春霞か黄砂かくっきりしない残雪の山の遠景新芽吹く近景に遅咲きの桜泥色の田に幼い稲が並ぶ頸城大野の春景色2011年皐月頸城大野頸城大野田植えの候
狂電関人撮影の新旧写真を徒然なるままにアップ。中心は鉄道のある風景と車両の話。
小学校4年ぐらいから始めた鉄道写真趣味で約40年。途中結婚子育てで数年休んだもののデジタル一眼レフ購入後所謂バリ鐡に復活し今日に至る。現役SL世代最終組だが写真は少しだけでその後、電機を丁寧に撮り続けてきたためハンドルネームは、ENTHUSIAST OF ELECTRICLOCOの意で「狂電関人」に。
春霞か黄砂かくっきりしない残雪の山の遠景新芽吹く近景に遅咲きの桜泥色の田に幼い稲が並ぶ頸城大野の春景色2011年皐月頸城大野頸城大野田植えの候
旧長野電鉄屋代線の松代駅が取り壊されることに現役時代は最後まで有人駅として約1世紀に亘り時代を見てきた寂しい限りである2011年卯月松代駅1世紀の証人
梅雨のはしりだったか列車の屋根を打つ雨が白く飛沫になるほど勾配でのノッチやブレーキ操作は殊の外慎重を要するだろう2012年水無月蕨雨に打たれる貨物列車
紫陽花の花の色が濃くなる頃蒸し暑い雨の季節がやってくる鬱陶しい梅雨の到来2012年水無月大塚紫陽花の季節へ
とうとう終焉になった安中貨物その専用ホキが新製された直後の試運転だったか人気の機関車にエスコートされて2010年水無月武蔵野線ミニ安中貨物
もうすぐ紫陽花の季節飛鳥山の紫陽花を前景にして北王子専用線列車を狙った思い出2010年水無月王子紫陽花の思い出北王子専用線
草木が黄緑から緑色に深まる頃さらに成長を促すべく雨の季節がやってくる河原いっぱいに広がる緑の向こうを泳ぐようにロクロクの貨物が貨物色を最初から纏う100番代には雨がよく似合う2007年水無月武蔵野線雨の季節へ
現在ひたちなか海浜鉄道として運行されるかつての茨城交通最晩年塗装こそオリジナルの派手なものだが此処にはかつて羽幌や留萌といった北の炭鉱町からやって来た車両が在籍したそのうちの一両はさらに遠く九州のかつての炭鉱町を走る平成筑豊鉄道へ何の因果だろう2006年皐月茨城交通中根茨城交通残照
伯備線から山陰本線に出て日野川を渡って米子中海沿岸を抜け松江宍道湖沿岸を走って斐伊川を渡って終着出雲市へ滑り込むこの山陰本線区間はできれば天気に恵まれたいところだ2014年皐月山陰本線宍道駅山陰本線をラストスパート
伯備線はかつてはD51三重連でも知られた陰陽連絡の幹線ちょうど大学入学と同じころに電化され振子特急も往来する列車密度途中で何本もの列車と交換しながら雨の中国山地を越えた2014年皐月伯備線雨の中国山地越え
早朝の岡山で瀬戸と出雲は分割かつて鳥栖で客車分割は見慣れたものの581・583時代にお目に掛かれなかったからこの分割は一興2014年皐月岡山駅瀬戸分割
夜行列車最大の楽しみは夜越しで変化する車窓サンライズで未明を迎える時間はちょうど九州からの関西ブルトレと同じく須磨海岸の前後懐かしの車窓を暫し鑑賞する2014年皐月須磨夜行列車未明の車窓
10年ほど前サンライズに揺られて出雲へその時の写真を数点連載で何処へも出かけないGW中にアップする先ずは出発の東京駅で285のサイドサイン2014年皐月東京駅夜行旅の思い出
