chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 【予測第一弾】第38回社会福祉士、第28回精神保健福祉士国家試験の合格点はどうなるのかについて。

    今日で6月が終わり、明日から本格的な暑さが待つ7月に入りますね。 新カリキュラム二回目となる第38回社会福祉士国家試験と第28回精神保健福祉士国家試験の合格基準点がどう定まるのかについて、受験する誰もが気になるところですよね。 既に公式ページで今年度試験の概要が発表されていますが、昨年度同様の「問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。」でした。 ※社会福祉士試験の総合点は、129点(問)に、専門科目のみは、45点(問)となります。 ※精神保健福祉士試験の総合点は、132点(問)に、専門科目のみは、48点(問)となります。 今回は、試験前であくまでも管理人…

  • 第29回国家資格キャリアコンサルタント学科試験まであと1週間。上手くいっていない不安との向き合い方について。

    高気温に堪える日々ですが、受験生のみなさまはまさに健康第一ですね。 そして第29回国家資格キャリアコンサルタント学科試験(以下国家資格キャリコン学科試験)まであと1週間。 受験票が届き、ラストスパート本腰入れて勉強されている方も多いでしょう。 今回は、一生懸命、問題をこなされている中で、今の時期に芽生えやすい焦りや不安と向き合い方について記事にまとめました。 1.今覚えていたとしても、本番で忘れてしまうのではないか。 2.今覚えたことではない問題が本番で出されたらどうしよう。 3.今はまだ理論家と理論がつながらなくて、本番までに覚えられる自信がない。 1.今覚えていたとしても、本番で忘れてしま…

  • 絶対合格ブログ公式LINEを作成しました!

    なかなかブログ更新がままならい今日この頃ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 西日本では梅雨明けとなりましたが、毎日蒸し暑い日々が続いていますね。 さて、今回は絶対合格公式LINEを作成しましたので、そのお知らせで記事を作成いたしました。 「絶対合格ROOM」 子育てや家庭との両立で最短合格を目指す絶対合格フレンドを応援するアカウントです。 ・絶対合格ブログには載せない社会福祉士、精神保健福祉士、国家資格キャリアコンサルタント試験等の資格勉強法、合格のコツ等のポイントをお届け。 ・福祉業界情報 ・メンタル面のフォロー ・絶対合格ブログの更新情報 ・不定期で行う個別学習相談会(…

  • 正確に覚える勉強法でやる気が続かなかったら「森を見て木を見ず」式へ。

    細部にとらわれて全体を見失ってしまう「木を見て森を見ず」ということわざがありますが、資格試験の受験勉強の初期段階においても、このような状況に陥ってしまうことが多々ありました。 どういうことかと言いますと、問題集の一問目から順番通り正確に覚えてから解こうとするやり方でスタートした場合、頭に入りにくくてモチベーションがダウンしてしまい頓挫してしまう経験がありました。 精神保健福祉士国家試験専門科目受験あたりから、勉強の角度を変えてみまして、「森を見て木を見ず」式からスタートしてみることにしました。 一問目から順を追ってじっくりと覚える式ではなくて、まずは全体をざっと目を通してみて、どんなことが問わ…

  • 後が無い国家試験受験、人と人とが分かち合うことの難しさを物語で表現しました。

    梅雨の晴れ間に、私は一人の女性に呼び出されて、ルンルン気分で待ち合わせ場所に向かいました。 「ブログについて直接話したいことがある」と、一通のたよりが届いたのです。 OK~~今から向かうね〜〜♪♪ 最近はもっぱら、帰ってきた燕の見守り中心生活でしたので、人と人とのふれあいの感覚がなくなりつつあっただけに、胸の高ぶりが止まりませんでした。 ↓巣造りに勤しむツバメママ。 あっ、み〜つけた!! 一足先に待ち合わせ場所で待機していたその女性は、『福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!一問一答』に目を通しているようでした。 理知的な彼女の横顔に見とれながら、高まる胸の鼓動を抑えきれずに、「久しぶり〜(^^…

