chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 下市 (1) ~田んぼの中の短い鉄橋~

    夏には瑞々しいグリーンの田んぼを前景に短い鉄橋を行くキハ40系が撮れるポイントです。橋長が短いので、2両編成が最適です。御来屋~下市

  • 生野 (4) ~単行が似合う橋梁~

    播但線の非電化区間では、キハ47を両運転台に改造したキハ41が走っていますが、例によって増設された側の運転台は切妻の「お金をかけてません」スタイルです。正統派のキハ40系の顔は、下り方(和田山方)を向いていますので、この正統派の顔を渓谷の鉄橋を渡る風景で撮れる

  • 東北周遊券 1975年 東北3大祭りの旅

    夏休み到来! ということで、多くの学校では夏休みに入った頃だと思います。中学生・高校生の頃は、毎年、均一(後のワイド)周遊券を使って旅に出かけていました。1975年(昭和50年)の夏は、東北周遊券を使って友人3人と東北3大祭りを見に行きました。その時の周遊券を保

  • 第14景 樽前山をバックに社台牧場を駆ける「北斗星」

    寝台特急「北斗星」は、青函トンネルが開通した1988年(昭和63年)3月13日に、上野~札幌を直通する寝台特急として運行を開始しました。シャワーのついた豪華な個室寝台や食堂車を連結し、陰りの見えていたブルートレイン人気に再び火を点けました。この年にはC62 3も復活し

  • かみのやま温泉 (2) ~盛夏を駆ける「つばさ」その2~

    コロナ禍になってからは、遠征してもせいぜい片道300km程度のところで、東北や九州には行けていません。秋には只見線が全線復旧するとのことですし、久しぶりに行ってみたいなぁと思っています。今日は少し古い写真になりますが、盛夏の奥羽本線での一枚。かみのやま温泉 (

  • 東上 (1) ~緑の田んぼでサイドから~

    バックは森になり、前景には緑の田んぼを配して撮れるポイントです。流し撮りにも好適地です。東上~野田城

  • 奈良線の205系を流し撮り

    103系が引退すると言われだした頃には、かなりの頻度で奈良線を撮り歩きましたが、最近は全く撮っていません。複線化工事も進捗しているので、工事中のところを敢えて記録写真として撮ってみるというのもアリかなとは思いますが、今一つ実行する気が起こりません・・・昨年の

  • 淀江 (1) ~駅近くの道路橋から俯瞰~

    淀江駅の上り方にある、線路を跨ぐ道路橋が足場です。夏季の早朝にはきれいな順光となります。後追いにはなりますが、朝のキハ40系4連を狙いました。歩道もあるので撮影に支障はありません。大山口~淀江

  • 三河槙原 (1) ~山間の渓流沿いを行く~

    昨年夏は駅舎撮影のため、飯田線を重点的に撮っていました。もともと私鉄路線のため駅間が短く、途中には「秘境駅」でクルマで近づけない駅もあって、全駅訪問には苦労しました。三河槙原駅の西側のトンネルを抜けたところは渓流に沿った公園になっていて、夏であれば水遊び

  • 日和佐 (1) ~街並みと海と日和佐城~

    前回は、梅雨明けとともに四国に遠征したということで、TOPICSに日和佐の薬王寺からの俯瞰を出したので、いつものとおり撮影地としてもう一枚。今回のアングルは、前回と同じですがやや広めにすることで日和佐城が入ります。なお、この日和佐城は殆ど史料が残っていないため

  • 夏の遠征で四国へ

    今年は梅雨明けしたら四国へ行こうと計画していましたが、予想外に6月末に梅雨明けが発表されたため、慌ててホテルを予約して6月29日深夜出発で~7月2日、ホテル2泊で遠征してきました。目的は牟岐線全駅と高徳線の未撮影駅、それに土讃線の大歩危駅までの全駅撮影です。もち

  • 倉吉 (1) ~トンネル抜けのストレート~

    久しぶりの更新です。あまりに早い梅雨明けで、6月末から真夏の晴天が続く予報だったので、急遽夏の遠征してきました。例によって新作はまだ現像処理が終わっていないので、今日は昨年の夏の撮影分です。松崎駅と倉吉駅のほぼ中間、やや倉吉寄りの地点が撮影地です。伯備線の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、srs223jrさんをフォローしませんか?

ハンドル名
srs223jrさん
ブログタイトル
関西発 鉄道ファンの写真館 撮影地ガイド
フォロー
関西発 鉄道ファンの写真館 撮影地ガイド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用