日本の将来を左右するような選挙だから、真面目に、硬く書くのがいいんでしょうね。
定年後の3つの誓い 1 頑張り過ぎずに、楽しいことだけやる。 2 人間関係は積極的に断捨離する。 3 基本的には節約生活する。基本的には・・・。
都市近郊の郡部に住んでいますので全くの田舎とは言えませんが、決して都会ではありません。すこぶる便利な半田舎に住んでます。「楽しい」とは、優しい人々に囲まれて自由に暮らしている様子です。そんな思いを込めてブログタイトルにしました。読書に映画に小旅行、家庭菜園、B級グルメ等の記事をUPしています。
日本の将来を左右するような選挙だから、真面目に、硬く書くのがいいんでしょうね。
小栗旬が主演した映画「フロントライン」 封切りからずいぶん経ってはいますが、昨日観てきました。 コロナが日本に発生して、最初に注目を浴びたクルーズ船が舞台です。
近くの巨大モールは、私のウオーキングコースになっています。 全天候性で無料のフィールドです。 近代的な建物の中なのに、アウトドアする感覚もあります。
YouTubeを視聴していると、怪しげなCMが流れています。 国立〇〇大学と共同開発した何々とか。 日本の某有名メーカーが心血を注いで制作した世界唯一の何々とか。
真夏になると、毎年野菜たちの勢いがなくなってきます。 高温障害とかいう言葉もあるようですね。 夏野菜と言えども、栽培適温は25℃から30℃ほどらしいです。 人間様と似ています。
6月末をもって、定年後の再就職もボランティアも終了しました。 定年前は、「定年したら毎日が暇で暇で仕方がないだろう」と思っていました。 今思い起こしたら、そんなイメージはまったくの間違いだったと言えそ…
昨年の9月に移転したふれあい農園。 新しい区画は、菜園仲間のメインストリートに面しています。 多くの人が私の区画の横を通って自分の区画へと流れていくんです。 中には、横を通るたびに何らかの声をかけて来る人がい…
昔に戻って、読後感想文。 昔に戻っての読書感想文。 作品は「下山事件 暗殺者たちの夏」r作者は柴田哲学。
久しぶりにカレー専門店のカレーを食べたくなりました。 最近はあっさり系な味が好みになっていたし、カロリーや塩分控えめな食生活にも気を付けていました。 それでも、やっぱり脂ギトギトのラーメンや辛めのカレーが欲しくなるものです。
福岡の日の出は5時15分くらいなんですが、5時くらいには外が明るくなります。 日中は暑くなるんで、この時間帯に出かけて早朝の畑仕事に精を出すというわけです。 この時間だと、気温も26度前後というところでしょうか。
雨の日曜日です。 福岡県筑紫野市の二日市温泉にやって来ました。 ここは「博多の奥座敷」という今も懐かしいキャッチコピーが付いています。 私の記憶では、福岡市周辺で一番早く温泉地として栄えた街だったように思います。<…
「蓬莱」(ほうらい)は今野敏の作品で、30年ほど前にリリースされました。 本の帯には以下のように書かれています。 この中に「日本」が封印されている。 ゲーム「蓬莱(ほうらい)」の…
このブログの右上に「定年後の暮らし 5つの誓い」というのがありまして、「節約を楽しむ」と書いています。 こう書くと、いかにも「つつましい生活をやっている」ように感じるかもしれませんね。 そういうわけではないんです。
朝ドラの「あんぱん」がおもしろいです。
長崎は、我が奥さんの故郷です。 唐人屋敷という地域があって、新地中華街の山手側で現在の館内町
墓参りの帰りに資(すけ)さんうどんへ。 墓参りは、暑さを避けて朝早くからのお出かけとなりました。 人が少なくて、駐車場に困ることもなかったです。 しかし、朝食抜きで出発しま…
エアコンを使うのがはばかられた昔。 夏ともなればパンツ一丁で夕涼み・・・というのが私の常識でした。 扇風機の風にさえあたっていれば、涼しく感じたものでした。 30年ほど前の福岡は、夏に気温が35℃以上の日なんかあり…
