chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」 https://www.zettaigoukaku.com

社会福祉士試験約35日、精神保健福祉士試験を約20日間で一発合格できた私の勉強法と受験体験談を公開します。孤独な受験生活から合格点の不安がまとわりつく合格発表日まで一貫してサポートします。

長期にわたる受験を乗り越えるためのメンタルアドバイス、短期集中過去問勉強法、他資格取得のためのアドバイスや関連ニュースも紹介しています。

TAKA氏
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/06

arrow_drop_down
  • 50代以降から始める社会福祉士・精神保健福祉国家試験

    第37回社会福祉士国家試験では、ある共通点が浮き彫りになりました。 それは第36回試験と比較して51歳以降の合格者層が増加していたことです。 絶対合格ブログ合格体験談においても50代以降の体験談が複数寄せてくださいました。 www.zettaigoukaku.com 過去9年間の40代以降の合格者数の割合は以下の通りです。 ◆第37回試験 41歳〜50歳までの合格者数は全体の21.2% 51歳〜60歳までの合格者数は全体の13.7% 61歳以上の合格者数は全体の3.4% ◆第36回試験 41歳〜50歳までの合格者数は全体の21.8% 51歳〜60歳までの合格者数は全体の14.3% 61歳以上の…

  • 何度覚えようとしても忘れてばかりで、イライラが止まらなかったら。

    何度覚えようとしても、なかなか入らずに、すぐに抜け去ってしまう。 一度や二度ならともかく、100回以上訪れると言っても過言ではないかもしれません。 少なくとも私はそうでした。 実際にこのような「勉強しても不正解」が縦続くと、モチベーションが落ちますし、「こんな物覚えが悪い自分の能力では受かりっこない」という焦りや自己卑下の感情が表出してしまうものです。私もその悔しさや自信喪失感は、道中で何度も味わいました。何度覚えても全く数字や名前が入ってこない。意味も分からないし、どう覚えたらよいかコツも分からない。もし、本番でこの問題がひねりをきかせて出題されたら、確実に落っこちるだろう。 残された時間は…

  • 「福祉職なのに自分自身の幸福度が低くなっている」と感じ始めていたら。

    世間ではGW入りということで、気持ちがオフモードに切り替わろうとしている方も多い時期ですね。 関係なく休みを取れない方や、疲れが溜まっていて、休日なのに身も心も重い方も多いのではないでしょうか。 4月からの怒涛の一ヶ月、変化の連続で、さぞ頑張ってこられたことでしょう。 福祉職に初めて就かれた方、転職された方、異動された方にとってみれば、毎日が学びの連続で、慣れない環境で神経を尖らせていることで、気の休まる時間を取りづらかったかもしれません。 また昨年度と同じ職場で働かれている方にとっては、年度が変わったことによって、利用者さんや職員の増減などで、新しい関係性を構築することになって、いつも以上に…

  • 自分の非を認めない大人とどう向き合うかについて。

    先日記事にした多大なる反響をもたらした『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』が4月24日に発売されて、早速Amazonレビューが複数寄せられています。 www.zettaigoukaku.com ここにきて、筆者が現在産業カウンセラー保持者ではなかったことが明らかになったり、日本カウンセリング学会の会員ではなかったことも該当法人から回答があったようです。 産業カウンセラーは国家資格キャリアコンサルタントのように、5年毎の更新で、必要な研修を受講することが条件になりますので、取得後に更新されなかったのでしょう。 ただし、肩書としては使えなくなってしまうので、今回表紙を「心理カウンセラー」に差…

