いつのまにか秋。 まだ日中は本当に暑いけど、朝夕は少し秋の空気を感じられます。 昨日は中秋の名月を見ました。 娘と病院に行った帰りに大きなお月様が。。 思わず海辺に車を止めて感動してしばらく見ておりました。今年のお月様、綺麗。 お月見団子もいただきました!
人物画を中心に絵を描いています。 日々に描いた絵の記録を見ていただければ幸いです。
岡山より美術公募団体 一水会、日展などに出品しています。 油彩、水彩、パステルなどいろいろな画材をつかって好きな絵を描いています。
個展が始まりました。 きてくださる方々に感謝です。 取り急ぎ、予定の変更をお伝えします。 4日まではお昼から在廊しております。 2日は日展の会場に参りますので、お昼過ぎ、13時過ぎごろまでの在廊になる予定です。 よろしくお願いいたします。
10月30日より個展を開催いたします。 まもなくになりました。 お知らせの葉書、昨日まで書いておりました。今は郵便が水曜に出すと次の週になるんですね。日本でも海外みたい。。 初日、2日目に届いてしまう方があるかもしれずすみません! 私が初めて個展を開催させていただいたのは2009年。画廊は地元、岡山のアートスペーステトラヘドロンでした。 本当によくしていただいて今も、育ててくださっている画廊です。 オーナーさんご夫妻も素敵な方(^^) 今、2023年。 あれから14年も経っています。感慨深いものがあります。。 今回の銀座ギャラリー一枚の繪での個展も、驚きますが5回目!?本当かな?本当にお世話になっています。。感謝。 そう言えば1回目の時は大作と個展の準備に慣れないし、要領が悪かったのだろうと思います。 会期前に倒れた。青い顔をして在廊しました。 その後もバタバタの準備の最中、おっちょこちょいの私は躓いて足を挫いたり、小指を階段に引っ掛けたり。。 今回はもう何もない??かな? 少し前、最高忙しい時に家族でコロナになったし、昨日は大きな絵も送り出して筋肉痛、そのくらいで許してください。。このまま、今回は元気にいけたら…。 コロナは酷かったけど、すぐにしっかり復活。しばらくはコロナの心配とも無縁です! コロナで描きかけの絵が仕上がらなかったのは良かったのかもしれません。 グズグズしている作品はキッパリ見限ったほうがきっと良いのだわ。 さて、教育実習終わった娘も一緒です。 ずっとよくモデルをしてくれた。なんか、美味しいものでも食べよう。 一枚の繪での個展では前回から作品集も作っていただいています。 今回も素敵な感じに仕上がりました!↓↓↓ そう言えば前回会場でサイン書きました。在廊中はサインを入れて、、??
個展まで、あと少しになりました。 ご案内のためのハガキ、終わった!と思ったら名簿のマ行、書き忘れ。 ガーン。 急いで書いて、今日これから投函します。うっかり八兵衛、健在です。。 すみません。。ギリギリになります。 こんなことで一水会の先生方も中途半端なお知らせ。 急に大きな力仕事も入ったりして、オンラインで繋がっているミカンの会の皆様、お許しを。 昨日一昨日の音沙汰なし私の都合。 2日、今日明日にずらして下さいませ。 画像は昨日朝の旭川。。この映り込みが好きなんですよね。。 頑張る!
時々出会う、カネタタキ。 知ってますか? コオロギをうーんと小さくしたような1センチくらいの細っこい小さな虫です。 「チッチッチッチッ」と小さな声で鳴く。 モチーフを庭から持っていくとそれについてきて、教室でそのまま使って帰って庭に戻してあげる。。 カメムシが最近多いけど、あれは苦手。 小さな頃に泣いていて、頬に止まったのを知らないで触ったら本当に臭かった! その。。カネタタキとの遭遇は何度かありましたが、今日はアトリエの中で声がする。 放っておくわけにはいかないぞ。。 何としても見つけてあげよう。と思いました。 だいぶ弱っているのか声にハリがありません。ヤバいんだわ、これ。。死んじゃうぞ。 耳を澄まして、、 見つけた! 水入れの裏の溝にいた。。 庭にそのまま持って行って置いてきました。 よかった。。。 さて、今日は日展の発表があって無事入りました。 そして、一緒に頑張ってきた岡山の一水会の人が初入選された! このことは、とてもうれしかった。。 来年もともに頑張りましょう!と思います。 目が回りそうなほど、忙しいのだけど、今日の教室も収穫があった。笑顔、驚き、気付き。。私も勉強してまいりました。 明日は月曜。娘のお弁当作って自分のこともやります。 明日は唐揚げと、チャーハンだな。 早めに休みます。
我が家の庭は結構広さがあって、雑木や雑草の中にバラや秋明菊が埋もれています。 画像の花は毎年ここに咲くのだけど、なんでしょうか。結構大きい。。手のひらの半分ほどもあります。 夏は特に雑草園。 絵描きで頑張って草刈りをすると手がダメになるのでほとんど手入れができません。 少しずつしてはいるけどまったく追いつきません。 そうすると蚊がたくさん出てくる。 庭からついて家に入ってきます。まぁ上手に忍び込むこと。 昨日も台所にいたらあの羽音がした。 じっと睨めっこ、、いつもなら殺生をしてしまうか、蚊取り線香をつけるのだけど、昨日はちょっと忙しくしていたので姿を発見して思わずスプレーを使ったんです。 命中して床に。ごめんよ。。 そうしたところ、すかさず物陰からぴょんぴょん蜘蛛が出てきた。 え?取るのか? その蜘蛛は素早く飛んでその蚊をとった。 あーー!殺虫剤付きなのよ。。それ、食べて大丈夫???ごめんなさい! やはり、蚊取り線香にすべきでした。。反省。 絵描き以外の日記でした。 今日はミカンの会です。 いただいたアケビがまだ、使えそうなので、何か他のものも持って行ってみたいと思います。
いちじくとアケビが昨日途中やめ、先ほど、少し加筆、濃い影を入れてみたらよくなりました。 寝ぼけたような青だったのだけど、シャンとしたように思う。 果物?と言うのかどうか、この秋のものたちはどうしてこんな色になるのか。。 まぁ美しいこと。 いつもはぼんやりした色が好きだけど、こればかりはぼんやりとした色合いで描くのは勿体無いような気がします。 ぼんやりしたグレーでまとめると、また素敵だろうけど、この度は1枚目はこれで。。
今日は間も無く個展なので、心を込めてお知らせを準備中です。 今年の個展の作品は、自分でもわからない。上手く行ったものもある。。 わからなくなったものもある。 仕上げの時にコロナで寝込んだ! 色々あった! たくさんの方が個展って来てくださるんだなぁ。。とジーンと来ました。 たくさん書いたら間違いが多くなります。。 そこで絵描きのみちくさ。 いただいた美しいアケビといちじくを透明水彩風に始めました。昨日は画像に上げましたが、どうやったら描けるだろう。。
アケビといちじくをいただきました! なんて、美しい。。。 これ。。描きたい。。 自然のものってどうしてこんな宝石みたいなことになるの?? 画像最後のは全部くっついてる。。こんな重いものが蔓の枝になぜできるんだろう。。 不思議。。 そして、色も無茶苦茶不思議な色。 絵の具で出せるかな? あまりいじったら傷んでしまう。と思いつつ、あーかな?こーかな?とやってみました。 昨日はここまで。油彩で描いてみたい。ちょっと、やってみる?? 時間をかけたら良いと言うものでもなかろう。。ザクザクっと描いたらどうなるだろう。。 んー。。。時間があるか?いつもこう言う感じで逃してしまうけどこれは。。 頑張って挑戦したいわ。。。
