけれども、行動が追いつかない。 仕事、家庭、学校、就活が忙しすぎて勉強に傾注できる余裕を持てない。 梅雨なのに蒸し暑くて気持ちも憂鬱でどうもやる気が起きないんだよな。 気持ちとは裏腹に時間だけがいたずらに過ぎて行く・・・・・・ このままじゃ、やばい、やばい、やばい、やばいよ〜! 最新の受験対策・問題集を購入したものの、なんだか気持ちがクールダウンしてしまって、本棚やバッグの中に閉まったままになっているんだ。 存在はちゃんと認識しているんだけれども、開く気にすらならなくて・・・・・・。 勉強しタイだけれども、毎日がタイへんす…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験、三ヶ月間受験勉強を続けられることで、本番で利息が返ってきます。

    早いもので、7月に入って3日が経ち、第36回社会福祉士試験、第26回精神保健福祉士試験合格発表から三ヶ月以上が経ちました。 この三ヶ月の時間帯はみなさま一人ひとりにとって様々な動きや変化があった時間だったのではないでしょうか。 今回は「三ヶ月」がキーワードになっている内容になります。 「石の上にも三年」という有名な諺がありますが、精神保健福祉士・社会福祉士試験に関しては、3ヵ月間継続してみるだけでレベルアップした己を感じ取ることができます。 12年間の絶対合格ブログの歴史(第24回〜第36回社会福祉士試験の受験結果)を踏襲しても、戦略的な勉強法で、90日間継続して反復学習を続ければ、合格レベル…

  • 第37回社会福祉士国家試験の合格点は何点になるのかについて。

    新カリキュラム初となる第37回社会福祉士国家試験と第27回精神保健福祉士国家試験の合格基準点がどう定まるのかというのは、受験する誰もが気になるところですよね。 既に公式ページで今年度試験の概要が発表されていますが、昨年度同様の「問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。」でした。 変更点は、総合点が150点(問)から129点(問)に、専門科目のみは、67点(問)から45点(問)になったことです。 ※精神保健福祉士試験は、総合点が163点(問)から132点(問)に、専門科目のみは、80点(問)から48点(問)になりました。 今回は、試験前であくまでも管理人の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用