  • 新生活にくたくたになっているあなたへタイゴウくんが語りかける。

    ・・・・・・。 タイゴウくん、最近の暖かさから春眠モードに入っているのかしら。 ウカるんちゃん、ボクは遥か昔に目覚めているよ。目を閉じていたのは、新生活を送っているタイゴウフレンド達への思いを馳せていたのさ。 新年度になってからもう少しで一ヶ月だけれども、みなさんお元気で過ごしておられるかしら。 一生懸命なタイゴウフレンド達だから、疲労困憊になってないか気がかりだよ。 今度の休日で心身ともに休んでいただければいいわね。TAKAさんもツツジやネモフィラを見に行ってリラックしているそうよ。 先の見えない憂鬱な気持ちに支配されているタイゴウフレンドの不安を、ボクがむしゃむしゃ食べちゃうからね♪ 私達…

  • 国家資格キャリアコンサルタント取得者が主人公の『夢なし先生の進路指導』

    私が最近呼んだ漫画の中で、ハマって一気読みした作品を紹介したいと思います。 『夢なし先生の進路指導』 現在、全5巻まで単行本が発売されており、週刊スピリッツで連載中作品です。 夢を持つ若者を応援せずに、現実を突きつけられたら、すぐにでも逃げて方向転換することを強調する教師の物語です。 一番の特色は、漫画のモチーフとして使われたことがない資格である国家資格キャリアコンサルンタント取得者(以下キャリコン)が主人公で、キャリア理論を用いてどん底に陥っている登場人物達のライフキャリア形成をサポートしているという点です。 主人公は高校教諭として進路指導を務めており、夢を持つ生徒達の面談を受け持つのですが…

  • 見落とされがちな「誰と一緒に働くか」という要素について。

    今の仕事を続けて行けるか、行きたいかと思える基準は十人十色ですよね。 「お金のため」だと明確な目的を持っておられる方もいれば、「やりがい」や「福利厚生」を重視される方や、それらの要素を複合的に勘案されたり、優先順付されている方等それぞれでしょう。 私の場合は、「誰と一緒に仕事をするか」という要素が大きなウエイトを占めています。 対人援助職は、基本的には個で展開するような仕事ではありませんので、誰かと一緒に、役割分担をしながら進行して行きますよね。 仕事の先には必ず「相手」がいるわけで、クライエントもそうですし、一緒に働く同僚や上司等の存在は常に影響し合っています。 自分で言うのもなんですが、こ…

  • お笑いコンビ「モエヤン」の池辺愛さんのキャリコン試験合格について。

    お笑いコンビ「モエヤン」の池辺愛(44歳)が第28回国家資格キャリアコンサルタント試験に合格されました。 キャリコンを知ったきっかけは、現在在職している東京学芸大学で特命助教として勤める中で、女性のキャリア形成について問題意識と関心が芽生えたようです。 そして「ここ3年ほど大学で仕事をする中で、『キャリアコンサルタント』という国家資格の存在を知りました。結婚、出産を経て、子育てをしながら女性がキャリアを継続させるって、世の中の理解は進んできているとはいえ、実際はなかなか難しいもんだなぁと私自身が身をもって経験しましたし、今は先行きが不透明で将来の予測が難しい時代になってきているのでこの先キャリ…

  • 『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』騒動を受けて、専門職として基本を失わないこと。

    数日前からインターネット上で大きな波紋を呼んでいる4月24日発売予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』。 本の表紙には「困った人」の例としてASD、ADHD、愛着障害、トラウマ障害、世代ギャップ、疾患(自律神経失調症、うつ、更年期障害、適応障害、不安障害・パニック障害)があげられており、帯には「なぜ、いつも私があの人の尻拭いをさせられるのか?」とキャッチコピーが書かれています。 また、表紙や目次ではこれらの人々がサルやナマケモノなど擬人化した動物のイラストで描かれているため、「精神疾患のある人を動物扱いしている」、「差別を助長するヘイト本」との声があがっており、批判が止まらずに出…