画像が、今日のお題と違いますが。。少し前のクロッキーです。 ガッシュとは「不透明」と言う意味を指すのですが、日本では特に、大人である私たちにとっては水彩といえば透明水彩のことと思われています。そこで透明水彩に対し、不透明水彩のこともガッシュと呼ばれます。 アクリルガッシュとは別のもの。 アクリルとついたら、「乾くと水には溶けない絵の具」のことになります。 と、前置きをして。。 今日は今オンラインでやりとりをしている熱心なYさんとの会話の中より、ひとつ話を持ってきました。本当に絵が好きな人なのでこちらも熱が入ります。昨日の内容はガッシュの特徴についてでしたので書いておきたいと思います。 透明水彩をしていた方が、不透明水彩に挑戦したい時、透明水彩から離れられなくて同じ描き方になってしまう。 これは習慣だし、どう違うのかわからなければ当然です。 結論は。。 透明水彩調になっていいのです。 ただ、ガッシュは明るいところを必ずしも最初からそーーっと残す必要はない。大体でいいのです。何なら、明るいところへ暗いものがはみ出した方がいい。輪郭、つまり色の境目を気にしていたら勢いが死にます。 後ではみ出した部分は簡単に修正できるので、大体で良いので、特に描き始めは、ビビらず大胆に描き始めると楽しいですよ。 ガッシュは明るいところに暗い色が、またはその反対に、暗いところに明るい色がはみ出したところを修正していくことが簡単です。透明水彩は明るい部分に暗い色がついてしまうと大変。 ガッシュは気にしなくて良いわけです。 そうすると、ガッシュは物の輪郭線のあたりが重なり合うことになります。それが特徴です。 重なってハッキリするところ、ぼんやりのまま置いておくところを水と絵具の加減で調整します。 ここは透明水彩より細かい気遣いを逃れてゆったりした大胆で勢いのある筆使いができるから肩が凝りません。たまに勢いあるタッチで、ぴたりと決まったらするととてもうれしいですよね。 計画していても間違う初心者には透明水彩は難しいですが、修正が簡単な不透明水彩なら、最初からおっかなびっくりで行かなくて良いので楽しいのです。やさしい画材だと思うところはここです。 楽しんで描いていくうちに、思い切った線(筆使い)もだんだんと正確になってきます。 そうすると、透明水彩にも良い影響があります。 ここが不透明水彩の魅力で、透明水彩でなかなか上達しないと悩んでいる方々が、
今日は2回目の投稿です。 娘の車の可哀想な傷。。少しペーパーをかけたところ。 娘はやっと車で通学などもできるようになりました。私に似なくていいのにやっぱり、おっちょこちょいだわ。 少し前、家に帰る間際、車庫に入れようとしたその時、スズメを引きそうになった。。らしい。。 スズメは実は枯葉でした。おバカね。 思わず気を取られたら車庫のコンクリートにガリガリ! やっちゃった。「ごめん、車庫のところ、少し壊してしまった」。。 いやいや、あなた車が大変でしょ。。 まぁ、中古の軽自動車。仕方ないか。 誰にも迷惑はかけてないし。。スズメも引かなかった。 それでもなぁ、海の近くなのですぐ錆びるんです。。 教育実習が始まって忙しいので私がちょっと補修をしてやった。 おまけにその時に判明。 エンジンオイル、ずいぶん長く変えてない。 今日はそれも、行ってきました。 気がつくと、気になっていけない。 親ってどうしてこうなんだか。 そんなこんなで自分の今日やるべきことはほとんどできておりません。でも、やらないと気になるからよしとします。 これから少しやります! 明日は、大事な教室です。 楽しい時間にしたいと思います。
今年も日展の絵が昨日、出ていきました。 はーーー。。。 大作の今年のシーズンが終わった感じです。 今朝は朝から掃除機と拭き掃除。そして、台所周りを少し片付けて。。 一息しました。 秋になった。 涼しいというより朝はもう寒い。 季節や移り変わりと、年月の過ぎ去る早さを感じます。 明日には54歳になってしまうわ。 なかなか大きくなったものです。 昨日、午後2時過ぎごろに彩美堂さんが絵を受け取りに来て下さいました。 取りに来てくださった方は、一水会にも少しゆかりのある方。。 若い人。昨年も来ていただいて、お話もしたのに、信じられない、忘れてた。話してすぐに思い出しました。 お忙しいのにちょっとだけお話しできて良かった。 搬入業者さんの中にも絵を見てくださっている方がいるのです。。とてもうれしいことです。 午前中は教室で、急いで帰って昨日傷んだところを補修しておいた額に絵を入れました。昨日入れておきたかったけど、入れたまま外に置くことができませんからね。 岡山から毎年絵を送り出すけど毎回、作品が出ていく時の気持ちは寂しいような。。もう少し描けたのではないかというちょっぴり不安な気持ちがあります。 でも終わった! 面白いのは毎回、制作中にドラマがあることです。 今回は「読書」というモデルの娘が読書をしているポーズを3点連作したのですが、最初から面白いドラマがありました。 朝の連ドラではないけど短いお話で10回くらい物語ができそうな感じです。 振り返ってみてもいいな、と思います。 記録しておこう。。。絵描きさんが読んだら、きっと頷いてくれるようなことが幾度となくありました。 毎年だけど。。すぐ次のドラマが始まって忘れてしまうんですよね。。 さて。。今日から個展に向けてお知らせをする準備をします。 きちんと住所録なども作りたいと思っていたのにずっと管理アプリの調子が良くなくて、消えてしまったりダブったりして良くないのです。 エクセルに記録していくのがいいのかもしれません。みなさん、どうされてますか? 良い方法がありましたらアドバイスください。 画像はただいま開催中の玉野市の市展のご案内です。 15日まで開催中。 86点が展示されています。 玉野市の洋画部の事務局をもう何年か任されていて、秋は自分の制作とこの事務局の仕事が重なって大変ですが、近くにいる同じ立場の画友さんたちに助けられて何とか今年も立派な会場になりました。 出品さ
一水会展の本展が今年も終わりました。 見てくださった皆様、本当にありがとうございました。 ご案内ができなかった方がいます。見てくださって長い方の中にも…。それがとっても心残り。 でも、その方々は絵が本当にお好きな方。一水会展、お出かけくださったはず。。。 制作ピークの頃、順番に家族全員コロナになりました。 私はならないと決め込んでいたのに、ついに罹ってしまいました。 数日、絵の前にいてもどうしても起き上がれませんでした。 ギリギリ、色んなことを間に合わせる感じ。 大作制作3点と様々な締め切りのある物が重なる、そんな中で大きな賞が舞い込んでなんだか渦の中にいました。 あと一筆、日展の制作もそろそろ終わります。今年のシーズンが終わります。 まだ終わってはないけど思い出に残る年になりそうです。 昨日はミカンの会で久々にお会いできた人もいます。 うれしかったなぁ。。 その方が「何か心境の変化があったのでは??」と聞いて下さった。 どうなんだろう。夢中で過ごしていたのでわかりません。あったんだろうか。 全部終わったら、落ち着いて少し思い返してみたい今年のシーズンです。 身の丈以上のことになんとか「くらいついて」走っている感じ。 人生間も無く54年。 それでも本気で絵のことをやっているのはほんの数年のように感じます。 また数年経つと今のことがぬるい、と感じるのでしょうか。 少しだけ、思う絵が描ける時が増えてきた。そんな気もしますが、今年の個展の絵は。。その入り口だなぁ。 うまくいったもの、描けなくて仕上げが間に合わなくて手元にあるもの。。 終わったらすぐにこのまま、給水だけはして肩の荷、少し下ろして走ろうと思います。
今日は1日、自分の仕事ができる日でした。 とはいえ、日にちの迫った玉野市の洋画部の総会の資料を作ったり、それに関係のある仕事で出かけたり、メールに返信したり、色々やっていたらすぐ午後。。 あちゃーまた描けない!と焦ったらその拍子に机(これが安定が良くないのです。。)をひっくり返してしまい、描けないままの薔薇の花の花瓶がガシャン! あーーーー!お気に入りの花瓶だったのに。。 これは、気をつけろということ!と思いました。 個展の前でもあります。 個展の前には私は何度か足を挫いたり、足の小指をぶつけたり。。個展中に響くことやってきました。。 1番ひどかったのは倒れたこと。 あれはちょうど10年前か。。それ以来どんなに忙しくても2度と倒れはしていませんが、、ミスはあります。 元々おっちょこちょいなんです。 気をつけなさい!と言われたようです。 今回は無傷で個展会場に行きたい!! 捻挫したらパンプスも履けません。。個展2回、ブーツで過ごしたなぁ。。 絵の方はそれでも気を取り直し仕上げに向かって少し進みました。 向き合うと、問題点も見えてきます。 もう少し決まり切らない部分がある。 最後に筆が細かくならないように何とかパシッと描き上げたいと思う。 そろそろ一度くらいそういう奇跡のような仕上げをしてみたいと思います。 今日の花瓶割れてしまいましたが、きっと、大難を小難にしてくれたんだわ。 気をつけて過ごしたいと思います。 近年、何個か花瓶を壊した。。。新しい花瓶を調達しよう!楽しみができました。 そうします♡ 更新ボタン忘れてました。 今日は5日。 一水会展の最終日です。 見てくださった皆様、ありがとうございました。私の作は、この度は巡回します。お近くの方は見ていただけるとうれしいです。 また、がんばります!