GW目前ちょうどGW最中の只見線おそらく臨スジかと思われる三連キハ47が2両に40が1両すべて首都圏色でこの線には珍しいようやく新芽が出そろう大白川界隈2008年皐月只見線新緑芽吹く大白川を行く
根府川鉄橋で狙いたかったシルエット写真何十年も経ってから隣の石橋で叶えることができたシルエットだけにかえって歯抜けのコンテナが良いアクセント2014年皐月東海道本線光る海に浮かぶシルエット
初夏の谷川岳まだ多くの残雪があるドアップでブルーサンダーを画面に置いて白と青のコントラストが山と残雪青空と雲機関車の色とみんな一緒2011年水無月上越線夏の谷川岳とブルーサンダー
北関東はようやく新緑が盛りを迎えC12が眩い緑を駆ける2010年皐月真岡鉄道新緑を駆ける
令和のコメ騒動中ではあるがこの国の代表的風景と言えば田植えだろういよいよ最後を迎えるE26系も展望車窓に流れるこの風景は最後2013年皐月蓮田最後の季節のカシオペア
新緑まぶしい季節に水田は日本の初夏だそよ風に泳ぐ鯉のぼりにちょうど烏山色のヨンマルが現れた2016年卯月烏山線水田に泳ぐ鯉のぼりと烏山線色
菜種も菜種梅雨も最近聞かない菜種の花が咲くころ吹く風は春までのそれと違って心地良い風となる疾走する桃太郎も塗装替えによって見なくなり過去のものへ移ろい早い時代になった2015年卯月蓮田菜種揺らす風
稲にとっては慈雨カメラマンにとっては露出が出ない辛い雨サイドビュー狙いでえい、やーっと流すと結果オーライに2007年皐月磐越西線シゴナナ五月雨に光る
山に雲が低く垂れこめて益々神々しい出雲の国には神様の数ほどの祠がある2014年皐月一畑電鉄八百万の神々の国の電車
夜明が早まり田植えの頃には湾岸エリアへ返空のタキも編成が短くなる2012年皐月武蔵野線夜明のタンカー
咲きかけの桜の花の開花を邪魔するかのように冷たい雨が季節を足踏みさせる2017年卯月武蔵野線花冷え
山深い沿線にようやく新緑が芽吹きだすころトンネル上の一本の桜が山の遅い春の到来を告げる2007年卯月大糸線山の一本桜
山間にひっそりとたたずむ温泉場である別所温泉此処の桜は派手さこそないが黄金週間になって満開を迎える2011年卯月別所温泉山間の桜
桜咲きホームの談笑があって駅の春は満開になる2013年弥生小湊鉄道飯給の桜
花曇りという言葉があるように桜の季節は天気が安定しない花見真っ盛りの飛鳥山を横目に間もなく終着駅へ2013年弥生王子花曇りの朝
冬の五能線に雪を求めて旅行したが冷たい雨に遭った人気も無い駅は寂しさも一入2014年如月驫木駅雨の駅
前面の多面体がチャーミング冬の低い斜光線に映える2016年師走高崎線夕陽に映えるブルサン
明け方の駅で乗務員交代して信号開通待ち2016年弥生大宮出発待ち
やがて桜が咲こうという頃名残の梅蒼い空に梅の白い花と金太郎の赤が映える2014年弥生東北本線蓮田名残梅と金太郎
最近では3月と聞くとダイヤ改正の時季鉄道趣味人としては別れと出会いのシーズンこの年弥生の雪と闘って上越国境を越えてきた583系黎明の時間に見るこいつはクリームとブルーのツートンも相まって良く似合う昭和40年初頭に南福岡に配属された581系月光型に端を発する形式としてとてもなじみ深い形式で最晩年の凛々しい走りに少し胸がときめいた2014年弥生高崎線弥生の雪と闘って
染井吉野はまだだけどちらほら聞こえる桜の便り花の命は短いが山一面の桜に囲まれて2007年卯月篠ノ井線桜の山
