ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
JR西日本の駅 1,000駅掲載達成
5~6年ほど前から、列車ばかり撮るのではなく、国鉄時代の面影を残す駅舎の撮影も始めました。ネタ列車の追いかけは、昨今「撮り鉄悪態」のニュースも頻繁になり、実際に撮影地に行ってもマナーの悪い輩を目にすると、ストレスばかりで楽しくなくなったのが理由の一つです。
2022/05/31 20:38
長門峡 (4) ~新緑の長門峡~
長門峡はSLやまぐち号の定番撮影地ということで、色々なアングルが得られます。今回は駅北側の橋梁を真横から撮るアングルです。5月は新緑、11月は紅葉がバックの山を彩ります。線路の向こう側は国道9号が並走してるので、大型車が先頭部分に被ると万事休すとなる危険もあり
2022/05/28 20:46
小田 (2) ~国道駐車帯すぐ傍の海バック撮影地~
山陰本線で海をバックに撮れる場所は無数にありますが、ここは国道駐車帯からほんの30歩ほどで到達できる、きわめてお手軽な足場です。小田~田儀間のほぼ中間あたり駐車帯があり、その西端辺りをよく見ると、茂みに入って行く獣道(テツ道)があるので、そこへ入りほんのわ
2022/05/25 20:04
いすみ鉄道 城見が丘 (1) ~跨線橋から真正面を~
いすみ鉄道のキハ28が今秋に引退との発表がありました。国鉄時代の車両も、もうそろそろ限界というところでしょうか。だからという訳でもないですが、いすみ鉄道のキハ28を正面から捉えた写真を出すことにします。朝一番の快速運用なので、「快速」表示の「急行そと房」とい
2022/05/22 20:19
雨晴 (1) ~有磯海を行く~
有磯海は伏木から氷見辺りにかけての海岸の古名。この辺りは雨晴海岸ともいい、源義経が平泉に落ち延びる際に、岩陰に身を隠して雨があがるのを待ったとの伝説に由来するそうです。近くには道の駅もできていて、ちょっとした観光地になっています。撮影の足場は国道沿いに設
2022/05/21 20:18
60万HIT御礼 青い海と青い583系
いつもご覧いただき有難うございます。本日、アクセスカウンターが600,000を超えました。50万HITが2021年7月20日でしたから、ちょうど10か月でアクセス数10万に達しました。50万の時はフィルムで撮った DD51重連の北斗星を出しましたが、今回は電車では一番好きな583系を出す
2022/05/20 20:58
宇田郷 (6) ~惣郷川橋梁 一番手軽な足場で基本構図~
宇田郷も (6) になりますが、相変わらず惣郷川橋梁です。この橋梁は、山陰本線開通に際して、昭和7年に完成したコンクリート橋で蒸機の時代からの有名撮影地です。この橋梁は色々な角度から撮れますが、この足場は線路とほぼ同じ高さの道路から海を大きく取り入れられるので
2022/05/17 20:00
しなの鉄道 古間 (5) ~S字カーブを行く「あさま」~
今日は、かなり古い写真を引っ張り出してきました。古間駅南側は、色々な角度から撮れる有名な撮影地ですが、このアングルは、JR時代に時折早朝に長野まで入ってくる583系秋田車を撮りたいと温めていた場所です。なかなか日程や天候が合わず結局撮れなかったのですが、2013年
2022/05/15 14:10
信楽高原鉄道 紫香楽宮跡 (1) ~逆光に光る新緑~
国鉄信楽線だった昭和48年頃、1日1往復のC58が牽く貨物列車を撮りに、一度だけ信楽線へ行ったことがありました。信楽高原鉄道になってからは、一度も撮ったことがなかったのですが、新緑の季節でもあるし、遠出の計画もなかったので、先日、草津線とともに行ってみました。国
2022/05/13 20:45
厄神 (5) ~新緑の加古川を俯瞰~
厄神 (1) ~加古川線のお立ち台~ で紹介した、正法寺古墳公園近くの展望台からの別アングルです。厄神駅を出た列車が、加古川の橋梁を渡り、集落を抜けて田んぼの中を走り、山が迫った加古川沿いを行くシーンまでを連続で捉えることができる場所です。
2022/05/12 21:40
八川 (1) ~鯉のぼり泳ぐ若葉の里~
こどもの日は過ぎてしまいましたが、鯉のぼりネタを一枚。特に都会では、鯉のぼりを上げる家もほとんどなくなりましたが、地方のローカル線へ行くと、家の敷地面積が広いこともあって、立派な鯉のぼりが泳いでる姿を目にすることができます。この時期撮影に行って、線路沿い
2022/05/10 19:54
貴生川 (2) ~水鏡に映る113系 8連~
既に湘南色はなくなり、緑色一色に塗り潰された113系ですが、草津線には早朝に8連運用が残っています。日の長い季節しか順光にならず、なかなか撮りにくい時間帯の運用ですが、今頃の季節は結構な撮影者が訪れます。今回の撮影地の近くに、編成写真向きの「お立ち台」があり
2022/05/07 09:52
近鉄 小倉 (1) ~勾配直線を駆けあがる京都地下鉄20系~
先日 この場所で撮った近鉄の新しい観光特急「あをによし」を TOPICSに出したところですが、この場所はまだ撮影地として出していなかったので、今回は撮影地としてもう一枚。京都地下鉄の新型車両 20系が一編成デビューしました。地下鉄線内では、地上に出るのは近鉄との接
2022/05/05 21:40
近鉄 富野荘 (1) ~木津川橋梁で「あをによし」~
昨日 TOPICS に 近鉄 観光特急 あをによしデビュー を出したところですが、あまりに天気が良かったので、奈良からの折り返し京都行は、富野荘~新田辺間に架かる 木津川橋梁でサイドから撮ることにしました。この橋梁は、1928年(昭和3年)に奈良電気鉄道によって架け
2022/05/01 11:41
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、srs223jrさんをフォローしませんか?