今日は地元の教室でした。 大遅刻して、みなさんに心配かけました! 文化祭前で、色々と準備があら、印刷したり、モチーフの準備したり、忘れていること思い出したり。。 駐車場も今日はとても多かった。。 みなさん心配してくださり、教室に着いた時には、皆さんからの連絡で携帯が鳴ってた。。 皆さん心配して下さって、先生大丈夫か?と。。やさしい。。。 そして、教室おやすみだったのに、Fさんが「先生おめでとうごさいます!」と、40センチほどの鯛を持ってきてくださいました!Fさん、女性ですが、釣ったそうです!! さすが。。
「ブログリーダー」を活用して、絵描きの日常さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつのまにか秋。 まだ日中は本当に暑いけど、朝夕は少し秋の空気を感じられます。 昨日は中秋の名月を見ました。 娘と病院に行った帰りに大きなお月様が。。 思わず海辺に車を止めて感動してしばらく見ておりました。今年のお月様、綺麗。 お月見団子もいただきました!
今日も晴れ。 秋の空と積乱雲が両方。 空は高くなってきたようです。 日展の制作も少しずつ進んで、仕上げが見えてきたようにも感じます。 気のせいか? 今回も娘がモデルを務めてくれました。 間も無く娘はイギリスに旅立ち、しばらくいなくなるのだけどなんだか淋しさを感じる余裕がありませんでした。 これからかな。。。 昨日は秋刀魚をいただきました。 普段は和洋、中華、色々なのですが、今は日本の食事を、と思います。 準備もほとんど整いました。 今年は特別な年です。
昨日忘れていたブログ更新の後のこと。 夜12時前に、もう少し気になっているところを描きたくて、再びアトリエに行こうと裏口を出かけた。 その時、道の向かいの家の犬が猛烈に吠えた。 ん!!!? 。。。! 何か物音がする! え! なんか来る!!! その家の方向から馬?の走るようなもっと重い音「どっどこ、どっどこ!」とを立てて、黒い大きな動物が姿を現した! すごく大きなイノシシだ!! 思わず「ぅワン!」と近所の犬に加勢してしまいました。。。 たった10秒かそこらだったけど確かに姿を見てしまった。。私の脳裏には強く焼きついた…怖かった。 イノシシの方も懸命に逃げて、しばらく山の茂みを分け入り駆け上がって行く音がしていました。シシガミ様?みたいな相当な存在感。 夜中だったから余計に恐ろしかった。 多分アレが少し前、我が家の庭を耕した個体だったんだと思う。。。 負けずにしばらくアトリエにいましたが、絵は、やっぱり描けないで帰りました。 帰りが怖くないように駐車場の電気をつけて獣よけの線香を焚いておきましたが。 はーーー、びっくりしました。。 気持ちを落ち着けて、今日も絵を描きます!
日々、絵描き。 絵の具を重ねています。 自分の絵、表現がどこなのか、迷い、確信があったかと思うと崩れ、この道の難しいこと。 昨日は人物画のクラスでした。 モデルさんは二十歳の学生さん。 可愛らしい方で、シックな装いで来てくれました。 今日使った紙はウォーターフォードのホワイト。 教室の照明が右からの自然光と上からのライト。 鼻先が明るく、あとは影に入る顔を今回は描いてみました。 学生さんらしく描けたらいいかなー。 この紙は滲むし、透明水彩の描き方だと筆跡は綺麗に残るのですが、不透明水彩だとなかなか難しい。間をとっての描き方になりました。 まぁ、こんな感じの絵もありですか、、。
もうひとつだ。 さっき、気がついて救われた。 今描いている絵をもう乾かしてサイン? そう思っていた絵があるのですが、ん?いやダメだ! そう思って加筆。明日夕方には送る予定の絵。 乾かせずに送ることになるの確定。。 危なかった。 ひとつ前でやめていたらと思うと本当に救われた。 あとひとつ、もうひとつ、もう一歩。それをやってやっと今現在の自分の力よりもほんの少しでも前に進むことになるんだな。。きっと。 その繰り返し。生涯続いていくもの。 私の好きな彫刻家に舟越保武さんがいます。 その人が言ってました。 「できたと思う、」と言われて、しばらく黙り、「。。。いやそんなはずはないんです」 二十代の頃、テレビでその肉声を聞いて、感動した。当時は本当にはわからなかったと思うけど、今はわかる。 いや、今もわかってないんだろうと思う。 少しわかるようになったんじゃないかと思います。 とにかく、昨日の時点の絵よりきっと良くなりました。 はーーー、救われた。この絵は、ここまで。 今日は、倉敷の教室だったのですが、 その前にもう直ぐ交換留学で日本を立つ娘がぜひ、行きたいと言うお店に並びました。 おかまで炊いた玄米ご飯、丁寧にお出汁をとって作ったお味噌汁、糠漬け、その場で刷ってくれる鰹節。。の朝食を出してくれるお店。 私は1時間並んだ。。。だけ。。 私たちの前で時間切れ(涙) 娘だけ実食! 私はそのまま後ろ髪をひかれつつ教室へ。 でもいいの。丁寧な仕事をされているところ、お店の外から見えて忙しい日本人がなかなか日常にできない風景を見ることができました。。 時間があったら、炊飯器ではなくガスの火でご飯炊こう。実はその方が早いし美味しいことを知ってはいます。 お出汁をとって味噌汁を。。 糠漬けまでは無理かな。。出来るかも。。 そう思いました。
今日は県展を見てきました。 今年から新しく25歳以下の枠、アンダー25(U25)を設けた岡山県美術展覧会。 ふーん。良いことだと思う。 でも遅いなぁ。。と思う。 昨年までは学生や、高校生など若い人も出品料が6000円。高すぎる。。しかも期限までに振り込みができなければ8000円。振り込みは、高齢の方は大変。若いものは金額が大変。 私も忘れてて、一昨年だったか、8000円でした(涙!) それでも二十歳から34年間1.2回休んだけど、ずっと出品してきました。 私の教室の人には実力はある人が選外で何かモヤモヤするものがあります。 この人たちの力作は私が見るに限っては入るべき作品でした。 何が選外の理由なのか知りたいとの感想ですが、そうだと思う。 会場に頑張ってきた人の作品がないことが悲しい。 触れちゃダメなことかもしれませんが。。 やはり、毎年のこのモヤモヤは今のうちに、ブログにはギリギリで、呟いておきたい。 県展の発表の後。。このモヤモヤはいつもショックで数日は引きずるのです。。 さておいて、そんなこんなでお昼から教室でした。 その中には県展ダメだった人もいたのですが、その人は今日新しい絵を作った!それは私にとっても嬉しいことでした。前に進んだ!負けないで挑戦し続けてほしい。 また、今日は80歳の方が、バスで1時間半?くらいかかるのに初めてきてくださって、楽しそうに描いておられました。 楽しそうに描かれているとこっちまで楽しくなります。 しばらく130号と向き合っている人も、この方は多分やっぱり車で2時間弱はかかるのに出てこられました。 こっちまで元気になります。 流石にそれでも疲れました。 お腹すいて昨日作っておいたお酢を隠し味にしたビーフカレーを少しと蒸し鶏のサラダを食べたら、急に眠くて仮眠。 描きかけの絵のうち、今日は銀杏の絵の続きを描きましたが。。 サインはどこに入れるんだろ。。
一水の絵が出ていき、、後ろを振り返らず、次を描いています。描かなきゃならない状況でもあるのですが、それは怠けなくていいのかも。 絵は。。 ひとつできれば、他にまたできていないところが見えてくるもの。できたで終わったらお終い。 。。これ、最近見つけた昔の人の言葉です。 確かに。そんな絵描きの日常です。 進んでいるのか、どうなのかわからなくなりますが、ひとつ、絵を描いたらひとつできるんでしょ。他に今まで見えてなかったできてないことが見えてくる。。ならば必ず進んではいます。 描いていないと新しいことなど、無いのです。 やっている、続けていることが大事。 それも、なんとなくではなく、気が付いた感動を絵にしたいと思う「気」みたいなものがいるんですよね。 その気持ちが薄かったら後でやっぱり、「あー。。。足らなかった」と思います。 本「気」でやって、やっとできることもある。 10点描くなら、10人の子どもがいるくらいに思ってやらなきゃ。。 なかなか大変なことです。 さて、絵描きの日常は片方で、高齢の父のことなども心配があったり、色々。。。 今朝は、墨をすり写経から始めます。できないことは神仏にお任せします。 早朝に昨日ご案内した一水会展の招待状欲しいとのメール、すでに入っています。 今日のブログはその方への返信の続きで書きました。 よし!嬉々としてがんばろう!!
