chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 今日で11月も最後。第27回国家資格キャリコン試験の全日程が終了しましたね。

    今日で11月もラストで、第27回国家資格キャリアコンサルタント試験の全日程が終了しました。 改めまして、今月受験された全てのみなさま、まことにお疲れ様でした。 もう既に過去の出来事として、前に進まれている方もいれば、実技試験の結果が気になって、期待と不安が入り混じっている方など、それぞれだと思われます。 ここで、Xで募集していた実技面接試験の結果を並べてみました。 11月23・24日実施分結果 第27回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験を受験された皆様、まことにお疲れ様でした。内容は口外できないため、悶々とした気持ちを抱えておられる方が多いかもしれません。23日・24日に面接試験を受験…

  • 宅建士試験合格後の登録実務講習の実体験その3

    www.zettaigoukaku.com 不動産業界に無縁だった私は、重説書の記入や、登記事項証明書の正しい読み取り等は、講習で初めて行う作業でした。テンプレートが載っているテキストや資料を見ると、さぞ難しそうな抵抗感を覚えましたが、私だけではなかったようです。講師の不動産会社社長の事務所に入社した社員の方で、宅建、行政書士両資格取得者がいるらしいのですが、重説書の実物を見るなり、「自分にはこんな細かい作業はできそうにない。主任者の仕事は向いていないのかもしれない」と、気後れしていたようです。 でも、大丈夫です。少なくとも講習で行う重説書の記入は、見本を見ながら行えば作れるようになっています…

  • 宅建士試験合格後の登録実務講習の実体験その2

    www.zettaigoukaku.com 講習の申し込みを終えた後、自宅に講習当日に使用するテキストと、課題プリントが送られてきました。 課題プリントを見てみると、宅建で勉強したような業法問題等が数十問載っていました。○×形式ではなくて、記述式中心の問題形成でした。 といっても、これは提出が必須ではないので、あくまでも講習日までにおさらいしておけば、講義の理解度がはかどるといったねらいでした。 基本書を見ても答えづらいような問題が多々あったので、ネットを駆使して自己学習を続けました。 どうしても解けないような問題がありましたが、とりあえずそれらしき答えを埋めておきました。私が受講した日ビの場…

  • 宅建士試験合格後の登録実務講習の実体験その1

    見事今年度の宅建試験に合格を果たされた方の中では、実務経験が皆無で、不動産業界にも携わっていないために、登録実務講習を検討されている方もいらっしゃると思います。これから数回にわけて、私が経験した登録実務講習について記事を取り上げていきます。 ただ、10年以上前の経験則ですので、最新の講習内容とは差異が生じている可能性があるため、各主催のHP等を確認しつつ、参考としてご覧いただければありがたいです。 宅建合格→登録実務講習→宅建登録申請→主任者証の交付という流れでした。その一連の流れを日程でまとめると、以下の通りです。2011年11月30日 宅建合格発表日2011年12月2日 登録実務講習に申し…

  • 【受験された方へ】第27回ケアマネ試験と宅建士試験合格発表を受けて。

    11月25日に第27回ケアマネ試験の結果が発表されました。 難易度は第26回試験時よりも易化したと言われていましたが、合格率が30%台と、20年ぶりの高水準だったみたいですね。 www.joint-kaigo.com 11月頭にケアマネ不足を受けて、受験要件が緩和される方向へというニュースが話題に出ていましたが、今回の試験も体現されたような形となりました。 www.joint-kaigo.com 続いて、26日に宅地建物取引士の結果が公開されました。 私が受験した10年以上前も、日付変更とともに、合格点と合格率が公開されていましたが、今年も同様でした。 気になる合格点ですが、37点でしたね。 …

  • イイネボタンに寄せられた受験直前のメッセージ紹介

    絶対合格ブログの各記事最下位に「拍手ボタン」が存在するのをご存知でしょうか? FACEBOOKのイイネボタンと同様の機能ですが、実は記事を読んで私にメッセージを送ることもできます。 ↑このボタン 私からメッセージ主に返信出来ないようになっているのですが、この場を借りて毎回欠かさず押してくださっている方にお礼を申し上げます。 ブログ更新のモチベーションが下がった時のモチベーションアップにつながっているんですよ。 見てくれて応援してくれている方がいることがダイレクトに伝わってきますからね。有難うございます。 そして今回はかつて拍手ボタンに寄せられた受験生のみなさんにとっても共感できるようなコメント…

