ミッション・イン・ポッシブル ファイナル・レコニングを観に行ってきました。 正直に言って、?マークがいくつも付きまくりという感じでした。 以下は、独断と偏見に満ちた爺ちゃんの感想です。
定年後の3つの誓い 1 頑張り過ぎずに、楽しいことだけやる。 2 人間関係は積極的に断捨離する。 3 基本的には節約生活する。基本的には・・・。
都市近郊の郡部に住んでいますので全くの田舎とは言えませんが、決して都会ではありません。すこぶる便利な半田舎に住んでます。「楽しい」とは、優しい人々に囲まれて自由に暮らしている様子です。そんな思いを込めてブログタイトルにしました。読書に映画に小旅行、家庭菜園、B級グルメ等の記事をUPしています。
「ブログリーダー」を活用して、都市近郊の半田舎で暮らす田沼さんをフォローしませんか?
ミッション・イン・ポッシブル ファイナル・レコニングを観に行ってきました。 正直に言って、?マークがいくつも付きまくりという感じでした。 以下は、独断と偏見に満ちた爺ちゃんの感想です。
毎年、5月の連休時に夏野菜の植え付けをしていました。 すると、成長しても7月には収穫が終わってしまう野菜が出てきます。 水不足や暑さのせいだと思われます。
先日の日曜日は孫の運動会。 本当は、土曜日に計画されていたんですがね、 あいにくの雨で順延になりました。
定年したら田舎暮らしを・・・。 一度はそんな考えも過りました。 しかし、今は「田舎暮らしなんて、しなくてよかった」と思っています。
自分の車が使えなかったので、隣のイラストレーターの車を借りました。 しかし、これが怖いのなんのって! 彼の車には、爺ちゃん用の安全装置が付いていないんです。 人が飛び出したときに、車自身がキューブレーキをかけ…
孫の数は10人。 自慢するものが少ない私ですが、これだけは大いに自慢しているところです。 孫1号は中3、孫10号は2歳という布陣です。 正月ともなると、この10人が勢ぞろいします。
つい最近まで涼しい毎日を送っていたんですが、ここ数日は暑さを感じるようになりました。 皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。 我が隠居部屋では、扇風機が稼働し始めたことをお伝えします。
家庭菜園というと、年寄の呑気な趣味くらいに思っていませんか。 まんざら外れてはいませんがね。 案外、ちょこまか動いているんです。 その点は、釣りに似ているかもしれません。
YouTubeで浜田光夫主演の「君は恋人」という映画を上映していました。 1967年と言いますから、私自身は全く記憶にございません。 日活が映画製作の方針をロマンポルノへ返還する直前の映画だったようです。
最近は、Googleのメモアプリをよく利用しています。 他社のもあるらしいですが、このアプリを1年前に使い始めたのでそのまま更新しています。 以前は、紙のメモを使っていたんですがね。 メモ帳をいつも持っているとは限…
ふれあい農園を利用していることは、前々から何度も記事にUPしていました。 また、今年は新しい農園に移って初めての夏野菜栽培であることも書いていました。 今日は、スゴ腕の菜園仲間に「脱帽しました」というお話です。
ショッピングモールの中で、家電量販店がリニューアルオープンしました。 近くの家電量販店(全国展開の有名店)はどうなっただろうかと、用事のついでに寄ってみました。 そしたら、びっくり仰天、有頂天。 こちらも店内…
やる気が無くても、出勤するのがサラリーマン。 たとえ、病気やけがで苦しんでいても・・・。 しかし、私は定年退職者。 そして、バリバリの年金生活者。
毎日、何回か着替えます。 別にお洒落しているわけではないんですけどね。 用途に応じて、着ているものを替えているだけなんです。
新しい農園に移って、初めての夏です。 今年は、ゴールデンウイーク前から夏野菜を植え始めました。 種から育てたり、ホムセンで苗を買ってきたり・・・。 この農園も町が造っているので、区画の畝の長さは大して変わり…
「情けは人の為ならず」ということわざがあります。 曰く。 『人に情けを掛けておくと,巡り巡って結局は自分の ためになる』という意味。 これが、つい最近私の身近にも起こったんで…
YouTube等を観ていて、「記録に残したいな」「この図を保存して、畑でもスマホで見たいな」と思うことがありました。 これまでは、PCのスクリーンショットやiPadの画面をカメラで撮って、編集して、保存して・・・。 PCはWindowsなもんで、スマホとの連携がうまくいかなかったりもし…