  • 「今の自分でもいいんだよ」というメッセージを伝えることの重要性について。

    先日、とあるカウンセラーの方とお話をしていて話題に上がったのが、 「今の自分でもいいんだよ」というメッセージの重要性です。 「今の自分のままではいけない。なんとかしなければならない!」という気持ちから一念発起して目標達成される方の応援をしているのがこの絶対合格ブログの役割でもあります。 前提として、ご本人が心の底から変わうと動き始めているからこそ、このブログの必要性が生じてくるのだと思っています。 現状維持でいいやと思っていたら、いつまで経っても合格への道は見えてきません。 何を言いたいのかといいますと、自分の意思で変わろうとしているのではなくて、第三者が変えようとする、もしくはわからせようと…

  • 第28回国家資格キャリアコンサルタント試験合格発表を受けて。

    2025年4月14日、第28回国家資格キャリアコンサルタント試験(以下キャリコン)の合格発表日でしたね。 決して短い道のりではなかったことでしょう。 私も二年前のちょうどこの時期に受検しているので、昨日のことのように思い出します(過敏性胃腸炎になっていました)。 合格された受験生のみなさま、まことに、まことにおめでとうございます!! 今年の桜は全国的に開花が遅れめでしたが、まるでこの合格のタイミングを待っていたかのように満開開花しましたね! CC協議会は全体的に第27回試験よりも受験者数が増加し(約800名)JCDAは前回比で大差がないものの、キャリコンのニーズが高まっている様子がうかがえて驚…

  • 「こんな私が社会福祉士や精神保健福祉士試験に合格できるだろうか」と弱気になっていたら。

    第37回社会福祉士・第27回精神保健福祉士試験の勉強を始める前に、次のような不安を芽生えている方がおられるかもしれません。 自分は頭が悪いし、こんな自分が試験に合格できるわけないのではないか。社会福祉士試験は福祉系資格の中では最難関資格であり、新カリキュラム第一回目の結果を見ても、「こんな自分では受かる自信がない」とスタートを踏み出しにくくなっている方もおられるかもしれません。 精神保健福祉士試験についても、専門問題が複雑で、覚えることが多すぎて頭に入る自信がない。 合格の壁が厚すぎて、自分では乗り越えられないくらいの到達点のように感じられている方もいらっしゃるかもしれません。資格試験を目指す…

  • 一生懸命頑張っているつもりだけれども、周りの人間に劣等感を覚えていたら。

    どの世界や分野においてもつきものですが、身近には「すごい」「すごすぎる」「次元が違う」と肌で感じる人間が多々存在するものです。 私が趣味で参加している某フォトコンテストの世界も、参入して4年が経ちますが、撮影技術もアイデアも抜きん出いている方や、自分は足元にも及ばないと感じるセンスの持ち主がいつもいらっしゃいます。 社会福祉士試験の得点を例にあげても、毎年7割点以上の高得点を出される方々の声が多数届きますし、受験勉強をほとんどしていないままで合格を果たした超人も毎年存在します。 みなさんも経験があると思いますが、合格発表日直後にSNSをサーフィンすると、そのような現実が目を背けられないくらい飛…

  • 新年度から福祉職が辛くてしんどすぎて、辞めようかどうか苦しんでいたら。

    ※はじめに、この記事では「福祉職は素晴らしい仕事なので、安易に辞める選択肢は選ばずに、めげずに頑張りましょう」という趣旨では展開していません。 しんどいことが前提でいかに現実と折り合いをつけていけるか、いけないかについて考えられるようなヒントになれるような内容に心がけました。 4月も半ばに入りましたが、新年度に入ってから気分が滅入っている方に向けて、福祉の仕事は辛いことが多いという前提で展開しています。 この時期になると、「春に増加、メンタル不調」という私達の生活に切っても切り離せないタイトルが目に飛び込んできますね。 news.yahoo.co.jp どのようにストレスを溜め込まずに続けて行…