  • 1日連続1時間ができない場合の、15分二セットの細切れ学習法について

    私の場合、社会福祉士国家試験の受験勉強時は、平日は2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 前回は、「今日は○○時間勉強をする」と、最初から時間ノルマを設定して取り組んでいなかったという話はしました。 www.zettaigoukaku.com 一方で、学習を進める中で時間配分を意識的に組み込んでいました。今回は時間の使い方について、私の学習法をもとに紹介していきたいと思います。 結論から言うと、私は細切れ勉強法を行っていました。例えば、 1時間の中で、15分×4セット15分×2、30分×1セット6時間の中で、30分×12セット という具合に、時間単位を意識的に切り分けて学習し…

  • 他人から「受かりっこない」と批判されて凹んでいるときには。

    仕事をこなしながら、学校の両立とで合格なんて成し遂げられないでしょ。資格合格に向けて前進されている道中で、もしかしたら、第三者からこのような非情な一言をぶつけられることがあるかもしれません。 その主は身近な相手かもしれないし、匿名性が特徴のネットで目にするかもしれません。かくいう私も、宅建、社会福祉士試験を受験する前に複数の人間からぶつけられました。当時職場で社会福祉士取得者が二名いたのですが、一発合格したのは一人しかおらず、後の者は仕事と両立しながら4度目の受験で合格できたという背景がありました。 家庭では、12月中旬になって初めて問題集を解き始めたノコノコな私を間近で見ていた親が、「そんな…

  • この先100点取れる実力が身につかないかもしれないという不安に襲われていたら。

    やる気満々で一から問題を開始したものの、必ずわからない問題が出てきて、不正解が続出すると、出来ない自分にがっかりしてやる気がダウンしてしまうんです。 学習初期段階の受験生から、このような声を聴きます。 みなさんもこのような経験をされたことがあるのではないでしょうか。 もちろん、私も学習中には何度もそのような心境に陥りました。 学習初期段階だけではなくて、受験直前までつきまといました。 直近では、去年受験した国家資格キャリアコンサルタント学科試験や、二年前に受験した「公認心理師」試験勉強時に痛感しています。 理論家の名前と実績、頻出ワードが何度覚えても頭に入らずに、不正解の連続から投げ出しそうに…

  • 不合格の痛手から立ち直れていなかったら。

    何度受けても合格できない自分は、もう二度と受からないのではないかと思うようになりました。 毎年試験終了直後の生通話コーナーで、このような言葉を残される受験生の落胆の声が届きます。 その都度、私はなんとも例えにくい切なさに苛まれると同時に、合格の意義について考えさせられます。 周囲の人間は合格して、未踏の世界に進んでしまった現実を目の当たりにすると、自分だけが受験生活から脱却できないことに劣等感や焦燥感に駆られているような心境かもしれません。 一年に一度しかチャンスがない国家試験に敗れてしまうことで、「もうだめだ」「自分には受からない気がする」と、諦めの念に支配されてしまう気持ちは私自身も何度も…

  • 令和6年度賃貸不動産経営管理士国家試験を受験して、自信を失っていたら。

    2024年令和5度第12回賃貸不動産経営管理士試験を受験されたみなさま、まことにお疲れ様でございました。 私の賃貸不動産経営管理士試験受験体験記 出題形式の難化は緩和された令和6年度賃貸不動産経営管理士試験 国家資格化して4年目ですが、今年の受験者数は30,194名(受験率88.9%)だったようですね。 私が2年前の7月に受験した第5回公認心理師国家試験の受験者数が33,296名、今年2月に実施された第36回社会福祉士国家試験の受験者数が34,539名ですので、同じくらいの大人数が受験されたことがわかりました。 www.jutaku-s.com 既に、この記事をご覧の方で、自己採点を終えられた…

  • なんで私が不合格に。不合格の現実を受け止めきれなかったら。

    いわゆる勉強がさほど得意ではなかった生徒が、四谷学院で一生懸命勉強することで、超難関大学に合格できたというエピソードが書かれています。13年前までの私は、まさにこのキャッチコピーとは真逆の心理でした。 なんで、私が不合格に!? シスアド(現ITパスポートの前身)、英検、食生活アドバイザー検定、宅建と、チャレンジする試験が立て続けに不合格となり、完全に停滞期に突入していました。なぜ自分が不合格になるのかの要因を分析してもその事実を認めることができずに、試験を変えては同じ結末を繰り返してきました。勉強不足、受かるための勉強法を知らないというこれ以上もこれ以下もない理由から、目を背けていたのです。何…

