エアロバイクでタバタトレーニング40分(5分アップ⇒7分サークル×5)×3走れないからこれしかないがツマラナイ。ツラいキツい振りをして、何か妥協だらけ。ダラダラと2時間半体育館で動いていただけ。まあ、汗だけは一丁前にかなり掻いた。日曜は坂ダッシュやれるかな?明日から涼しくなるようだが、来週梅雨明けすると一気に更に暑くなるのか???練習日誌(10・木)ツマラナイ練習でも、タメになるんだよな
練習日誌(10・木) ツマラナイ練習 でも、タメになるんだよな
エアロバイクでタバタトレーニング40分(5分アップ⇒7分サークル×5)×3走れないからこれしかないがツマラナイ。ツラいキツい振りをして、何か妥協だらけ。ダラダラと2時間半体育館で動いていただけ。まあ、汗だけは一丁前にかなり掻いた。日曜は坂ダッシュやれるかな?明日から涼しくなるようだが、来週梅雨明けすると一気に更に暑くなるのか???練習日誌(10・木)ツマラナイ練習でも、タメになるんだよな
15’53”2,5kmjogもはや、練習ではないな。スピードあげたら間違いなくキレる。明日は楽しくないがタバタ。折角、MUBのATMに行ったのに振込出来ず。機械ものはよう分からん。練習日誌(9・水)
23’26”3kmjog(㌔7’48)キロハチで確認。ただ、ラスイチはナナ半。明日は銀行に振り込みたいから、朝からMUB往復コース。木曜は本当に嫌だけど、懲りずにタバタ15本(汗)。楽しくないしツラいキツい。でも、炎天下走るより効率的かも???練習日誌(8・火)必殺キロハチ
青年坂道での変則5km昨晩はこの多摩湖を含め川越~所沢~東大和はゲリラ豪雨。自宅前も久々に見た川状態で濁流の如く流れていた。その時も間一髪セーフで仕事帰りに土曜恒例南京亭の餃子を新青梅街道店の電話が繋がらなかったから珍しくモノレール店で買い、自宅斜め前の駐車場に着いた瞬間に雨が降り出し、2分後には滝雨が始まったが辛うじて濡れずに済んだ。その多摩湖も朝には何事もなかったいつもの風景だが蒸し暑さが半端なかった。ただ、当初考えていた波平坂でなはなく、青年坂道での変則5kmにした。そもそも、1週間休んだから刺激は入れたかったが、前日の走りでフクラハギが怪しい。よって、ナガシの意識でやることに。400m(400m)~300m(300m)~200(200m)~400m(400m)~300m(300m)~200m(20...練習日誌(6・日)又左フクラハギを痛めた
・3(木)1゜05’00”11kmjog24’02”4kmjog多摩湖の坂を使い、引き続き嬬恋キャベツマラソンのダウン。慌てない慌てない、昔、一休さんも言ってたもんな。その前もその後も、まあ忙しかった。そして、夕方に今日の多摩湖ランのダウンを心地好くやり、更に明日以降に繋げる。(日)にY斗クンと坂ダッシュ決定。海の日が3000mで、27(日)が市町村大会で3000m&1500m。アホだな!・4(金)24’50”4,5kmjog昨日の練習は意味が無かった位、半端なく脚が重く、本来ならもっとここから距離を踏めば解れたりするんだろうが、如何せん時間がない。明日はせめて10km踏みたい。ナガシも少しは入れないとな。明後日の波平坂ダッシュは如何に???51歳になってからの2年間は今まで以上に怪我で苦しんだ。でも、タ...練習日誌(3・木~5・土)53歳スタート
23’12”4kmjog(㌔5’47)引き続き、嬬恋のダウン。時短だったが強引に1km伸ばした。明日は時間はあるんだからやや長めにダウンしたい。海の日は3000mだがまあ9分台はあり得ないな?!練習日誌(2・水)まだダウン
19’22”3kmjog嬬恋キャベツマラソンのダウン。下界なのにフェースカバーしているからか?滅茶苦茶苦しい。高地走ったが耐性無し。というか、湿度高過ぎ。明日も同ダウンで5km以上は踏みたい。明後日は木曜でポイントデーだが勿論まともに走るわけない。日曜は波平坂ダッシュ再開予定。6月の走行距離157km。7月は250km位は踏みたい。練習日誌(1・火)嬬恋キャベツマラソンのダウン
39分46秒10km総合8位年代1位まずは、長文書いたのに総て消えた。ホントスマホムカつく。あと、登録押す所で。ホントスマホはダメ。有森さんじゃないが、自分を褒めてあげたい。このフクラハギ、この心肺、この躰はよ〜頑張った。3時に出て、5:50駐車場着だが相変わらず群馬県民は朝が早い(だけじゃないが)。ゲーター履いてアップ。不安定でギコチナイ。アップして出るか検討予定でいたがもう出ることに。入り1kmのジェットコースター鬼激坂下りでいきなりフクラハギを攣りかける。(患部は外側だが内側が)慎重に入り、その後も無難に。1回目折り返しは年代2位で、2回目折り返しで後続を確認すると年代2位がすぐ後ろ。気合いを入れ直す。そして、ラスト3kmの登り坂スタート。いきなり脚が棒になり全く動かず歩く寸前。本当に止まった。ここ...嬬恋キャベツマラソン
41’05”8kmjogナガシまでしてしまった。少しは早く寝れそうで、2時40分目覚まし3時には出たい!!今夜は久し振りにすた丼。明日湿度の低い高原でアップして考える。スタートしていきなりあり得ない鬼下りジェットコースターなんだよな。練習日誌(28・土)嬬恋キャベツマラソン前日
17’35”3kmjog(㌔5’50)何とか痛くなく走れた。というか、痛みはこの後の5km過ぎたり30分以上経つと出てくるので、この短さでは何とも言えない。昨日、ケンちゃんに治してもらったのと銭湯でのセルフ治療で脛の鬱血が取れたのは大きい。明日、10kmjog出来るかな?ナガシはとんでもないかな?というか、明後日のレースは無理だろっ???昨日はほとんど走ってないからあまり食べなかったら今朝は、47,8kg!!練習という程ではない
青年坂道500m×331℃1’38”1’39”1’38”朝から大忙し。1本目で明らかに痛みありやや全力出せず。ただ、それ以前に久しぶりに走ったから青年坂道はキツカッタ。この時点で嬬恋は諦めた。でも、止めず又下まで降りて2本目。まあ、切れたら切って又再生だなと・・・。しかし、2本目3本目と痛いけど坂は特殊だからか一応走れた。その後、ケンちゃんに治療して頂く。だが、感触としてはダメでしょ。2年連続で嬬恋はDNSか?このままサヨナラかな???この時期に気持ち良く走れるから好きな大会だったんだがな。練習日誌(26・木)結局治らない
19’00”3kmjog(㌔6’20)これは練習ではなく、確認&慣らし。明日は朝から薬局~国立~練習~骨盤矯正~カット~買い物と分刻みの1日になりそう。って、坂ダッシュ出来るかな???練習日誌ではない
タバタ×15エアロバイクもう嫌だ。楽しくないし、少しだけツラく地味にツラい。明日も走らない。水曜恐る恐る走り、木曜に青年坂道500m×3(そのまえにアップ10km出来たら)、金曜土曜がセーフだったら嬬恋は出れるかも???ダメなら嬬恋までイキ、万座温泉にでも行ってくる!!練習日誌(23・月)まだ諦めていない
・21(土)33’07”6kmjog(㌔5’30)昨日痛かった膝窩から本の僅か下部がキレた。早歩きすれば大腿筋膜張筋を痛め、㌔6で走れば膝窩を痛め、㌔5半で走ればフクラハギがキレる。恐ろしい身体だ。嬬恋はかなり黄色信号。・22(日)クロストレーナー40分×2先週同様でクロストレーナー40分×2。壊れた組織の回復が本当に遅れるようになったと実感。合わせれば、まだ何とか走れるがこの10年と同様で走るとすぐ壊れる。どのようなフェーズが待っているのか?それにしてもアホのような熱さは続く。耐性つけるしかないが、未来は大変だ。昨日も朝すれ違った(そのヒトはチャリだった)直後に若い女性がぶっ倒れていた。仲間や電話で救急車呼んでいるヒトがいたが。練習日誌(21・土、22・日)嬬恋にはイケるか?