いつも金回りのいい隣のイラストレーター。 今日は、彼が鰻をおごってくれるというのでスキップしながら出かけました。 場所は粕屋町と篠栗町の境に位置する「うなぎ処 柳川屋 山椒の木」 店は最近改装して、古…
ショッピングモールの中に、格安で散髪してくれる店があります。 5年前は1100円だったんですけどね。 今は、1400円になりました。
かつて「旬に調理なし」という言葉を聞いたことがあります。 意味はそのものズバリ! 旬に採れた食材は、調理しなくてもおいしい・・・というような意味なんでしょう。
ネット上に提示されてた「70歳を超えたら、安心できる人」という記事。 「こんな人が傍にいてくれたらいいな」というお話です。
今は国民的な女優になった有村架純。
B級グルメが好きなんですが、今日の記事もやっぱりB級グルメです。 行った先は、福岡県古賀市の町川原の交差点。右に回れば薬王寺温泉。 本日ご紹介する店の隣には、「麺勝」という食堂も位置します。
最近、後期高齢者の方の事故報道が多いように思います。 一番ひどかったのが、90歳を超えた方が高速を逆走した上に事故ったというニュース。 被害者と加害者双方の命に別状はなかったようですが、あまりにも無責任な行動のように感じます。
昔やりませんでした? 濡れタオルを肩に掛けて涼を取るって方法。 本日、何年かぶりにやってみました。 いえね、福岡もついに気温が30℃を超すようになったんです。
どでかいショッピングモールは爺ちゃんの遊びです。
奥さんには、隠し財産があります。 自分の親からもらった遺産+アルバイト料です。 大きなお金になっているとは思うんですが・・・。
「パンドラの箱を開ける」とは、取り返しのつかないことをするという意味があるとか。 だから、一般的には開けてはいけない箱なんです。 「臭いものに蓋をする」という諺もありますが、開けてはいけない・・・という点では似ていますね。
今更・・・というお話ではあります。 電気というのは、実にありがたいものです。 爺ちゃんの定年後の暮らしに、無くてはならないものとなりました。
Googleレンズって知ってます? iPhoneでも、AndroidでもGoogleを開いて利用できる検索です。 Googleを開いたら、検索の欄やその下側に出てくるアプリです。(挿絵参照)
小学校で「三角食べ」って習いませんでした? 給食の時間のことです。 おかずを食べたら、次はパン。 …
その昔、「〇〇殺すにゃ刃物はいらぬ。雨の三日も降ればいい」なんて言葉がありました。
定年しても、私のカレンダーにはいくつもの予定が入っていました。 「定年したら暇を持て余す」・・・なんて聞いていましたが、私の場合はずっと予定が詰まっていたのです。 定年してすぐにアルバイトを始めましたし、それを数年で辞めた後はなんらかのボランティアを続けていました…
まだまだ元気にしていますが、10年後はどうなるか分かりません。
丸っこい黒ぶちのメガネが欲しくなりました。 おしゃれ感覚でメガネを選ぶなんて、一度も経験していません。 この歳になったんだから、この歳だからこそ、それも良いんじゃないかと思いましてね。
キュウリは、梅雨後半から爆発的に実り出します。 家庭菜園を始めた頃は、それがうれしくて、うれしくて・・・。 その内に、一日に何本も獲れだすと困ってきます。
卵かけご飯が好きな人は多いことでしょう。
本日は、日記風に。 朝の…
いつも不謹慎に政治ネタを扱っています。 先に謝っておきます。 ごめんなさい。 皆さんは、小泉劇場って覚えていますか? 小泉純一郎首相が、自民党内で起こした郵政民…
もうすぐ、ボランティアが終了します。 もう、更新はしませんでした。 いい加減、疲れてしまったんです。 やってること自体は意義あるものと思われるんですが、研修や会議がねえ・・・。
梅雨時に家の中ばかりにいると、気がめいってしまいます。 外で寛ぎたいんですけどね。 映画はお金が掛かるし、図書館では飲み食いができません。 どこかいいところはないでしょうか。 …