  • 社会福祉士の共働き子育て夫婦の葛藤を描いた漫画

    社会福祉士が主人公のメディア作品としては、 社会福祉協議会が舞台で、実在するモデルをベースに作られた深田恭子さん主演の『サイレントプア』。 類似作品として福祉事務所の新人ケースワーカーの奮闘ぶりを描いた『健康で文化的な最低限度の生活』、児童相談所のケースワーカーを主人公とした『小さいひと』(完結)がありますが、今回紹介する作品も社会福祉士が主人公の漫画になります。 www.zettaigoukaku.com 漫画のテーマは「共働き子育て夫婦の葛藤」。 実際に社会福祉士として働く耳たぶさんと、保育士として働く旦那さんのエピソードを参考に、イラストレーターのゆむいさんが田守美海・晴彦 夫妻の物語を…

  • 私の精神保健福祉士国家試験20日間短期集中受験勉強法。

    私が第17回精神保健福祉士試験の受験勉強に本腰を入れたのは、1月4日からで、試験日は1月24日でした。 実質20日間の短期集中詰め込み勉強法で合格できました。 ※社会福祉士合格に伴う共通科目免除のため、専門科目対策の問題集を購入しています。 以後専門科目勉強法のみに絞っての説明になります。 私は『精神保健福祉士国家試験 過去問一問一答問題集専門科目編』の1冊を中心に勉強しました(令和になってから最新版は発売されていません)。 全1500問の問題構成です。 第1回目からの過去問題がベースに1問1問が構成されており、頻出別にA~Dランクに分別されていました。 内訳は、以下の通りです。 ランクA・・…

  • 子育てと家庭と勉強を両立させて40歳で医学部に進まれた女性の話。

    今回は、7年かけて40歳で医学部に入学し、54歳で医師になられた前島貴子さん(60歳)の紹介をさせていただこうと思います。 39才で医学部に合格。53才で医師免許を取得し、現在、産婦人科の医局で働く専攻医の前島さんは、「医師になるまでの私は、決して成績優秀ではありませんでした」と語る。 (中略) 臨床心理士を目指して勉強を始めたが、その直後に父親が自ら命を絶ってしまう。 「父を救えなかったことが悔しくて、自ら死を選ぶような人をなくしたい、患者を心身ともに支えたいという思いから、医学部受験を決意しました。ただ、医学部受験に必要な理数系の知識は中学生以下。まず、中学校で習う分数の計算問題からやり直…

  • 今年度の資格受験を諦めようかどうか後ろ向きになっていたら。

    絶対合格ブログ13年の歴史上では、勉強につまずいたり、どうしてもやる気が起きない場合の処方薬として、以下のような対応策を紹介してきました。 合格体験談を読む 自己啓発本を読む がむしゃらに問題を解く。得意科目を重点的にこなす 一旦離れて気分転換を図る もう一度自分が受験を目指した原点に戻って、自分を見つめ直してみる 実際に、これらの手段を実行してみても、一向にモチベーションが上がらない、もしくはますますやる気が失せてしまったら、いっそのこと受験を諦めてしまうのも大切な選択です。会社から課されているマスト受験ではない限り、最終的に続けるのも辞めるのも、自由意思にかかってきます。そこまでしても拒否…

  • 新年度の疲れが溜まっていて、人間関係から職場に居心地の悪さを覚えていたら。

    全国的に梅雨入りシーズンに入りましたが、気温差が激しくて体調に堪える日々が続いています。 4月の新年度生活から約2ヶ月半が経過して、身も心も疲れが出始めている方も少なくはないかもしれませんね。 なかなか弱音を吐けなかったり、周囲に理解者が少ないようで、悶々とした思いを抱えながら今日も出勤されている状況なのかもしれません。 「陰陽」という言葉があるように、それぞれの役割や違いをお互いが理解して、歯車のように機能し合うような職場。 この気候のように、職場の人間関係においても太陽のように存在感が強い人と、縁の下の力持ちのように人知れず黙々と仕事をこなしているような存在とで分かれる場所が多いのではない…