24’39”4kmjog(㌔6’10)久し振りに恐る恐る走る。2km過ぎに㌔6アンダーになると、フクラハギではなく左膝窩に痛みが走る。終わってからセルフ治療で鬱血を採る。明日は10kmは踏みたいが。こりゃ、日曜のは波平坂ダッシュは厳しいか?!練習日誌(20・金9
タバタトレーニング40分(アップ⇒タバタ×7)×3もう慣れたのと今日は少し涼しかった。実際、2~3℃位昨日よりは低かったのでは?!まあ走ってないし楽勝。本来なら嬬恋10日前だから、400mインバル予定だったが走れなくてヨカッタ。今までの自分だったら今日あたりは走れそうだから、走って結果又肉ることが見え見え。暑くて走りたくない陽気だったからラッキー。タバタを15本。40分(5分アップ⇒タバタ×7)×3それなりに結構疲れたがランに比べれば大したことない。所詮、サボって妥協しているだけだけど。練習日誌(19・木)タバタ15本
練習日誌(18・水) 連荘でウォーク∞連荘でアホみたいに暑い
16’18”2kmウォーク時間なくヤケクソ早歩き。見事に右大腿筋膜張筋筋をやや痛めた。明日はタバタ。本日も35℃以上いった感じ。でも、まだ湿度が低いから楽。本来なら明日はかなりハードトレーニング予定だったがある意味走れなくてヨカッタ。明日の暑い中走ったらダメでしょ。冷房の部屋でエアロバイクをシコタマ漕いで滝汗掻きたい!!練習日誌(18・水)連荘でウォーク∞連荘でアホみたいに暑い
16’23”2kmウォーク早歩きはOK!!㌔7jogもOK!!でも、㌔6アンダーjogになると治っていないと途中で切れる。明日は2kmW2kmJを目論んでいる。そして、木曜はタバタ15本。(5本×3)金曜からは走り日曜に坂ダッシュ出来て大丈夫なら嬬恋は出れそう。日曜又は月曜で切れたジエンド。去年は悪夢の2024年だったが、今夏は更にそれを上回る悪夢再びか?6月17日で35℃オーバーとは悲劇以外の何事でもない。まあ、頭のイカレタ指導者ばかりだから1度壊れないとダメかもね???こちらはヒトの為になる為(人世に誠を尽くす)に仕事して生計をたて激しく気持ち良く走れレばそれでいんだけどね!!練習日誌(17・火)人世に誠を尽くす
エアロバイクでタバタトレーニング40分(5分アップ⇒7本)×2r着替え数分まあ、自分が悪いんだが時間なく40分×2。5分アップしてから7本35分。着替えてから2セット目。ここ2年で左フクラハギばかり肉離れ。日頃慢性的には右フクラハギの方が張っている。何となくそんな気がすることが。持病のモートン病は左足。その左足はアーチが落ちているからモートンが出るらしい。足底を計測すると確かに浮指びなっていて前に体重が乗っていなかった。だから、左足は特に意識しているが、左足指をかなり使って掻くように指で引っ掻くように意識している。その結果、フクラハギにも爆発的なダメージがいっているんじゃないかと思った。木曜は3セット予定だが気が滅入る。でも、やるしかない!!練習日誌(16・月)左フクラハギばかり肉る訳
明日はエアロでタバタ。現在ウォークでさえ痛い。クロストレーナー40分×2これはこれで究極の有酸素運動で躰に尤も良い運動なんだろう。本来なら。ただ、現時点での自分の身体能力では走れないから仕方なくやっているだけで全く楽しくも喜びもしない。よって、明日のタバタトレーニングもツマラナイんだよな。ついでに木曜もタバタ予定。イイと思って走れば必ず又切れる。嬬恋は1週間前からは走っておきたい。今年もDNSだったら笑うしかない。そいうえば、O山団地を八王子軍団のキャプテンH瀬さんや花等多数が遠征でLSDやってたな。花には声かけたかったが、こちら車で後続に車がいたので止まれなかった。今日までは梅雨なのに本当に梅雨っぽいのに、明日以降そして明後日から猛暑始まる。2018年(6月29日)ばりに速く梅雨明けという噂が。益々体調...練習日誌(15・日)仕方なくクロストレーナー
27’08”4kmjog㌔6オーバーにも関わらず、3km過ぎで完全に又切れた。まあ、走り始めからやや違和感あったが。遡ること2年前の8月、誕生日が過ぎ51歳ホヤホヤでダチのK孝が亡くなって通夜の翌日からかなりの体調不良に陥り、八プロの練習中に左フクラハギを肉り、飛んで去年のぐんまマラソン前日に左フクラハギを肉り、今年の青梅マラソン1週間前に左フクラハギを肉った。そして、今週の月曜に多摩湖で又左フクラハギを肉った。そして、今朝悪化させた。歩いても痛い。こりゃ、10日間は走らない方が得策だ。キャベツ危うし???練習日誌(13・金)更に悪化
練習日誌(12・木) マシーンがリニューアルした東大和体育館デビュー
去年頑なにやり続けて成功?多分だがエアロバイクでタバタトレーニングをしまくった。もう故障者したりプチ怪我時はタバタと決めている。去年は武蔵村山体育館にお世話になった。2時間400円。そして、今日は今春リニューアルした東大和体育館。地元だし2時間半300円とお得。ただ、機械は最新に変えたのでムサムラより良いマシンだった。但し、体育館自体が古くて老朽化が酷く電気の配線工事もしたようだが、最新の有酸素系のマシンには総てTVがついている。でも、観れない時もあるが、スタッフに尋ねるとコンセントを外しリセットすると観れた。あまりお世話にはなりたくないが、走れない時は東大和体育館でタバタです。。今日は午後から病院2ヵ所&歯医者にも行かなきゃだったので大忙し。お初だったし、マシンが一応1回40分で降りないとイケないルール...練習日誌(12・木)マシーンがリニューアルした東大和体育館デビュー
18’23”2,6km早歩きjog早歩きjog。明日はリニューアルした大和体育館でタバタ。去年はドップリと村山体育館でお世話になったが、大和の方が近いし安い。あとは、エアロバイクの質がどうかだ?!練習日誌(11・水)
12kmjogイン多摩湖走る前にカロスバッテリーが8%しかなくアト2時間と。㌔5で24kmと目論んでいたが、5km手前で㌔5アンダーに入った所で左フクラハギが筋膜炎。今回はかなり上部外側で去年11月に3ヵ所肉った部位とは又違う所。スタートからは1番遠くなのでスピードを落とし、立ち止まって解して何とか戻る。その後、筋肉もキレたがバッテリーも50分ちょいで切れた。今後の練習を考えていたが、これで木曜は又タバタに決定だな。ホント継続するのが難しい。走ると練習は出来るが足脚はすぐ限界がくるようだ。練習日誌(9・月)又フクラハギが切れた(但し、筋膜炎)
波平坂ダッシュ(150m約80m登る)×1024℃曇天で湿度はあったみとうだが既に暑熱順化しているから暑くなく楽。汗もほとんど出ないし。多摩湖でお会いしたビックベアーさんが「蒸し暑いですね~」と声かけてくださったが暑くないので返答に困ってしまった。2年前3年前に数回やった波平坂ダッシュ。過去のをみると1~2秒遅い。ただ、もっと深刻なのがリカバリーをノンビリやったようでトータルで2分以上遅い。これは楽(ラク)し過ぎて深刻。今夏は徹底して波平使おう。たかが、150mの激坂だが約80m近く登るようだ。これは1500mには有効だと思う。3000mにはどうかな?まずは嬬恋で市町村の3000mは好走したい!!36”737”036”837”838”137”637”837”638”137”723’33最大心拍182平均心...練習日誌(8・日)波平坂ダッシュ
48分54秒10kmjog(8〜9km間SP×6)27℃(土)にFLをやっていたのが懐かしい。jogで8〜9km間でSP(スプリント)×6のみ。そして、寝不足で翌日はポイント練習。最近、少しだが以前より睡眠時間が増えて助かっている。今日もハヨ寝て明朝は波平坂ダッシュ。Y斗クンは部活だからソロ練。今度の(木)と次の(木)をどうするか悩んでいる。嬬恋はラスト3kmが基本登りなので覚悟が必要で、それなりの坂対策の練習をしておけば何とかなる。はず。。練習日誌(7、土)最近は少し寝不足から解放
28’54”5kmjog(㌔5’45)時間なく質の悪いjog。明後日はY斗クンを誘っているが波平坂ダッシュ予定。来週(木)はかたくり坂ダッシュ予定。でも、嬬恋対策だと青年坂道が1番効果的だとは思う。がしかし、あれはあれでキツイ。やっぱり、昨日のメニューは楽しいな!!今朝は日差しが強かったから、完全防備で総て覆って走った。日焼け止め塗るの面倒だし。練習日誌(6・金)坂ダッシュは効果的
400m×15r30”以内26℃頑張ったがやや出遅れて10時半からの本練。ここで雨や曇天で涼しくて、昨日から気温上昇し本日もカラッと暑かった。でも、今日はまだ楽勝で風も心地好いくらいの好条件。ただ、今後もっと蒸し暑くなってくると質は落ちるだろう。約1年半ぶりのメニュー。去年1月に2回やり、青梅10日前にかなり質の高い400m×15をやり、その3日後に右ハム起始部の損傷をやってジエンド。因みに、2024年2月8日76”(17)79”(17)79”(18)76”(18)78”(18)77”(18)77”(18)76”(18)77”(17)77”(17)76”(18)77”(18)77”(18)76”(19)73”で、本日のリカバリーは30秒以内で余裕持って76”77”77”77”77”77”77”76”76”...練習日誌(5・木)400mインバル復活
39’32”7kmjog(㌔5’38)昨日サボったからバネあり。さて、明日の400mバルはどうなるかな?ただ、今日はまだマシだが暑い。今朝なんかまだ寒かったが、今夜から明朝は暑いだろう。で、午前からそのまま暑いんだろう。まあ、ナガシのイメージで80”を目安。でも、リカバリーは30”~20”の短めでやる予定。2週間後にも最終的にやりたいがもっと暑くなっているかな?練習日誌(4・水)昨日サボったからバネあり
21’00”2,6kmウォーク(㌔8’04)走ってもヨカッタがたまには金をおろそうと思いウォークjog!!昨日は少し多めに食べ、今日は昼食でカツサンド&定番間食&クルミ団子3本(これはフーコットに行くと買ってしまう)食べてカロリー取り過ぎ。夕飯はソバを止めてオカズ少々で凌ごう。体重を増やすのが嫌いなんで。練習日誌(3・火)MUB⇒ゆうちょ銀行へ移動中
1゜46’38”21,1kmjog(㌔5’04)24℃曇天で風もイイような?悪いような?自律神経には堪える天気。勿論、走りのノリも悪し。ただ、それどころでなく史上最大のピンチでやらかした。時間なくハーフjogで、15km過ぎた所でふとパンツに入れた車の鍵を触ると無いものは無い。どう触っても無いものは無い。このままでは車には入れないし職場には戻れないし、速攻で戻って駐車場付近でポケットに入れる時に落としたか、走っている道中で落したから、今後どう動くか頭をフル回転させながら元に戻る。早く走ろうとしても調子がイマイチだから緊急事態なのに全くペース上がらず。すると、戻って2km位の所で奇跡的に落ちていて間違いなくビニール袋に入れた鍵も入っていて万事休すを免れた!!木曜の400mバルは一先ずノンビリやろう。そして、...練習日誌(2・月)鍵を落とした
1゜30’58”16kmjog(㌔5’41)18℃FLやろうとしたがまあ躰が重い。ほぼノンビリjogがやっと。スピード上げても5~60mがやっと。多摩湖RCさんが1kmをやっていたから、数百mだけつかせてもらって2本だけ刺激。心拍も180近くまで上げられたので、木曜の400mに向けイイ刺激になったろう。ただ、陽気が微妙なのでホント風邪ひかないよう体調を崩さないよう気を引き締めて乗り越えたい。ここで、慣れないことが多過ぎてかなりお疲れだろう。。。練習日誌(1・日)気象病との闘いが始まるか?