「夜の訪問者」って歌をご存知でしょうか。 1975年、小川順子という歌手が歌っています。 レコード大賞新人賞まで受賞しながら、結婚・引退したそうです。
ミッション・イン・ポッシブル ファイナル・レコニングを観に行ってきました。 正直に言って、?マークがいくつも付きまくりという感じでした。 以下は、独断と偏見に満ちた爺ちゃんの感想です。
毎年、5月の連休時に夏野菜の植え付けをしていました。 すると、成長しても7月には収穫が終わってしまう野菜が出てきます。 水不足や暑さのせいだと思われます。
先日の日曜日は孫の運動会。 本当は、土曜日に計画されていたんですがね、 あいにくの雨で順延になりました。
定年したら田舎暮らしを・・・。 一度はそんな考えも過りました。 しかし、今は「田舎暮らしなんて、しなくてよかった」と思っています。
自分の車が使えなかったので、隣のイラストレーターの車を借りました。 しかし、これが怖いのなんのって! 彼の車には、爺ちゃん用の安全装置が付いていないんです。 人が飛び出したときに、車自身がキューブレーキをかけ…
孫の数は10人。 自慢するものが少ない私ですが、これだけは大いに自慢しているところです。 孫1号は中3、孫10号は2歳という布陣です。 正月ともなると、この10人が勢ぞろいします。
つい最近まで涼しい毎日を送っていたんですが、ここ数日は暑さを感じるようになりました。 皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。 我が隠居部屋では、扇風機が稼働し始めたことをお伝えします。
家庭菜園というと、年寄の呑気な趣味くらいに思っていませんか。 まんざら外れてはいませんがね。 案外、ちょこまか動いているんです。 その点は、釣りに似ているかもしれません。
YouTubeで浜田光夫主演の「君は恋人」という映画を上映していました。 1967年と言いますから、私自身は全く記憶にございません。 日活が映画製作の方針をロマンポルノへ返還する直前の映画だったようです。
最近は、Googleのメモアプリをよく利用しています。 他社のもあるらしいですが、このアプリを1年前に使い始めたのでそのまま更新しています。 以前は、紙のメモを使っていたんですがね。 メモ帳をいつも持っているとは限…
ふれあい農園を利用していることは、前々から何度も記事にUPしていました。 また、今年は新しい農園に移って初めての夏野菜栽培であることも書いていました。 今日は、スゴ腕の菜園仲間に「脱帽しました」というお話です。
ショッピングモールの中で、家電量販店がリニューアルオープンしました。 近くの家電量販店(全国展開の有名店)はどうなっただろうかと、用事のついでに寄ってみました。 そしたら、びっくり仰天、有頂天。 こちらも店内…
やる気が無くても、出勤するのがサラリーマン。 たとえ、病気やけがで苦しんでいても・・・。 しかし、私は定年退職者。 そして、バリバリの年金生活者。
毎日、何回か着替えます。 別にお洒落しているわけではないんですけどね。 用途に応じて、着ているものを替えているだけなんです。
新しい農園に移って、初めての夏です。 今年は、ゴールデンウイーク前から夏野菜を植え始めました。 種から育てたり、ホムセンで苗を買ってきたり・・・。 この農園も町が造っているので、区画の畝の長さは大して変わり…
「情けは人の為ならず」ということわざがあります。 曰く。 『人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分の ためになる』という意味。 これが、つい最近私の身近にも起こったんで…
YouTube等を観ていて、「記録に残したいな」「この図を保存して、畑でもスマホで見たいな」と思うことがありました。 これまでは、PCのスクリーンショットやiPadの画面をカメラで撮って、編集して、保存して・・・。 PCはWindowsなもんで、スマホとの連携がうまくいかなかったりもし…