絵描きの日常は、今、シーズン真っ只中。 シーズンはあってないようなものですが、大作のシーズンと小さな絵の締め切りが重なり、まさに絵描き三昧です。 玄関に、お師匠さんの小さな絵が掛かっています。 木の向こうの空気がちゃんとある。。。後ろのものはちゃんと後ろに、前にあるものはちゃんと前に。。 ため息が出ます。 私のは。。まだまだいかん。 などと反省をしながら今日も絵を触っています。 11月には一枚の繪の企画で大阪の阪神梅田本店で個展があるのだけど、それと、12、1月号のために送る小さい方の絵、どちらかに、と思っています。 他にも少し大きな15号も仕上げ。 この絵は、一水会に出した絵のエスキースです。これは、また一水会展が始まったらここでみていただくと思います。 出品した絵は全く違う感じに変わりました。 エスキースでもあり、少し粗さが残っているのも面白いと思って、ここでやめようとしています。 他にも娘の絵をひとつと、風景を3点、花を1点、それから水彩を少し描き上げました。 やればできる。 本気で腕は描いていたらついてくる。。はず。 この拙さはいつまでもきっと感じるものだと思いますが、例えばアトリエに転がっている昔の絵を見ると、やっぱり今の方が描けていると思えるので確かに上手くはなってきているんだと思います。 どの絵も、描いている時にはなかなかできているんじゃないかと思った絵ですがね。 そういうものかな。。 あ!そうでした。 一水会展が今年も上野の東京都美術館で今月19日から開催されます。 ご希望の方には2名入場できるご案内ハガキをお送りしますので、コメント欄ではなく、パソコンの方はメニューから「問い合わせ」を開いてくださり、メールでお届け先住所、お名前を送ってください。 携帯の方は上の黒いメニューの最後の方の問い合わせ、そしてメールをください。 日展はまだ先、そして、こちらは招待券がほとんどありませんので、あまりましたらまた、お知らせします。
宝石みたいな日本いちじく。 描いてみました。 実はこれは、昨年いただいたもの。 あまりに美しく、感激して眺めて、眺めて、眺めていたらとうとう描けなかった。 スケッチはいくらかしたのだけど、どうしても描けなかった。 思い出したのは初めてギリシャのサントリーニ島に行った時のこと。 あまりに感動してとうとうほとんど何も描けず帰ってきました。なんてこった。。ですよね。 あ、もう一つある。 初めて信州に行った時。これもあまりの美しさに感動して絵にすることができませんでした。 大山に行った時も毎回、こんな大きなお山など、描けるわけない。と思う。 今日、このいちじくをスケッチを元に描いてみたけどさて、どうかな。。。 だって美しいんです。 形、色、全部、面白くて美しい。。 息抜きなんですよね。 大作が煮詰まった? いや、いい方向にいっています。 少し大作に向かっていて、息抜きが必要でした。 絵描きの息抜きは絵描き。 油彩での息抜きはもう少し力が要りますので、今日はガッシュでした。 しっかりご飯食べていたらたまに、そうめんとか、お蕎麦とか食べたくなります。 今日はそうめんね。 そんな感じ。 うん、今は結構きれいに見えます。明日になったらわからないけど。 ずっと前、「絵は、宝石みたいに描かなきゃいかんぞ」と聞いたことがある。 そんな風に描けたらいいな。
今日は昨日、おとといのハプニングは早くも薄れて。。 いや、それでも夜になるとちゃんとブルーシート、煙のにおいを準備して対策済みですが。。 午後から娘がモデル。教室で皆さんと一緒に描いてまいりました。 娘は久々に切りたかった髪をバッサリ切って、いつもと違う感じでした。
大きな出来事がありました! 娘は4日間、家の人も3日間家にいなくて旅行中でした。 やれ、1人仕事に打ち込める!とばかりに勢いづいて夜遅くまで頑張っていました。 昼間は昼間で、仕事もたくさんありましたがご飯も適当でいいし、時間が自由に使えます。 捗った! 21日の夜中のことでした。 いや、正確にいうと22日になってました。 午前中には一水会展の絵の集荷にきてくださるので、100号の額装もしなきゃいけなかったし、少しでも次の仕事に手をつけておこうとがんばってたんです。 夜中に仕事場から母屋に帰るその入り口まではたった10メートルほどなのですが、ドアに手をかけるかどうかというところで至近距離の暗闇から 「ガルル!ウーーー!」 と野犬?の唸り声がしました! きっとあれは野犬だったと思う。 犬が噛み付く前に威嚇するうなり声です。飼い犬なんかの声ではない。 うわ!!やられる?? そこは、冷静に。。しらーん顔して何とか素早く、そしてできるだけ何でもない感じでそーっと家に入った! よかった!救われた。。 心臓バクバクでした。 次の日。。。もっとすごいことがありました。 今度は犬はいませんでしたが、夜中、物音を聞いた。。。 また野犬か? 100号を見送り、午後は教室に行って実家にも寄って帰った私は疲れ果てて、物音がしても眠気の方が勝ってました。 …確かに。。何かが庭にいた。。 翌朝、毎日のように用心深い雀ちゃんたちに餌をやろうと庭に出たら、、 何か嗅いだことのない獣の生々しい臭い?が微かにするんです。 高砂百合が数本倒れてる。ピンときた。 これは…イノシシよ!! そこからはショックな光景が連続して目に飛び込んできました。 庭のあらゆるところに穴が!そこら中耕されているみたいになってた。 いろんな植物の根が、剥き出しで下に大きな穴ボコができてます。 うわ。。やられてるわ。これは酷い。 なんと野生のイノシシ凄まじいことか。 うちの庭はこの20年以上耕していない山肌のような硬い地面なんですよ。 根っこの張り巡らされた硬い硬い、スコップなどでは歯が立たない簡単に掘れないような地面。 それをいとも簡単に掘り起こすんだから。鼻で掘るのですよね。。すごいわ。 続けてくることがあってはたまらないので市のイノシシ相談(農林水産課)に行って対策を聞いてきました。イノシシ相談て、あるんですね。。 いやー大変でした。。 バラの根っこだけは埋めたけど、大丈
ほぼ完成。 一水会展の今年の絵がほぼ、できました。 全く画面の絵の具は、整ってはない。 整えちゃダメみたい。 そのように今回ほど感じたことはなかった。 いよいよ好きに描きなぐって、整えずに終わった感じです。 早くこの世を去ってしまった先輩に、「欠点が長所になることがあるのよ」と言われたことがあったのを思い出します。印象に残っています。 その時にはわからなかった、今日はピンときました。 画面を綺麗にかっこよく仕上げられないことは欠点だと思う。けども、これは誰にも真似ができない下手さ加減。 ある意味、私の絵の特徴でもあると思えて来ました。 開き直りのような感覚です。 できないとずっと思っていましたが、これが私の絵。 巧い絵描きさんがちゃんとやれることができないんです。似たようなことはできても、そんな人はたくさんいて、いくらでも巧い人がいるし、その方向に整えると自分の絵がダメになる。 ちっとも面白くないものになるんです。 私の絵は下手な方が出来がいい。それが特徴なんだわ。。。 こんな下手な絵描きは珍しいわ。と自分でも思う。 悩みだったのは整えると絵が壊れることでした。 考え方を変えたら、 つまり、整えなきゃ壊れない。 絵描きの絵のない絵日記、でした。 明日は少し構成をしっかり確認しよう。気になるところを直して、サイン。 明後日には絵が出ていきます。 明日には額にも入れないと。 歳を重ねると額が重くて大変です。 はーーー、つかれた。。 今日は疲れて夕寝をしました。 電話が来て目が覚めた。父からだ。 「パソコンが動かん!」とのこと。 「すまんのぉ」と言いつつ、電話して来ました。 我慢してたのだと思う。 遠隔操作だけど、まぁ、埒があかない。 父の携帯はガラケーでカメラが使えません。画面を使える携帯を持っている母は畑仕事でもうクタクタに疲れ切っていて助けてくれそうにない。 ガラケーで「今、画面には何が出てる?」と聞いても目があまり見えない父はうまく説明できない。意思疎通困難。 1時間半。 やれやれ。インターネットは繋がっているようなのに、検索できない状態。 とりあえず、履歴を全て消してしまった。長く履歴が溜まっているとそれが悪さをしているかもしれなかったので。。 でも、父とはパソコンがグルグルしている最中絵の話ができました。 私の絵を今日、母の携帯画面で見てくれていて「佳子、今回の絵はええぞ」と言ってくれました。 それで疲れは