33分39秒6km(㌔5分36)2日連荘でエライ天気。今日は伯父の23回忌。伯父と伯母が出会ったのも約60年前の雨の日で伯父が交通事故で亡くなったのもゴルフ帰りの土砂降りの日だった。某会社の副社長と共に。そして、本日も見事な雷から始まり突風でまあよく降りました。同世代の従兄弟達とも会え皆アラフィフでイイ歳とってます。陽気は堪えるし昼からバッチリとノンアル飲みながら鱈腹食べて満喫。北海道の叔母家族に実家まで来てもらい母と少し談笑。次いつ逢えるか分からない。昨日はサボり今日も普段食べない昼食を食べ陽気も手伝いMAXの重さの中、軽く動かして修了。今度の(木)は400mバルをやる予定だから明日もjogだな。体重は一時的だが増えているんだろうな。(日)(月)も比較的食べる日だから微調整しなきゃだな。練習日誌(31土)法事のアト走る
1゜00’50”マンロク(㌔3’48)24℃先週の多湿度や先々週より条件がよくしっかりやれた。今夜から雨だし明日は大荒れの嵐前の静けさで低気圧にも然程やられずしっかりやれた。これが、㌔3’45”位でやれるようになるといいし、最終的には変化走になるだろう。今日はカロスのトラックモードもちゃんと設定したので問題なし。先々週のリベンジ完了。4’50”4’41”4’44”4’42”4’39”4’35”4’33”4’37”4’33”4’32”4’27”4’25”4’14”1’17”(400m)練習日誌(29・木)秋留台競技場でのマンロクリベンジ完了
27’43”5kmjog(㌔5’33)そろそろ日焼け止めを本格的に塗らないと。最近、白髪は着々と増えてきているが、額の皺が物凄い。年輪を感じますね。キャベツマラソンが終わると53歳。まあ、中途半端な年齢だがここ2年間は怪我でかなり苦しんだ。今後ももっと酷い状態にもなるだろう??でも、この躰を活かし走り続けたい。来年は先日行われた上州昭和村の野菜マラソンに出てみたい。スキー時代、尾瀬岩蔵に1番行ったが昭和インターも使った記憶がある。スキーも又やりたいが、やったら間違いなく大怪我するな。練習日誌(28・水)老けていくよな
29’47”4,9kmjog(㌔6’04)昨日ややペースが早かったのでクリーニングjog。㌔6’05”で平均心拍116なら上出来。昨日は寝不足で最近は兎に角車での移動があっちこっちで激忙。幸か不幸か?いや、不幸なんだが仕事がここで楽なので仕事以外の忙しさも何とか熟せる。ただ、木曜からは歯医者にも通院。虫歯ではないことを祈る。よって、明日はハヨ寝て、それでも寝不足にはなるが木曜は朝イチで秋留台へ行きマンロク。涼しそうなのでヴェイパー履いてカッ跳んでいこう!!昨晩珍しく帰宅してから結構食べたので体重増。今夜はノンアルのみ飲んで即寝よう。練習日誌(27・火)
1時間42分21秒ハーフjog(㌔4分31)朝からやることやって多摩湖に行くとソックスがない。まあ、家まで5〜6分だからいいが取りに戻る。30分ロスあり、ロングjog出来ずハーフjog(CHP中途半端jog)。昨日サボったからやや早目に。梅雨の走りで肌寒いが冷夏にならなきゃいんだが。まあ、クソ暑いよりは助かるが練習日誌(26.月)ハーフjog
1゜06’48”13kmjog(㌔5’08)16℃昨日雨降るまではかなり堪えていたが、夕方から雨が降ると楽。完全に低気圧の影響。今朝目が覚めると又調子悪い。昨晩から寒いし曇天だし兎に角体調不良。何とか排便し時短で。㌔5を目論んでいたがとてもじゃない。唯々苦しいだけで、仮に今日がレースやポイント練習だったら不可能な体調。走ったアト小金井に行きミッション完了。明朝もハヨから病院へ。そもそも、木曜の多摩湖マンロク練習がかなり効いているみたいだ。これを今後上手く使えば強化に繋がると思う。明日は出来ればロングjog。そして、木曜にトラックでマンロクをリズムよく疾走したい。ここで湿度がかなり高いので慣れるまでキツイ。暑熱順化したと思えば、いきなり気温が下がり、又恐ろしく上がる。このアップダウンの陽気は非常に堪える。で...練習日誌(25・日)堪える陽気
36’13”7kmjog(㌔5’10)予報通り肌寒い。ロンT着たが流石に半袖に変えた。時間足りず。明日も10時には小金井に行きたいからまあ時間ないだろう。どうせ、今夜の就寝も零時近くになるし。月曜は歯医者に行かなくていいから昼前後は少し時間ありそう。有効に使わないと。練習日誌(24・土)
29’36”5kmjog(㌔5’55)昨日シンドカッタから心拍を落とす練習を10kmくらいイキタカッタが。明後日は入院の準備で月曜が退院で慌ただしいから(日)(月)はまともに走れないだろう。そして、木曜は午後から立川予定。〆ちゃんの道中でソイジョイを食べたら歯の詰め物が取れた感じ。となると、歯医者にも又行かなきゃだな。もう、時間が足りない。全く無縁だが恒例の全日本マラソンランキングを買った。(ランナーズの付録)一応、2時間48分00秒位が目標。52歳だと43位で53歳だと33位。一応、11月のグンマラにエントリーはしてしまった。最近、ほとんどモートン病が出ていていつもビンビン。マラソンは本当に厳しいかな???練習日誌(23・金)全日本マラソンランキング
1゜07’53”多摩湖マンロクコース(㌔4’14)気温は然程(昨日一昨日で30℃超えたから馴染んではいた)だったが湿度がやや高かったかな?!多摩湖マンロクコースで入り6kmを6~7割、そこから10kmを㌔4目指したが全く論外の走り。いやあ~本当に弱くなったし、これが現実だ。湿度が低かったり冬ならもう少しマシかもだが、1度も㌔4切れず。嘗ては、多摩湖1周目は㌔4ちょいで2周目を㌔4アンダーで楽勝で走れたのにな。ただ、このマンロクコースは多摩湖1周を奥の太陽広場経由だから、周回の終盤で鬼のように下り~上り上り~下り~青年坂道500mが待っている。そこから、2,8kmなんだがそこも多摩湖駅伝公園コースなので、激坂を下り〆は青年坂道500mである。これは、嬬恋キャベツ&藤原湖に向けたは最高の練習になる。但し、今日...練習日誌(22・木)多摩湖マンロクコースは半端ない
37’52”7kmjog(㌔5’24)昨日今日と日中は30℃超えで暑い。昨晩は今年初の窓を開けて寝た。一昨日は2枚もかけて寝たのに。今日はリズムよくイケた。明日トラックでマンロクだったら、気象条件良ければかなりイイ走りが出来そう。ただ、明日は秋留台が使えないから多摩湖でマンロク。次のレースが嬬恋の鬼アップコースだから多摩湖での練習の方が身になる。そして、7月末が市町村で3000m&1500m。3000mは50代だから9分45秒位でカッ飛びたい。1500mは40代と一緒だから喰らい付いてユキタイ!!練習日誌(21・水)リズムが良かった
24’59”4,5kmjog(㌔5’33)今日は余裕のある日だったからもっと踏みたかったがやはりやること多くて時間なし。最近は忙しくないので睡眠が少しだけ増えた。もう、2年前の夏頃からかなり限界がきてはいたからな。そして、8月に肉りそこからずっと負の連鎖中。でも、仕事は仕事で忙しい方が充実するんだけどな。でも、睡眠は1番大事だ!!湿度は低いが日中は31℃位いったみたい(多摩地区)。練習日誌(20・火)30℃超え
1゜28’55”18kmjog(㌔4’56)17℃湿度はあり時折見えないような霧雨も降っていたが止んでいる間に走れたがやや肌寒い。これは個人差のある陽気だろうな。エライ薄着で歩いていたご婦人もいた。又もや失敗。今日は2時間以上踏みたいのに90分まで。ダメですね。今週(日)が入院の用意で忙しいのでポイント練習は出来ないから、木曜は多摩湖でマンロク予定だが、+で距離も踏みたい。来週はリベンジで秋留台でマンロクやって、そのあと久々の立川になりそうだ。明日は東京で30℃近くイク予報。本当にアップダウンの激しい陽気だ。練習日誌(19・月)アップダウンの激しい陽気
青年坂道ダッシュ300m×1225℃曇天湿度は一昨日くらいから上がってきて昨日の雨で決定的。今日は更に上がり、起床時からかなり身体が重かった。まあ、汗掻けばスッキリなんだが。世間の運動をしないヒトで自律神経が弱いヒトには厳しい季節。まあ、今春も厳しかったけど。まだ、春だが初夏でもあり梅雨目前って感じ。(ちょっと早い)予定通り、Y斗君と合同練習。当初15本予定だったが、時間もないのと現時点では12本をキッチリやった方が腹八分で良いかなと思い下方修正。大凧前に300m×10をやった時より数段上がっていた。55”756”056”957”456”957”558”056”957”257”456”057”4明日はロングjogをやらないと勿体ない。。練習日誌(18・日)腹八分
31’49”6kmjog(4~5km間ナガシ×6)(㌔5’18)小雨の中排便に時間かかりで時短。4~5km間ではナガシも入れたので短期集中でマズマズ。明日はY斗君と坂ダッシュ対決。練習日誌(17・土)短期集中
24’45”4,5kmjog(㌔5’30)金曜に長めのjogやれたらいいかも?!PRやると体重が減る。今朝は47,1kgだった。練習日誌(16・金)体重計見て吃驚
56’36”14,8kmPR(㌔3’50)26℃やってしまい不完全燃焼。ただ、腹八分ということでいいかな?byひゅうがさんマンロク40周予定が37周で終わっていた。別にツラかったわけではないが、地味にキツカッタかもな。どこかで逃げの気持ちが生まれたのだろう?!カロスのトラックモードでの設定ミスがこのミスを作った。直したから次回からは大丈夫。ラスト400mは全然上がらなかったがまずまずということに。今日は日差しがあまりなく風を結構吹いていたが条件は良かった。今後は益々暑くなるからトラック練習だと直射日光を浴びるので、アト1カ月くらいがいいとこかな?!こういうPRは1番大事だが、嘗てやっていた14,4km&15,6kmのHKの方が効果的かもな。PRやるならやはりBーup!!6月以降は多摩湖での距離中心になりそ...練習日誌(15・木)腹八分という不完全燃焼
24’57”4,5kmjog(㌔5’32)もう少し踏まないとね~今朝、5時前に目が覚めた時はスッキリしていて、アト1時間寝れると思い2度寝。5時55分の目覚し時にはかなり不快な状態で起きるハメに。難しいな~明日は早起きして早目に行動してマンロクやりたい。掟破りのヴェイパー予定で楽をしたい。練習日誌(14・水)睡眠は難しい
32’38”6kmjog(㌔5’26)通常だと5kmだが、6kmコースが何気に出来た。ただ、そろそろ時間をかけて東中神立体の工事が始まるので、そうなると朝jogのコースが変更になるかも。新聞にも載っていたが、多摩都市モノレールの箱根ヶ崎までの延伸が国交省からもOKが出て、2030年代中頃までの完成を目指すそうだ。子供の頃からお世話になっていた新青梅街道が上北台から要塞都市になってしまうんだな。まあ、芋窪街道もそうだし、日野の方も随分変わったみたいだしな。これからドンドン人が少なくなるのにな・・・。ただ、陸の孤島だったムサムラとしては遂に念願の駅が出来る!!本日から再度夏日。明後日から湿度も上がるそうだ。練習日誌(13・火)多摩都市モノレール延伸決定
