chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都で、着物暮し part2 http://kimonokimono.blog17.fc2.com/

京都在住48年、毎日更新ブログ。 着物生活の画像たっぷりに、着物で能楽 お茶会 、銀閣寺に近い京都の暮らしと風景などを綴ります。

ake
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2011/02/21

arrow_drop_down
  • 奈良で桜茶会 その1️⃣

    久しぶりの近鉄奈良駅仕事でよく来ていた頃とあまり変わってない トイレの長蛇の列半端ない これはダメダメ🙅‍♀️豪華な列車 あおによしを見たが料金も高い 京都 奈良間で乗る気にはならないインバウンドを当てこんでのことなんだろうけど ?駅トイレを何とかしてからにしてほしい 爆さて、会場には時間あれども徒歩は不安インバウンド半端なくタクシー🚖で無事着このタクシーもまたやー 親バカして^_^わたしたちが一番初めの...

  • 久しぶりに奈良まで 桜茶会

    久しぶりの奈良華年の桜茶会🌸奈良女子大学セミナーハウス正木家住宅13:30お席❣️桜訪問着 ジミ派手誉田屋 間道帯帯周り 道明 きねや老舗コーデです。 出町柳の桜と柳奈良行きは出町柳京阪から丹波橋そして近鉄で奈良まで駅パットで見て急行のつもりだったが混んでるし横座りだし急遽、特急券を購入して無事乗車奈良もインバウンド 混んでるのかな?ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしい...

  • 近衛の糸桜前で国際交流 2件^_^

    月一ネイル💅 親バカでまた買ってしました!暮れにロスに飛んだ映像プロデューサーの仕事の一つ^_^こちらも別の仕事で月替わりでウサギちゃんがインタビュー🐇タクシー乗るたびに親バカパシャしてるこちらで持ち込んたものでお昼させてもらってますこちらは御所西なので後 御所周りでお花見して帰りますお肉のオオニシ おご飯は祇園石段下の行列のできる店のもんお知り合いの投稿を見てわたしも行かなきゃとなりました!ジャストオ...

  • 春来りて山桜帯でお能

    気温が上がるらしいしコートが暑いくらい😵観世会館 例会ですなんと今年前期のチケットをはじめて使います。なんか重なっていけなかった。岡崎疏水を行く舟観光の春到来!着物 ちりめん小紋帯 描き絵紬 山桜ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。...

  • 雛祭り茶会 その3️⃣

    雛祭り茶会その3️⃣お薄 お干菓子 俵屋 珈琲タイム ひなあられの東西の違いを知り ワイワイ お持ち帰り用を分け分けになんと手提げからハサミが出て来た~なかなかの携帯品!お土産は手折った白梅ご無理いってわたしのパシャ好きの被写体 ご協力をありがとうございました!これからもいろいろ遊んでくださいませ!ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。...

  • 雛祭り茶会 その2️⃣

    📝雛祭り茶会 お点心三段重ねのお重 主菓子用に購入したのですがちょうどいいサイズなのでこれを使いました、偶然にも栄子さんの糸巻巻き小紋とリンクしてうれしや~❣️わたしたち飲めなくなってますねせっかく冷酒を開けたのですがグラスいっぱいだけ トホホ買い置きストックがいつもいっぱいな冷蔵庫いつでもこれくらいならできる^_^(๑・̑◡・̑๑)盛り付けが自信なしか🍵お濃茶 3本のお団子を串から抜いて一個ずつ三色いただきまし...

  • 雛祭り茶会 その1️⃣

    八重の紅梅が桜🌸と見紛うウチの軒端お客様はこのおふたり^_^お召しものは糸巻 お雛祭りにふさわしいありがとうございます♪来年は段飾りをお手伝いいただき頑張って大人の男女で雛祭りしたいです!糸巻br/>わたしは江戸小紋にいつも便利な二分式帯ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。...