一頃何故か田端の旅客機持ちだった安中貨物その終盤高く上がった月の下トップナンバーのゴトーさんが朱い安中貨物を従えて2013年如月高崎線月とゴトーと安中貨物
久大本線の最深部では上り下りともに通勤通学がある2024年如月恵良駅朝の久大本線
もうすぐダイヤ改正機関車もその塗装もタンク車もEF655PF1000番代でJR貨物色でタキ43000で一昔前の国鉄っぽい貨物列車2011年如月武蔵野線一昔前の
満開の桜越しにカメラで特急を追う2010年卯月王子飛鳥山花見の特急
暮ゆく空木造平屋の駅舎暖色系の電燈さあ家に帰ろう2007年卯月長野電鉄家路時
飽くなきスピードへの挑戦の遍歴が並ぶ2007年卯月博多総合運転所それぞれの流線形
ゴーマルサン改正で優等列車でのスチーム暖房使用が無くなり基本九州管内の電機の運用は共通化されたしかしその中で荷物列車と客車による各停はSGを使うためED76の限定運用貨物列車では高速運転対応に開発された10000系貨車の運用にはED75が限定された写真は鹿児島本線を下る唯一(撮影時間帯では)のワキやコキといった10000系による貨物列車で300番代のラストナンバーである311号機が牽いて来た311号機だけは301~310号機と違いスカート下部に独特の丸みが無いタイプだ1977?年鹿児島本線限定運用
思い起こせば鹿児島本線の電化と共に我が鉄道趣味人生を歩いて来たその中で最も付き合いというかなじみがあるのはED76その末裔ももうすぐ終焉を迎えそうだ1976?年鹿児島本線水城ナナロクと共に
おそらく76年のこといつもの撮影地で撮った一枚に無蓋車ばかりの貨物の一コマ工臨だったのか小倉工場への廃車回送だったのか懐かしい煽り戸が木製だったトラ45000が数両写っている1976?年鹿児島本線無蓋車ばかり
自分が高校生だった頃当時の青梅線はゴトゴト貨物が往来する賑やかな路線だったその後上京して比較的近くに住むことになりいつもの悪い癖で撮りに行くことはなく老兵ED16引退間近に少し通っただけとなった今は電車が往来するのみ1978年文月拝島青梅線の喧騒
大きな工場があった鹿瀬駅スイッチャーが入替作業に余念無く各駅停車だけじゃなく急行列車も止まるそんな賑やかな駅だった1981年弥生磐越西線鹿瀬駅鹿瀬駅昭和の賑わい
水城の土塁脇に咲く白梅の向こうをボンネット有明が往く1978年如月鹿児島本線水城梅は咲いたか
電機の付番で正当な流れ九州用に引き継がれた300番代1977年卯月鹿児島本線300番代の血統
この年五能線沿線には雪が少なかったこの日も思わせぶりな雲が来るが雪は降らず・・・2018年睦月陸奥赤石空模様
未だ空に焼け色が残る頃青で統一されたライナーを赤いH級機が牽いて来た2017年如月東北本線蓮田暁のライナー
僚機535号機無きあと孤軍頑張って来た最後の可動機が散った2008年弥生武蔵野線幾星霜
季節は晩秋から初冬煤煙を上げて短尺の線路をリズムよくキハが上ってくる2015年霜月小湊鉄道晩秋
この雪の量は米作りの里に豊作を齎すのか凶作を齎すのか2017年睦月只見線この度の大雪による災害を被った方々に心よりお見舞いを申し上げます雪深い郷
ワイドビューの車窓で一番御馳走は何といってもアルプスだろう2007年如月中央本線アルプスビュー
波が複雑にぶつかるのはやはり風と風が合う瀬なのだからだろうか2013年風合瀬風合瀬にて
安全運行に対する真摯な眼差し2015年霜月秩父鉄道後方よし!