1゜20’30”16kmjog16℃我欲に負けパー。この1週間の流れが良かったのに残念。今日は2~2時間半はイキタカッタ。今日の練習ではこの1週間が勿体ない。又、1週間かけましょう。木曜がマンロクで日曜が青年坂道ダッシュ300m×15予定。そして、翌月曜は2時間以上踏まないと。練習日誌(12・月)パー
1゜10’18”16kmマンロクコース(㌔4’23)21℃心地好い陽気だが、地味に風もあり大気が不安定で夜には少し雨予報。で、明後日から又季節外れの地獄の熱さ予報。折角、GWはらしくて良かったのに。まだ、1週間前の疲労&それ以上に木曜の多摩湖2時間jogの疲労がしっかりあり軽めに。作ったマンロクコースだがこれは物凄く効く。特に入り6kmをユックリ入り、10kmをどんどんBU出来ればかなりいい刺激になりそう。終盤で堤防でなく、太陽広場経由だと下って上って上って下って登るから半端なくキツイ。そして、そこからラスト2,8kmが待っていて、下りとラスト500mの青年坂道が待っている。やはり、ここで鍛えてもらいましょう!!練習日誌(11・日)多摩湖マンロクコースでの練習開始
31分52秒6kmjog排便に時間かかり時短。ただ、睡眠は少しだけ多めに取ったが起床時からダル重。気温は低いのに湿度は上がり、雨が止んだら生温かくなり沁み込むような風が吹き身体に堪える陽気。明日はジョッペー程度にしておこう。春日部でそれなりに頑張ったんだから慌てない。次は嬬恋キャベツだ。こちらもリベンジしないと。[2025-05-1020:32:54]練習日誌(10.土)最近は出遅れる
21’25”3,5kmjog(㌔6’07)昨日のダウンだな。月イチの金曜午後の確認診療。これからがスタートでもあるが、着々と弱っていくのかな?!大袈裟だけどそれも人生なんだろう。やれる限りのフォローはする。今現在自分自身が健康で良かった。ただ、二分の一の確率で自分も病気になる可能性はあると言われた。練習日誌(9・金)月イチ
2゜00’00”24km多摩湖jog(㌔5)計算した訳でなく完璧な㌔5で神業。入り1km5’40”⇒ラスト1km5’16”。本来なら2周の場合は2周目は太陽広場経由で下って上って下って上ってで〆る鬼コースだが、お久のコースで耐性余力が無かったのでフラット堤防をユックリ流してフィニッシュ。この練習が必要だったんだ。これを全くやらずに10kmレースに出たから不甲斐ない結果だったと思う。このコースでのロングの重要性がよく分かった。やはり、週1ではロングjogをやらないとダメ。基本は月曜に多摩湖3周で33km前後!!練習日誌(8・木)神業
24’07”4,5kmjog(㌔5’21)昨日の連休最終日に色々やる予定だったが生憎の寒い雨模様で動き悪し。今朝からまだやり足りなかったが準備してたら時間なし。少し急いで終了。明日は長めに踏みたいが、8時半過ぎには病院で午前は動けずだな。仮眠取ってから午後には2時間以上は踏みたい。連休中はあまり食べないように気を付け今朝は48,5kgでやや重め。まあ、昨晩23時45分に夕食食べ終えてから+で饅頭も食べたしな。今日も午後にサンドイッチ&クルミ団子3本食べた。明日は燃やしたい!!本日より、開業してから23年目のスタート。練習日誌(7・水)23年目スタート
43分56秒7kmjog朝からずっと降っていた雨が止むの待ち、止んだはずの夕方に出たが又霧雨が降ってきた。GW最終日だがかなり寒い1日になった。明日から日常に戻る。暗い中のjogはリズムに乗れない。昨日より早く走ったはずなのにほぼ同じ。今週はノンビリだな。練習日程(6、火)GW最終日は体調が堪える陽気(寒い)
43’59”7kmjog(上州大利根緑地)ここ何年もGWはアホみとうに熱いのに、今年は昨日といい今日も涼しくてこれが本来のこの時期だろう。こうであってほしい。明日なんか雨でかなり寒いみたいだし。昨晩もカレーを鱈腹食べ、昼食も桑風庵でソバは鱈腹食べるので、ダウンがてら少しだけ走る。と言っても、昨日は朝がバナナ&オニギリ2個。レース後、最近オキニのクルミ団子(みたらし)を3本食べたのみ。そして、夕飯でカレー。摂取カロリーが少ないですね。何か写真見ると窶れているな。10時前から赤城山麓の店に行ったが、既に何組もいた。うちらが並ぶと続々と並び、食べ終えて店出ると恐ろしい長蛇の列だった。寒い時期は食べたくないが、暖かくなると食べたいソバだ。因みに、標高が少し高いので今日は結構冷えた。練習日誌(5・月)桑風庵で従弟と昼食
34分54秒10km総合14位年代1位追試だな。ターゲットタイムは33分台で、34分30秒が合格ライン。35分はかけたくなかった。ギリギリ35分切り。春日部大凧マラソン
50’50”10kmjog(8~9km間ナガシ×6)21℃昨日の豪雨とは打って変わって晴天。GWとしては最高の陽気。午後はかなり風も吹いていたので、春日部大凧祭りは良かったのでは。さて、明日はいよいよ春日部大凧マラソン。10kmに参加。地獄の1年前からよくここまで戻ってこれた。この諦めの悪さが肝心なんだな。昨日は骨盤矯正受けたし、昨晩は22時過ぎまで仕事だったから今朝はノンビリと。走りはイマイチだが、通常だとレース前の治療は3日前の木曜がBESTなんだが今回は所要で無理だった。明日は早起きなのでハヨ寝よ!!6年前は33’58”だった。練習日誌(3・土)春日部大凧マラソン前日
23’21”4kmjog昨日、ここで3回目の秋留台競技場。4月10日に行った時、バックのサイドポケットに入れていたソイジョイ&カステラをカラスのバカにまんまと喰われた。昨日、練習終え帰宅してバックの中のポケットを見ると1万円札が入っていた。どう考えても記憶にないので、カラスがお詫びに1万円返したかな???んな訳あるはずないが・・・でも、そのバックに1万円札を入れた記憶は100%ないんだよな。練習日誌(2・金)カラスの恩返し(絶対ないが)
練習日誌(1・木) カロスペース3のトラックモードは1mmも狂いなし
27’08”7200m(㌔3’46”)21℃5時45分目覚ましの6時間未満睡眠から始まり、病院には4時間拘束。自宅から1時間かけ秋留へ。14時過ぎに着いたが死ぬほど眠くて仮眠。車の窓を開けその風も吹き心地好く夢の中。最終刺激をトラックで12000m。カロスペース3ではお初のトラックモード。通常だとかなりの誤差が。嘗て、ガーミンのトラックモードはイマイチで、カロスペース2でも誤差はあった。がしかし、今のペース3は凄い。ほぼ1mmも狂わず計測。しかも、今回は設定が既に1000mラップになっていたが、まあ正確でノーストレス。早速、1200mでのラップに変更。トラックだから1000mでもいんだが、この12年間南公園八の字コースで1,2kmでの感覚に慣れたから1200mのトラック3周もイイもんだ。ラスト1000mで...練習日誌(1・木)カロスペース3のトラックモードは1mmも狂いなし
24’24”4kmjog心拍を上げない練習。まあ、必然的に㌔6オーバーになるな。目覚まし掛け忘れ寝坊。よって4km。。明日は大凧前最終刺激で、7200mのラスト1200mのみペースアップ。朝9時の診察だからエライ早くから動く。其のあとも遺伝子検査もやるようだから何時に帰宅出来るのか?それから秋留台競技場までイク予定。南公園が使えれば楽なんだが仕方ない。骨盤矯正も明日予定だったが明後日にスライド。最大心拍131平均心拍118練習日誌(30・水)心拍を上げない練習が大事
28分13秒5kmjog今日は昭和の日。昭和記念公園の駐車場待ちが凄かった。西立川駅下車組も物凄かったようだ。心拍は急に上がり、睡眠不足も手伝い宜しくない。今日は祝日だったが仕事はやり忙しかったので良かった!練習日誌(29.火)世間は祝日
53’53”10kmjog21℃曇天で低気圧絡み自律神経泣かせの悪魔の手前。明日以降は晴天みたい。昨日は2キロしかダウン出来ず、今日のがダウン。本来なら2時間以上は踏まないとなのに、今回の10kmレースに向けて練習が全く足りていない。ただ、逆にこれ程度の練習でどれくらい走れるか??練習日誌(28・月)春日部大凧マラソンまで6日
青年坂道ダッシュ500×5+400m(逃げ)1)1’34”2)1’39”3)1’34”4)1’37”5)1’36”6)1’13”勿論楽をしてメタスカイで。もう、ズムスタでは走れません。昨晩から今朝は冷えたが、陽が出てきて風は結構は吹いていたが最高のラン日和。今日はマコのご子息Y斗君と坂対決。Y斗君とは小学生の頃から何度も対決したが、遂に中学2年の陸上部。潜在能力はありそうだがまだまだ。ただ、1本だけ負けた。6本予定で、1・3・5・6本目がY斗君と。500mのゴール手前が多摩湖の駐車場出入り口でたまに車に遭遇して危険。よって、ラスト6本目は逃げの手前400mで終了。ラストが500mでなく400mというだけで物凄く気楽。如何に500m坂ダッシュがキツイか。まだまだ足りないが、これで1週間後の春日部大凧に挑もう...練習日誌(27・日)中学生(2年)になったY斗君と対決
49’52”10kmjog(8~9km間ナガシ×6)17℃もう少しペース上げるつもりが上げられず。ナガシのノリは悪くない。明日は中学生と坂ダッシュ対決!!練習日誌(26・土)土曜jogはもう少しペースを上げたい
29’21”5kmjogもう少し遅くてもよかったが、時間が足りずやや上げた。明日は10kmjogだが、通常よりは遅めでイイと思う。そして、明後日がレース前最後のポイントで青年坂道ダッシュ。距離が全く踏めていないから不安だけど、これくらいの練習で10kmをどれくらい走れるか楽しみ。但し、5月3日から10年に1度の熱い暑いGWだそうだ。31℃位イクんかい???練習日誌(25・金)GW後半は10年に1度の熱さ
1km×324℃本来なら4本やりたいが、日曜に青年坂道ダッシュ500m×6予定なので3本。ただ、相変わらず楽を選んでαで。ズムフラだったら2~3秒は遅いだろうな。1)1’30”2)1’26”3)1’26”一応ラスト1本の方がコンマでは早かった。1’23”くらいでは何れ走りたい。坂ダッシュはメリットだらけ。まず、早く走れなくて足脚に負担が軽い。そして、何といっても恐ろしくキツイ。。素晴らしい!!練習日誌(24・木)かたくり坂ダッシュはメリットだらけ
28’13”5kmjog一昨日のαでの坂ダッシュ以降、αの接地感覚が下半身に染み付いたように?感じる。去年の今頃はよく縄跳びをやっていたが、縄跳びでのバネも捨て難いよな。でも、縄跳びはキツイ。でも、心肺鍛えるには縄跳びもいんだけど!1年前のブログ練習日誌(22・月)血管だけでもタバタ(エアロバイク)✕6夜は仕事。11:15〜歯医者。朝1番でタバタ。今は全く走れないが、このトレーニングで心肺を少しでも刺激して、血管の老化を防ぐのが狙い。練習日誌(22・火)縄跳び