19日は天満屋で開催中の「岡山日展会小品展」の最終日です。 16時までですが、少し前に会場に行く予定です。 会期が前後期に分かれていて私の絵は後期に展示されています。 前期は16日に行ってまいりました。 この展示は日展を岡山に誘致するための事業の一環として開催されています。 81名の岡山日展会会員有志の作品が展示されました。 成功するといいな、と思います。 18日の今日は庭に朝しっかり水やりをして、絵を描いて、午後は娘と買い物に出掛けました。 その後も少し絵を描いて、夕方からも描きました。 まだ描きたらないけど、ちょっと乾かすかな? 諦めの良くない私はもう少し描くと思う。。
14日にブログを書いて投稿のボタンを押し忘れていました。 随分と間が空いちゃった。 その間、県展の搬入が終わり、残りは100号2枚の絵が並んでいるアトリエです。 お盆の間も秋の制作をする方々にとってはお休みではないですね。 お盆休みに帰ってきたお孫さんたちと目が回るほどの忙しい時間と並行して、絵を描いている方も多かったのではないでしょうか。 何人かの仲間たちと私もジタバタとしておりました。 今年の100号の絵は少し色がついています。 いつもならほぼグレーの絵なのですが、今年は魔が刺したか? 初めての試みなので、うまく行くかどうか分かりませんが、とにかく素直にやろうと思ったことをやります。 昨日は娘が髪を切ってきました。 あらー。。ずいぶん軽くなった。娘は一度もカラーなどしたこともないのですが、夕日に照らされたらなお髪明るいなー。染めなくても良い髪色です。 娘の運転で田舎に行ってきました。両親もなんとかこの猛暑続きの夏を過ごしています。2人して、おじいちゃんの身体をマッサージしてきました。 この髪型でも描こうかな。少し前にこのくらいに切ったことがありました。 いつもはモデルのためにひとつに結うことが多いので私が切らないように希望を言うのです。 今回は短くしたかったみたい。 大作でモデルしてくれる娘は、身長を10センチはプラスして描いてますが、この髪型なら小柄な感じも描いてみたくなります。 もうすぐ娘はイギリスに留学なので何やら忙しそうです。 娘の携帯は全て英語になっていて、私にはさっぱりわからん。 若いから色々吸収して来るんでしょうねー。。羨ましい。 私は実感がまだない。 出て行ってからいないことを寂しく感じるのだと思います。 今は昔と違いLINEなどがあるので通信はできますから、そんなには寂しくはないのかもしれません。んー、どうだろう。 さて、今日も大きな絵と向き合います。 一水会展の絵は、そろそろ仕上げないと。。 近くの一水会の仲間たちはもうすでにサインを入れている人もいます。 焦る。。。
14日の絵日記でないつぶやきです。投稿のボタンまた忘れた。 バラの剪定半分、午前中に済ませ、夕方、頑張って後半分を終えました。 蚊取り線香と無理やけスプレーしたのですが。。 耳と土踏まずが甘かった。つい頑張って蚊取り線香が切れました。そしたら「プーーーン」と聞こえたので、やめて飛んで入ったけど、耳と。。しゃがんで作業して足の裏には虫除けしてなかった! 私は耳なし芳一か。。 耳のどこが痒いのかはっきりしない。。 昨夜はさらに。。怖いことがあったのでした! 寝ていて足に痛みを感じて飛び起きたら!!なんと大きなゴキブリが足に齧り付いていました!声の出ない悲鳴を上げた! 久々に大きなゴキブリのあの黒いのを見た。。しかも、噛みついてる。。 そんなこと、ある??人間を噛み付く?初めてのことでした。 何年かぶりにゴキブリホイホイを組み立てて今日はたくさん家中に置きました。あーーーこわかった!! 人を食べるのか?このゴキブリは絶対に退治しないといけません。 心臓に悪かった。 ついでに仕事場にもたくさん設置しました。 捕まるかな? でも、今日は少し仕事も進んで気持ちは晴れています。 大事なお友達から夏野菜のお便り。 これは、元気になります! よし!がんばろ。。
高松かな?花火が上がっていました。 昨日流星群を見逃して今日見えるかな?と空を見上げていたら、娘が合流。 通りかかったお二人連れが、海の方へ。。 音がした。。花火!! 海沿いまですぐなので、歩いて行って、15分くらいの花火を観ました。 その間、海では海蛍が。。iPhoneSEでは、画像の花火、これが限界かな? かつてより見えなくなってきた私の目も、まだまだ遥かに優秀なんだ。。と感じました。 海蛍など、ちっとも写りもしない。 花火を見に出てきていた子供達に教えてあげればよかったな。私よりもっと見えただろう。花火より面白いかも。 ちくわでたくさんとれるんだよー(^^) (可哀想だから秘密、観察したらちゃんと逃がしてあげてね。) 海面には、多分大きな魚?がしばらく飛び跳ねていて、大きな音を立てて移動していました。気になったけど正体は見せてくれませんでした。音だけがすごく元気で存在感がありました。 花火をフィナーレまで観て、ご近所さんは引いてしまった時、右手で、また花火が始まりました。 どこだろう。2回も時間差で花火大会を見ることができました。 その後、娘も帰ってしまい私ひとり粘っていました。 まだ魚?は飛び跳ねています。海蛍もキラキラ。 そして、流れ星も。 エネルギー連鎖です。 私も頑張ろう。。良いエネルギーを受けて帰りました。
昨日は地元で私が主催する人物画研究会で、年1回の裸婦を描く会でした。 お盆の時期と重なり、参加者は16名と少な目でしたが、それでも、やる気のある皆さんが集まり、楽しい時間になりました。 モデルさんはプロの美しいモデルさん。姿勢がとても良くて流石でした。。 だらりとしたポーズをお願いしてみようかしら、なども思い描いていたけど、モデルさんにお会いすると、ちょっとイメージが合いません。 私が持って行ったロッキングチェアとの相性がイマイチで残念でしたが皆さんうまくまとめられていました。 部分的に描いた人もいましたね。 私もそうすればよかったかなー。 裸婦を描くとどうしても身体の魅力と、顔の表現が離れてしまう。毎回思うんですよね。。 マチスのようにするしかないんだろうと思う。 私の場合は写実が変に響いてしまうので、大きなパーツの身体の形と、小さな目鼻口のバランスが取れません。 目鼻口を点や線で描くには、身体にもそういうものがいりますし、できるだけ顔を省略もしないといけないので難しいです。 やっぱりマチスやピカソの線は素晴らしいわ。 写実をうまくまとめられず、とうとう顔は消しちゃいました。 しっかり見た残像はまだ、それなりの強い印象が残っていて、マチスのようにやってみると何かできるのかもしれないと思います。 しかし。。県展の搬入が明日、明後日。 そして、その1週間後には一水会展の100号が仕上がらないと行けないので。。。んー。。。後ろ髪を引かれる。 しかし、この裸婦を今気がついた方法で試すと、大作に影響があるので、一旦忘れよう。 はーー、うつくしかった! よし、一旦切り替え。 今日は大作を描こうと思います。 (バラの剪定の残りと追肥も気になっていますが、夕方かな??8時過ぎたからもう暑い。朝はやめておこう。)
