chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年したら 毎日楽しく暮らしたい! https://yumetuusinsya.seesaa.net/

定年後の3つの誓い 1 頑張り過ぎずに、楽しいことだけやる。 2 人間関係は積極的に断捨離する。 3 基本的には節約生活する。基本的には・・・。

都市近郊の郡部に住んでいますので全くの田舎とは言えませんが、決して都会ではありません。すこぶる便利な半田舎に住んでます。「楽しい」とは、優しい人々に囲まれて自由に暮らしている様子です。そんな思いを込めてブログタイトルにしました。読書に映画に小旅行、家庭菜園、B級グルメ等の記事をUPしています。

都市近郊の半田舎で暮らす田沼
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/02/06

arrow_drop_down
  • 家庭菜園で田舎暮らしゴッコ

    定年したら田舎暮らしを・・・。 一度はそんな考えも過りました。 しかし、今は「田舎暮らしなんて、しなくてよかった」と思っています。

  • 人の車を運転したら 怖かった!

    自分の車が使えなかったので、隣のイラストレーターの車を借りました。 しかし、これが怖いのなんのって! 彼の車には、爺ちゃん用の安全装置が付いていないんです。 人が飛び出したときに、車自身がキューブレーキをかけ…

  • 孫10人で爺ちゃんの脛は細くなる

    孫の数は10人。 自慢するものが少ない私ですが、これだけは大いに自慢しているところです。 孫1号は中3、孫10号は2歳という布陣です。 正月ともなると、この10人が勢ぞろいします。

  • 扇風機の風が気持ちいい今日この頃

    つい最近まで涼しい毎日を送っていたんですが、ここ数日は暑さを感じるようになりました。 皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。 我が隠居部屋では、扇風機が稼働し始めたことをお伝えします。

  • 仕事がいっぱいで飽きない家庭菜園

    家庭菜園というと、年寄の呑気な趣味くらいに思っていませんか。 まんざら外れてはいませんがね。 案外、ちょこまか動いているんです。 その点は、釣りに似ているかもしれません。

  • 日活終盤の映画「君は恋人」に思う

    YouTubeで浜田光夫主演の「君は恋人」という映画を上映していました。 1967年と言いますから、私自身は全く記憶にございません。 日活が映画製作の方針をロマンポルノへ返還する直前の映画だったようです。

  • メモアプリが役に立つ

    最近は、Googleのメモアプリをよく利用しています。 他社のもあるらしいですが、このアプリを1年前に使い始めたのでそのまま更新しています。 以前は、紙のメモを使っていたんですがね。 メモ帳をいつも持っているとは限…

  • スゴ腕の菜園仲間に脱帽

    ふれあい農園を利用していることは、前々から何度も記事にUPしていました。 また、今年は新しい農園に移って初めての夏野菜栽培であることも書いていました。 今日は、スゴ腕の菜園仲間に「脱帽しました」というお話です。

  • モールの家電店がリニューアルオープン

    ショッピングモールの中で、家電量販店がリニューアルオープンしました。 近くの家電量販店(全国展開の有名店)はどうなっただろうかと、用事のついでに寄ってみました。 そしたら、びっくり仰天、有頂天。 こちらも店内…

  • やる気が無い時は無理して動かない!

    やる気が無くても、出勤するのがサラリーマン。 たとえ、病気やけがで苦しんでいても・・・。 しかし、私は定年退職者。 そして、バリバリの年金生活者。

  • 毎日何回か服装を変えている

    毎日、何回か着替えます。 別にお洒落しているわけではないんですけどね。 用途に応じて、着ているものを替えているだけなんです。

  • 菜園 苗の株数を減らしたら

    新しい農園に移って、初めての夏です。 今年は、ゴールデンウイーク前から夏野菜を植え始めました。 種から育てたり、ホムセンで苗を買ってきたり・・・。 この農園も町が造っているので、区画の畝の長さは大して変わり…

  • 「情けは人の為ならず」的な出来事

    「情けは人の為ならず」ということわざがあります。 曰く。 『人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分の ためになる』という意味。 これが、つい最近私の身近にも起こったんで…

  • iPadでスクリーンショットができる

    YouTube等を観ていて、「記録に残したいな」「この図を保存して、畑でもスマホで見たいな」と思うことがありました。 これまでは、PCのスクリーンショットやiPadの画面をカメラで撮って、編集して、保存して・・・。 PCはWindowsなもんで、スマホとの連携がうまくいかなかったりもし…

