chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

TAKA氏さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/25 05/24 05/23 05/22 05/21 05/20 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,883サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 20 0 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,030サイト
医療・福祉系資格 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 503サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/25 05/24 05/23 05/22 05/21 05/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 32,013位 31,887位 36,255位 36,585位 51,678位 40,711位 34,552位 1,039,883サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 20 0 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 133位 129位 154位 154位 244位 166位 139位 10,030サイト
医療・福祉系資格 1位 1位 1位 2位 5位 2位 2位 503サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/25 05/24 05/23 05/22 05/21 05/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,883サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 20 0 0 0 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 10,030サイト
医療・福祉系資格 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 503サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 『社会福祉士の合格教科書2026』の紹介です。

    第25回試験以降に登場した『社会福祉士の合格教科書』最新版2026年試験対策が登場しています。 毎年多くの受験生が参考書として活用され支持されています。 イメージしにくいキーワード、試験に出題される暗記ポイントをわかりやすく説明されています。 共通科目を掲載されているので、精神保健福祉士共通科目試験対策にも使えます。 試し読みはこちらから。 saas.actibookone.com 社会福祉士の合格教科書2026 全502ページ ◆社会福祉士国家試験対策本の決定版!◆新出題基準・新カリキュラムに完全対応!◆全科目「国試でるとこ」ズバリ解説!◆講師の授業のようにわかる!解くべき過去問が解ける!合…

  • 社会福祉士国家試験『クエスチョン・バンク』『レビューブック』を語る。

    社会福祉士国家試験『クエスチョン・バンク』『レビューブック』を語る。

    今回はメディックメディア社の『クエスチョン・バンク 』『社会福祉士国家試験のためのレビューブック』を紹介するよ〜。 n この2冊の特徴は、兎にも角にも「見やすい!」ことだよ。カラーや図表やイラストをたくさん取り入れているから、視覚的にインプットしやすい作りになっているんだよ☆彡 レビューブックもクエスチョン・バンクも、過去10年分の問題をベースに使われているのよね。 クエスチョン・バンク 社会福祉士国家試験問題解説 2026 「新出題基準」に対応!過去問10年分(※)と予想問題を1冊で学習できる人気の問題集です。(※書籍収録4年分+アプリ収録6年分)初学者にも読みやすく、〇×の根拠がよく分かる…

  • 『社会福祉士の合格教科書2026』の紹介です。

    『社会福祉士の合格教科書2026』の紹介です。

    第25回試験以降に登場した『社会福祉士の合格教科書』最新版2026年試験対策が登場しています。 毎年多くの受験生が参考書として活用され支持されています。 イメージしにくいキーワード、試験に出題される暗記ポイントをわかりやすく説明されています。 共通科目を掲載されているので、精神保健福祉士共通科目試験対策にも使えます。 試し読みはこちらから。 saas.actibookone.com 社会福祉士の合格教科書2026 全502ページ ◆社会福祉士国家試験対策本の決定版!◆新出題基準・新カリキュラムに完全対応!◆全科目「国試でるとこ」ズバリ解説!◆講師の授業のようにわかる!解くべき過去問が解ける!合…

  • たった一冊で、新カリキュラム社会福祉士試験に合格できるのかについて。

    たった一冊で、新カリキュラム社会福祉士試験に合格できるのかについて。

    6月までにほとんどの最新問題集が揃いますが、 問題集は数冊買って試験に臨んだ方が良いのでしょうか。毎年のようにこのような質問を受けます。 合格基準点6割ならば、問題集は一冊使えば合格レベルに到達できる。というのが私の見解です。 ※精神保健福祉士・社会福祉士国家試験共通です。 この持論は経験則のみならず、近年の試験傾向から見てもそう言えます。 えっ!? たった一冊で新カリキュラムの社会福祉士試験に受かるの!?77点を超えるためには量が少なすぎでしょう!? このように訝しげに感じた方もいるでしょう。129問(社会福祉士試験)132問(精神保健福祉士試験)という膨大なボリュームを見れば、とても一冊の…

  • 過去問を丸暗記すれば第2回カリキュラム国家試験に合格できるのか。

    過去問を丸暗記すれば第2回カリキュラム国家試験に合格できるのか。

    令和6年度新カリキュラム第一回社会福祉士・精神保健福祉士国家試験を振り返ってみると、「過去問を丸暗記しただけでは国家試験は受からない」と痛感するような出題形式が待ち構えていました。 過去問を丸暗記しただけではなくて、「そもそも過去問だけで試験に臨んだら、点数が伸びなかった」という声もこだましていました。 結果的には合格点水準が過去回最低基準となったことで、救われたという方が多かった形に終わりましたが、第2回試験以降もこのような流れを踏襲しないという保証はありません。 そういうと脅してしまうような語気になりましたが、個人的には第2回試験は合格基準点が6割水準に近くなる出題構成に戻ると予想していま…