今日は人物画のクラスでした。 天満屋教室です。 モデルさんは、19歳になったばかりの学生さん。 とっても可愛い人でした! 皆さんも真剣に描いていらっしゃいました。いいのができた。 私も隙間でメモスケッチ。 ウォーターフォードという水彩紙なので、水を少し多めに使います。 背景のグレーと白いブラウスがとても綺麗に見えました。 も少し上に描けばよかったかな。。 皆勤賞の出席のUさんがお休みで、ちょっと寂しかったですね。
11日はプロのモデルさんを皆さんと描きます。 今年のモデルさんはふくよかな方になる予定。 お昼から固定、5ポーズです。 これまでご参加の方はもちろんですが、絵を描いている方で会員の知り合いで初めての方も人数に余裕があればご参加いただけます。 玉野市で開催ですが、岡山駅から特急バスで「玉野市役所前」で降りていただくと目の前の建物です。 参加ご希望の方はお知らせください。 直接、私か会員の方にご連絡くださるか上のメニューより「お問い合わせ」に移ってくださりメールをください。 学生さんは90%オフ学割があります。
30年ほど人物画は、描いてきました。何を大事にしてきたか、私が私らしい絵を描くってどういう方向だろう。。。 小さな筆がもどかしく、地塗り用の刷毛が見えた。 これ使う? と不意に思い立ち、えいえい!とちょっと画面を荒らしてみました。 ん?こっちの方が私らしい? 大きな筆の方が大きなリズムができるんじゃないかしら。 そんな風に思えてきて、しばらく絵の具もたくさん使って描きました。 (明日は筋肉痛かも。) 一水会はもう、落選することはないし、思い切ってやってみるのが良いかもしれません。 やってみよう。。 今できることを今やる。 それをしていないと、ここができないまま、次の段階はないぞ。 暑さと忙しさとで結構へとへと。 体もキツいですが、今こそできるだけ好きな方の仕事をすることにします。 今、ミカンの会におひとりご参加希望の方が。。仲間増える!嬉しいことです!
いよいよ夏らしくなってきました。 昨日は「あー!やっちゃった」とまた制作をひっくり返すことになってしまった私ですが、なんとか、気持ちを持ち直して(もう慣れてる)大きな絵に向かいました。 今日も進むはず。。 夕方は地元の洋画部の役員会があるので、準備もありますが、なるべく早くやっつけて筆を持とうと思います。 一昨日は岡山日展会の運営委員会でした。結構色々あるものであっという間に時は過ぎていく。。。 さて、今日は岡山で県展や、その他秋に向けての大作を制作されている方に向け、研究会のお知らせをひとつ。 (岡山梨花会会員の次回研究会は7月30日に予定しています。) 地元岡山の絵を描いている方々で ○筆が動かなくなってどう進めていいか悩んでいる。 ○構図や背景がどうも決まらない。 ○人物の一部がうまくいかない。 ○風景の奥行きが出ない。 ○絵の空間表現が難しい。 ○描き込んでいるが、仕上がりを見失った。 などと言うお悩みがある方がありましたらご参加下さい。人数に限りがありますが、先着順でご参加いただけます。 研究会は以下の2回です。 7月19日(金)午前9時半〜12時 会場:天神山文化プラザ 3階第一会議室 8月 6日(火)午前9時半〜12時 会場:天神山文化プラザ 地下第一練習室 お申し込みは上のメニュー、パソコン表示の方は上部の黒い帯の中の「問い合わせ」のところより、メールにてお知らせください。 折り返しメールにて詳細をお伝えいたします。 研究会の内容は順番は決めず、私と一緒に考えて行く形をとります。 もちろん、その場で描き進めることもできます。 会場で制作を進めたい方は画材の他に新聞紙、汚れたら拭き取れるような布などご準備ください。 作品の画像、または印刷したもので参加も可能です。 夏の制作、頑張りましょう!
画像は昨日少しだけ絵の具を置いた我慢です。。。 「あーー」と、書いたのは何かやらかしたか。。大概まずいこと。 県展、一水会展、日展とこの時期、3点を制作するシーズンなのですが。。 県展はすでに描いてあったものを少しだけ加筆するつもりでした。 が! 昨日新しくキャンバスを張ってしまった。。 あーあ。 絵については妥協がどうしてもとことんできないようです。 張ったほうが早い、と思っちゃったんです。 描いていた絵の構図自体が眺めていると満足いかなくなったので、どうしても張り替える必要が出てきました。 正味。。後10日余りか。。。 100号2点と並べて進めることになりました。 小品も数点やることがあります。 んーーーーー。 できるできる!(できると思い込むことが大事、恐ろしい) やるしかありませんわ。 イワシ、圧力釜の火を止めてこよう。 それから描きます! バテてなんかいられない。。
買い物に出かけたら、可愛いキッチンブーケを時々衝動買いしてしまいます。 この小さな花束もそう。 ハガキ大の水彩紙に描いてみるとかわいいですね。 大作を描く時期には息抜きにもなります。 小さめのカップに入れていますが、このカップには下の方に線が入っているんです。これ、どうするかな。。。描くか?考えましょう。そして実物は下が狭いから正直に描いた。これはまっすぐの方が合うかも。。。いろいろと考えながら絵を作ります。小さなパズルみたいに頭を使います。 ぜひお試しあれ。 今回試したのはウォーターフォードという水彩紙。 ガッシュにも合います。
昨夜、今ひとつ、何か違う、と思っていた大作の構図が少し動きました。 これで進められる。 ホッとした。 私には性格的に本当に油彩があっていて、制作の半ばから後半にかけてもどんどん絵が動いていくんです。 油彩はそれには都合が良く、上から直していけます。 これが透明水彩や、日本画ならそうは行かない。 要領よく決められない性分とも言えますがよく言えば諦めない性分とも言えます。もっと良い手があるはずなのではないかと常に探りながら工程を踏んでいける油彩は私にはピッタリ。 油彩をやっているからばらばら、カタカタと物事を考えて、あっちに行ったりこっちに戻ったりする性格になったとも言えるかも。 絵という仕事が、自分を作っているようにも感じます。 油彩とガッシュ(不透明水彩)があっています。 まだ変わりそうだけど骨組みとなる構図はとりあえず、決まった。 あらためて。。始めてみます。
オルレアの種を取っておこうと、つい、虫除けスプレーをして庭に出たんですが、甘かった。 18ヶ所も蚊の朝ごはんを提供してしまった。。。 普通は蚊取り線香を3本くらい折って準備するんだけど。 蚊取り線香は優秀なんだとしみじみ思いました!反省。。 種の収穫のついでにオルレアを片付けてしまった。 つい。。。 蚊は一生に1回しか血を吸わないらしいので、命をつなげた。役に立った。 まぁ、よしとしよう。 たくさん収穫したので教室の方にいる方がいたら、次、持っていこう。 秋に適当に撒いておくとほぼ咲きますからね。 さて、今日は朝から絵も庭も一仕事して早起きした甲斐がありました。 大作に絵の具を付けよう!