  • 断捨離しながら気持ちよく暮らしたい

    テレビを観る時間はどんどん短くなって、それと反比例するかのようにYouTubeを視聴することが多くなりました。

  • 春の新番組 おもしろドラマ3選

    テレビはリアルタイムではあまり観ないんですが、Tverでドラマやニュースは視聴しています。 そんな中、私の琴線に触れたドラマを3つご紹介します。 あくまでも爺ちゃんが独断と偏見に満ちた判断基準で選んだものですので、その点はご了承ください。

  • 懐かしい友人から届いた突然のメール

    懐かしい友人から、突然LINEメールが届きました。 もう、10年もあっていないんじゃないでしょうか。 私がブログを書いていることは知っていましたので、その記事を読んでLINEをくれたそうです。

  • 定年したら楽しいと思う集まりだけに参加する

    最近は同窓会の幹事役を請け負う会社があるそうです。 お偉いさんとの日程調整や案内のはがき作成、会場の押さえ、式次第や挨拶の依頼、席順等々。 面倒ですもんね。 定年したら何故か同窓会のお誘いも増えるらしいので、…

  • 病気を笑い飛ばす元気な知人

    もう30年ほども付き合っている先輩が入院しました。 昨年逢った時に体の具合が悪いと言ってましたので、「夏風邪でしょう」とは言っていたんです。 入院するという電話をもらって、あまりのことにビックリしました。 …

  • ふくふくプラザのランチに満足

    福岡市の福祉施設(通称 ふくふくプラザ)に用事があってお邪魔しました。 住所で言えば、福岡市中央区の荒戸ということになります。 地下鉄の唐人町駅を降りて、唐仁小学校を目指して北上すればすぐに見つかります。 …

  • もうちょっと楽に生きてみたいが

    本屋の古本コーナーで「もうちょっと楽に生きてみないか」という本を見つけました。 私のアンテナに引っかかったもんで、項目だけを読んでみました。 作者は、精神科医の和田秀樹氏だそうです。 本の題名も魅力的なんで…

  • 定年したらおいしい話には乗らない

    昔から「おいしい話にゃ裏がある」と言われてきました。全くそう思います。先人の言うことには、まじめに耳を傾けるべきです。

  • Yahoo!の天気予報は一番の相談相手

    毎朝起きて、すぐにタブレットを開きます。 そして、Yahoo!の天気予報をタップ。 その日の3時間ごとの天気や気温が表示されます。

  • ショッピングモールのトイレ事情

    最近気づいたことがありましてね。 「ショッピングモールでのトイレは、映画館のトイレを利用するがいい」 という定説なんです。

  • 参院選が初めて熱く感じる

    7月の参院選に向けて、各党が公約を絞り出しました。 いきなり「消費税0」なんて言い出した党もあるくらいですからね。 例年にない盛り上がりになっているのは間違いのないところでしょう。

  • 七つの顔の男だぜ 多羅尾伴内シリーズ

    ご存じ片岡千恵蔵御大の人気シリーズ。 ネットで配信していました。 現役で観たことなんて一度もありません。

  • なんとも 忙しい一日だった!

    あわただしい一日でした。今日は何の用事もないはずの一日でした。 一日中雨が降るという天気予報だったもんで、菜園作業はあきらめることにしました。

  • 30cmの携帯充電コードが便利です

    スマホを買ったら、箱の中に充電コードが入っていますね。必ずと言っていいほど、1mの長さのものが入っています。

  • 目から鱗なかしわご飯

    TVを観ていて初めて知ったんです。かしわご飯というのは、博多の郷土料理らしいです。全国区であたり前な料理とばっかり思っていました。

  • 定年したら服は子どものお下がり

    お下がりといえば、兄弟や親戚の子どもから貰う・・というのが相場でしょう。

  • 山里の日帰り温泉 偕楽壮

    新宮霊園に墓参りした帰りに、ちょっと足を延ばして福岡県古賀市の薬王寺温泉へ。 古賀市の山奥にひっそりとたたずむ山里の温泉地です。 この温泉には、発祥の伝説が残っています。 この地に都落…

  • 太陽光を浴びれば、心が解放されるかも

    医療関係に勤める知人から聞いた話。 太陽を浴びると心身が健康になるらしいです。 特に、心が・・・・。

  • 博多の中華はここだ!