テレビを観る時間はどんどん短くなって、それと反比例するかのようにYouTubeを視聴することが多くなりました。
テレビはリアルタイムではあまり観ないんですが、Tverでドラマやニュースは視聴しています。 そんな中、私の琴線に触れたドラマを3つご紹介します。 あくまでも爺ちゃんが独断と偏見に満ちた判断基準で選んだものですので、その点はご了承ください。
懐かしい友人から、突然LINEメールが届きました。 もう、10年もあっていないんじゃないでしょうか。 私がブログを書いていることは知っていましたので、その記事を読んでLINEをくれたそうです。
最近は同窓会の幹事役を請け負う会社があるそうです。 お偉いさんとの日程調整や案内のはがき作成、会場の押さえ、式次第や挨拶の依頼、席順等々。 面倒ですもんね。 定年したら何故か同窓会のお誘いも増えるらしいので、…
もう30年ほども付き合っている先輩が入院しました。 昨年逢った時に体の具合が悪いと言ってましたので、「夏風邪でしょう」とは言っていたんです。 入院するという電話をもらって、あまりのことにビックリしました。 …
福岡市の福祉施設(通称 ふくふくプラザ)に用事があってお邪魔しました。 住所で言えば、福岡市中央区の荒戸ということになります。 地下鉄の唐人町駅を降りて、唐仁小学校を目指して北上すればすぐに見つかります。 …
本屋の古本コーナーで「もうちょっと楽に生きてみないか」という本を見つけました。 私のアンテナに引っかかったもんで、項目だけを読んでみました。 作者は、精神科医の和田秀樹氏だそうです。 本の題名も魅力的なんで…
昔から「おいしい話にゃ裏がある」と言われてきました。全くそう思います。先人の言うことには、まじめに耳を傾けるべきです。
毎朝起きて、すぐにタブレットを開きます。 そして、Yahoo!の天気予報をタップ。 その日の3時間ごとの天気や気温が表示されます。
最近気づいたことがありましてね。 「ショッピングモールでのトイレは、映画館のトイレを利用するがいい」 という定説なんです。
7月の参院選に向けて、各党が公約を絞り出しました。 いきなり「消費税0」なんて言い出した党もあるくらいですからね。 例年にない盛り上がりになっているのは間違いのないところでしょう。
ご存じ片岡千恵蔵御大の人気シリーズ。 ネットで配信していました。 現役で観たことなんて一度もありません。
あわただしい一日でした。今日は何の用事もないはずの一日でした。 一日中雨が降るという天気予報だったもんで、菜園作業はあきらめることにしました。
スマホを買ったら、箱の中に充電コードが入っていますね。必ずと言っていいほど、1mの長さのものが入っています。
TVを観ていて初めて知ったんです。かしわご飯というのは、博多の郷土料理らしいです。全国区であたり前な料理とばっかり思っていました。
お下がりといえば、兄弟や親戚の子どもから貰う・・というのが相場でしょう。
新宮霊園に墓参りした帰りに、ちょっと足を延ばして福岡県古賀市の薬王寺温泉へ。 古賀市の山奥にひっそりとたたずむ山里の温泉地です。 この温泉には、発祥の伝説が残っています。 この地に都落…
医療関係に勤める知人から聞いた話。 太陽を浴びると心身が健康になるらしいです。 特に、心が・・・・。
本店は、福岡市の博多駅南にあります。 博多駅ができて間もない頃、田んぼの真ん中ににょっきりと「八仙閣」が建ちあがりました。当時は、中華料理と言えばラーメンと炒飯、酢豚くらいしか知らなかった私です。
極早生の玉ネギを収穫し終わりました。
孫Aと孫B二人と話している最中のこと。 彼女たちは博多弁を話していない・・・と何気に自信を持っています。 現代っ子だからと言わんばかりの表情もしています。
夏の話題の後に、ラジオアナウンサーが言ってました。「近頃は、めっきりカに刺されなくなりましたねえ」????。