  • 雨になりイッセイで月釜 花見小路でお昼

    三寒四温のこの頃朝は雪☃️雨に代わりました☔️着物 桜帯のつもりでしたが急遽服に替えるいつもお決まりのお出かけ服イッセイ 仕舞いかけていたオーバーコートをまた着てイッセイのロングスカート車にお世話になりまずは永観堂前まで鶴栖居月釜サロン 弥生3月またお席が続きますのでわたしはお濃茶のお茶碗に咲いた薮内流飲みあとの花びら5枚^_^今日のお席だけの3種もいただいたお干菓子のみにて失礼しますお持たせの永楽屋の琥...

  • 哲学の道 お気に入りカフェのこと

    わたしは今年になって数回利用してますが夫とははじめてでした!と言うのは4人掛けにふたり並んで外を見なから食事をするのがお気に入りの座り方と座席でしたが~今年から向かい合って座る二人掛けばかりになりました 涙🥲そこで先日利用した時にもし混んでいなければ二人掛けを引っ付けて並びで座れないかしら?と混んでなければいいですよと^_^ 先日行ってました!あったかくとてもいい気持ち 夫もやっぱりここからの眺め最高...

  • 銭湯料金値上げ 知事に答申に参りました!テレビ新聞各社来てる

    3/17 (月) 晴れだ!青空!桜が散った?かと??京都府庁へ公衆浴場入浴料金審議会からの答申を知事にして来ます!ジャパンブルー 置賜紬ゑり善さんの展示会 知恩寺で出会った^_^十数年前なのに今でも藍の匂いする久しぶりにスーツ感覚で纏いました!勝負服かな?ブルー🫐好き帯は桜 尾崎尚子こういうときに下ろしたらいいカレンを下ろしますタクシー券🚕が出ているので府庁までまた誰かの仕事だ~タクシーメディア🚕親バカ ニタニ...

  • 市役所内で御池茶会 新庁舎レポ

    ひとり参加の御池茶会でしたが茶友さんおふたりにお出会いできて嬉しかったです和室席はわたしだけでしたので頑張ってレポしますお道具はご担当の官休庵さんのものなので撮影❌しかし建物はOK🙆‍♀️許可取りました!五階までエレベーター🛗漆塗りの扉絵立礼席は正庁の間 和室は数寄屋造りの素晴らしい造り 京の匠の技がふんだんに世界歴史都市なんだから、伝統文化の茶室があっても一向に構わないと思いますよルールを作り市民にも公...

  • 久しぶりの古代大島に作家帯

    数日来の陽気にやっとウチの紅梅 白梅満開です今から御池茶会市役所の五階の洋室と茶室を使い開催されます公募で抽選でしたのでラッキー🤞わたしは和室があたりました!お天気が??雨に強い大島 久しぶりの古代染め大島とてもいいもので着るとシャキッと身に沿う!帯は生涯現役で昨年90歳!?でお亡くなりになった染色家 渋谷和子さんの作 お題はピラミッドさすがの作家もの 違いがわかる 大切な好きな帯!!ランキングに参...

  • 読書ノートを更新しました

    わたしもブルー好き明日着ることにしている着物はジャパンブルーと呼ばれる藍染 お気に入りの紬であるさて今回ご紹介のブルーとは?ーー本書は中学1年の蒼太郎と律が化学者の森井老人の下で、人々がどのようにして「青」という色を獲得していったかという証明を実験によって行っていくフィクションである。フィクションと言っても、実験内容は事実を基に構成されている。こちら💁‍♀️ https://blog.goo.ne.jp/ake149『なんで人は青...

  • 雛祭り女子会

    正午から法然院の鐘が鳴る4時までお昼とお茶とおしゃべり満足しました!あったものでお作りしたおばんざい詰め 京都のおふたりのお口にあったようでよかった!ゲストおふたりはわたしより早くお知り合いだったよし俳優 毬子さん テレビ制作 和子さん今回は官女を飾ってないのでおふたりにやってもらいました!お一人急に来れなくなり2人官女さま~です3人共通のお人多しい!京都やなーという話題も^_^ 話は尽きず法然院の鐘ま...