抜けるような青空の下畑の向こうを青いタンカートレインが走り去るまだまだ春は遠い2011年睦月武蔵野線畑の向こうのタンカートレイン
大きな青い機関車が小さな貨車を連れていく青で統一された編成が綺麗だ2012年弥生武蔵野線大きな機関車と小さな貨車
右上のヘイズに霞む槍ヶ岳とマルーンの2000とマッコウクジラの懐かしいスリーショット2009年如月長野電鉄槍とマルーンとマッコウクジラ
機関車溜りもそこから仕業へ出す誘導作業も全ていにしえの事に2010年如月田端いにしえの景色へ
短い陽が沈み残照も取れる頃臨スジで185がやって来た車内灯など国鉄型のそれを見ると身に沁みる寒さと裏腹にやっぱりホッとするド昭和世代2016年睦月東北本線蓮田冬の一日の終わりに
機関車の色は違えども役者が一つ増えただけでぐっと国鉄時代を思い出す2013年国鉄幻想
冬枯れの寒々としたバックに朱のヨンマルが映える2016年師走烏山線枯木に朱
もともと大動脈のコンテナの先頭にはこいつが一番お似合いだった随分といろんな飾りが外されて屋根には大きなタンコブが載ったけどその威風たるや変わらなかった2013年師走EF6626昭和のヌシ
師走の寒い日に薔薇の花がホッと暖かく2011年師走都電荒川線薔薇のS字カーブ
寒々とした枯野原の向こうから季節柄長くなったタキを牽いて異端塗装機が現れる鈍く染まる西空を背負って2015年如月武蔵野線冬枯野
冬の京都滞在中に雪が積もった冬枯れの桜に雪の花が咲いて嗚呼春や恋しや2012年如月嵐電鳴滝~宇多野大雪災害にお見舞い申し上げます冬の桜並木
日の出頃の一瞬の時間山も電車も美しく色付く2014年如月東北本線蒲須坂べっぴんタイム
雪少なげなある冬夜明け前の驫木駅に一番列車が近づく2013年如月五能線驫木一番列車
ブルトレ末期新たに専用機が誂えられて青一色に金帯の歴代最も美しい編成を組んだ2014年睦月東北本線蕨ザ・ブルートレイン
電柱が林立し踏切が連続する街中の引込線も役目を終えてしまった2013年師走北王子街の引込線
カシャーンと信号が変わると汽車が来る2013年睦月津軽鉄道金木雪の轍
広いヤードに貨車が行ったり来たりこの長閑さには飽きが来ない2013年師走川崎貨物光るレール
視覚も聴覚も臭覚もぐっと盛り上がる旅情のひととき2013年睦月上野駅13番線高まる旅情
カラカラに乾いた季節風と高い青空の下貨物が行く2011年如月東浦和冬晴れ
雪になるコースを通ってその低気圧はあっという間に房総を白銀の世界へと変えた2014年如月いすみ鉄道南岸低気圧の仕業
この頃あかつきは確か7往復そのうちの4号は24系24型で電源車のマヤ24からすべて白いラインで統一そして先頭にはED76の1002号機初期型はナンバーも両側のヒゲもステンレスの切り出し途中から塗りに変更されたがそんな細かいところに急客機の風格を感じたもの1975年熊本駅急客機の風格
トライXを増感して手持ちで駅を出ていくあかつきを撮る雨に濡れた夜汽車の光景は艶めかしく輝く1978年水無月博多駅雨の旅路
これも1978年か香椎操車場で早朝から忙しなく行ったり来たりEL2両にDE10の三重単1978年?香椎操車場ヤードの三重単
今はマンションが入る大きなビルになった南福岡駅かつての木造平屋の本屋改札前のホームから出ていく夜行列車昭和時代の夜汽車の趣1978年神無月鹿児島本線南福岡駅夜汽車の趣
蒸機ほどじゃなかったけど電機もお召牽引機になると色々化粧した九州でもED76の55号機はお召機に選ばれて本務の後も暫くその化粧塗装が残っていた連結機開放棒が銀色でちょっと誇らしげに見えた1978?年鹿児島本線NikonF2photomicSB薄化粧の機関車
一日遅れのアップで高校の頃鉄道雑誌の付録についてきたダイヤグラムで調べ交換駅居組で撮った上りまつかぜと下りはまかぜ1977年師走山陰本線居組かぜとかぜ82系回顧