    本店は、福岡市の博多駅南にあります。 博多駅ができて間もない頃、田んぼの真ん中ににょっきりと「八仙閣」が建ちあがりました。当時は、中華料理と言えばラーメンと炒飯、酢豚くらいしか知らなかった私です。

  • 新玉ネギは水分を保ったままで保存〓

    極早生の玉ネギを収穫し終わりました。

  • 孫も博多弁を話してる

    孫Aと孫B二人と話している最中のこと。 彼女たちは博多弁を話していない・・・と何気に自信を持っています。 現代っ子だからと言わんばかりの表情もしています。

  • カの季節 我が家はやっぱり田舎か

    夏の話題の後に、ラジオアナウンサーが言ってました。「近頃は、めっきりカに刺されなくなりましたねえ」????。

  • 東千代之介の「暴れん坊 兄弟」

    YouTubeで古い作品が公開されています。 青春映画あり、時代劇あり、ヤクザ映画ありの楽しい世界です。 私が生まれた頃の作品やその前のモノクロ映画を観るのは、何故か懐かしさを感じます。

  • 新しいホムセンがおじさん達の話題に

    すぐ近くに、新しいホームセンターがオープンしました。 開業は古いのかもしれませんが、福岡では若干マイナー感があったホームセンターでした。 が、園芸関係のスタッフの専門性が高くて人気なホームセンターでもありました。

  • 田舎暮らしに憧れたんだが・・・

    Yahoo!で田舎暮らしの失敗談を読みました。 かつて、定年したら田舎暮らしを・・・と夢見ていた私です。 しかし、ああ!やっぱり田舎暮らしを断念してよかったと今は思っています。 Yahoo!記事の概要は以下の通りです。

  • 孫の長風呂には驚くばかり

    孫1号のお風呂は、実に長〜いです。 2時間は入っています。 女の子なんですけどね。

  • うわべの人間関係でも十分幸福になる

    Yahoo!で、以下の記事を見つけました。 「人間関係は深い方がいい」は大間違い・・・だそうです。 「うわべだけの人間関係でも十分幸福度は高まる」とも、ある心理学者は言っているとか。

  • 節約生活が自然と身についた今日この頃

    定年して、もう随分な時間が経過しました。 臨時雇用も終わって、現在は年金以外の収入が0になっています。 今のところ、退職金や貯金、年金をどうにかやり繰りしてきて、ある程度の生活はできています。

  • 風呂場で防水ラジオはいいもんだ!

    災害時に役立てようと買った防水ラジオ。 スマホでもラジオは聴けるんですが、バッテリーが切れると役に立ちません。 その点、ラジオなら電池切れがあっても予備の電池を持っていれば、随分と長い時間の利用が可能です。 …

  • 「がんばらない老後のすすめ」という実用書

    奥さんのお供でショッピングモールへ行って、本屋をうろついていた時の話です。 店内改装のためか、本の展示場所が変わっていました。

  • 「119 エマージェンシーコール」

    ここ数週間、テレ東のドラマ「119 エマージェンシーコール」を視聴してきました。 横浜を舞台にした消防庁の緊急コールセンターが舞台です。 119番通報を受ける消防隊員の物語で、清野菜名が主役を演じています。

  • お父さん ちゃんとしたらカッコしいよ

    奥さんとは服装に関する趣味が全然違う・・・というお話です。 冬の服装はダブっとしたダウンに、ズボンはGパン(死語ではありますが)というのが好きなんです。 動きやすいですもんねえ。

  • 選挙は面白いんだから投票に行こう!

    7月に参議院選挙ということで、それをにらんだ報道が多くなってきました。 全くアバウトにいうと今度の改選議席全体が100議席程度で、その内自民党が50議席超というところらしいです。 残りの50議席ほどを野党で分け合うという構図。…

  • 断捨離って何でも捨てるわけじゃない

    「断捨離=全て捨てる」というように感違いしている人が多いかもしれません。 実は、私もそうでした。 断捨離をテーマにした本を読んでみると、それほど一元的な見方でもないようです。

  • 菜園仲間とコミュニケーション

    春になりました。 我が菜園では、夏野菜の準備に余念がありません。 少しでも暖かくなると、朝からふれあい農園に菜園仲間が集います。 通称「社長」は、高畝にして準備万端です。

  • 誤解です。犯人は私じゃありません!

