chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東北新幹線開業記念切手

    東北新幹線(暫定)開業から40周年とのこと。ちょうどその頃、就職活動で毎日勉強漬けの日々だったことが思い出されます。何かネタはないかと探したところ、鉄道のきっぷではないですが、東北新幹線開通記念切手がありました。これは私自身が買った物ではなく、当時仙台に住

  • 雪の中を行くDD51重連 急行「ニセコ」

    昨年11月以来の 国鉄時代(機関車)です。季節とは全く逆の冬の写真・・・といっても3月初旬撮影なので季節は春ですが、北海道では間違いなく、まだ冬の気候です。北海道新幹線の札幌延伸時には廃線が決定した、函館本線の山線区間、かつてはC62重連「ニセコ」、平成に入っ

  • 備中神代 (4) ~本来は午後から順光~

    この場所は、備中神代 (3)  ~夏季限定の3081レ撮影ポイント~ で紹介している場所と同じですが、ここは本来午後から順光で撮れる場所です。田植えの頃から田んぼがグリーンになる夏場が色彩的にも美しいと思います。備中神代~足立

  • 上越国際スキー場前 (4) ~梅雨時の夕暮れ~

    梅雨の日の雨の写真。上越国際スキー場前 (3)  ~梅雨の日の記憶~ で紹介した場所の別アングルです。少し高い位置から上越線の線路を見下ろせる場所ですが、北越急行の普通列車は2両編成なので、森の向こうを行く姿をサイドから狙いました。上越国際スキー場前~塩沢

  • 第15景 快晴の有珠山と昭和新山

    半年ぶりの「20世紀の鉄道風景」。今回は道南の主要な観光地、有珠山と昭和新山です。この二つの活火山を同時にフレームに入れた、室蘭本線を行く特急「北斗」です。1988年5月 有珠付近にて

  • 北条鉄道 播磨下里 (1) ~野田池堤防から~

    北条鉄道の新作、今回はサイドからです。播磨下里駅の近くの野田池は少し高い位置にあり、その堤防から俯瞰気味に撮ることができます。そんなに高さはないですが、列車の向こう側の風景の広がりが写せるので、少し味わいの異なる写真が撮れます。鳥居がアクセントにもなりま

  • 北条鉄道 播磨横田 (1)~直線でキハ40を手堅く~

    先日TOPICSで、北条鉄道のキハ40初撮りのことを書きました。行くなら徹底的にということで、我が家から車なら2時間弱のところですが、深夜に出発して未明に山陽道の三木S.A.で2時間ほど仮眠、6時過ぎの一番列車から、日没後の19時半まで撮りました。ここで出す1枚目は、まず

  • 北条鉄道 キハ40 初撮影

    この3月から走り始めたキハ40。6月の田植えのシーズンを待って出かけました。この鉄道の魅力は古い駅舎にもあります。私自身、国鉄時代の古い駅舎の写真も撮っているので、この線に行かない手はありません。1時間に1本と、ローカル線としては運転本数が多く、路線も短いので

  • 垂井(新垂井)(2) ~新垂井線を行く「しらさぎ」~

    勾配を緩和するために建設された、通称「新垂井線」には貨物列車のほか特急列車も通ります。ここでは山をバックに築堤を行く列車をサイド寄りから、前景に水田を配して撮ることができます。編成の長い貨物列車は編成全部が収まりませんので、編成を全部入れるなら「しらさぎ

  • 国鉄色6連 特急「やくも」 1994年8月

    今年の3月から、伯備線の特急「やくも」1編成が国鉄色に復元されて走り始めました。岡山方の先頭車はクモハ381、出雲市方の先頭車はクロ381で、いずれもオリジナルの381系の形式ではありませんし、クモハ381は貫通型で鼻がつぶれたような不格好な顔。この不格好な顔の国鉄色6

  • 京都駅0番線進入の寝台特急「日本海」

    6月になりましたが、雨季で写真の在庫が少ない月なので、今月最初の更新は流し撮りです。まだ寝台特急「日本海」が2往復だったころ、1号は夏季ならば日が高いうちに京都駅を発車していました。6月の雨の日、特に「日本海」を撮りに行ったわけではなく、たまたま京都駅を通り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、srs223jrさんをフォローしませんか?

ハンドル名
srs223jrさん
ブログタイトル
関西発 鉄道ファンの写真館 撮影地ガイド
フォロー
関西発 鉄道ファンの写真館 撮影地ガイド

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用