塗りやカットアウトじゃなくちゃんとエンブレム然と切り抜き文字で特急車両は威厳に満ちていた1976年キハ82まつかぜ博多駅OLYMPUSPenF栄光のJNR
まだまだ連絡船の時代連絡船待合室は一晩中開放で暖もとれたこの日は確か夜行列車で着いた日だったか暫く青森駅で発着列車を撮ったED75700の独壇場だった奥羽本線荷物車も50系になった晩年の一枚1983年?早春青森駅NikonF2photomicSB雪の青森駅
ここでカシオペアをうまく光らせることはできなかたがこのサロたちはうまく光ってくれた2012年師走東北本線蓮田OLYMPUSE-5リフレクション
高1の春休みのことだったろうかみるみる積もる雪の中撮影に出た西日本とはいえ暮時の薄暗さを何とか雪の反射で補う今日の当番は九州電化のパイオニアED72従えるのは最新鋭の25型100番代と新旧の好対照1978年?早春鹿児島本線コダカラーⅡ雪の上りはやぶさ
当時まさか夜越しの鉄道旅が無くなるなんて思ってもみなかった闇間を駆ける青い列車の浪漫をずっと追いかけてきた1976年鳥栖駅フジカラー400ブルートレインを追って
雪が舞う中一番列車同士の交換2018年睦月五能線OLYMPUSE-5夜明け前の交換
荒波寄せる冬にあって違う表情を見せる引き潮時の海岸線2018年睦月五能線OLYMPUSE-5引き潮時
音も無く新潟色のヨンマルがやって来た2017年睦月只見線OLYMPUSE-5雪止みの入広瀬
圧倒的迫力雪の中のDD51とDD511982年北上線NikonF2photomicSBDD51+DD51
1970年代当時ディーゼル王国四国に存在した孤高の1両キロハ281977年弥生高松駅NikonOLYMPUSOM-1異端車
現在の博多駅は線路を跨ぐように建屋がのっかってすっきりとした編成写真は撮れない上り長距離列車が発着するホームは中線を挟むので反対側からみずほを狙ったこの日はED731011が当番長い編成を標準レンズで収められないけど堂々とした写真には満足1977年7月?鹿児島本線旧博多駅OLYMPUSOM-1旧博多駅にて
粗悪なスキャンコンディションで失礼おそらく1979年の撮影か線路の向こうには旧ベース時代の有刺鉄線のフェンスが残り白木原駅の脇にもベース時代のタンク設備のようなものが残るそして鹿児島本線を上ってくる貨物は同線電化のパイオニアのED72が牽いて未だ大牟田で産炭していたのか数両の石炭貨車も繋がる現JR大野城駅がかつて国鉄白木原だった頃の懐かしい懐かしい一枚1979年?鹿児島本線白木原NikonF2photomicSB回想国鉄白木原
霜が降り耳が痛くなるほど冷え込んだ朝烏山線を撮る2017年睦月烏山線NikonDf凍てつく朝
高校2年の初関東圏で右も左も分からない中夕方の下り九州ブルトレを撮りながら暫し滞在した新子安その横を標準軌でかっ飛んで来る京急の快速急行中でもこの2枚窓が好きだった少し斜めった顔がダンディーで・・・1978年葉月京浜急行NikonF2photomicSBかっ飛び京急
日が昇り霜や夜露が蒸発するときひとときのスクリーンがかかる2015年霜月小湊鉄道NikonDf朝靄
気温が下がるにつれタンカートレインの編成は伸びる夕闇迫る東北本線をEF66100が牽く長いタンカートレイン雲一つない空に明日朝も放射冷却が効きそうだ2013年霜月東北本線蓮田OLYMPUSE-5暮時のタンカートレイン
あまりにも秋が行くのが早すぎて一つ一つの紅葉を愛でることすらできない手前には桜奥には欅こんなゆっくりな秋が良い2013年霜月東北本線蓮田OLYMPUSE-5過ぎゆく秋
随分秋めいてきたがのんびり色づく樹々を愛でる間もなく冬がやってきそうこの三連休は折角の紅黄葉を散らす天気になりそうだ2015年霜月都電荒川線学習院下NikonDf黄色の都電と黄葉
「ブログリーダー」を活用して、狂電関人さんをフォローしませんか?