    スマホ代の請求が来ました。 新しいスマホにして、最初の請求書ということになります。

  • 古いブログ記事のカットが消滅した

    過去のブログ記事を見てたら、掲載していたカットが消滅していました。 イラストのフリーサイト「いらすとや」のやつです。 もう、10年近くも使っていて、こんなことは初めてです。

  • ストレスからは逃げるが勝ちでしょう!

    「三十六計逃げるに如かず(逃げるが勝ち)」なんて言いますよね。 そういう意味からすると、私は完全なる勝ち組であります。 だって、定年したのでストレス三昧な毎日から完全に逃げましたもの。

  • 家庭菜園は田舎暮らし(自給自足)ごっこ

    ずいぶん前に、同じようなタイトルで記事をUPしたように思います。 私にとって、家庭菜園は「田舎暮らしごっこ」みたいなものなんです。 「自給自足ごっこ」と言ってもいいかもしれません。

  • 春になったので、湯布院にでも行こうかな

    最近、安近短の旅行にも行っていません。 湯布院くらいなら、特急「ゆふいんの森」で行けそうなんですがね。 真冬の湯布院は雪に閉ざされることもあるので、車で行くのは躊躇されます。九州地方にどか雪でもあれ…

  • ついに爺ちゃんもiPhoneユーザーになった

    待ちに待ったiPhone16eが届きました。 長年夢見ていたiPhoneユーザーになったのです。 奥さんには「もったいない」と怒られながらも・・・。

  • 休息月から活動期へ

    九州ではありますが、福岡は案外寒いんです。 日本海側だし、北に開けていますもんで。 北国のように、平地で0度以下になることはないんですけどね。 それでも、1〜2月ともなると吹雪くことだってあります。…

  • ブログはプラスイメージの高揚に役立つ

    日記って、毎日の言動や思い等を書き残していくものですよね。 ブログも似たようなものですが、私は自分へのプラスイメージを高揚させるのに活用しています。

  • 爺ちゃんもiPhoneが欲しい

    ついに、iPhoneユーザーになります。

  • 本は寝転がって読むもの

    高校の時の英語の先生が「本は寝転がって読むもの」と言っていました。 それ以来、本を読む時は布団の中で・・・と決めています。 高校時代は青春小説ばっかり読んでいたように思います。

  • ほうれん草栽培は私にお任せ

    今年も、2年続けてほうれん草が大収穫できています。 今や、ほうれん草の栽培に関しては自信を持っていると言えそうです。 特別に難しい野菜でもないんですけどね。

  • 石油ストーブ春の訪れとストーブの空焚き

    寒い季節も、ようやく終わりそうな気配です。 爺ちゃん部屋を暖かくしてくれた石油ストーブも、お役御免の時がやってきました。 いつもなら、中に残った灯油をわざわざ空焚きすることになります。

  • 脳科学捜査官 真田夏希

    久々に本屋で買い物です。 図書館の本もいいんですが、読んでいて面白くないと感じたらすぐに返却してしまうんです。 そんなことが何冊か続いたので、本日は新しい本を購入することにしました。

  • 弁当をもってフードコートへ

    奥さんのお供で、イヨンにやって来ました。 普段は、カートを押しながら奥さんの後をついて行くんです。 が、今日は弁当をもってのお出かけです。

  • インスタント味噌汁は薄めがいい

    我が家ではインスタントの味噌汁をよく使っています。 私の昼食時や、急なお客さんがあった時に重宝しています。 朝、昼、晩のいつでも永谷園の「ゆうげ」を使っています。

  • 太宰府への初詣は食べ歩き

    ついにやって来ました、今年の初詣です。 正月は飲み疲れで、寝正月でした。 春の日差しが出て来た今日この頃、遅まきながら大宰府に行ってきました。

  • 我が家の金銭感覚はやっぱり庶民派だった

    奥さんが自分の部屋の照明器具のことで悩んでいます。 40年ほど使い込んだ照明が古くなったので、買い換えを考えているようです。

  • イヨンの惣菜でリッチ・アンド・エコノミー

    UPするのを忘れていた記事です。 例によって、奥さんは長崎へ里帰り。 毎年2月にはランタン祭りで長崎に行くんですけどね。 車で2時間もドライブすれば実家に到着ということで、数ヶ月に一回はお留守番です。