・19(土)48’56”10kmjog21℃(土)はもうこれだな。明日は何やるかな?!それにしても、今日は30℃近くいったのかな?一ヶ月以上先の陽気じゃ体調不良者続出するだろ。運動しているヒトは暑熱順化しやすいが、運動不足や日頃汗をあまり掻かないヒトは厳しいぞ。明朝は坂ダッシュかな?ミトコンドリア増やして長寿目指そう!!・20(日)青年坂道ダッシュ(500m)×31)1’38”2)1’37”3)1’36”一応MAX。3本は精神的には楽。今日も楽をしてα。来週は6本予定で、ズムフラでやりたい。朝は昨日暑すぎた分ヒンヤリ感じたが、曇天で湿度は高くアップで着込んでいたらエライ発汗。練習日誌(19・土、20・日)引き続きαで楽をする
25’43”4,5kmjog昨日もダウンはあまり出来ず、今日も本の僅か動いただけ。誤算で本日治療が受けられそうだったんだがダメだった。こりゃ、日曜月曜はどちらかでタバタをやるのもありかも?!それか、ロングjogをちゃんとやるのもありだな!!練習日誌(18・金)jogをちゃんとやらないと繋がらない
45’34”12000m25℃今日から三日間気温上昇。40年前(中学時代)はジャージ着て更にウィンドブレーカー着てたな。今日は午後にやったのもあるが暖かくてアップからランパンTシャツ。朝から忙しくて午後にやっと練習。最近手入れが出来ていないから結構疲労困憊。元々は躰がタフではあるが10代後半から病んで弱くなっていて、手入れの賜物でだいぶ良くなってきたのでこれを継続させないと。もう53歳になるし。以前のようには早く走れないけど50代としてはそこそこの走りはしたい。先週はヴェイパーで楽をし、今日はメタスピードで楽をしようとした。2月の青梅マラソンで履いたが、如何せん入り1km3’21”で入り2kmで肉離れの為走るの止めたので感触は分からず。今日の感想はヴェイパーより合わないかも???これは初代なので仕方ないか...練習日誌(17・木)2週連荘マンニ
28’11”5kmjog中々7km踏めない。明日は熱くなりそうで午後からの練習になるから何やるか悩む。日曜は又雨っぽい?!タバタで一呼吸もありかも???練習日誌(16・水)
練習日誌(15・火) 縄跳びは本当にキツカッタ(34分もやると)
28’43”5kmjog朝から掃除そうじソウジで一昨日の雨と花粉で汚れまくった車も全体を拭いて奇麗にした。午後には洗車もしてきたが。何とか5km死守。木曜は練習が午後になりそうだが初夏の陽気予報で相変わらずのアホな天気。GW恒例春日部大凧マラソンのゼッケンご届いた。去年は走れず、レースの日に縄跳び34分(10km走る時間)やり、あまりにもキツ過ぎてもう2度と縄跳びでのロングはやりたくないと決めた。今年は如何に?又直前にヤルか???時計を見にアウトレットに行ったが、ナイキのシューズが2足以上で更に30%オフ。ヴェイパー3が16000円位で買えラッキー!!もうポイント練習はヴェイパー2&αでやるしかないな。練習日誌(15・火)縄跳びは本当にキツカッタ(34分もやると)
練習日誌(14・月) gooブログのサービスが終了するそうだ
20℃青年坂道ダッシュ400m×10昨日は寒くはないが1日中雨で非常に堪える陽気。体調不良者続出かな?未明まで降っていたようで6時には止んでいた。雨後でやや湿度も高く、気温もグングン上昇。でも、まだ可愛いもん。木曜以降は25℃以上だそうで今年もダメな春~夏になるのかな?4月で初夏~5月で夏~6月7月が梅雨でもあり真夏スタートで10月まで夏かい???11月に気持ち秋になり12月~冬スタート???来冬は暖冬かな?それよりも今夏は如何に?昨日はサボったがキッチリと青年坂道ダッシュ遂行。先日のPRも楽を覚えたが、今日もαフライで楽した。ズムフラだったら今日のタイムは出ないし、ダスとしたら物凄い努力感必要。この際、ヴェイパーαのレースシューズでポイント練習は楽させてもらうかな?ズムフラは相性が大変よく、全くソールが...練習日誌(14・月)gooブログのサービスが終了するそうだ
30’45”5kmjog昨日ダウンは少しやれたのでまあ5kmでもしゃあない。本来なら昨日のダウンが10kmで今日も7km位踏めたらいんだが。大気が不安定で北関東で豪雨凄い。これから(夕方以降)、多摩地区にもきそう。低気圧の影響で躰が悪い反応している。これで今季の桜も見納めかな?!練習日誌(11・金)桜も悪天候で散るだろう
45’53”12000m(マンニ)21℃故障明けお久のPRで不安だったので、楽をするためにヴェイパーで。ヴェイパーなら努力しないでも㌔4はイケると睨み掟破りだが。結果としては足脚を楽させた分ペースが上がってしまい、ある意味心肺にイイ刺激を。ただ、爆弾手前の低気圧が発達し結構な強風だったので、そちらでは必然的に努力した。次回はちゃんとズムフラで少しは努力して。それよりも、秋留台競技場のカラスには見事にやられた。相当学習しているとみた。バッグのサイドポケットに食べ物入りの袋が入っているのを知っていて、ソジョイ&カステラを持っていかれた。いやあ~吃驚。闘いは始まったな。。西から低気圧が発達し一瞬雨も。見事にGPSが狂い、いくらトラックといっても420m多く表示はマズいでしょ。トラックだから尚更かも?!1200m...練習日誌(10・木)カラスとの闘いが始まる
23’24”4,5kmjogナガレは良かったんだが、それ以上にやることが多く時短で昨日と同じ。陽気もよくペースを上げてしまった。明日は秋留台でペーラン予定。少し楽をする為にヴェイパーでやろうと思う。まだ卸していないレース用シューズも3足あるし。。。練習日誌(9・水)ナガレは悪くない
24’41”4,5kmjog時間はなかったが500m多く強引に走った。よって、ペースが上がってしまった。ウキウキする季節でもあり哀しい季節でもある。ヒトにはミナ与えられた人生&寿命がある。コントロール出来る部分もあれば出来ない部分もある。そして、時は流れてゆく!!東大和南高校南側の桜が満開で最高に奇麗だ。。。調度1年前は痛過ぎて全く走れず暗闇の中で観念して縄跳びを買った日だそうだ。日曜に来た総合格闘技をやりたい大学生の患者さんに譲った。縄跳びトレーニングは半端なくキツイ。。練習日誌(8・火)ナガレ
1゜16’17”15kmjog時間なく野山北公園駐車場で多摩湖1周。腹五分でも多摩湖は効くね~これが30km以上だったら尚更。文化の日にはグンマラに出ようと思っているので当分多摩湖メインだな。ただ、最近はモートンの痛みが酷い・・・。練習日誌(7・月)多摩湖なら強くなれる
青年坂道ダッシュ300m×10+500mお昼前から雨予報&桜もピークで8時過ぎでも多摩湖駐車場は満車。待つより排便もまだだったので、家に戻り2kmで多摩湖だからアップにもなるので即断。先週よりは質が上がりホッとした。ただ、ラスト500mは1’42”かかり力不足を痛感。来週は何やろうかな?通常なら坂ダッシュを400mに格上げなんだが。1)58”(62)2)59”(60)3)57”(59)4)59”(59)5)59”(60)6)58”(60)7)57”(60)8)58”(60)9)57”(59)10)57”(59)+500m1’42”やはり坂はキツイけど早く走れないが足脚への負担も少なく一石二鳥。ただ、もう1カ月切ってしまったが10kmを早く走るイメージはない。PRやらないとダマシはきかない。練習日誌(6・日)2週連続多摩湖青年坂道ダッシュ
48分50秒10km12℃軽く入り徐々に意識せず少し上げて、中盤から更に徐々に上げて、8〜9km間でナガシ5本。明日は坂ダッシュだからFLやっても仕方ないし、当面(土)はこんな感じがいいかも?!練習日誌(5、土)(土)の練習パターンを変える
22’53”4kmjog昨日短かったから長めに踏みたかったが学習出来ず。僅か動いたのみ。明日は土曜恒例の10kmは。ただ、FLは封印かな?!今年の東京マラソンの外国人の参加率46%で去年が37%。近い内に6~7割は外国人になるだろう?!その方が儲かるし。まあ、俺は出ないからどうでもいいけど。高いし・・・マラソン19000円はあり得ない!!練習日誌(4・金)東京マラソンは格式の高いレースです
1゜31’54”18kmjog9℃3日間(昨日一昨日は季節外れの真冬の雨)サボり、朝から雨で午後に止むまで待つ。ただ、7時nアラームセットしても9時起床とはダメですね。結局、お茶を濁す程度で終了。1ヶ月後の10kmはそこまでは期待出来そうもない。兎に角、故障せず継続させたい。練習日誌(3・木)今月お初
練習日誌(30・日、31・月) (日)(月)のセット練が上手くゆかない
・30(日)多摩湖青年坂道ダッシュ300m×10坂道ダッシュ300m×101)62”2)60”3)59”4)59”5)60”6)60”7)60”8)60”9)59”10)59”今日は遅くてショックだが仕方ない。1カ月継続させたい!!・31(月)1゜08’25”13kmjog8℃4日前は夏日で3日前も相当暖かかった。一昨日はまあ冷たい雨で冬に逆戻り。昨日も朝から寒気が残っていて晴天だったが明らかに大気が冷えていた。そして遂に今日は真冬の空気で明朝の雨は霙又は雪か?本来(月)は時間が少し取れるので長めのjogが理想だが時間が全く取れず少しだけ動くに留まる。まあ、焦らず愚直に継続させたい。故障しないのが1番基本!練習日誌(30・日、31・月)(日)(月)のセット練が上手くゆかない
24分06秒4km見事な雨だが昨日は走れず時短だが㌔6で4km動くだけ。明日は坂ダッシュはやりたい。ただ、桜見物でヒト多そう。昨晩、伯母さんがくれた寿司を少し食べただけだが体重が1キログラム増えていた。便通もイマイチだから尚更。いや、恐ろしい!練習日誌(29.土)油断すると即増える
1゜25’13”16kmjog(多摩湖のマンロクコース)23℃2週間の一人暮らし終了。仕事の流れはルーティン化出来た。食事を今後相当考えないと栄養失調で走れなくなるな。たんぱく源が最重要。。野菜カレーでも作れるようにするかな?!ここ2日間より少しマシだったが暑かった。これじゃ、自律神経ヤラレルわな。今日だって大気は少し動き始めたし、明日以降は下り坂で日曜は寒気が入る。これでは4月以降も体調不良者続出だな???今日のユックリジョギングでもフクラハギが張ってしまう。でも、日曜は300m坂ダッシュからリスタートしたい!!練習日誌(27・木)多摩湖のオリジナルマンロクコース
22’57”4km心拍が落ちた来た感じ?本日、職場付近&入間で燕確認。春本番だ!!練習日誌(26・水)燕が却ってきた
1゜34’53”18kmjog17℃時間がなくLSD出来ず。距離は短く急いで走り質の悪いjog。木曜は朝から忙しいが午後には時間が取れることを想定して多摩湖を走りたい。アト、いい加減に髪の毛を切りたい!!昨日は急遽ギックリ腰2名&ギックリ背中1名から連絡がきた。寒暖差激しいからな。。練習日誌(24・月)ギックリ系流行り?