  • 情報セキュリティマネジメント試験に一発合格された武藤十夢さんの資格道から。

    情報セキュリティマネジメント試験に一発合格された武藤十夢さんの資格道から。

    昨年、国家資格キャリアコンサルタント試験に初回合格された元AKB武藤十夢さんが2025年5月21日付けで国家資格「情報セキュリティマネジメント試験」に合格したことを発表されました。 1000点満点中600点以上で合格のところ、650点で一発合格を果たされたようです。 現在、武藤さんはサイバーセキュリティー事業などを行う企業の広報を務められており、名実ともにという形になりましたね。 2024年9月に行われた就任式で、武藤さんは自身のインスタグラムを乗っ取られた経験があり、セキュリティーの重要性を感じていることなどから就任されたようで、その際に、今回の受験を既に宣言されていました。 情報セキュリテ…

  • 絶望の果てに光を求めて、いざ精神保健福祉士、社会福祉士国家試験受験へ。

    絶望の果てに光を求めて、いざ精神保健福祉士、社会福祉士国家試験受験へ。

    新カリキュラムに移行した第38回社会福祉士試験、第28回精神保健福祉士国家試験を志す上で、受験そのものにとめどない不安を覚えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 こんな自分が福祉系国家資格最難関の社会福祉士試験に受かるのだろうか。 新カリキュラムに変わったことで、今までの勉強法や過去問が通用しなくなりそうで怖い。 毎年落ち続けているから受かるイメージが湧かない。 社会福祉士試験に合格できたものの、次に受ける予定の精神保健福祉士試験の専門科目は難解で、この勢いで結果を出せるのだろうか。 未知なる不安と向き合い続けていると、 「こんな自分が福祉の世界で必要とされるのだろうか」というような根…

  • 令和7年度こども家庭ソーシャルワーカーを受講しようか検討されている方へ。

    令和7年度こども家庭ソーシャルワーカーを受講しようか検討されている方へ。

    令和7年度こども家庭ソーシャルワーカー認定資格研修の募集が始まっていますね。 初回にあたる昨年度参加を見送った私ですが、今年度参加しようかどうか引き続き検討を重ねているところです。 www.zettaigoukaku.com 2025年5月の段階では、資格総合格者は703名。 この認定資格は児童相談所や市区町村のこども家庭センター、児童養護施設など現場経験者が主な対象で、新人と管理職の中間程度の専門性を想定しています。 研修を全て修了し、3月1日の試験に合格すれば取得できる流れです。 国は新資格の重要性を広げるために、今年度から研修参加補助金を用意する等して、参加者と施設側の金銭的負担を軽減さ…

  • 職を失って(失いそうになって)途方に暮れてしまった時によむ記事。

    職を失って(失いそうになって)途方に暮れてしまった時によむ記事。

    今回は職を失われて途方に暮れている方や、まさに退職することになって、まだ進路が見いだせずに悩まれている方に向けての記事になります。 退職事情は人それぞれですが、会社事情で雇用止めになった場合と、自分の意思で退職を選ばれた方によって心の持ち方が異なるでしょう。 以下は「雇止めになった場合」で展開しています。 継続して働きたかったのにも関わらず離れざるを得なかったら、それはもう残念無念ですよね。 おそらく、派遣・契約社員と呼ばれる雇用形態であった方だと思います。 自分の意思ではどうすることもできずに、会社都合によって離れざるを得なくなったとしたら、気持ちのやり場がなくて一朝一夕では消化できないと思…

  • 記憶力に自信がない方にオススメするエピソード記憶ノート記述学習法

    記憶力に自信がない方にオススメするエピソード記憶ノート記述学習法

    精神保健福祉士・社会福祉士本試験は、原則午前・午後合わせて全120問以上出題されますので、持久力が求められる長丁場が待っています。 両試験を2日に分けて両方受ける方にとっては、なおさらのこと長い闘いが待っています。 近年の現場実践型出題の増加に伴い、本番では五肢択一を基本とした一問一問を、じっくりと精読している余裕はなかなか持てないものです。 そこで要になってくるのが、受験勉強時代に培えた集中力、忍耐力、瞬発力です。 今の時期、辛くて辛くて仕方がなくて、今にでも逃げ出したくなる方や、先の見えない不安に怯えながら勉強を続けている方もいらっしゃると思いますが、この経験は無駄にはなりません。 いざと…

