ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
淵垣 (3) ~道路橋から3連「まいづる」~
歩道のある道路橋から安全に撮れるポイントです。淵垣 (1) ~113系を真横から の場所からすぐ南側にある道路橋が足場です。作例では望遠で奥を撮っていますが、引き付けて広角~標準画角でも撮影できます。淵垣~綾部
2022/08/31 20:12
谷峨 (1) ~山間の橋梁を俯瞰~
旧東海道本線の御殿場線は、立ちはだかる箱根の山を大きく迂回して敷設され、国府津から御殿場にかけては急勾配の連続です。その中でも山中を越える風景が続くのが山北~駿河小山間です。この場所は御殿場線の中では有名なポイントのようで、山間の橋梁を俯瞰できるポイント
2022/08/26 21:23
下校時スナップ
ローカル線の一番のお客は通学の高校生。駅舎写真を撮り歩くようになって、駅でのスナップも増えました。高山本線の難読駅 古井(こび)駅でのスナップ。駅舎の写真を撮ろうとしたところ、駅正面から改札を通して向かい側のホームのベンチに下校の男女高校生が微妙な間隔で2
2022/08/23 20:32
紀伊井田 (1) ~熊野灘をバックにキハ85系「南紀」~
順次置き換えが発表されているキハ85系。登場当時に初めて乗った時は、700PSの圧倒的な加速に驚きました。どんな車両でも引退が迫ると、撮影者が増えて撮るのもストレスになるので早めに撮っておこうと一昨年の夏、駅舎撮影も兼ねて紀勢本線の非電化区間に出向いていました。
2022/08/19 20:01
近江塩津 (1) ~新深坂トンネルに入るサンダーバード~
このところ北陸本線 サンダーバードが続いていますが、今日も続けます。近江塩津駅で湖西線から北陸本線に入った、下りサンダーバードは、いくつかの短いトンネルを抜けて、滋賀県と福井県の県境にある、全長5,173mの新深坂トンネルに入ります。トンネルポータルの上の小道
2022/08/17 21:17
森田 (1) ~九頭竜川橋梁で12連サンダーバード~
1週間以上ぶりの更新です。福井近郊の福井~森田間に架かる九頭竜川橋梁は、午前は福井側、午後は森田側からが順光となり撮りやすい撮影地です。昨年の18きっぷでの駅舎巡りの合間に撮ったもの。森田駅からは徒歩15分弱でした。夏の夕方の光線に照らされた、12連サンダーバー
2022/08/13 21:06
淵垣 (2) ~113系を車両中心で~
記事数を稼ぐ感じですが、淵垣 (1) ~113系を真横から~ の場所で小道に沿って線路に近づいたところがポイントです。作例では画面左端に目障りな鉄塔が入ってしまいましたが、なかなかこれを避けた構図は難しかったです。綾部~淵垣
2022/08/05 14:24
四日市 (5) ~四日市を発車する「南紀」~
キハ85系も順次HC85系に置き換えられることになっています。現在のところ、「ひだ」の高山までの列車に充当されていますが、近い将来「南紀」も置き換えられることになります。今回は、関西本線内での「南紀」の写真です。DD51を撮りに行った際についでに撮ったものです
2022/08/03 20:19
細呂木 (4) ~駅舎横で撮るサンダーバード~
北陸新幹線が敦賀まで延伸すると、北陸本線は米原~敦賀間 45.9kmのみがJRとして残ることになります。将来三セク化される区間での撮影地。細呂木駅の駅舎の脇に自転車置き場があって、その隅っこから手軽に撮ることができます。駅から撮っているとは思えないような構図が得
2022/08/01 21:27
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、srs223jrさんをフォローしませんか?