1゜27’23”15kmjog20℃くらい?暖かくてTシャツ&ランパンで心地好く。玉川上水沿いも真夏とは違って気持ちヨカッタ。もうすぐ桜も開花だろう。南公園のトラック改修工事開始。ただ、外周は走れるんだが注意事項が書いてあり、今後厳しい状況。①園路は譲り合う。②並走禁止。③複数でのトレーニング禁止。④スピードを出さない。※この④に該当する?㌔3’20”で走ったら、傍から見たら確かに危ないな。今後は原点に戻り多摩湖で強くなるしかなさそうだ!!練習日誌(23・日)サラバ南公園
51分16秒10kmjog17℃本来なら㌔6でノンビリ解したかったが時間なく急ぐハメに。明日もノンビリLSD。怪我故障なくGWに向けて作りたい!カラオケの追記ギザギザハートの子守唄(チェッカーズ)Winteragain(GLAY)この2曲も唄った。チェッカーズは唄いたいのが何曲もあったが一先ずデビュー曲。Winteragainはもう冬の名曲中の名曲で本当にスキーに行ってた頃は必ず聴きながらテンション上げていた。本当に真冬に聴くと涙が出そうになる。アト唄えないけど、globeのDeparture。これは究極の究極だ。練習日誌(22.土)冬の唄は沁みる
17’18”2,6km早歩きjog動かないよりマシ程度。現時点では故障者リストには入っていない。心配された声は問題なく出た。確かに昨日は酔っぱらってたのとお久でそこまでの熱唱ではなかったのだろう。それよりも肛門が痛過ぎて、1日2回以上はかなり危険レベルになってきた。1月までは2回出ても快便でスッキリ感あったが2月に入ってからは朝走る前とその後の朝食後にもイクし、質が悪いからダメージが半端なくてシンドイ。練習日誌(21・金)脚より肛門の方が痛い
25’48”7,2km(㌔3’35)6位昨日の雪とは打って変わってラン日和。ただ、朝はまだ寒気が残り冷えた。北風も少々吹いていたがノープロブレム。お久の多摩湖駅伝だが以前よりかなりチームが少なかった。あまり拮抗するチームの無かったのでほぼ単独走。フクラハギの不安はあったが、9kmアップして大丈夫そうだったし、排便も2回ありかなり軽かった。(ほとんど走ってないから溜まりバネもあった)1区AKIRAサン~2区たくどう君~3区小生~4区タイゾウさん。結果は6位。入賞は3位までで、1~3位は滝ケ原自衛隊&遠軽自衛隊。なぜ、自衛隊は素人チームを虐めるんだろう。全く別次元。無理も出来ないからユックリ入り落とさないように徐々に上げる作戦で終盤上げる気持ちで挑んだ。まあ、それなりの走りだったかな?!ラスト3km切った所で...多摩湖駅伝
28分14秒5km起床時は止んでいたが明け方雪が降った模様。出勤し出すと雨雨霰霰雪雪と。午前は積もる寸前まで降り、ギリギリ積もらず。止んだから、久し振りに午後軽く走る。終盤ナガシも気持ち少々。いよいよ明日は多摩湖駅伝。まだ、3割にも満たない状態だが辛うじて出走出来そう?!練習日誌(19.水)多摩湖駅伝前日
前日に引き続き心肺追い込み。青年坂道を使い、400m×3+500mやったがめまいしそうな遅さで呆れた。1’30”1’25”1’26”1’48”北風の強風だったがあまりにも酷くて落ちると落ちるんだと納得するしかない。多摩湖駅伝は足脚は辛うじて大丈夫そう?!前夜(16・日)、ぷーさんでカズキとカレーを食べる予定だったが2回目の空振りの為大戸屋。3年間使用していたが欲しがっていたからカロスペース2をあげた。ヤツが社会人になって一緒にレースに出れたら嬉しいもんだな。まあ、頑張ろう!!よって、カロスペース3をゲット!!練習日誌(17・月)カロスペース3デビュー
例の如くタバタ。ただ、8セット。明日から南公園のトラックが9月末まで工事で使えないので最期走りたかったが、土砂降りの為断念。NEWトラックにたるまで待ち遠しい。でも、フクラハギも怪しかったから調度タバタでよかった。明日、400m坂ダッシュ×3本予定。明日走って(火)も大丈夫だったら多摩湖駅伝は出れるだろう?!今日の埼玉マラソンはDNF多かったんじゃないかな?!拷問生地獄だっただろう。練習日誌(16.日)南公園のトラック最終日
、14(金)27分46秒5km時間なくやや早目に。昨日に続き走れた。、15(土)26分33秒5km時間も無かったが、何か左腓腹筋内側を軽く痛めたようだ。この2日間の負荷で痛めるようでは御臨終が本当に近いかも???シャレにならん。練習日誌(14(金)15(土))連荘で5kmのみ
56’07”10,5kmjog(途中200m坂道ナガシ×5)20℃朝から忙しくて、15時半には骨盤矯正だったが、辛うじて時間確保出来多摩湖ラン。6kmアップ~青年坂道200mナガシ×5~ダウン2km。フクラハギは持ってくれた。ただ、ここ数日は右膝鵞脚炎が怪しくて、今朝セルフで鬱血は出しておいたので何とか大丈夫だったようだ。明日から未知の生活がスタート。(まあ、今夜から)練習日誌(13・木)未知の生活スタート
「ブログリーダー」を活用して、セラピストランナーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
エアロバイクでタバタトレーニング40分(5分アップ⇒7分サークル×5)×3走れないからこれしかないがツマラナイ。ツラいキツい振りをして、何か妥協だらけ。ダラダラと2時間半体育館で動いていただけ。まあ、汗だけは一丁前にかなり掻いた。日曜は坂ダッシュやれるかな?明日から涼しくなるようだが、来週梅雨明けすると一気に更に暑くなるのか???練習日誌(10・木)ツマラナイ練習でも、タメになるんだよな
15’53”2,5kmjogもはや、練習ではないな。スピードあげたら間違いなくキレる。明日は楽しくないがタバタ。折角、MUBのATMに行ったのに振込出来ず。機械ものはよう分からん。練習日誌(9・水)
23’26”3kmjog(㌔7’48)キロハチで確認。ただ、ラスイチはナナ半。明日は銀行に振り込みたいから、朝からMUB往復コース。木曜は本当に嫌だけど、懲りずにタバタ15本(汗)。楽しくないしツラいキツい。でも、炎天下走るより効率的かも???練習日誌(8・火)必殺キロハチ
青年坂道での変則5km昨晩はこの多摩湖を含め川越~所沢~東大和はゲリラ豪雨。自宅前も久々に見た川状態で濁流の如く流れていた。その時も間一髪セーフで仕事帰りに土曜恒例南京亭の餃子を新青梅街道店の電話が繋がらなかったから珍しくモノレール店で買い、自宅斜め前の駐車場に着いた瞬間に雨が降り出し、2分後には滝雨が始まったが辛うじて濡れずに済んだ。その多摩湖も朝には何事もなかったいつもの風景だが蒸し暑さが半端なかった。ただ、当初考えていた波平坂でなはなく、青年坂道での変則5kmにした。そもそも、1週間休んだから刺激は入れたかったが、前日の走りでフクラハギが怪しい。よって、ナガシの意識でやることに。400m(400m)~300m(300m)~200(200m)~400m(400m)~300m(300m)~200m(20...練習日誌(6・日)又左フクラハギを痛めた
・3(木)1゜05’00”11kmjog24’02”4kmjog多摩湖の坂を使い、引き続き嬬恋キャベツマラソンのダウン。慌てない慌てない、昔、一休さんも言ってたもんな。その前もその後も、まあ忙しかった。そして、夕方に今日の多摩湖ランのダウンを心地好くやり、更に明日以降に繋げる。(日)にY斗クンと坂ダッシュ決定。海の日が3000mで、27(日)が市町村大会で3000m&1500m。アホだな!・4(金)24’50”4,5kmjog昨日の練習は意味が無かった位、半端なく脚が重く、本来ならもっとここから距離を踏めば解れたりするんだろうが、如何せん時間がない。明日はせめて10km踏みたい。ナガシも少しは入れないとな。明後日の波平坂ダッシュは如何に???51歳になってからの2年間は今まで以上に怪我で苦しんだ。でも、タ...練習日誌(3・木~5・土)53歳スタート
23’12”4kmjog(㌔5’47)引き続き、嬬恋のダウン。時短だったが強引に1km伸ばした。明日は時間はあるんだからやや長めにダウンしたい。海の日は3000mだがまあ9分台はあり得ないな?!練習日誌(2・水)まだダウン
19’22”3kmjog嬬恋キャベツマラソンのダウン。下界なのにフェースカバーしているからか?滅茶苦茶苦しい。高地走ったが耐性無し。というか、湿度高過ぎ。明日も同ダウンで5km以上は踏みたい。明後日は木曜でポイントデーだが勿論まともに走るわけない。日曜は波平坂ダッシュ再開予定。6月の走行距離157km。7月は250km位は踏みたい。練習日誌(1・火)嬬恋キャベツマラソンのダウン