今日は午前中、ミカンの会。 娘は大学だったので途中で合流してランチをして、少し疲れて帰って、楽な部屋着に着替えたのだけど、どうしても気になることがありました。。。 もう一度、服を着替えて出かけることに。 気になったのは最近ニュースになっている「リュウゼツラン」の花が咲いたこと。 車で数分。日の出公園に咲いています。 55年ぶりの開花らしい。 私が今年ちょうど55歳になるので生まれる前に咲いたのだわ。 これは是非とも見るべき!と会いに行ってまいりました。 見事!!!神秘を感じました。 ほとんど人はいなくて、お一人倉敷からバイクで来られていた方と一緒に鑑賞しました。 さあ。。10メートル?くらいはあったでしょうか。 なんとも不思議な植物。 開花時期は長く、まだもう少し見ることができそうですよ。 今年は竹の花も咲いているようですね。こちらは120年に一度。 周期は決まっているわけではないようですが、最も近い開花は1910年ごろ?らしく、竹は一斉に開花し、竹藪ごと枯れるらしい。 なんとも潔いというか。。 自然界の営みは不思議ですね。。 神が宿っているようにも感じられました。 エネルギーもらいました。 仕事をしよう。。。
今日は地元の人物画研究会でした。 モデルさんはRさん。 とても美しい方です。 今日は白のブラウスにオレンジのスカート。 皆さん真剣に取り組まれていました。 私も少し描かせていただきました。 帰って直したいところに加筆。 全体は下に絵の全体も上げてみます。 日取りが変更になって七夕の開催となりました。お休みの人もありましたが、久しぶりの方が見えて、11名。いい雰囲気でした。
「人生は履歴書ではない」と昨日読んだ本に書いてありました。 「どれだけよりよく生きるか」だと。 納得した。 絵もそうで、どれだけ上手く描いて人を驚かせ、技術を先に見せるようなものではない。 上手い人なんて山ほどいるし。。 私にとって、絵は、 どれだけ感動を描いたか。 その絵を描くことにどれだけ正直であったか。。 結果、気がついてくれる人があったらきっと。。 それ(感動)が技術など飛び越えて先に伝わるものだと思うんです。 そんな力のある絵が描けたらうれしい。 自分が描いたんだから1番に感激するだろうと思う。最初に見るのは自分だし。。 そのように描きたい(生きたい) 今年。。出来るか? 毎年似たようなことを思うけどなかなか辿り着けない。 でも、何か今年は違うんじゃないかな。。言葉にできたわ。 気のせいか? とにかくやってみようと思います。 あ。。。 昔言われたことがあります。 「誰かがきっと見てくれている」
昨日は霧が朝から立ち込め、梅雨の晴れ間かな?と思わせる朝でした。 電線に間も無く日本から立って行く若い燕が何か旅の相談でもしているかのようにとまっていました。 さて、私も夏になって制作本番。 今、100号2点、50号、そして小品をいくつか手がけていますが、まだ少し余裕があるような時期です。 今年は100号の一水会展の絵と、展覧会中に同時開催予定の一水会選抜展の絵が似ているのでこれもここには上げないでおきます。 11月には大阪で個展も決まっているので、同時進行で進まなければ。。。 そういえば、先日大事な方にお会いして、色々と覚悟が決まりました。 その帰り駅でふらっと魔が刺した。 人生で初めての占いを経験しました。 普段はそんなのしないタイプです。 なんでこんなに当たるの? 不思議なくらい当たるんですよ。。。びっくり! 参考になることがたくさんありました。 なんとなく想像ができる不確かなことにそう言うことがきっかけで、「あるかもしれない」の半々な可能性が60%や70%、それ以上の可能性だと信じられたら、これからの身の振りようも変わってくると思います。 注意すべきこと、希望を持って進めること、その方向や時期がはっきりしてなかなか為になりました。 さて、今日は額に入れて、絵をひとつ送り出します。 その後、なにを描こうかな。。これと、あれ。。。 よし、始めよう!
アトリエにカレンダーを貼っていて、さっき1月から6月までをとった。 半分になった。うわ。。。 なんとも月日の過ぎ去るのが早いと感じます。何かはしているのだけど、無情にも捗らずに時間だけ過ぎていくように感じられます。 庭を見るともう紫陽花が終わりかけて夏になってきました。 さて。。。どうするか。 気は焦るけど、まだなんとかなるかな? 地元には私が主催している教室と研究会がいくつかあります。 人生の先輩方がほとんどで、絵のことは少しは言えるけど、こちらが教えていただくことが多いんです。 私はいつもモデルさんをお願いして、モチーフを準備するのが大きな役目。 みなさん優しい人たち。 とても和やかで心地の良い時間です。 昨日までに6月のクラスが一通り終わりました。そこで参加費を少し上げさせていただくお願いをしました。 長い教室はもう20年、できるだけ低く抑えてやってきたのだけど、段々と大変になってきました。 コロナ以降、このところの物価高で画材なども、何もかも仕事に関係するものが軒並み、容赦なくドーンと値上がりしてしまった。 このままでは絵描き、続けられないんじゃない?? 長く悩んでいたけどとうとう、皆さんに相談して、快く承諾して下さった。 ホッとしています。 感謝です。 収入のある仕事と引き換えに時間を得たことはよかったと思っています。器用ではないから仕事しながらは無理だったと思うし。 一筋に絵を描いてきました。このまま進むためには全てにおいて努力が必要。教室は今以上増やすと絵を描く時間が確保できません。 皆さんにそんなこともお話しして、しっかりと理解してくださった。優しい。。。 覚悟して、頑張ろうと思います。 画像は今進めている小さな絵の部分です。うまく行きつつある。大作も頑張ります!! 梅雨ですごく湿気ているので、明日はキャンバスを張りましょう!