  • ファミレスで長時間の滞在が夢なんだが・・・

    コーヒーを飲みながら、ファミレスの片隅でPC。

  • 夕食の残りは翌朝に再利用

    まあ当たり前と言えば、当たり前なお話なんですけどね。 どこのご家庭でも、前日の鍋料理なんかは再利用してますよね。

  • 読む側の人が楽しいと思えるブログに

    ブログというのは、もともとは日記というような意味合いで始まったかに聞いています。 どんなもんでしょうかね。 このブログも基本的にはそのような要素でできています。

  • 直径4cm×高さ14cmのスチールボトル

    何かの景品でもらった直径4cm×高さ14cmのスチールボトル。 これが、冬場は重宝しました。 夏場の水筒ほどではないですが、冬場でもちょっとのどが渇くことがありますからね。

  • お風呂の癒しに石鹸の香りは重要だ

    旅行先のお風呂や健康センターでの大浴場。 入った時に、プ〜ンといい香りがしますよね。 温泉独特の香りかと思いきや、実は石鹸の香りだったことに気づきました。 つい最近のことなんです。

  • 幼児にしてタブレットを使う孫娘たち

    数年前の思い出話です。 長男家の孫娘たちが、まだ6歳と4歳の頃のことです。 彼女たちは、既にタブレットに慣れ親しんでいる様子でした。

  • 完全定年した今が一番楽しいと思える今日この頃

    再就職も終えて、完全定年の時代に突入した今頃を黄金の時代と名付けた人がいるようです。 子どもを育て上げ、ある程度の社会貢献もし、定年後の生活基盤もある程度整えました。 もう自分の「やりたいことを、やりたいように」やってもいい頃…

  • 1800円で良か気分

    1000円払ってほろ酔い気分になれるのを「センべろ」とか言いますよね。 ビール一杯と小皿に薄い刺身が何切れか・・・というところでしょうか。 刺身の代わりに揚げ物が乗っている場合もあります。

  • クセになるげんこつ唐揚げ

    福岡で広く展開している唐揚げのチェーン店があります。 唐揚げの専門店で、唐揚げが一個50円程度ときています。 ごはんとポテトサラダを詰め込んだ弁当も格安で出しています。 専門店というにはあまりにも小さな構えな…

  • JKシリーズ第四弾 主役が反転

    作者は松岡圭祐。 千里眼シリーズや万能鑑定士シリーズ、高校事変シリーズで人気の作家です。 作品名はJK IV。 JKとは「女子高生」を指すのではなくて、格闘家ジョアキム・カンブ…

  • 一週間分の記事をまとめて書いています。

    ブログを始めたころは、案外計画的に記事を書いていました。 地元の名所や旧跡、特産物、行事などをテーマとしてね。 それで、休みの日には取材と言ってあちこちを回っていました。 地域のタウン情報誌を書くのような気分…

  • 目から鱗のかしわご飯

    TVを観ていて初めて知りました。 かしわご飯というのは、博多の郷土料理らしいです。

  • 生まれて初めてベッドから落ちた

    生まれて初めてベッドから落ちました。

  • 一日二食もありかも

    先ごろ定期検診を受けたんですが、朝は絶食で臨みました。 検診そのものはとんとん拍子に終わって、帰宅したのが10時半。 どこかで外食でもしようかと思いましたが、そこは小市民です。 買ったばかりの食材がわんさか…

  • 「外交に正義はない」というお話

    随分前に読んだ本に「外交に正義はない」という話がありました。

  • 古い下着は捨てないで災害時の避難袋に

    衣替えしようと思って、タンスの中をひっくり返した時のことです。 その時に出た古い下着ですが、そのまま捨てるには惜しい気がしました。 それで、使い捨ての自動車用雑巾やメダカの水質循環槽に利用しようと思って捨てずに保管していました。

  • 参議院選挙が楽しみで仕方がない

    TVのニュースバラエティーでは、コメンテーターが自民党を酷評しています。 NHK以外は、自民党に対してマイナスイメージのオンパレードです。 別に自民党支持者というわけではありませんが、なんかこの統一感が不思議に思うんです。