  • 社会福祉士や精神保健福祉士試験の勉強をしていて役に立つのかと疑念が湧いたら。

    社会福祉士や精神保健福祉士試験勉強が苦痛になる瞬間の一因として、「勉強内容が受かるために覚えなければならないから」と感じる場面があるかもしれません。 社会調査や精神疾患等の分野は、身近で生活している中でイメージしにくく、統計や薬の名前、特徴を覚えるのに一苦労する方も多いでしょう。 苦痛が続くことで、「社会福祉士や精神保健福祉士資格を取って本当に役に立つのだろうか」と、疑心暗鬼が強くなってしまうと、モチベーションが一気に低迷してしまい、勉強の手が止まるようになってしまうかもしれません。 福祉現場で働かれている受験生の方々ならば、受験勉強で培った知識をそのまま仕事を通じて還元できるかもしれませんが…

  • 1日に数時間以上勉強しないと社会福祉士や精神保健福祉士国家試験に受からないと思っていたら。

    仕事や家庭との両立を目指す中の絶対合格計画上、「受験勉強は1日数時間勉強しないと受からない」という固定観念を拭い去ることが肝心です。 私が20代の頃に受験した社会福祉士試験勉強時を振り返ると、平日は合計2~3時間、休日は6時間くらいの時間を費やしていました。 この勉強時間が多いと感じられるか、少ないと感じられるかは人それぞれだと思いますが、私の場合、約40日間しか勉強に取り組める猶予がなかったので、それだけの勉強時間が必要でした。 当時の自分は、1日2時間以上勉強を持続することが可能でした。 なぜそのような表現をしたかと言うと、30代になって受験した公認心理師試験と国家資格キャリアコンサルタン…

  • 「恥をかかされた」「自分はレベルが低い」というマイナス経験こそ、資格合格に強いのです。

    10代から20年以上様々な資格受験を継続している私ですが、その原動力が何かと言えば、「焦り」や「不足感」の要素が常に染み込んでいるように感じています。 私の場合、その原動力はマイナスな感情がきっかけになることが多々。 「このままではこの業界で生き抜いていけないかもしれない」という焦り、壁にぶつかった際に痛感した「自信がない」ような不足感に駆られることによって、欠点を補うかのように受験を続けてきました。 今日の福祉業界は、民間企業の参入も活性化し、生存競争が激しい世界に移り変わっています。 助成金を得るためや、業務委託契約を勝ち取るために、成果や利益が求められ、結果を上げなければならないプレッシ…

  • しごとより、いのち。11月は過労死等防止啓発月間です。

    11月は「過労死等防止啓発月間」であるということをご存知でしょうか。 ※「過労死等」とは・・・業務における過重な負荷による脳血管疾患もしくは心臓疾患を原因とする死亡、もしくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡またはこれらの脳血管疾患、心臓疾患、精神疾患 最新の自殺者の推移や分析については下記のサイトが参考になります。 令和6年10月29日、「令和6年版 自殺対策白書」が閣議決定され、これが厚生労働省から公表されました。これにより、自殺者数の年次推移をみると、令和2年に11年ぶりに増加に転じた後2万1,000人台で推移し、令和5年は前年よりわずかに減少し2万1,8…

  • 今使っている社会福祉士・精神保健福祉士国家試験勉強用の問題集を変えようか不安になったら。

    社会福祉士・精神保健福祉士本試験まで残された時間は、三ヶ月を切りましたが、この時期になると、 「自分の勉強法、使用テキストを変えた方が良いのだろうか」 という疑念が湧いてくる方もいらっしゃるかもしれません。 ネット上の社会福祉士試験コミュニティや受験生掲示板を見ることで、 受験生達は、自分とは違う問題集・基本書を使っていて、そっちの方が評判も良いし、今なら変更しても間に合うのではないか。 という迷いと焦りが生じてくるかもししれません。 追い打ちをかけるかのように、今年度試験は新カリキュラム初の出題となるため、未知状態が不安を掻き立てて、「正しい問題集を一つ選べ式」になりたくなるお気持ちも分かり…