  • 月釜と軒端の梅で知られる東北院公開へ

    整骨院が朝一だったので帰宅してから明日の用事の準備をしてお昼を済ます!なんとかなりそうなので急いで着物に着替えて15分で着付けられるし^_^爆金毛院さんの月釜にダッシュ最後から一つ前のお席に入れました嬉しいことに鶴栖居から先生のおすすめでお越しになった能友さん茶友さん あり!またお知り合いの方ともお相席柴〇〇さんがお正客をしてくださり設お道具のことなどしっかり問答されました^_^最後のお席にはエジプト帰り...

  • 逸平 菊之丞さんの会 軽妙な舞台 満席!

    逸平さんと菊之丞さんの2人会 初回から15回目を迎えた記念の逸青会わたしも五、六回行かせてもらい途中から ねこさんもご一緒してますさらに今回はこじま能のご縁のご夫妻も!舞台終了後 撮影OKおおいにsnsに上げてとのこと上げます!!楽しい舞台をありがとうございました! 楽屋口までご挨拶に付いてまいりました、鴈治郎さんと幼い友だち幼稚園かご一緒だった!逸平さんの親子さん三代の二人袴 しみじみと楽しかったです宗...

  • 花に花コーデ 辻が花帯

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘にしてからもう二十余年になります。👘今日は何処へ 金剛能楽堂 逸青会👘『今日のコーディネート』長く着ていなかった訪問着を着て見ましたわたしには珍しく花柄ついでに^_^帯も花柄 辻が花花on花が普通の方と一緒なのでたまには^_^まあ~偶然にも辻が花ではありませんか!以心伝心か! ランキングに参加しています。今日もクリックして...

  • 野村美術館のお茶会

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘にしてからもう二十余年になります。👘今日は何処へ野村美術館で開催されるお茶会👘『今日のコーディネート』先日ゆっくり着られなかった小紋はんなり源氏物語などの扇面小紋御所も公開されてるし再度着ました!帯は有職紋様の袋帯締め 道明袋の方が綺麗にお太鼓が楽に決まるし、痛い肩腕に負担も少ない5番バスで永観堂前まで行き野村美術館 ...

  • 藤井絞さんの雛飾りを拝見

    雨の中 🚌四条新町上ル 藤井絞さんへ3月3日と4日だけ飾られるという藤井家のお雛様を拝見させていただきました!大正12年との記載あるお道具箱お雛様たちも多分そう、ここのお祖母様のものとか?もちろん丸平!ウチのよりひとサイズ大きいし、お道具が素晴らしい!大人だってこれで遊びたくなる 西陣の呉服Fさんにお連れいただきました、本日はお連れいただきありがとうございました^_^良きご縁がまた繋がり祇園祭後祭りのことま...

  • テレビニュースにもなった京都府の審議会 気の重い会議でした。

    また小雨ながら雨になってます早朝からの審議会に向かってます 9時!老体の審議会会長にはタクシー券が出てる^_^いつも真夏の審議会歩いていて熱中症になりかけて以来タクシー🚕気の重い今日の会議年末からの継続審議また新聞報道もあると思うコンサートホールの隣元 資料館がこんなになってたはじめ!テレビカメラ3台来てますそして会議テレビニュースの録画より京都新聞よりという会議でした結果!ただし大人料金になる中学生に...

  • 弥生の茶会 その2️⃣

    ゆらゆらと釣り釜が目に嬉しい😆お濃茶は各服大きめの注ぎ口とある器主菓子は老松ねっとりと自然薯だけで作られている続き薄は小ぶりの茶碗仁清写しの入れ子br/>蓋置きは韓国の陶器の型抜き逆さまにして蓋置にお棗 春の野綺麗なお道具をありがとうございました、少女ごころを満喫させていただきました、ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。...