  • 天気予報は毎日、何度もチェックしてる

    イタチの最後っ屁という言葉がありますね。 この一週間が、まさしく冬将軍の最後っ屁になりそうです。

  • 寒い時はイオンで読書がいい

    お寒うございます。 全国的な大型寒波の襲来のようですね。 ここ福岡も極寒の日々となっております。 0℃の気温が出てはもういけません。 寒がりの私は冬眠を決め込…

  • 「重版出来!」がおもしろい

    もともとは、コミックだったらしいです。 ドラマ化したのが、10年ほど前ということ。YouTubeで「重版出来!」というTVドラマを見つけました。

  • 定年後のへそくり

    定年前に「ある程度のへそくりを持とう!」という話です。 定年後は、へそくりを持っていた方がいいですよ。

  • こたつの中で過ごす一日

    九州は福岡地方にも、この冬一番の寒波がやってきました。 定年後と言えども、毎日一度は外出しています。 が、極寒の日は、日がな一日を暖かい場所でゆっくりするのが一番いいと考えています。 極寒の日は、外になんか出…

  • お金は大切だけどパッと使うことも大切かな

    最近は高齢者を対象にした商品が増えましたね。 クルーズ船は高齢者でいっぱいだそうです。豪華寝台特急というのもあります。それほど高額ではないにしても、金融商品やリフォーム、復古調の雑貨、数…

  • 定年したら「毎日が日曜日」なんて嘘

    遠い昔、定年後の暮らしについて「毎日が日曜日」とか「サンデー毎日」とか言った人がいます。 が、あれは全くの嘘ですね。 だって、毎日が忙しいんですもの。 定年すると、「勉強しなさい」とか「働きなさい」とかの指示…

  • 高齢者が暇つぶしできる場所

    Yahoo!のニュースか、どなたかのブログだかで読んだんです 図書館が高齢者ばっかりになっているという記事。 私もずいぶん前に気づいてそんな記事をUPしたんですが、最近はトラブル人も増えたんだそうです。 私が通ってい…

  • 焼いて、揚げて、チーンがいい

    お好み焼きや唐揚げをした時に、中まで火が通っていなかったという経験はありませんか。 料理好きな私は、たびたびやらかしています。 その時は、迷わず電子レンジでチーンです。

  • ファミレスのWi-Fiを利用して暇つぶしでも・・・

    随分昔の記事と同じ経験をしたので、付加修正して再度UPします。 昼食に立ち寄ったファミレスの端っこで、PCを熱心に打ち込んでいる人を見かけました。

  • 観光地でも地元の人が行く食堂がいい

    観光地に行くと、名物料理の店がたくさんありますね。 それはそれで、美味しいし旅の思い出にもなります。 しかし、あまりにも高くてちょっと手が出ない時もあります。 子どもたちは「旅行に来て食事でケチケチしたくない…

  • 狭いけど我が家の風呂がやっぱり一番

    寒い日が続きますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 なんでも雪国では、随分と積雪があって苦労してあるとか。 どうぞご慈愛なさってください。 さて、こんなに寒い日は温泉が恋しくなりますね。…

  • 若大将の「澄ちゃん」は永遠のヒロインでした

    シニア世代にとって若大将シリーズは、青春の一ページとして忘れられないんじゃないでしょうか。

  • 「空母 いぶき」の艦長に敬礼!

    2019年にリリースされました。 かわぐちかいじ原作のコミックを映画化した作品で、西島秀俊が主演しています。 当時はコミックと比較してしまったからでしょうか、もう一つ納得がいかない印象でした。 それ…

  • 定年後に無理して「生きがい」を作らなくてもいい

    定年後に生きがいは必要か?と聞かれたら、即答できないかもしれません。 「生きがい」を意識して生活しているわけではないからです。 「生きがい」という言葉を胸を張って使えるほど、頑張って生きてはいないんです。

  • 100円均一から10円均一へ そして1円均一

    TVドキュメントによると、あるリサイクルショップが話題になっているとか。 アパレルや日用雑貨が全部10円均一ということです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都市近郊の半田舎で暮らす田沼さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都市近郊の半田舎で暮らす田沼さん
ブログタイトル
定年したら 毎日楽しく暮らしたい!
フォロー
定年したら 毎日楽しく暮らしたい!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用