久々のクロッキーでした。 画像は一部。ドレスは20分ポーズ、あとは4分と2分、誰か忘れましたが、20分ありました。 でも、デッサンではなくてしっかり見て、絵を描くために筆を動かすためなので、私は10分ほどしか描きません。 参加したのは午前中。 ドレス姿のモデルさんはあまり描く機会もなく、興味を持って描けました。 後半は裸婦のポーズもあって、今日は何か掴めそうな感じがしたけど。。気のせいだったかも。 さて、お昼から帰ってまた絵を描きます。
東京のお友達、椋野茂美さんの個展が岡山の招き猫美術館で開催されていたので行ってきました。 招き猫美術館ってどんなところ? 山の奥でした。 金山寺のすぐ近く、中と言ってもいいのかな? 2階には大小様々な招き猫が展示されていました。 個展を見に行って、作品がとても素敵でした。私は1番おとなしいニオイザクラに惹かれてしまいました。 招き猫も。。ちょっと行ってみて楽しかったです。 椋野さんは岡山と東京を行ったり来たり、私よりすこしお姉様のとてもエネルギーがあって魅力のある作家さんです。いろんなところでご活躍です。 私も若い頃は、東京に行くといろんなところをご案内くださいました。 制作の合間、楽しい時間でした。
一昨日、関野智子さんの個展に行ってまいりました。 関野さんは同じ大学のすこし後輩。 昨年日展でも特選をとられて、活躍されています。 娘と拝見しました。 私はこの画像の作品も好きだけど、入り口にあった西粟倉村の朝の風景がなんとも素敵だと思いました。 清々しい作品が並んでいました。 素早しかった。。。
トレンチコートのデザインを生かしたワンピースできてくれたRさん。 素敵だった! みなさんと描きました。大きく描こうかな、と思いましたが、4号のスケッチブックに全身を入れました。 微妙なサンドベージュのような色の衣装でその影の色がなかなか難しい。 うつむき加減の顔も影に入っていて難しかったけど、皆さん素敵に表現されていました。 「影は自分の色にできる」とアドバイス。訳がわからないですね。 学生の頃、教わったことなのですが、私もはっきりとはわからないし、正解は決まっていないと思います。 難しい影の色はその影に感じた色で好きに作ればいい、ということかな?と、私の表現ではそんなところ。 影は黒を混ぜたら暗くなるからと、そうする人もあるかと思いますが、それは少し違う気がします。 私は影の色を作る時、 例えば肌の色の影は明るい光を受けた肌色に何色(の絵の具がどのくらいの割合で)が入って暗くなっているか、を見て感じて色を作ります。 もちろん、もっと進めて影に感じられる緑や青を極端に入れてみても面白い絵になるでしょう。 そこにはそれこそ幅があって、これが正解、とは言えない。 表現は人それぞれでいいように思います。 日頃、教室での人物スケッチでは、私はそこまでの冒険をしないで、素直に描くようにしています。 そのうち、冒険もしてみるかもしれませんが、大抵は、対象を感動と共にスケッチブックに残しておく、という目的が強いのです。 制作でまた冒険をしてみたいですね。
昨日は金曜日のミカンの会でした。 この研究会は毎回10人ほどの方が来られています。入れ替わり立ち替わり。ミカンの会は参加自由です。 昨日のモチーフはやはり、庭に咲き誇っている紫陽花が中心で、ちょうど立派に咲いたアーティチョーク、ハマユウや、もう終わりかけのスカシユリ、まだ元気なガーベラなどもありました。 教室の運営のことで教室の冒頭、少し相談をしたりして、いくつか改善されました。意見もしっかり言ってくださり上手くまとまりました。 ご参加の皆様、ご協力ありがとうございました! 「今日も、参加してよかった」 「何かえられた!」 と思っていただけるようこれからも頑張ろう! 昨日は、可愛いお孫さん、少し大きな風景の中の人物など途中の絵を持参される方もありました。 つい、必要でないものを省いたり、また、見落とした大事なポイントを見つけ、加筆する場所をアドバイスするのも私の役目でもあります。 描き過ぎになるのを止めるのも。。 お一人おひとりの絵を大事に、壊さないようにアドバイスできればと思う。 このお二人の絵もきっと、いい感じに仕上がると思います。 熱くご意見くださった方は絵の方が進まなかったかも。すみません!ありがとうございました!! とても有意義な時間になりました。 同じ会場で光風会展を開催中で、それも刺激をいただいて参りました! 火曜日のミカンの会の方も光風会を見に来られていて、立ち寄ってくださいました。 Hさんは畑にあるとりたてのスモモを、皆さんに箱いっぱい持ってきてくださいました。 まるで宝石のようでした。しかも、とっても甘い♡ みんなで山分け! ありがとうございました。
振り返ると娘がいてくれて、今、その存在をとても愛おしく感じます。 この先、どのくらい描いていけるかわからないけれど、これまでよく近くにいてくれました。 まもなく、しばらく私の元を離れ、巣立ちの準備をする娘ですが、大事な存在です。 今年は、まだ描ける。 さて、どんな絵になるか、あまり力まず、自然に描ければと思います。 ことあるごとに、成長を感じる今日この頃です。 大事な時間です。 I have chose my daughter as a model of my works naturally.She is precious to me. I recognize my daughter growing up while painting her every day. I completely don't know how long I can continue to paint her. She is getting ready to her future at the very moment. However, I can still make my work of her this year. I should cherish the moment.
大作制作のシーズンがやってきました。 画像はぼかしています。ポーズもこのポーズではないのだけど、載せる絵もないので。 今年は早く始めたかったのにもう6月も半ば。 でも、今日やっと構想が決まりました。もっと先になるかと心配していましたが、これでまともに絵が描ける。。 娘は今とても忙しく、モデルを頼むことが難しかった。。 それで。。。仕方ないので自分がポーズをとってみたりもしていたのですがやはり対象を見ないで描くことは無理。 困った。。。 そう思って悶々としていました。 今日、奇跡みたいに時間ができた。やっとモデルしてもらえました。 急に、ふたつ決まった。 予定では今日はフルで予定が入っていた娘が、昨日体調を崩してアルバイト先から早退してヘロヘロになって帰ってきました。 今日も休んで寝ていました。 昼ごはんの後、ちょっとマシになって私があまりにも計画が進まずぼろぼろなので気になったようでした。「今ならできそう」というので頼んだんです。 メイクなし、そのままでいいからとほんの短い時間でしたが助かった! 奇跡みたいにすんなり決まった。。。 時々、運命みたいに決まることがあるのはなぜだろう。 とにかく、これでしばらく行ける。。 絵が描けることと、娘と今日の奇跡の時間に感謝。 2人とも体調、良くなってきました。
昨日は天満屋教室でした。 このクラスは私が学生の頃からずっと続いています。 もう何年?30年だ。。 最初は大学の時から教えていただいている川上一巳先生のお手伝いで時々入っていました。 先生から引き継いで長くなります。 平日ともあって人数はとても少なく多くても6名ほど、昨日は3人でした。 おひとり途中で体調不良のため抜けられ、お2人。 モチーフはしっかり4種類持っていきました(^^) 私が描いたのは先日ミカンの会でSさんが持ってきてくださった立派な青い額紫陽花でした。まだまだ元気で綺麗です。 しっかりと絵の話をしたり、またご見学の方もあったりでなかなか充実していましたよ。 物の見方、背景の捉え方について詳しく話しましたので、描く時間が短くなりましたねー。なんとなくわかったかなー。 見学の方も次からガッシュで仲間入りの予定です。楽しみ! 私もちょっとだけデモンストレーションをしました。上の絵がそれ。 先日に続き、新しい水彩紙を試しました。 新しい紙を常に試すことは、様々な描き方をされる受講者の皆さんそれぞれに合う水彩紙を教えて差し上げるための研究になります。(これ結構大事) もちろん私にとっても気に入っていたストラスモアが手に入らなくなったので、相性の合う水彩紙を見つけるために必要なことなのです。 これからも時々、試してみます。 絵の具の使い方、それぞれの紙に対する水の動き方や絵の具の定着具合、その紙に合う修正の方法など感覚で把握して行きます。研究者なら何か形にするんでしょうがね。。 昨日の紙はランプライトの300g。 サムホームで試しましたが、水の吸い込みが良いため、少しうねりが出ます。 滲みは自然でちょっと楽しいですね。 発色はかなりいい。 大きな画面になるとうねりは大きくなるので、この紙にはクリップの必要な紙でした。ブロックタイプはバラバラするので私はあまりお勧めしないのです。 少し安価なウォーターフォード、という感じもします。ホワイトアイビスにもちょっと似てる。間くらい。 色味はホワイトアイビスより少しあたたかい色でした。 教室の方、ブログを見てくださっている方はご参考になさってください。 さてさて、第2木曜日の午後、「洋画」の教室はまだお仲間募集中です。 水彩で新しい見方、描き方がしてみたい方、また油彩をされている方で荷物を軽くできたら続けたい、と思っている方、ぜひ一度、ご参加くださいね。
16日の日曜日まで、「玉野市美術秀作展」を開催中です。 私は昨年の一水会展での受賞作を出品しています。 本日は11時まで当番で会場にいます。お声かけくださいね。 今年はどんな絵になるかしら。。。 まだ、ひとつ思い浮かんだところです。
今日はフルタイム! 娘はモデルの前にアルバイトがあったから12時間動きっぱなしです。 お疲れさん。 今、留学のためにできるだけとアルバイトしていて、英語を使うホテルの朝食の助っ人に行っています。 お昼からモデルを頼んだのだけどキツかったと思います。 その後、11日から始まる市の展覧会の展示にも参加。 私も大きな作品を持ち上げたり降ろしたりで腰が痛くなりました。 1日よくがんばりました! 今日の人物画は今朝の投稿でここに書いた方法を試しました。 油彩ではやっていることを応用したらどうなるか。 つまり白と白を混ぜることです。 モンバルキャンソンで、それを試す。 やってみてよかった。 皆さんにもいろいろとおしゃべりしながらアドバイスできることを探しました。伝わったらいいな、と思います。 私のは、皆さんに言ったところがやっぱりできてない。 できにくい、気を付けておかなければ繰り返す注意点は共通する部分があります。 直したいところはありますが、今日は思うところが研究はできたから。。。 うん、よしとしよう! とりあえず、ここに絵日記を書いて、ご飯食べます。