YouTubeで古い作品が公開されています。 青春映画あり、時代劇あり、ヤクザ映画ありの楽しい世界です。 私が生まれた頃の作品やその前のモノクロ映画を観るのは、何故か懐かしさを感じます。
すぐ近くに、新しいホームセンターがオープンしました。 開業は古いのかもしれませんが、福岡では若干マイナー感があったホームセンターでした。 が、園芸関係のスタッフの専門性が高くて人気なホームセンターでもありました。
Yahoo!で田舎暮らしの失敗談を読みました。 かつて、定年したら田舎暮らしを・・・と夢見ていた私です。 しかし、ああ!やっぱり田舎暮らしを断念してよかったと今は思っています。 Yahoo!記事の概要は以下の通りです。
孫1号のお風呂は、実に長〜いです。 2時間は入っています。 女の子なんですけどね。
Yahoo!で、以下の記事を見つけました。 「人間関係は深い方がいい」は大間違い・・・だそうです。 「うわべだけの人間関係でも十分幸福度は高まる」とも、ある心理学者は言っているとか。
定年して、もう随分な時間が経過しました。 臨時雇用も終わって、現在は年金以外の収入が0になっています。 今のところ、退職金や貯金、年金をどうにかやり繰りしてきて、ある程度の生活はできています。
災害時に役立てようと買った防水ラジオ。 スマホでもラジオは聴けるんですが、バッテリーが切れると役に立ちません。 その点、ラジオなら電池切れがあっても予備の電池を持っていれば、随分と長い時間の利用が可能です。 …
奥さんのお供でショッピングモールへ行って、本屋をうろついていた時の話です。 店内改装のためか、本の展示場所が変わっていました。
ここ数週間、テレ東のドラマ「119 エマージェンシーコール」を視聴してきました。 横浜を舞台にした消防庁の緊急コールセンターが舞台です。 119番通報を受ける消防隊員の物語で、清野菜名が主役を演じています。
奥さんとは服装に関する趣味が全然違う・・・というお話です。 冬の服装はダブっとしたダウンに、ズボンはGパン(死語ではありますが)というのが好きなんです。 動きやすいですもんねえ。
7月に参議院選挙ということで、それをにらんだ報道が多くなってきました。 全くアバウトにいうと今度の改選議席全体が100議席程度で、その内自民党が50議席超というところらしいです。 残りの50議席ほどを野党で分け合うという構図。…
「断捨離=全て捨てる」というように感違いしている人が多いかもしれません。 実は、私もそうでした。 断捨離をテーマにした本を読んでみると、それほど一元的な見方でもないようです。
春になりました。 我が菜園では、夏野菜の準備に余念がありません。 少しでも暖かくなると、朝からふれあい農園に菜園仲間が集います。 通称「社長」は、高畝にして準備万端です。
スマホ代の請求が来ました。 新しいスマホにして、最初の請求書ということになります。
過去のブログ記事を見てたら、掲載していたカットが消滅していました。 イラストのフリーサイト「いらすとや」のやつです。 もう、10年近くも使っていて、こんなことは初めてです。
「三十六計逃げるに如かず(逃げるが勝ち)」なんて言いますよね。 そういう意味からすると、私は完全なる勝ち組であります。 だって、定年したのでストレス三昧な毎日から完全に逃げましたもの。
ずいぶん前に、同じようなタイトルで記事をUPしたように思います。 私にとって、家庭菜園は「田舎暮らしごっこ」みたいなものなんです。 「自給自足ごっこ」と言ってもいいかもしれません。
最近、安近短の旅行にも行っていません。 湯布院くらいなら、特急「ゆふいんの森」で行けそうなんですがね。 真冬の湯布院は雪に閉ざされることもあるので、車で行くのは躊躇されます。九州地方にどか雪でもあれ…
待ちに待ったiPhone16eが届きました。 長年夢見ていたiPhoneユーザーになったのです。 奥さんには「もったいない」と怒られながらも・・・。
「ブログリーダー」を活用して、都市近郊の半田舎で暮らす田沼さんをフォローしませんか?