  • 「こども家庭ソーシャルワーカー」必置義務を促す上での課題について。

    2024年度から創設されたこども家庭庁発の「こども家庭ソーシャルワーカー」について、児童相談所等に対して将来的に有資格者を必置とするよう、自治体へメッセージを流すよう声明が出されたようです。 福祉の国家資格を持つ人の活動を支える国会議員でつくる超党派の「地域共生社会推進に向けての福祉専門職支援議員連盟」(田村憲久会長)の総会が2日、衆院議員会館で開かれ、2024年度から養成が始まったこども家庭ソーシャルワーカー(SW)について議論した。 試験などを担う日本ソーシャルワークセンターによると、受験に必要な研修を受けるためのシステム「マナブル」に登録した人は2024年10月までに1843人だったが、…

  • 第38回社会福祉士国家試験概要、第28回精神保健福祉士国家試験概要を見る【変更点は】

    2025年6月2日、令和7年度第38回社会福祉士・第28回精神保健福祉士試験試験概要が公開されました。 4年前は6月13日、3年前は7日、2年前は6日と、年々早くなっています。 概要が発表されて、申し込みは9月から開始します。 試験概要自体は例年同様でした。 第38回社会福祉士試験概要 第28回精神保健福祉士試験概要 第38回社会福祉士試験概要 試験日 令和8年2月1日(日曜日) 試験地(24) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県 受験…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験本番でパニックに陥らないために。その2

    前回、本試験ではどれだけ事前勉強を重ねたとしても、分からない問題の一つや二つが必ず待ち構えている構造についてお話しました。 www.zettaigoukaku.com 「なんで本番でわからない問題が出てくるの?」 と、?モードになって捕われてしまうと、冷静さを取り戻せば解けたような出題も取りこぼしてしまう畏れがあります。 つまり、解けない問題に遭遇した時の気持ちの持ち方によって、合否が分かれてくると言っても過言ではありません。 そういう本番パニックを回避するための秘策として、 分からない問題は全部「最初から決めていた数字を塗りつぶす」という、運任せの割り切り方で臨む方法もあります。 今日のラッ…

  • 国家資格キャリアコンサルタント学科・論述試験、3度目の正直で変えた勉強法は。

    ※今回は学科と実技論述試験に共通した内容です。 第29回国家資格キャリアコンサルタント試験(以下キャリコン)日まで一ヶ月となりました。 私の知り合いで、3度目の正直で受かった方がおられます。 実務経験ルートではなくて、養成講座ルートで受験されています。 2回目までの受験では、あと一歩のところで学科も実技も届かずにおられたそうです。 3回目から勉強の取り組みを変えたことによって、見事にリベンジ合格を成し遂げられました。 では、2回目までと3回目では何が違ったのかという点が肝心です。 勉強法を「過去問中心学習法」に変えたのです。 2回目までは過去問をほとんど使わずに、参考書や養成講座のテキストを網…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験本番でパニックに陥らないために。その1

    第38回社会福祉士試験、第28回精神保健福祉士本試験まで半年あるため、時期尚早なテーマかもしれませんが、本番で大切な心掛けや取り組み、切り替えについて触れていきます。 窮地に立たされた場面で、舵を切り替えして脱却できるように、私の実体験からお伝えいたします。どれだけ事前に学習を重ねたとしても、本試験問題では、初めて目にする「知ったこっちゃない」選択肢が並んでいます。 いわゆる新出問題、奇問・難問です。何これ?過去問に出たことないよ。こんな統計問題知らないよ。二つまで何とか絞れたけど、どっちを選んだらよいものか…ただでさえ、時間的余裕がないのに、新手の問題が次から次へと飛び込んでくると、焦りと不…

  • 6月に入りましたが、資格試験勉強の不安が止まらなくなったら。

    今日から6月。早いもので今年に入って折り返し地点の月でもあります。 精神保健福祉士や社会福祉士国家試験をはじめて受験する方だけではなくて、再受験する方にとってもつきものなのは、「不安」という二文字です。 奮い立たせるために、 「絶対に自分は合格するんだ!」 と、鼓舞しようとしても、 「もし本番が上手くいかなかったらどうしよう」という不安は、誰しもが脳裏によぎるものです。 もしかしたら、次回も第1回試験のように過去問ベースでは7割取れないような試験になるのじゃないかと思うと、今からどうしたら良いのか気が気でないかもしれません。膨大な出題数、精神保健福祉士専門科目の場合は、覚えにくい用語のオンパレ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用