春霞か黄砂かくっきりしない残雪の山の遠景新芽吹く近景に遅咲きの桜泥色の田に幼い稲が並ぶ頸城大野の春景色2011年皐月頸城大野頸城大野田植えの候
旧長野電鉄屋代線の松代駅が取り壊されることに現役時代は最後まで有人駅として約1世紀に亘り時代を見てきた寂しい限りである2011年卯月松代駅1世紀の証人
梅雨のはしりだったか列車の屋根を打つ雨が白く飛沫になるほど勾配でのノッチやブレーキ操作は殊の外慎重を要するだろう2012年水無月蕨雨に打たれる貨物列車
紫陽花の花の色が濃くなる頃蒸し暑い雨の季節がやってくる鬱陶しい梅雨の到来2012年水無月大塚紫陽花の季節へ
とうとう終焉になった安中貨物その専用ホキが新製された直後の試運転だったか人気の機関車にエスコートされて2010年水無月武蔵野線ミニ安中貨物
もうすぐ紫陽花の季節飛鳥山の紫陽花を前景にして北王子専用線列車を狙った思い出2010年水無月王子紫陽花の思い出北王子専用線
草木が黄緑から緑色に深まる頃さらに成長を促すべく雨の季節がやってくる河原いっぱいに広がる緑の向こうを泳ぐようにロクロクの貨物が貨物色を最初から纏う100番代には雨がよく似合う2007年水無月武蔵野線雨の季節へ
現在ひたちなか海浜鉄道として運行されるかつての茨城交通最晩年塗装こそオリジナルの派手なものだが此処にはかつて羽幌や留萌といった北の炭鉱町からやって来た車両が在籍したそのうちの一両はさらに遠く九州のかつての炭鉱町を走る平成筑豊鉄道へ何の因果だろう2006年皐月茨城交通中根茨城交通残照
伯備線から山陰本線に出て日野川を渡って米子中海沿岸を抜け松江宍道湖沿岸を走って斐伊川を渡って終着出雲市へ滑り込むこの山陰本線区間はできれば天気に恵まれたいところだ2014年皐月山陰本線宍道駅山陰本線をラストスパート
伯備線はかつてはD51三重連でも知られた陰陽連絡の幹線ちょうど大学入学と同じころに電化され振子特急も往来する列車密度途中で何本もの列車と交換しながら雨の中国山地を越えた2014年皐月伯備線雨の中国山地越え
早朝の岡山で瀬戸と出雲は分割かつて鳥栖で客車分割は見慣れたものの581・583時代にお目に掛かれなかったからこの分割は一興2014年皐月岡山駅瀬戸分割
夜行列車最大の楽しみは夜越しで変化する車窓サンライズで未明を迎える時間はちょうど九州からの関西ブルトレと同じく須磨海岸の前後懐かしの車窓を暫し鑑賞する2014年皐月須磨夜行列車未明の車窓
10年ほど前サンライズに揺られて出雲へその時の写真を数点連載で何処へも出かけないGW中にアップする先ずは出発の東京駅で285のサイドサイン2014年皐月東京駅夜行旅の思い出
GW目前ちょうどGW最中の只見線おそらく臨スジかと思われる三連キハ47が2両に40が1両すべて首都圏色でこの線には珍しいようやく新芽が出そろう大白川界隈2008年皐月只見線新緑芽吹く大白川を行く
根府川鉄橋で狙いたかったシルエット写真何十年も経ってから隣の石橋で叶えることができたシルエットだけにかえって歯抜けのコンテナが良いアクセント2014年皐月東海道本線光る海に浮かぶシルエット
初夏の谷川岳まだ多くの残雪があるドアップでブルーサンダーを画面に置いて白と青のコントラストが山と残雪青空と雲機関車の色とみんな一緒2011年水無月上越線夏の谷川岳とブルーサンダー
北関東はようやく新緑が盛りを迎えC12が眩い緑を駆ける2010年皐月真岡鉄道新緑を駆ける
令和のコメ騒動中ではあるがこの国の代表的風景と言えば田植えだろういよいよ最後を迎えるE26系も展望車窓に流れるこの風景は最後2013年皐月蓮田最後の季節のカシオペア
新緑まぶしい季節に水田は日本の初夏だそよ風に泳ぐ鯉のぼりにちょうど烏山色のヨンマルが現れた2016年卯月烏山線水田に泳ぐ鯉のぼりと烏山線色
すっかりと久大本線に定着した観光特急ゆふいんの森キハ65改造の71と新製の72の2編成だが生憎71が検査入場のため185が代走この日一往復の貴重な72を此処で捉えることに玖珠町の地形は数百万年前の火山活動による溶岩大量流出で起きた地盤沈降でカルデラを形成しその後外輪山部分の固い岩盤が他の柔らかい地盤部分の流失でできたメーサ地形となりギアナ高地同様日本でも大変珍しい景観を生み出している画面一番奥がそのメーサである2024年如月久大本線恵良NikonD5ゆふ森とメーサ
上田交通(上田電鉄)と言えば丸窓に尽きる今もステンの車体を旧カラーのツートンにしてさも丸い窓が戸袋にあるようにされている車両も存在するが現在別所温泉駅脇に鎮座する元祖丸窓車両大正浪漫を強く感じさせる同車のチャームポイント2代目になる丸窓ドリーム号そして最後は81年撮影で現役5250が力強くトレーラー牽き別所温泉駅に向けて最後の勾配を上る雄姿写真上)2024年弥生NikonD5写真中)2010年文月OLYMPUSE-30写真下)1981年五月?NikonF2丸窓ドリーミン
そう揶揄したくなるほどまんまの東急車が往来する上田電鉄かつては上田平にいくつもの路線を持っていた上田交通鉄橋が洪水によって流されて長い間不通代行バスだったそれでも不死鳥如く蘇るこの別所線はロケーションに豊む特に斜光線の朝夕はステン車が風景に映える2024年弥生上田電鉄塩田町NikonD5東急上田線?!