  • 資格試験に投資した費用を視覚化することで、合格力をアップする。

    精神保健福祉士・社会福祉士国家試験を志すきっかけとなっている大きな要素として一つ上げるならば、ずばり「お金」でしょう。 資格手当、新卒入社、転職、自営、どの道を進まれても、お金が絡んでいるのは共通していますよね。 私は、受験のモチベーションを上げるための一つの手段として、このお金の力を借りていました。 今日は11月11日のいいことづくしの日なので、合格にとってもいいお話になればと思い、ネタに取り上げました。 お金の力を使った秘密道具の土台はこちらです。 ?????? この写真だけ見ると、「?」ですよね。 L版の写真がピッタリ入る額縁です。 お金つながりということで、「ご縁」と書かれている五円玉…

  • 第27回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験終了後、自信がなくて不安な方へ。

    第27回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験、9日より開始しましたね。 年末に向けて、何かと忙しくなるこの時期ですが、既に受験された方はまことにお疲れ様でございました。 前半組、後半組で試験を受ける順番が分かれると思うのですが、私は国家キャリコン時も、2級技能時も毎回後半組ですので、あのなんとも言えない待機時間を思い出します。 国家資格の場合は、面接直前でケース概要が発表されますので、本番の緊張感も高まりますよね。 現在募集中の9・10日開催面接の手応えアンケートでは、「ロープレの手応えがない」が最も多い状況です。 第27回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験を受験された皆様、まこ…

  • 明日以降、第27回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験を受験されるあなた様へ。

    第27回国家資格キャリアコンサルタント学科試験、実技論述試験を受験されたみなさま、改めてお疲れ様でした。 試験終了後から一週間が経とうとしていますが、既に自己採点を終えられて、明日から始まる実技面接試験に備えておられる段階ですよね。 皆様からのアンケートや自己採点投票コメントを拝読して、変化のある試験だった様子がうかがえました。 自己採点で70点以上解けていた方は、合格内定ということで、発表日が楽しみになりますね。 「マークミスになっていたらどうしよう」という不安に駆られている方も多いことだと思いますし、私自身も数十のマーク式試験を受けていますが、その不安がゼロの時はなかったので、お気持ちはよ…

  • 第27回国家資格キャリアコンサルタント学科試験・論述試験感想アンケート結果です。

    試験終了直後から4日間経過しましたが、「第27回国家資格キャリアコンサルタント学科・論述試験の感想アンケート」結果を公開します。 ご多忙のところ、協力してくださった受験生の皆様には、この場を借りてお礼申し上げます。 引き続き募集は続けますので、追加された場合は、学科の感想と論述の感想を追記して行きます。 アンケートフォームはこちら docs.google.com 1.年代 2.受験回数 3.試験機関 4.学科試験の感想 5.論述試験の感想 第27回試験アンケート集計 1.年代 30代 33.3% 40代 6.7% 50代 33.3% 60代 26.7% 2.受験回数 初回受験 85.7% 再受…

  • セカンドキャリアとして、40代以降に社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネを取得する未来。

    セカンドキャリアとして、社会福祉士や精神保健福祉士資格取得を検討されている方も多いと思われます。 第36回社会福祉士国家試験の結果を見ても、61歳以上は790名もいらっしゃり、回を重ねるごとに受験者数が増えている印象です。 今回ご紹介するのは、61歳、自宅で社会福祉士の仕事をされている方のケースです。 60代から役立つ資格について「社会福祉士」と回答した今回の投稿者。40代で資格を取得後、「自宅でも仕事があり、社会参加もできて、見聞も深められている」といい、現在は社会福祉士として月「24万円」を得ているとのこと。「NPOの活動やファンドレイジング(民間非営利団体が活動資金を集める行為)など、社…

  • 第27回国家資格キャリアコンサルタント実技面接試験に不安を抱えたまま向かわれるあなた様へ。

    11月5日に正答が公開されて、自己採点をされた方も多いことだと思います。 試験傾向が変化球だったようで、お疲れ様でございました。 暫定自己採点投票を見ても、合格率が50〜60%台くらいに収まる可能性も出てきたように考察しております。 また、記述式の「第27回国家資格キャリアコンサルタント学科・論述試験の率直な感想を教えてください。」学科・論述アンケートにご協力くださった皆様にも重ねてお礼申し上げます。 10名超えのみなさまから、試験を振り返っての率直な感想や気付き、面接試験に向けての意気込み等を教えていただき、私自身もとても学びになっております。 www.zettaigoukaku.com さ…

