ただ今、エンドウのキハ56系の組立てを進めておりますが、窓枠などにHゴムが付けられている部分には、カラス口などでHゴムを描いて表現することが多いかと思います。…
1/80スケールの鉄道模型の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介。
1/80スケールの鉄道模型(16.5mm・13mm)の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介しています。車両工作を中心に、レイアウト製作や乗り鉄・撮り鉄など、気ままに書いています。
今日は313系の走行動画です。以上です。もう少し撮りましたが、このアメーバブログでは動画は2本が限界のようですので。今回の走行に使ったコントローラーです。
先日、完成をした313系系ですが、モーター回路に抵抗を入れ起動電圧が上がるように加工しましたが、多少は遅いスピードから点灯するようにはなりましたが、まだまだ不…
「次は蒸機を作る!」って前回のブログでは書きましたが、ここでちょっと閑話休題。昨日の工作になりますが、午後から予定変更で時間が出来ましたので、ヤフオクで落札以…
本日、行先方向幕などのシール貼り付けを完了し、313系は完成となりました。313系(ニセ)5000番台と300番台「特別快速、大垣行き」としました。313系3…
組み立てが完了しましたので、早速マイレイアウト上で試走をしました。快調に走ってくれました。完成した313系313系300番台(2両編成)313系5000番台こ…
さあ、313系もいよいよ最終段階です。先ずは先頭車を先に仕上げていきます。先頭車のLED取付け状態。LEDの足を折り曲げ切断して加工・配線を行います。座席はこ…
我が家の玄関に飾られたお雛様。今年は小規模にして玄関先でお客様をお出迎えしています。
313系、クハ313の仕上げの続きです。配線後の点灯試験を行いました。ヘッドライトと室内灯です。テールライトと室内灯です。配線誤りは無さそうですね。その後、座…
今日はたいへん寒い日になり、朝は薄っすらですが積雪がありました。さて、いよいよ313系8両編成の電装作業の開始です。先ずは先頭車(クハ313)から。ヘッドライ…
313系の昨日の工作です。屋根上機器の取付けを行いました。ベンチレータや避雷器、列車無線アンテナはゴム系接着剤で接着しました。クーラーは裏からネジ止めしていま…
東北ではまたまた大きな地震が発生し、現地の皆様は大変な思いをされていることと存じます。改めてお見舞い申し上げます。こちらは多少の揺れはあったものの大した被害と…
今日は先日完成した313系3000番台とメーカー完成品のクモハ313ー0番台の2両のモーター回路に、整流ダイオードの組み込みを行いました。早速、我が家の試運転…
一昨日、昨日と仕事が忙しくて工作の時間が取れなかったため少し間が空きましたが、今日は少しだけ工作をする時間が取れました。2/6のブログで、完成した313系30…
本日行った作業です。313系0番台、300番台の座席をベース板に取り付けました。アルミ製のベース板に、ただひたすら座席パーツを接着しました。これまた忍耐が必要…
今日は313系3000番台の電装と仕上げ作業を行いました。LEDはすでに取り付け済みです。足を短く切るので、プラス側とマイナス側が見分けられるように、マジック…
313系の仕上げに向けて、今日は電装作業ではなく、0番台、300番台の座席の組立を行いました。全部で8両分です。座席のベース板ですが、これらは今日は作業無しで…
今回は313系3000番台の座席の組立てを行いました。座席のパーツをアルミ製のベース板へゴム系接着剤で貼り付けました。ドア間の真ん中はクロスシート、ドア脇はロ…
ひっさびさの書き込みです。年が変わって、もうすでにひと月が過ぎてしまいました。相変わらず新型コロナウィルスが全国で猛威を奮っていますが、国の緊急事態宣言が1ヶ…
「ブログリーダー」を活用して、スーパー特急さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ただ今、エンドウのキハ56系の組立てを進めておりますが、窓枠などにHゴムが付けられている部分には、カラス口などでHゴムを描いて表現することが多いかと思います。…
本日は完成品のキハ56系への、自作室内灯や座席パーツの取り付けの続きです。座席パーツはエンドウの急行型用ボックスシートを使いました。塗装したベース板に、キット…
モデルスイモンさんからLN-15モーターが届きましたので、早速、キハ56平窓車への取り付けを行いました。モーターに黒い紙を巻き付け、床板に取り付けしました。裏…
エンドウのキハ56系、まだまだ続きます。さて、今日の工作ですが、室内に入れる座席のベース板の塗装と、完成品のキロ26への座席の取り付けを行いました。ベース板は…
引き続きエンドウのキハ56系です。今日は足回りを組み込み、試運転を行いました。キハ27パノラミック窓車です。キロ26です。キハ56パノラミック窓車です。キハ5…
先日来、制作を進めているエンドウのキハ56系。今回はモーター取付けについての工作です。キットではモーターはLN-14を指定されており、床板にもそれを取り付ける…
エンドウのキハ56系4両編成のキットですが、今日は下回りを組立て、上回りとドッキングさせてみました。先頭車の運転席側の胴受けにエアホースをハンダ付けする作業が…
エンドウのキハ56系ですが、いよいよ最後の4両目の「キロ26」に着手しました。今朝は朝4時に目が覚めてしまい、その後眠れそうになかったのでサッサと起きてキロ2…