帰福によってアップできなかった日があるので本日は続行運転にて先日の北関東遊覧の中からわ鐵を一枚この日GW明けで週末にもかかわらずDE10によるトロッコ列車はウヤ単行のわっしーが新緑のなかをそよ風に吹かれながら偶然見つけたポイントでシューティング2024年五月わ鐵水沼NikonD5※Fish-eyeによる歪をPS修正済み新緑浴のわっしー
彼是ここ原田駅に立つのは20年以上の空白がある電関人が高校時代写真部に所属してこの駅構内をアングル修業の場としていたその駅で懐かしのED761000番代が牽く貨物を撮った20系のブレーキにも対応した由緒正しい特急機でもある2024年五月鹿児島本線原田駅構内NikonDf赤罐を原田で撮る
夜の帳が下りる一瞬前レトロ駅に浪漫が充満するこの温泉駅に訪れる一瞬のときめき小さな温泉場に訪れる至福の時間2024年弥生上田電鉄別所温泉駅NikonD5別所温泉浪漫
この日のおおとりは当初武州中川あたりの橋梁をとしかし先行する親友鉄の知り合いに追走して終点間近の白久まで登ってきた秩父盆地入口では八重桜の散り際だったのが葉桜の染井吉野が散り際という季節格差山間の里に終点を前にした少し安堵の息のプレーリーを電化線とは思えない現役時代さながらの彼の機に似合う風景に出会えた2024年卯月秩父鉄道白久NikonD5※撮影時には私有地に無断で立ち入らず列車運行を妨げたり先行撮影者への気配りは最低限のマナーです!秩父路晩春04山間を往く
久々に上越線内での撮影それは一本の親友鉄からのメールで始まった新潟駅120周年記念号の送り込みがあると亡き妻と何度も通った関越自動車道を下ってこれまた通り慣れた駒寄のスマート出口を出懐かしい撮影ポイントにカメラを構える心臓ドキドキのハプニングもなんのそのやって来た列車の後追いショットをそれはあたかもかつてこの線区を往来した急行列車の再来だった嗚呼これで機関車に電暖標識灯の耳があったらなぁ2024年五月上越線八木原NikonD5急行列車復活?!
小窓のスハフ32は窓二つにボックスシートがあてがわれシートピッチが広いその小窓に各々の顔が並ぶ機関車の煙を嗅ぐもの景色を楽しむもの乗り心地を味わうもの長閑な汽車旅のムードが漂う2024年卯月秩父鉄道波久礼NikonD5各々の窓
其処にいらしたおんじが語る集落はかつて千曲川対岸の高社山麓にあったしかし大水によって押し流されて此処へ新しい集落ができたほんの30戸余り(だと聞いた)は寺院に寄り添うように斜面の高い位置に今はあるまるで祖先の霊を弔うようにその大半が同じ姓を名乗りなんとその姓は電関人のそれと同じ不意に思い出す遠い祖先が上杉所縁でその上杉は現新潟と長野北部を治めていてそういう観点から同姓の亜流(もしくは本流)がこの辺りに存在しても不思議ではない因果が電関人をこの地へ呼んだのであろうか2024年弥生飯山線蓮NikonD5蓮へ🉂
夜間瀬川からぐるりと高社山を回り込んで飯山線に転戦する以前から飯山線の駅で一番気になっていた駅それが蓮(はちす)字のごとく寺に隣接した駅果たしてこの駅は...2024年弥生飯山線蓮NikonD5蓮へ
今日は朝早くから北関東方面に出撃親友鉄から誘いがあって上越線八木原を皮切りに北関東をぐるりと東に弧を描くように期せずして遊覧の旅となったカットは最終ではないものの電関人にとって本日の有終の美はこれ五月晴れのそよ風の中心地よいロッド音を残して2024年五月真岡鐡道真岡~寺内NikonD5有終の美