  • 弥生の茶会 ちさきものいとおかし

    日日居 弥生の茶会 その1️⃣乙女ごころを擽る楽しくも美しいお茶会でした、ちさきものいとおかし!ちさき奈良のものたち床飾りお水取りに因む徳利側の担い茶屋で扱っているらしいお相席の方々欲しい 可愛いとランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。...

  • 雨の日は大島ですね!

    雨のお出かけとなったので泥大島にしました!大島は雨に強いことは実証済み台風の大雨にあったお江戸での過去のオフ会 懐かしい言葉^_^メンテナンスなし縮なし!初めて自分で購入した大島ようまだわからんとき かなりしましたがその甲斐あって🤭トホホ 今となれば特上の大島! 縞が効いてます!午前中は日日居さん午後から鉾町の藤井絞さんのお雛様に連れてもらいます。なので帯は絞りに肩のことがあるのでまた二分式に手が出た...

  • 元は少女を招き雛祭り その1️⃣

    元 少女の雛祭り その1️同世代の俳優 毬子さんをお招きして、ふたりで雛祭りという名のおしゃべり会をしました米国から帰国したころ毬子さんのお母さんに声をかけていただき京都生協のグループのひとりとなり以来 ながーいお付き合い^_^その娘さんがくるみ座の俳優だったのです!お互いの仕事最盛期にはバス通りのこちらと向こうでタクシーを待つ🚕出会いもしばしば落ち着いた声で司会とナレーションのお仕事、現役の毬子さんこ...

  • 京友禅作家の展示会へ もちろんその作家の帯を締めて!

    最終日3/1 尾崎尚子さんの京友禅作品展に行ってきました。もちろん尾崎さんの帯を締めて!ご一緒したお二人と会場に近い京都府庁旧館のカフェ 1904でお昼br/>>ネットでレシピ発信のパイオニア 和代さん会場は町家ギャラリー 左 型絵染めの澤田麻衣子右 京友禅染めの尾崎尚子おふたりの縁結びはわたし!ネットで発信レシピのパイオニアの和代さん尾崎さんの源氏の帯揚げ❣️いいお色の江戸小紋❣️森口華弘の帯❣️いただきたいもの...

  • 読書ノートを更新しました

    今回は筆者の推し活である山岳信仰の一つ山の頂にある、巨石はどうして運ばれて来たのか?疑問に応えてくれる本を紹介例えば大阪城の肥後石は小豆島から運ばれて来たのだがその巨石は山頂にあったその切り出し方法は?こちら💁‍♀️ 『巨石運搬!』http://kimonokimono.blog17.fc2.com/...

  • 何年ぶりかでお雛様を飾りました!

    気になっていたことがやっと出来た!何年ぶりのお雛様今年成人式を迎えた2人の孫娘とママたちを招いて幼い頃を思い出しながら雛祭りをとも考えましたがそれぞれ忙しいそう^_^それはそれでいいこと今年出さないとまたずるずるとそうなってしまいそうなのでかつて少女さまをお呼びして三人官女でお雛祭りをすることに 能友さんなので五人囃子を出しました^_^ということで重い腰を軽くしてあったかい晦日 今日やらなくてどうする...

  • 鶴栖居月釜サロン 梅尽くし 渡唐天神も!

    京都ローカルニュースでも写っていた北野さんの梅花祭お天気に恵まれてよかったしかし梅はまだ!鶴栖居ではお待ち合いにはお馴染みのアリコトさんの画讃お軸に梅が咲いてました^_^アリコトで話題になったのは昨日の速水流お家元席!アリコトさん作の煙草入れが置かれてまして、あれ~アリコトといえば常茗先生よね 書画のはずなのに こんなものも作らはるんや~とお茶席には今日の主役!渡唐天神さん❣️江戸中期 狩野派の画まず...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akeさん
ブログタイトル
京都で、着物暮し part2
フォロー
京都で、着物暮し part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用