日本の将来を左右するような選挙だから、真面目に、硬く書くのがいいんでしょうね。
小栗旬が主演した映画「フロントライン」 封切りからずいぶん経ってはいますが、昨日観てきました。 コロナが日本に発生して、最初に注目を浴びたクルーズ船が舞台です。
近くの巨大モールは、私のウオーキングコースになっています。 全天候性で無料のフィールドです。 近代的な建物の中なのに、アウトドアする感覚もあります。
YouTubeを視聴していると、怪しげなCMが流れています。 国立〇〇大学と共同開発した何々とか。 日本の某有名メーカーが心血を注いで制作した世界唯一の何々とか。
真夏になると、毎年野菜たちの勢いがなくなってきます。 高温障害とかいう言葉もあるようですね。 夏野菜と言えども、栽培適温は25℃から30℃ほどらしいです。 人間様と似ています。
6月末をもって、定年後の再就職もボランティアも終了しました。 定年前は、「定年したら毎日が暇で暇で仕方がないだろう」と思っていました。 今思い起こしたら、そんなイメージはまったくの間違いだったと言えそ…
昨年の9月に移転したふれあい農園。 新しい区画は、菜園仲間のメインストリートに面しています。 多くの人が私の区画の横を通って自分の区画へと流れていくんです。 中には、横を通るたびに何らかの声をかけて来る人がい…
昔に戻って、読後感想文。 昔に戻っての読書感想文。 作品は「下山事件 暗殺者たちの夏」r作者は柴田哲学。
久しぶりにカレー専門店のカレーを食べたくなりました。 最近はあっさり系な味が好みになっていたし、カロリーや塩分控えめな食生活にも気を付けていました。 それでも、やっぱり脂ギトギトのラーメンや辛めのカレーが欲しくなるものです。
福岡の日の出は5時15分くらいなんですが、5時くらいには外が明るくなります。 日中は暑くなるんで、この時間帯に出かけて早朝の畑仕事に精を出すというわけです。 この時間だと、気温も26度前後というところでしょうか。
雨の日曜日です。 福岡県筑紫野市の二日市温泉にやって来ました。 ここは「博多の奥座敷」という今も懐かしいキャッチコピーが付いています。 私の記憶では、福岡市周辺で一番早く温泉地として栄えた街だったように思います。<…
「蓬莱」(ほうらい)は今野敏の作品で、30年ほど前にリリースされました。 本の帯には以下のように書かれています。 この中に「日本」が封印されている。 ゲーム「蓬莱(ほうらい)」の…
このブログの右上に「定年後の暮らし 5つの誓い」というのがありまして、「節約を楽しむ」と書いています。 こう書くと、いかにも「つつましい生活をやっている」ように感じるかもしれませんね。 そういうわけではないんです。
朝ドラの「あんぱん」がおもしろいです。
長崎は、我が奥さんの故郷です。 唐人屋敷という地域があって、新地中華街の山手側で現在の館内町
墓参りの帰りに資(すけ)さんうどんへ。 墓参りは、暑さを避けて朝早くからのお出かけとなりました。 人が少なくて、駐車場に困ることもなかったです。 しかし、朝食抜きで出発しま…
エアコンを使うのがはばかられた昔。 夏ともなればパンツ一丁で夕涼み・・・というのが私の常識でした。 扇風機の風にさえあたっていれば、涼しく感じたものでした。 30年ほど前の福岡は、夏に気温が35℃以上の日なんかあり…
いつも金回りのいい隣のイラストレーター。 今日は、彼が鰻をおごってくれるというのでスキップしながら出かけました。 場所は粕屋町と篠栗町の境に位置する「うなぎ処 柳川屋 山椒の木」 店は最近改装して、古…
ショッピングモールの中に、格安で散髪してくれる店があります。 5年前は1100円だったんですけどね。 今は、1400円になりました。
かつて「旬に調理なし」という言葉を聞いたことがあります。 意味はそのものズバリ! 旬に採れた食材は、調理しなくてもおいしい・・・というような意味なんでしょう。
博多駅に降り立ったら、新幹線筑紫口の地下街に行ってみてください。 エスカレーターを降りて、すぐ左手に「因幡うどん」があります。 北海道羅臼(ラウス)産天然昆布に、五島・島原産煮干いりこ等で「だし」を取った博多のうどんが食べられます。 博多うどんの特徴は、薄めのスープに柔らかな太目の麺と決まっています。 「因幡うどん」もご多分に漏ず、透き通ったスープが絶品の味を醸し出しています。 薄いスープの奥からいりこの味がしみだしています。 太目の麺がスープを吸って、ぶよぶよになったら食べごろです。 この点は、讃岐うどんと真逆な特徴です。 決して、うどんが伸びきってい..