  • 何度も何度も受け続けた先に待っている希望の未来に向かって。

    絶対合格ブログを13年間続けて来て、毎年合格発表後に気付かされることの一つとして、多年受験の末に合格を果たされた方の声が多く寄せられるということです。 第37回社会福祉士試験合格者の声の中でも、2回目という方もいらっしゃれば、 5回目や7回目にして受かった!という声がたくさん寄せられました。10回以上受け続けて念願の合格を果たせた!という方もいらっしゃいました。そのような血の滲むような経験された方の生声からは、ひしひしと心に響くものがありました。合格に辿り着くまでに、前途多難な道のりを歩んで来られました。 周りの人間は先に合格して、自分だけ置いてきぼりにされた劣等感や焦燥感。何回もチャレンジし…

  • 2025年度社会福祉士・精神保健福祉士国家試験対策テキスト・問題集を選ぶ際に気をつけるポイント

    今月から2025年度第38回社会福祉士・第28回精神保健福祉士対策のテキスト・問題集が発売し始めます。これから長丁場の受験を目指すにあたって特に注意したい点は、「問題集を揃えただけで満足してしまうケース」です。 本来ならば問題集を手に入れてから本格的にスタートするはずだったものの、尻すぼみのようにやる気が消え失せてしまって、本棚にお蔵入り。 「とりあえず、問題集を手に入れたことだし、まだ受験日までかなり時間あるから後ででいいか」 と、先延ばしにするのです。 試験直前になって冬眠から目覚めたかのようになって封印していた本を開いても、 「今更これだけの問題量をこなせるわけがない」 このように、現実…

  • 第37回社会福祉士試験を分析して、過去問学習の正しい取り組み方をまとめました。

    第37回社会福祉士試験、第27回精神保健福祉士試験(共通科目)を振り返ると、「過去問では太刀打ちできなかった」という声が圧倒的に多かったですが、令和7年度試験を目指す方にとっては、どのような学習法を選べば良いのか迷われている方もおられるのではないかと思って記事にしました。 第38回試験対策を考察する上で、第37回社会福祉士試験を分析した赤マル福祉の講評を元にしたいと思います。 赤マル福祉の第37回社会福祉士試験合格発表後分析から見る出題傾向は なぜ過去問中心勉強法を進めているのに合格できないのか 赤マル福祉の第37回社会福祉士試験合格発表後分析から見る出題傾向は ◆全体の講評 今回の出題内容に…

  • 4月7日までに公開された社会福祉士・精神保健福祉士国家試験関連ニュースまとめ。

    3月下旬から4月7日(月)までに公開された社会福祉士・精神保健福祉士試験関連ニュースをまとめました。 福祉業界の動向と、社会福祉士・精神保健福祉士試験受験に活かせる最新知識としてご覧いただければ幸いです。 認定資格「こども家庭ソーシャルワーカー」 初試験は合格率90% 子ども向けに社会福祉士の仕事を分かりやすく紹介する絵本 ケアマネの約4割が過去1年でカスハラ被害 専門職を追い詰める「言葉の暴力」「過度な要求」 日本精神保健福祉士協会のオリジナルキャラ決定 「保育ソーシャルワーカー」園児らの発達の悩みや家庭の貧困、相談受け早期支援へ…保育士の負担軽減にも期待 娘の難病公表した元TBSアナウンサ…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士登録証が届かずにソワソワしていたら。

    絶対合格ブログの「社会福祉士・精神保健福祉士登録証が届くまで」記事が1位になっていますが、時期的にそろそろ届くのではないかと期待されている方が多い様子が想像できます。 www.zettaigoukaku.com SNSでリサーチしたところ、5日に届いた方の報告が見られましたが、お住いの地域、登録申請した時期によって到着はまちまちですので、明日以降に届かれると思います。 2年前は4月10日前に続々と到着の声が溢れていました。 www.zettaigoukaku.com 9年前は記事のコメント欄で、リアルタイムの報告が書かれています。 www.zettaigoukaku.com みなさまのお手元に…