  • 問題を解こうとすると、全ての選択肢が正しく見えてきたら。

    問題を解こうとすると、全ての選択肢が正しく見えてきたら。

    問題集を開いて、出題文と5つの選択肢を目にした時に、このような感覚に陥ったことはないでしょうか。 どれが間違っているの?全部正しく見えるんだけど。 練りに練られた問題が冊子に印字されていると、全てが正しく思えてくる。 「~があった」という風に断言されると、本当にそう思えてくる。 加えて目にしたことがないキーワードが羅列されていたものならば、思考がショートしてしまい、迷宮入りしてしまったような焦りからやる気を削がれてしまうかもしれません。ですが、5つのうち4つは誤りなのです(二つ選べ問題の場合は3つ)。 どれももっともらしく見えるかもしれませんが、必ず不正解が多数紛れ込んでいます。 これらの直接…

  • 福祉の世界で自分自身を保ち続けることの難しさを感じていたら。

    福祉の世界で自分自身を保ち続けることの難しさを感じていたら。

    精神保健福祉士や社会福祉士国家資格を取得することのメリットや意義について、13年以上発信続けている絶対合格ブログ。 この世界で生き抜いて行くためには、専門的なスキルや知識の他に、「自分自身を保ち続ける」ことの難しさを肌で感じ続けています。 実際に現場で働いている方ならば、イメージできる部分があるかもしれませんが、職場においての自分は、与えられた役割を担う一人の支援者ですが、自分という存在を維持し続けることが困難になることがしばしば訪れるものです。 主には人間関係の中でそのような場面が生じやすいですが、自分の役割や仕事ぶりが通用しなかったり、否定されるような出来事も少なくありません。 正解がない…

  • 「このまま社会福祉士や精神保健福祉士を目指すのが正しいのだろうか」と、疑問が広がっていたら。

    「このまま社会福祉士や精神保健福祉士を目指すのが正しいのだろうか」と、疑問が広がっていたら。

    このまま精神保健福祉士、社会福祉士を目指すことが正しいかわからない。 このように漠然とした思いを抱えながら、 社会福祉士・精神保健福祉士試験を受験される方は意外に多いです。当初はやる気満々だったのに、あまりにも勉強が大変なことから、心の奥から疑念が生じ始めているというパターンもよく聴きます。 勉強に躓いた時や壁にぶつかった時に、「何のためにもの資格取得を目指しているのか」疑心暗鬼が募ってしまうと、「目的がはっきりしないから、頑張らなくてもいいや」と結論を出し、そのまま止まってしまう恐れがあります。 社会福祉士や精神保健福祉士試験に受かっても、お祝い金をもらえるわけじゃないし、職に就けるわけない…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士を辞める理由トップ3とその後について

    社会福祉士・精神保健福祉士を辞める理由トップ3とその後について

    絶対合格ブログでは資格を取って自己実現やキャリアアップを図る方を応援させていただいておりますが、念願の精神保健福祉士・社会福祉士を取得して職に就いた後に理想と現実のギャップから退職を検討されている方も少なくはありません。 今回はこれから夢を抱いて精神保健福祉士・社会福祉士資格を取得される方にとっては目を背けたくなるような内容かもしれませんが、キャリアについて見つめ直したいという方に向けて用意しています。 基本的な進め方としては、「社会福祉士を辞めたくなる理由」や、「辞めた後の転職について」の調査をまとめました。 公益財団法人 社会福祉振興・試験センターが「令和2年度就労状況調査」をもとに、社会…

  • 40代以降未経験からの「社会福祉士」求人について

    40代以降未経験からの「社会福祉士」求人について

    先日記事に扱いましたが、第37回社会福祉士試験のデータを見ても、50代移行の受験生が増加していることがうかがえました。年々増加傾向があります。 www.zettaigoukaku.com 「人生100年時代」という言葉を耳にされた方もおられるかもしれませんが、コロナ禍も加わって、福祉職への需要が高まっていますので、50代以降で転職やセカンドキャリアとしての生き方として目指されている方が増えているのでしょう。 今回は、50代以降だけではなくて40代以降から社会福祉士資格取得を目指される方に向けて紹介する記事です。 まず、私の周囲にも40代以降になって社会福祉士や精神保健福祉士を取得されて、児童福…

  • 前の職場に出戻りするという選択肢について検討していたら。

    前の職場に出戻りするという選択肢について検討していたら。

    ゴールデンウィークが終わってから次回の祝日まで長い時間があり、エンジンを切り替えるのに時間を要している方もおられるかもしれません。 数年前までは想像もできませんでしたが、「退職代行サービス」の需要が話題になっているように、GW明けから緊張の糸が切れたかのように退職を選ばれる方も少なくはないようです。 news.yahoo.co.jp 今回話題にするのは、「出戻り」という選択肢についてです。 一度退職をした後に、もう一度元の職場に戻って再雇用される形です。 何を隠そう私自身が10年前に経験済みです。 自分の意思で退職した職場に、再び志願して戻りました。 今回は、出戻りを検討されている方への参考に…

  • 五月病ではなくて、中年の危機に悩むタイゴウくん!?