先日来、工作中のエンドウキハ56系。今日はキハ56(前面平窓車)のボディーの組み立てを行いました。まずはパーツチェックとロストパーツの磨き出しです。室内灯の取…
先日来、工作中のエンドウキハ56系。ここ数日、少しずつ合間を見て工作していたキハ27(パノラミック前面窓)のボディーの組み立てですが、本日完了しましたので、公…
本日は模型ネタではなく、10/12(土)に行われました「長良川鉄道越美南線(旧国鉄越美南線)開通90周年記念イベント」についてです。長良川鉄道の本社がある「関…
エンドウのキハ56パノラミックウィンドウ、今日は前面へのパーツ取り付けを行いました。およそ1時間半くらいの作業量です。エンドウのキットは、番号が書かれた図面と…
前回完成した珊瑚のC57以来、久々の書き込みになります。(約5ヶ月ぶり)クラブの月例会ではチョコチョコと組み立てを始めておりましたが、なかなか進んでいなかった…
このところ制作を進めておりました珊瑚のC57ですが、本日ようやく完成しました。塗装が完了したパーツを塗装治具から取り外し、テンダーから組み立てを行いました。組…
いよいよ最終段階に入ってきた珊瑚のC57。今回は塗装治具から塗装済みのパーツを取り外し、最終組立の準備を行います。貼り付けてあったマスキングテープを取り外して…
昨日プライマー塗装した珊瑚のC57、今日は夕方から本塗装を行いました。分解したパーツ類。フレームなど。テンダーの下周りや従台車など。ボイラーとテンダーです。G…
昨日、分解洗浄した珊瑚のC57。今日はいよいよ塗装準備に掛かり、プライマー吹きまで終わりました。先ずは塗装の準備です。塗装用の治具に、それぞれのパーツを取り付…
今日は日曜日でしたが、工作は少しだけ。昨日分解したパーツを洗剤を使って洗浄しました。私はいつも脱脂のために「JOY」で洗浄、その後さらにクレンザー(オレンジ配…
制作中の珊瑚C57ですが、今回は塗装準備のため分解作業を行いました。その際、ボイラー側に少し追加加工を施しました。先ずデフレクターのステーですが、エッチングの…
佳境に入っていた珊瑚のC57一次型ですが、最後に手すりを取り付けたりして、ようやく組み立てが完了しました。標識灯を標識灯掛けにハンダ付け。加減弁引っ張り棒や手…
このところ制作を進めておりました珊瑚のC57ですが、本日ようやく完成しました。塗装が完了したパーツを塗装治具から取り外し、テンダーから組み立てを行いました。組…
いよいよ最終段階に入ってきた珊瑚のC57。今回は塗装治具から塗装済みのパーツを取り外し、最終組立の準備を行います。貼り付けてあったマスキングテープを取り外して…
昨日プライマー塗装した珊瑚のC57、今日は夕方から本塗装を行いました。分解したパーツ類。フレームなど。テンダーの下周りや従台車など。ボイラーとテンダーです。G…
昨日、分解洗浄した珊瑚のC57。今日はいよいよ塗装準備に掛かり、プライマー吹きまで終わりました。先ずは塗装の準備です。塗装用の治具に、それぞれのパーツを取り付…
今日は日曜日でしたが、工作は少しだけ。昨日分解したパーツを洗剤を使って洗浄しました。私はいつも脱脂のために「JOY」で洗浄、その後さらにクレンザー(オレンジ配…
制作中の珊瑚C57ですが、今回は塗装準備のため分解作業を行いました。その際、ボイラー側に少し追加加工を施しました。先ずデフレクターのステーですが、エッチングの…
佳境に入っていた珊瑚のC57一次型ですが、最後に手すりを取り付けたりして、ようやく組み立てが完了しました。標識灯を標識灯掛けにハンダ付け。加減弁引っ張り棒や手…
先週行ったクラブの運転会から早や1週間が過ぎようとしています。クラブのレイアウトボードの制作やらで滞っていた珊瑚のC57一次型ですが、本日久しぶりに再開しまし…
去る5/3〜5は所属クラブの運転会でした。中日の5/4は久しぶりの「公開運転会」としましたが、告知が不十分だったためか、ご来場のお客様はお客様は非常に少なかっ…
私の所属しておりますGMRC岐阜鉄道模型クラブでは、「明後日5/4(土)」に「公開運転会」を開催致します。「午前10時から午後5時まで」岐阜市芥見にあります「…
制作中の珊瑚C57、今回はランボード下の配管作業を行いました。(^_^)全体画像。給水ポンプからの配管。まだキサゲ前なので汚い、汚い。(^◇^;)エアータンク…
今回も珊瑚のC57の続きです。今回はキャブの組み立てと、その周りの配管の取り付けを行いました。コンプレッサーからキャブへの配管の取り付けを行いました。すべて現…
引き続き珊瑚のC57です。今回は空気作用管の制作と取り付けです。空気作用管受けですが、地元のYAMA模型さんが試作的に作られたものを分けていただき使ってみまし…
先日作成したボイラーの前面フタ(煙室戸)をボイラーにはめれるようにすべく、ボイラー側を切削しました。こちらも初めに三角ヤスリで位置決めを行いました。その後、平…
煙室前面フタに前照灯を取り付けました。どのように取り付けるか検討したところ、穴を開けるのではなく、削り込んでいくことにしました。先ずは三角ヤスリで筋道を付け、…
今日はクラブの4月例会でしたが、やはりそういうところへ顔を出すとモチベーションが上がります。帰宅してから少しだけですがC57の工作を行いました。ちょうどIMO…
今年も早や一年の四分の一が過ぎ去り、桜の季節もすでに終わろうとしています。さて、昨年末に「珊瑚C57を再々開しま〜す」と宣言してから、こちらもすでに4ヶ月が過…
私の所属しておりますGMRC岐阜鉄道模型クラブでは、来る5/4(土)に、久しぶりに「公開運転会」を開催致します。詳細は「GMRC岐阜鉄道模型クラブ公式ブログ」…