梅雨末期で、雨の日が続いています。 いい加減に終わって欲しいという思いと、いつまでも夏が来て欲しくないという思いがあります。
ここ最近、腕の内側に発疹が出てきました。 1mmにも満たない赤い発疹がたくさん出てきて、かゆいったらありゃしない。 皮膚科に行こうかと考えていた矢先のことでした。
買ったはいいが、読まないまんまで平積みにしていた文庫本。 雨の日にこそ、読んでみたいと思います。 YouTubeを観るのも飽きたし、TVはうるさいし。 で、最近はご無沙汰だった読書です。
雨が続くと、外作業ができませんね。 これ幸いと、クーラーが効いた部屋で寝て過ごそうと思ってしまいます。 食っちゃあ寝、寝ては食うという日々が続くと、ブクブクと太りそうで心配です。
我が家の半径5km圏内に、100円パン屋が2軒ありました。 食パンや調理パンが庶民に優しい100円均一。 案外おいしいと評判の二軒でした。 しかし、一軒は数年前に廃業しました。
今日は朝から雨なので、さっそくPCに向かっています。 PCは現役の頃、仕事で随分と使いました。 文書作成が一番多かったのですが、表計算やグラフづくり、プレゼン等々にずいぶんと使ったものです。 退職後は、もっぱら検…
雨の日は畑仕事ができないので、家の中の大掃除に取り掛かっています。 大掃除は暮れにするもんでしょう? ・・なんて言わないでください。 気候がいい今だからこそ頑張れるというものです。
今年はトマトが大豊作です。
東京都知事選は、みなさんがご存知の通りです。 一位は、現職さんがやっぱり強かったですね。 それでも、前回より2割ほど票を減らしているところが、さもありなんといったところでしょうか。 驚いたのが2位と3位の攻…
一本は、市川右太衛門主演の「乞食大将」です。 1945年に製作されながらGHQの政策により上映を禁じられ、1952年にようやく公開されたという曰く付きのモノクロ映画です。 YouTubeでリリースされているのを偶然発見しました。
仕事を辞めて、完全定年になるとボーっとする時間が増えるんだそうです。 あるいは、何に対しても興味をいだかなくなるという現象も起こるんだそうです。 そういえば、思い当たることがあります。
わが町でも、気温がついに30度を超えました。 梅雨も明けないこの時期にです。 早過ぎるでしょう!
昨日は東京都知事選が面白いという記事をUPしました。 が、もう一つ気になる選挙がありました。 アメリカ大統領選も、やっぱり面白くなってきました。
次の日曜日は、もう東京都知事選なんですよね。 毎日のニュースで煽り立てていますので、選挙権のない私でも興味をそそられるというところです。 現職有利というセオリーは崩れそうにありませんがね。
成功雨読とは? 雨が降った日は野良仕事ができないので、家の中で勉強しなさい・・・とかいう意味なんでしょう。 昔の人は、いいことを言いました。 いかし、生来の怠け者な私です。
最近は、電気がなければ何もできなくなりました。 ちょっと前までは、TVと蛍光灯くらいだったでしょうか。 エアコンを点けるなんて、年に何日も無かったように思います。
奥さんが里帰りなどでいない時の夕食は、贅沢に自分の好きな物を食べるようにしています。 レストランに行ったりホカ弁を買ったりしてもいいんでしが、そこは天邪鬼で節約家な私です。 自分で作ってや…
家庭菜園を始めて以来、随分と長くビニールマルチを使ってきました。 草の手入れはいらないし、畝の乾燥も防いでくれます。 春先には、地温も保持してくれたことでしょう。
TV番組で卵かけご飯の話題が出ていました。 何をかけるか?という話題が一番盛り上がっていました。 私は、しょうゆ以外に考えたことなかったんですがね。