    五月病ではなくて、中年の危機に悩むタイゴウくん!?

    ※今回の元ネタは、公認心理師、国家資格キャリアコンサルタント試験に登場するキーワードを題材に作っています。 ボクはどこで人生の選択を誤ってしまったのだろうか。 タイゴウくん、久しぶりの登場で相当思い詰めた顔をしてつぶやいているけれども、五月病にかかってしまったのかしら。 ウカるんちゃん、五月病というよりもここ数年ずっと抱え込んでいる悩みなんだよ。どうやらボクは「ミッドライフ・クライシス」に陥ったみ鯛だよ。 40代前後以降の中高年の約80%が陥ると言われている心理的葛藤の「中年の危機」のことね(タイゴウくん、実年齢を聞いたことがないけれども、中年だったのかしら汗)。 ボクはボクなりに、ふざけたり…

  • ゴールデンウィーク終盤、やる気が起きずにボッーと過ごしていたら。

    ゴールデンウィーク終盤、やる気が起きずにボッーと過ごしていたら。

    早いものでGWも終盤ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 私の方はブログ更新が止まっていることのように、久しぶりに停滞期にさしかかっていました。 どういうわけかやる気が湧いてこずに、昨日はダラダラと一日過ごしていました。 YoutubeやNetflix等で動画をチェックしても数分しか持たず、気持ちが奮い起こせないような状態でした。 積もり積もったものが露呈したのかもしれません。 ただただ時間の過ぎるのを感じているだけでしたが、午後は森林まで出かけて、緑に包まれながらマインドフルネスのようにボーっとしていました(奇しくもみどりの日だったのも良かったです)。 鳥の声、風の音、水の音、深まる…

  • 【予約制】進路のお悩み聴きます通話企画【無料】

    【予約制】進路のお悩み聴きます通話企画【無料】

    過去9年間実施してきた無料通話企画。 これまで延べ100名超えの社会福祉士、精神保健福祉試験受験生様が電話をくださりました。 その中でも、資格取得後の活かし方がわからず模索されている方や、就職したものの、現実に違和感を覚えて未来を見失っている方や、新しい資格取得を視野に入れられている方々の声をうかがわせていただきました。 今回は新生活が始まってから一ヶ月が経ち、悩みながら奮闘されている方や、頑張りたくても頑張れない状況下に置かれている方等のお力添えになればと思い用意しました。 概要をお知らせします。 ※社会福祉士、精神保健福祉士有資格者の有無は問いません。 1.実施日時:5月3日 10時〜11…

  • 今日から5月。心身をメンテナンスしながら一歩ずつ、たまに止まりながら行きましょうね。

    今日から5月。心身をメンテナンスしながら一歩ずつ、たまに止まりながら行きましょうね。

    今日から5月。新社会人の方は一ヶ月が経ちましたね。 みなさま日々をいかがお過ごしでしょうか。 待望のGW入りの方もいれば、関係なく通常業務に向かわれる方もでそれぞれでしょう。 私の方は、4月から自宅に戻ってきたツバメ達の観察と動画作成に力を入れています。 往復6000キロ程の距離を行き来してまた帰って来る生命の神秘さに感銘しながら日々の成長を楽しみにしています。 www.youtube.com 社会福祉士、精神保健福祉士国家試験対策については、参考書や問題集が揃ってくる5月下旬以降くらいに増やしていく予定です。 それまでは、何かとメンタルが疲れやすいこの時期にお役に立てるような情報や体験談等を…

  • 50代以降から始める社会福祉士・精神保健福祉国家試験

    50代以降から始める社会福祉士・精神保健福祉国家試験

    第37回社会福祉士国家試験では、ある共通点が浮き彫りになりました。 それは第36回試験と比較して51歳以降の合格者層が増加していたことです。 絶対合格ブログ合格体験談においても50代以降の体験談が複数寄せてくださいました。 www.zettaigoukaku.com 過去9年間の40代以降の合格者数の割合は以下の通りです。 ◆第37回試験 41歳〜50歳までの合格者数は全体の21.2% 51歳〜60歳までの合格者数は全体の13.7% 61歳以上の合格者数は全体の3.4% ◆第36回試験 41歳〜50歳までの合格者数は全体の21.8% 51歳〜60歳までの合格者数は全体の14.3% 61歳以上の…

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用