言わずと知れたEF641000のこと記憶では新製配置は水上で老朽機のEF16を置き換えるため80年のことかとヤマは違えど中央西線で伯備線でその一族は頑張る電関人も当年取って63いよいよ来年は彼の機に形式上の数字と自身の年が並ぶ六十も半ばに差し掛かる自身もこのヤマ男の如く足腰を粘らせて大地に立てる猶予は幾何だ?人生最後のチャレンジングな今年にしたいとこのヤマ男にカメラを向けながら誓った2024年弥生篠ノ井線安茂里NikonD5ロクヨンセンへの誓い
今朝訃報が飛び込む最愛のひとのご母堂逝去と考えたくはないけど丙龍は荒れる年だと犇々と親族愛を考えさせらる昨今お題の写真との因果も考えさせられる観光特急がひっきりなしに往来する久大本線はいまだ現役の本線だ合掌2024年如月久大本線引治NikonD5+Fisheye椿散る赤い鉄橋に赤いゆふ
長野の師匠と別れ犀川畔の後向かったのは長野電鉄で湯田中方面を目指す夜間瀬川辺りまで上がると雪もそれなりに増えて天気の方も雪晴れとなると安直かもしれないが夜間瀬川鉄橋を覗くことに朝断続的に雪を舞わせた雲は去って快晴域に入る美しく輝く銀盤や高社山と気持ちよく泳ぐ千切れ雲構図は決まりFISHEYEを手に取る其処へヤマからゆけむりが下り込む編成を曲げたくないのでレンズのセンター域を線路面に合わせ真ん中ぶった切りを避ける構図にするため若干後処理でトリミングした2024年弥生長野電鉄夜間瀬川橋梁NikonD5+Fisheyeゆけむり白銀を往く
将来Uターンを考える電関人郷里福岡に帰るたびに思うことは街がどんどん変革していること国の人口が少子化によって減る一方でFUKUOKACITY&TOWNは確実に膨張している日本一便利といわれる福岡国際空港は二本目の滑走路を造成し始めだでさえ朝夕のラッシュ帯の離発着に目を見張るボリュームはさらに増えること必至さて、その福岡空港から東に丘一つ越えるといくつかのニュータウンともいうべきエリアが広がる粕屋、志免、須恵、宇美といった町々があるシニア層には炭鉱街として栄えた懐かしい響きかもしれないがこれらの場所には福岡中心部から少し離れ交通の便がやや不便と言えば不便なエリアで安価な土地代に魅せられたニューファミリー層を中心に人気上昇中エリアであるそこを通る鉄道路線は今や香椎山線のみ博多方面に出るのにはもっと便利だった勝...福岡近郊東南地区に思う
名古屋からやって来たしなのが終着近くなって犀川を渡る犀川の畔に立って四阿山草津白根方面を遠望す犀川はこの下流で本流の千曲川に合流しやがて信濃川に名を変えて日本海にそそぐトラスの間にサロ383を置いてヨーロッパナイズされたノーズフォルムサイドビューがなんとも美しい2024年弥生篠ノ井線犀川橋梁NikonD5犀川を渡る
3月の長野行きのメインはこの北長野貨物の取材安茂里での朝練ののちヤード脇の小径から一連の入替作業を追う3月とはいえ県北の長野の朝はキーンと冷えその中にあって張り詰める緊張感が心地いい2024年弥生北長野貨物駅NikonD5小雪の北長野
電関人が最初に逢ったつばめは481系ボンネットあれから幾星霜博多駅に舞う現在(いま)のつばめカレッジの仕草に痺れた2024年卯月博多駅SONY1-Ⅴつばめ舞う
千早界隈は高層タイプも含めていまや集合住宅密集エリアで鉄道写真も撮りづらいが父親の眠る寺院がありなにかと訪れる機会が多くそこに走る鉄道は鹿児島本線に福岡ターミナルに向かう貨物専用線と西鉄貝塚線もあって鉄道密度は濃い墓参の帰りの駄賃で西鉄千早駅から暫し撮影そこへのそのそとEH500がエスコートで高速貨物があと少し貝塚線上りが早ければと思うのは残念ながら電関人だけ2023年霜月西鉄貝塚線千早NikonDf逃した千載一遇