  • 新生活で疲れが出てきているアナタにタイゴウくんが語りかける。

    ・・・・・・。 タイゴウくん、花粉症でバタンキューしているのかしら? 新生活を送っているタイゴウフレンド達への思いを馳せていたのさ。みんなストレスフルでタイジョウブかなと。 そうね、特に新社会人の方や異動で部署が変わった方は、この週末で一気に疲れが出ている頃かもしれないわね。 新しい職員の名前や仕事を覚えるのにはかなり神経を遣うからね。家に帰ってきて疲労困憊になってしまうのも無理はないよ。 この休日で身体を休ませていただければいいわね。 憂鬱な気持ちに支配されているタイゴウフレンドの不安をボクがむしゃむしゃ食べちゃうよ♪ 慌てずに、まずは少しずつ着実に仕事を覚えていくことを優先しましょうね。 …

  • デイサービスセンター生活相談員として勤務する社会福祉士の体験談

    社会福祉士資格取得後にどのような道を進まれるかについて、デイサービスセンター生活相談員として勤務して3年目になる社会福祉士有資格者からお話をうかがうことができました。 一例としてご参照ください。 デイサービスでは、身体介助もあるため、入浴時やトイレ介助等の時にあざを見つけたり、本人との会話の中で金銭面も含め早期に虐待疑いに気づくことが有るそうです。 そのようなときには担当のケアマネ―ジャーさんへ連絡を取るようにしているそうです。 また、仕事の都合などで送迎時にご家族が不在な方や、一人暮らしの方、高齢世帯の方等で支援が必要な方に対しては、送迎時に自宅へ上がることもしばしばあり、屋内に限らず、玄関…

  • 新年度に入って慣れない環境に疲れが溜まり始めていたら。

    令和7年度になって今日で3日目ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 新生活を送られている皆さまも何かと心に余裕がない日々を送られているのかもしれませんね。 私は年度初めは環境の変化に伴い、心身的に負担が重なることが多かったです。 社会福祉士と精神保健福祉士両資格を取得後に転職した福祉業界では、初日から「辞めたい」という強い気持ちに襲われたくらいです。 研修もなく、ただ1日空気感をつかむために自由に過ごすように指示されたのですが、未知の世界であった分、神経を尖らせてばかりで情報量も多くてクタクタになりました。 まるで社会福祉士共通科目試験を受験した時のような絶望感、手応えのなさで、自分だけ…

  • 社会福祉士・精神保健福祉士試験の直前に他資格試験を受験するべきかどうか。

    今回は、精神保健福祉士試験、社会福祉士試験に挑む前に他資格試験にチャレンジした方がアドバンテージになるのかについての持論を記事にしました。 結論から申し上げると、「なります」し、メリットが大きいです。 毎年のように絶対合格ブログでは下記のような質問が寄せられます。 Q.社会福祉士試験受験の前に、福祉住環境コーディネーター試験やメンタルヘルスマネジメント検定を受検した方が合格の可能性が高まるのか? それとも、社会福祉士合格後に受験した方が効率が良いか? A.私自身の経験及び絶対合格ブログの過去ログを漁ってみての回答としては、社会福祉士・精神保健福祉士試験まで数十日以上の時間があった場合、前哨戦と…

  • 今日から令和7年度の始まりですね。1日寒い中お疲れ様でございました。

    今日から令和7年度、新しい年度の始まりですね。 初日から真冬並の気温で始まりましたが、社会人の方は新部署に異動されたり、新しい顔ぶれの職員とのスタートを切られる日を切られる方も多いかと思われます。 社会福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験に合格された方の中では今日から新社会人生活という方もおられるでしょう。 1日、本当にお疲れ様でございます。 今月から生活に関わる主な変更点は下記からご確認ください。 www3.nhk.or.jp 個人的には絶対合格ブログにも関連するSNS規制法に注目しています。 www3.nhk.or.jp 勉強面では精神保健福祉士試験受験資格を得るために短期養成学校や新し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TAKA氏さんをフォローしませんか?

ハンドル名
TAKA氏さん
ブログタイトル
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」
フォロー
社会福祉士国家試験「今年こそは絶対合格計画」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用