39分46秒10km総合8位年代1位まずは、長文書いたのに総て消えた。ホントスマホムカつく。あと、登録押す所で。ホントスマホはダメ。有森さんじゃないが、自分を褒めてあげたい。このフクラハギ、この心肺、この躰はよ〜頑張った。3時に出て、5:50駐車場着だが相変わらず群馬県民は朝が早い(だけじゃないが)。ゲーター履いてアップ。不安定でギコチナイ。アップして出るか検討予定でいたがもう出ることに。入り1kmのジェットコースター鬼激坂下りでいきなりフクラハギを攣りかける。(患部は外側だが内側が)慎重に入り、その後も無難に。1回目折り返しは年代2位で、2回目折り返しで後続を確認すると年代2位がすぐ後ろ。気合いを入れ直す。そして、ラスト3kmの登り坂スタート。いきなり脚が棒になり全く動かず歩く寸前。本当に止まった。ここ...嬬恋キャベツマラソン
41’05”8kmjogナガシまでしてしまった。少しは早く寝れそうで、2時40分目覚まし3時には出たい!!今夜は久し振りにすた丼。明日湿度の低い高原でアップして考える。スタートしていきなりあり得ない鬼下りジェットコースターなんだよな。練習日誌(28・土)嬬恋キャベツマラソン前日
17’35”3kmjog(㌔5’50)何とか痛くなく走れた。というか、痛みはこの後の5km過ぎたり30分以上経つと出てくるので、この短さでは何とも言えない。昨日、ケンちゃんに治してもらったのと銭湯でのセルフ治療で脛の鬱血が取れたのは大きい。明日、10kmjog出来るかな?ナガシはとんでもないかな?というか、明後日のレースは無理だろっ???昨日はほとんど走ってないからあまり食べなかったら今朝は、47,8kg!!練習という程ではない
青年坂道500m×331℃1’38”1’39”1’38”朝から大忙し。1本目で明らかに痛みありやや全力出せず。ただ、それ以前に久しぶりに走ったから青年坂道はキツカッタ。この時点で嬬恋は諦めた。でも、止めず又下まで降りて2本目。まあ、切れたら切って又再生だなと・・・。しかし、2本目3本目と痛いけど坂は特殊だからか一応走れた。その後、ケンちゃんに治療して頂く。だが、感触としてはダメでしょ。2年連続で嬬恋はDNSか?このままサヨナラかな???この時期に気持ち良く走れるから好きな大会だったんだがな。練習日誌(26・木)結局治らない
19’00”3kmjog(㌔6’20)これは練習ではなく、確認&慣らし。明日は朝から薬局~国立~練習~骨盤矯正~カット~買い物と分刻みの1日になりそう。って、坂ダッシュ出来るかな???練習日誌ではない
タバタ×15エアロバイクもう嫌だ。楽しくないし、少しだけツラく地味にツラい。明日も走らない。水曜恐る恐る走り、木曜に青年坂道500m×3(そのまえにアップ10km出来たら)、金曜土曜がセーフだったら嬬恋は出れるかも???ダメなら嬬恋までイキ、万座温泉にでも行ってくる!!練習日誌(23・月)まだ諦めていない
・21(土)33’07”6kmjog(㌔5’30)昨日痛かった膝窩から本の僅か下部がキレた。早歩きすれば大腿筋膜張筋を痛め、㌔6で走れば膝窩を痛め、㌔5半で走ればフクラハギがキレる。恐ろしい身体だ。嬬恋はかなり黄色信号。・22(日)クロストレーナー40分×2先週同様でクロストレーナー40分×2。壊れた組織の回復が本当に遅れるようになったと実感。合わせれば、まだ何とか走れるがこの10年と同様で走るとすぐ壊れる。どのようなフェーズが待っているのか?それにしてもアホのような熱さは続く。耐性つけるしかないが、未来は大変だ。昨日も朝すれ違った(そのヒトはチャリだった)直後に若い女性がぶっ倒れていた。仲間や電話で救急車呼んでいるヒトがいたが。練習日誌(21・土、22・日)嬬恋にはイケるか?
24’39”4kmjog(㌔6’10)久し振りに恐る恐る走る。2km過ぎに㌔6アンダーになると、フクラハギではなく左膝窩に痛みが走る。終わってからセルフ治療で鬱血を採る。明日は10kmは踏みたいが。こりゃ、日曜のは波平坂ダッシュは厳しいか?!練習日誌(20・金9
タバタトレーニング40分(アップ⇒タバタ×7)×3もう慣れたのと今日は少し涼しかった。実際、2~3℃位昨日よりは低かったのでは?!まあ走ってないし楽勝。本来なら嬬恋10日前だから、400mインバル予定だったが走れなくてヨカッタ。今までの自分だったら今日あたりは走れそうだから、走って結果又肉ることが見え見え。暑くて走りたくない陽気だったからラッキー。タバタを15本。40分(5分アップ⇒タバタ×7)×3それなりに結構疲れたがランに比べれば大したことない。所詮、サボって妥協しているだけだけど。練習日誌(19・木)タバタ15本
16’18”2kmウォーク時間なくヤケクソ早歩き。見事に右大腿筋膜張筋筋をやや痛めた。明日はタバタ。本日も35℃以上いった感じ。でも、まだ湿度が低いから楽。本来なら明日はかなりハードトレーニング予定だったがある意味走れなくてヨカッタ。明日の暑い中走ったらダメでしょ。冷房の部屋でエアロバイクをシコタマ漕いで滝汗掻きたい!!練習日誌(18・水)連荘でウォーク∞連荘でアホみたいに暑い
16’23”2kmウォーク早歩きはOK!!㌔7jogもOK!!でも、㌔6アンダーjogになると治っていないと途中で切れる。明日は2kmW2kmJを目論んでいる。そして、木曜はタバタ15本。(5本×3)金曜からは走り日曜に坂ダッシュ出来て大丈夫なら嬬恋は出れそう。日曜又は月曜で切れたジエンド。去年は悪夢の2024年だったが、今夏は更にそれを上回る悪夢再びか?6月17日で35℃オーバーとは悲劇以外の何事でもない。まあ、頭のイカレタ指導者ばかりだから1度壊れないとダメかもね???こちらはヒトの為になる為(人世に誠を尽くす)に仕事して生計をたて激しく気持ち良く走れレばそれでいんだけどね!!練習日誌(17・火)人世に誠を尽くす
エアロバイクでタバタトレーニング40分(5分アップ⇒7本)×2r着替え数分まあ、自分が悪いんだが時間なく40分×2。5分アップしてから7本35分。着替えてから2セット目。ここ2年で左フクラハギばかり肉離れ。日頃慢性的には右フクラハギの方が張っている。何となくそんな気がすることが。持病のモートン病は左足。その左足はアーチが落ちているからモートンが出るらしい。足底を計測すると確かに浮指びなっていて前に体重が乗っていなかった。だから、左足は特に意識しているが、左足指をかなり使って掻くように指で引っ掻くように意識している。その結果、フクラハギにも爆発的なダメージがいっているんじゃないかと思った。木曜は3セット予定だが気が滅入る。でも、やるしかない!!練習日誌(16・月)左フクラハギばかり肉る訳
明日はエアロでタバタ。現在ウォークでさえ痛い。クロストレーナー40分×2これはこれで究極の有酸素運動で躰に尤も良い運動なんだろう。本来なら。ただ、現時点での自分の身体能力では走れないから仕方なくやっているだけで全く楽しくも喜びもしない。よって、明日のタバタトレーニングもツマラナイんだよな。ついでに木曜もタバタ予定。イイと思って走れば必ず又切れる。嬬恋は1週間前からは走っておきたい。今年もDNSだったら笑うしかない。そいうえば、O山団地を八王子軍団のキャプテンH瀬さんや花等多数が遠征でLSDやってたな。花には声かけたかったが、こちら車で後続に車がいたので止まれなかった。今日までは梅雨なのに本当に梅雨っぽいのに、明日以降そして明後日から猛暑始まる。2018年(6月29日)ばりに速く梅雨明けという噂が。益々体調...練習日誌(15・日)仕方なくクロストレーナー
27’42”5kmjog(㌔5’32)=ハヤ~勿論まだ痛いが、痛みが軽くはなっている。縁石ジャンプも痛みあり。ただ、今までよりは蹴っても痛みがない範囲でスピードを敢えて上げてみた。すると、3~4km間で㌔5’08”と怪我してから最速ラップ。痛めて1週間後の10kmjogが56分位だったから、今日のこの感じで痛みが悪化しなければだいぶ上出来。このまま愚直にやるしかない。でも、今日の心拍が平均で128だったから、タバタ効果は出ているだろ。明日も追い込みましょう!!練習日誌(10・水)もの凄く早く走ってしまった
8(月)・エアロバイクタバタ(エアロバイク)×7昨晩の熱帯夜でどうしようもない熱さ。館内もそれに対応してトレーニング室は快適。よって、暑苦しさや蒸し暑さが最低限で発汗はそれなりにあるが兎に角楽にやれた。その後、入間へ行ったが、16号で車の表示で41℃が出た。流石埼玉内陸地。・ステップフロア数200階・エアロバイクシンメトリートレーニング+α〆はWGS(ワールドグレイストストレッチ)で完遂。9(火)24’43”4kmjog(㌔6’11)時間なく短めだが、陽は隠れたが湿度高く気持ち悪い。こういう日も熱中症に罹りやすい。夜一雨降ると涼しくなるかもな?!アイシング効果か?少し蹴っても痛みの質が違う。ストレッチしても坐骨結節の痛みがあまりない。いや~氷攻めは凄いな!!練習日誌(8・月、9・火)アイシング効果出てきたか?!