  • 第27回国家資格キャリアコンサルタント学科試験の難易度について。

    第27回国家資格キャリアコンサルタント学科試験が終了してから丸一日が経ちました。 拙ブログに設置した自己採点投票ですが、100名超えで過去最多数寄せられております。 20名からの感想コメントも寄せていただき、試験の様子がうかがえて、有難うございました。 blog.with2.net 学科、論述アンケートも可能な範囲でご協力いただきましたら、後日まとめて紹介させていただきます。 正答は明日の10時ですね。 今回の学科試験は、出題傾向が変わり、難易度が高かったと感じさせられるような声が多い印象でした。 それでは、過去の自己採点結果はどうだったのか、過去のデータをもとに、第23回から遡って紹介したい…

  • 第27回国家資格キャリアコンサルタント試験まとめ【自己採点・感想アンケート】

    11月3日 午後16時30分 早速、「学科・論述試験後の感想アンケート」に解答くださった受検生様、有難うございます。 午後16時50分 実技面接試験クワガタ占い動画を追加しました。 午後18時45分 みん合原田さんが模範解答を公開されました。⇒問17の解答を修正されました。 午後22時 拙ブログ自己採点投票にご参加いただきありがとうございます。コメントは全て拝読して参考になります。 第27回国家資格キャリアコンサルタント学科試験・実技論述試験まことにお疲れ様でした。 本番を終えるまでが苦労の連続だったことでしょうが、まずは受検が無事に全うされて良かったです。 学科試験を受検された方からの情報提…

  • 回り道や遠回りをしてきたような人生だからこそ、福祉業界では役に立つ。

    社会福祉の仕事は様々な背景を持つ老若男女を対象とするため支援の過程では、自分自身の人生経験や見識が大いに役立つ世界でもあります。 昨日、社会福祉士資格取得を目指す大学二年生の学生生活が記事に取り上げられていました。 「自炊がこんなに大変とは…」 社会福祉士を目指す女子学生、月10万円の仕送りと時給945円のバイトでやりくり news.yahoo.co.jp 生活の中で、自炊の大変さを語っておられましたが、まさにその経験も、これからひとり暮らしを始められる若者や、食生活が乱れている要支援者に関わる上で、活路を見いだせるだめの情報提供となり、支援の引き出しになります。 大学生活を「人生の夏休み」に…

  • 第27回国家資格キャリアコンサルタント学科試験前日及び当日に最後のエールを。

    第27回国家資格キャリアコンサルタント学科及び論述試験が明日に迫りました。 2024年最後の試験ですね。 早く当日を迎えたい方、時間が足りなくて最後の追い込みに駆られている方等、受験事情はそれぞれであると想像しております。 かくいう私は試験前日と当日は、最後に取っておいた最新の統計問題を一夜漬けのように詰め込んでいた記憶があります。 みなさん、仕事や家庭や学校等の両立で本番を迎えるので、かんぺきな状態で試験を迎えられる受験生はそう多くはないとは思います。 この試験は、学科ですと全体の7割取れれば合格ですから、完全に網羅しようとしなくても、合格は可能な試験です。 また、論述試験の場合は、自分の主…

  • 今日から11月。「絶対合格」をスローガンに各資格試験に挑みましょう。

    今日から11月に入りました。 夜や昼の寒暖差が激しい今日この頃ですが、少しずつ冬の到来を意識できるような気温に変わってきていますね。 受験生のみなさまにつきましては、既に模擬試験を受験された方もいれば、勉強に本腰を入れている最中の方もいらっしゃるでしょう。 社会福祉士・精神保健福祉士試験日まで約三ヶ月となりました。 刻々とその時が近づいています。 国家資格キャリアコンサルタント試験はあと2日に迫りましたね。 試験終了後には難易度アンケート等のまとめ記事を作成する予定です。 www.zettaigoukaku.com まだやる気がイマイチ出ない方も、目標の半分も進んでいない方も、これからどれだけ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用