テレビを観る時間はどんどん短くなって、それと反比例するかのようにYouTubeを視聴することが多くなりました。
テレビはリアルタイムではあまり観ないんですが、Tverでドラマやニュースは視聴しています。 そんな中、私の琴線に触れたドラマを3つご紹介します。 あくまでも爺ちゃんが独断と偏見に満ちた判断基準で選んだものですので、その点はご了承ください。
懐かしい友人から、突然LINEメールが届きました。 もう、10年もあっていないんじゃないでしょうか。 私がブログを書いていることは知っていましたので、その記事を読んでLINEをくれたそうです。
高齢者の定義を5歳引き上げにするという案が検討されているとか。 最近のお年寄りは、みんな若いですもんねえ・・・自分も含めて。 遠い昔は、65歳と聞けば随分なおじいさんを想像したものでした。
買ったのは数年前のこと。 最近は、流石に飽きがきていました。 スマホのことです。
鎌倉時代もあまり知らなかったんですが、平安時代ともなるとさらにチンプンカンプンな私です。 それで、今年も大河ドラマを観て勉強しようと思いました。 激動の時代ではないので、あまり期待はしていなかったんですけどね。
時々、創作料理という言葉に出会う時があります。 TVでもそうですが、我が家の近くにも創作料理と書かれたのぼりが目立つレストランが3つほどありました。 創作料理って、何なんでしょうね。
スマホ用の安いジンバルを探して、3COINSへ。 YouTubeを流していての情報でした。 奥さんに聞いたら、近くのショッピングモールにあるとか。 早速お出かけしましたが、店舗前に立ち止まってビックリ。
最近は高齢者の事故や事件の報道が多いですね。 まあ、高齢者人口が五割に近付こうとしているんですから仕方ないのかもしれません。 が、人口に対する事件・事故の割合は低いというのです。 例えば、高速道路の逆走…
奥さんと日用品の買い物をしたり、奥さんが買ってきたものを運んだりしています。 週二回の買い物なんですが、毎回3袋(エコバック)くらいの量になります。 重い2つの袋を冷蔵庫前に持って行ったら、もう一つの黄色い袋は奥さん自身が自分の部屋に運びます。 …
家庭菜園は、今からが盛んな時期に入ります。 トマトに並んで、キュウリは家庭菜園の大様と言えるかもしれません。 簡単にたくさん収穫できますもんね。
先日は孫1号の運動会。 周りの畑や用水路を見ながら、1.5kmの道をテクテク歩いて20分。 快晴ですが、気温は25℃ですから散歩がてらで気持ちがいいです。
最近、物欲が無くなってきているような気がします。 新聞のチラシを見ても、欲しいものがないんです。 家電製品なんて、かつては一生懸命に見ていたんですけどね。
10年前くらいに書いたブログを読み直しました。 もともと、ブログは日記の意味もあるとか。 ちょっとした思い付きで、当時を振り返ってみたくなったんです。
野菜の残渣や菜園の周りに生える雑草で堆肥づくりをしています。 菜園の隅っこに積み上げたり、メッシュのカゴに貯えたりしています。 それに加えて、畝間でも使っています。
広島県北部に位置する人口2万5千人くらいの地方都市が舞台です。 そこに、4年ほど前、アメリカ帰りの若手市長が降臨しました。 これが実に破天荒な人物でした。 元々は、毛利元就が本拠地とした城が存在する歴史ある…
5月の中旬ともなると、ミニトマトの勢いも盛んになっています。 2〜3日もさぼると、脇芽が太く長く伸びています。 脇目はすぐにカットして、栄養とエネルギーの節約に・・・と当然考えます。
Yahoo!ニュースを読んでいて、「?」が付きそうな記事をまた見つけました。
段々と暑さが増してきた今日この頃。 皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。 本日は、暑さ対策のお話です。 知人の公務員から昨年聞いた話なんですがね。
「早生種の玉ネギは1週間から10日しか保存できかない」って言いますよね。 しかし、我が家では1ケ月ほど保存ができいています。 昨年もそうだったんです。
定年後も左団扇の人ならいざ知らず、こちとら押しも押されもしない小市民です。 貯金と退職金と年金を合わせて、その合計を15〜20年で割って、さらに12月で割った金額を毎月の生活費としなくっちゃいけません。
カレンダーは、年の暮れに配られるサービス品を使っていました。…
TVは圧倒的に受動的な感じがします。 流れてくる情報をただただ受け流すばかりです。 その間は思考が停止しているようにもあります。 まあ、リモコンを使ってちょくちょくチャンネルを変える私は、少しだけ能動的なのかも…