1゜32’06”15km不整地jog(㌔6’08)27~30℃今日は暑くなくて良かった。(昨日までの蒸し暑さで順化出来ている)しかも、湿度が低いんだな。本日行われている市町村大会も去年よりは楽だろう。来年以降、いつ復活出来るのかな?今朝、トヤマックスさんにも言ったが「今50代を我慢して、60代になってもちゃんと走りたい」これが重要。昨晩のセルフ治療で、縦の繊維は前程ではないので、横の治療をしてみた。ここのところ、内転を少し横の解しではやっていたが、何となく手応えはあった。昨日はハムをかなり横に解してみた。すると、寝る前まで何となく楽でアイシング攻めを忘れて湿布もしないで寝てしまった。今朝起床すると何となく良さげ。走った感覚はここ2回程、南公園不整地で90分踏んだ時よりは良さげ。しかも、走り終えた後のハムの...練習日誌(7・日)今日は暑くない
32’04”5,5kmjog(㌔5’50)アイシング攻め開始。あと一ヶ月で変わらなかったら諦めて病院に行くかな?!練習日誌(6・土)アイシング攻め
28’57”5kmjog(㌔5’48)難治性ハムストリング付着部炎だな。アイシング攻めにしてみよう。極暑だし調度いい。。練習日誌(5・金)手強いわけだ
・エアロバイクタバタ(エアロバイク)×7(60分)35℃で悪夢のような2024年の真夏が始まった。(もう、あまり梅雨空にはならないだろう)体育館の方も蒸し暑いのを考慮して、朝9時の時点で館内を快適にしてくれたいた。よって、追い込んだつもりだが楽だった。7セットとも、ラスト8本目の20秒は30秒MAX。・ステップフロア数200階(20分)最大負荷が20までしかなく、出来れば30位でやりたい。楽過ぎ。。・エアロバイクシンメトリートレーニング(16分)部屋が涼しかった分楽にやれた。体育館は広いが冷房が効いている感じはなく蒸し感はあった。午後に雨が降ったが余計蒸しただけ。ほぼ真夏が始まった感じ。年金の5年延長が無くなったようだ。森卓も言っていたが、子供は基本ドンドン減るだけだが、上も加速して減り始めたようだ。日本...練習日誌(4・木)
29’17”5km(㌔5’48)今日は33℃で明日は34℃オーバー予報。今まで駐車場まで小走りして痛かったが、今日初めて痛くない感覚があった。これが増えていくといいな。車の運転を終え降りた時のハムの痛みは相変わらず。明日は免許の更新なので早目早目に動かないと。。今日先輩に「1年間は治らないだろ」と言われた。練習日誌(3・水)痛みの質が変わってきたような
25’57”4,5kmjog(㌔5’46)バネ以前の問題だが、やや早く走ってしまった。一昨日は伊香保温泉で清芳亭の温泉饅頭買って、高崎~やすらぎの湯(前橋)でラスト入浴予定が満員御礼で「お帰りください」と。(7月15日閉店の為、2度と入れない。1番好きなスパ銭だったのに)その後、伊勢崎の湯楽の里~親戚宅。3月に2度上州へ行った時は、2時間前後の運転でもかなり患部~ハムが痛かったが、今回はほとんどその時のひょうな痛みは無し。少しづつだが進歩はしてそう?!練習日誌(2・火)長距離運転時の痛み軽減
・エアロバイクタバタ(エアロバイク)×7今まではサドルの位置を2にしていたが今日から3。そして、肘を置く処が汗で滑って集中出来なかったので、今日からタオルを置いてやったら滑らなかった。追い込みも少し良かったかな?!・ステップフロア数197ショボい。・エアロバイクシンメトリートレーニング+αその都度負荷を変えて効率的な負荷を模索中。〆はワールドグレイストストレッチ。丸々フルで2時間。。昨日は日本選手権の男子5000mで伊藤達彦が好タイムで優勝。相変わらず心肺機能は高く10000m~駅伝の強さはあるな。次のターゲットはハーフで日本記録と言っていた。狙えるかもな???マラソン向きではないな。現時点での男子は5000m10000m頑張っても仕方ないので、マラソンランナーになる為のスピード強化でトラックを齧ってマラ...練習日誌(30・日)日本選手権最終日
31分04秒5kmjog(㌔6分13)ギリギリ痛みのない範囲。縁石ジャンプは相変わらず響く。明日は又変則でタバタ。明日は本来なら恒例の嬬恋キャベツマラソンで去年優勝したから招待だったがDNS。これで縁がキレるかもしれないし来年復活があるかもしれない。一先ず、50代の優勝が何分か興味津々。明日の嬬恋は涼しいか又は寒そう?!8月の藤原湖はjog位は行きたい。そういえば、去年は7月に入ってからは仕事中の昼前後になると毎日脳酸欠を起こしてアクビばかりしていて本当に躰の芯から疲れまくっていた。そして、8月に入り夏休み初日にK孝のお通夜に行ってから体調が物凄く悪くなり、翌日の八プロ練習会でフクラハギを肉った。悪夢の51歳だった。52歳も頑張ろう。結構自分ではまだ若いと思っている。特に同世代では別格だと思っている。普通...練習日誌(29.土)嬬恋キャベツマラソンはDNS
・エアロバイクタバタ(エアロバイク)✕7途中、ゾーンに入っていて8本の所を10本やっていた。よって、その時のリカバリーは2分。総てのリカバリーを2分でやったら更に追い込めるということか?!・ステップフロア数193階200いかないのはダメですね。いつまでこんなことやるんだろ???あと、半年はやるのかな?・エアロバイクシンメトリートレーニング。今度の(月)は館が休みだから(日)に又やろう。先週(日)に初めて(日)に体育館に行ったが続々と来たから、又1番の九時に行こう。当初、嬬恋キャベツマラソンで(日)(月)と連休にしていたから、そのまま休んで上州の空気を吸いに行く。月曜に少しだけ何度もペースを上げていたら、筋肉痛を超えて痛めた。火曜水曜は草取りをしてた。躰はまだまだ治る気はない。練習日誌(27・木)
1゜39’14”16km不整地jog(㌔6’12)31~33℃先週よりやはり調子悪い。終盤、バックストレートが比較的砂利が少ないのでペースアップして、どれくらい負担かかるか、痛みが出るか確認。終わってから少し時間経ってからのダメージがやはり強い。まだ、三分の一良くなっているかそれ以下か???今夏もエライことになりそうだ。練習日誌(24・月)アホみたいに暑い
・エアロバイクタバタ(エアロバイク)×7本来なら不整地jogで明日がタバタだが、雨天(8時半過ぎには止んだ)でコースが水浸しの部分もあるとみて、今日タバタで明日ロングjogに変更。蒸していて思いの外発汗が凄かったので、初のマシン付属のファンを使って少しは涼しくやれた。でも、距離が全然踏めなかった。何か、疲れることはしていないのにパフォーマンスが悪い。・ステップフロア数200階何とか200はクリアしたが強引にやっただけで動きにキレはない。来週はいよいよ嬬恋キャベツマラソンだが100%DNS。来年は招待ではなくなるのでどうするかな?物凄く好きな大会ではあるが、如何せん3時間かかり2時半過ぎには起床だからな。まあ、キャベツは自分にとって分岐点なので、アメリカの独立記念日が過ぎてから好転することは祈る。まあ、そん...練習日誌(23・日)来週の嬬恋キャベツマラソンはDNS
41分11秒7kmjog(㌔5分53)先週より痛いし調子悪い。今夏はこの繰り返しだろう。疲れることしてないのに起床時から疲れてる。現在非常にバランスが悪い。乗り越えられなければ墜ちてゆくだけ。運&縁も必要だが、己しか頼るものはない。練習日誌(22.土)梅雨入りし調子悪い
32’37”5,5kmjog(㌔5’56)起床時は怪我してから1番痛みが少なかった。でも、走ると雨も手伝ってか?痛い。まだまだですね。いよいよ、関東甲信が梅雨入り。本日は予報よりかなり降った。かなり、鬱っぽい状態になっていた。今夏は危険だな~前回の股関節剝離骨折時もそうだったな。練習日誌(21・金)精神力がどこまで耐えられるか?
、タバタ(エアロバイク)✕7最近の中では少しだけ追い込めた。まあ、走るのに比べたらカワイイもんだが。、ステップフロア数199200いかず。湿度が高かったから発汗だけは一丁前。、エアロバイクオリジナルシンメトリートレーニング。14分で終わるのも忍びないので、プラスαで10の負荷で1分MAXで1分流して終了。昨日〆チャンに際どい部位をやって頂いてから更に良好。明日は早起きして7kmは最低でも踏みたい。練習日誌(20.木)追い込んでも大したことない
31’11”5,5kmjog(㌔5’40)良くはないがペースを少し上げてみた。又、明後日からの3日連続jogに期待。〆ちゃんに際どい部位をノバシテ頂いた。更に良好。。〆ちゃんとこからの帰りに、心臓の手術をしてからご無沙汰になった恩師のT先生らしき人を見かけた。何とかお元気そうだった。職場付近ではY田さんも見かけた。(車だったので声掛けられず)練習日誌(19・水)良くはないが良い方向へは
・タバタ(エアロバイク)×7午後から職場のエアコン取付の為朝イチで。早起きは三文の徳だ。。。大腿部の疲労感は相変わらず有り。3日間走った痛みのダメージは無し。・ステップフロア数199階湿度もだいふ上がってきた。館内は空調が徹底的に計算されていて、冷房扇風機も稼働し快適だが滝汗。練習日誌(17・月)
1゜33’04”15km不整地jog(㌔6’12)21~24℃入り1kmを㌔7で入り、そこから㌔6半の時点で心拍が182という訳の分からないこの躰。ただ、アベレージは㌔6’12"で135だからまあこんなもん。湿度も少し高く、途中から雨も降ってきた。でも、この3週間は同じ流れだが、昨日今日とだいぶ上向き。まずは、㌔5jogで痛み&ダメージが無い状態にしたい。。練習日誌(16・日)3週間でだいぶ前向き
40分49秒7kmjog(㌔5分50)凄い、昨日より早いペースで7kmも走れた。ダテに、一昨日は先輩∞昨日は〆チャンに治療してもらっていない。特権は活かさないと。でも、まだ全然完治してないことは分かっている。ただ、進化前進はしている!悪夢のような?2024年のクソ熱さが昨日から始まった。浮かれることはないよう気を引き締めないと。十分弛んでいるが。。エルニーニョでも暑くなりラニーニャでももっと暑くなるのか???練習日誌(15.土)少しのことからコツコツと