にほんブログ村 お中元に、叶 匠寿庵( かのう しょうじゅあん )の和菓子 セットを、戴きました。 叶 匠寿庵は、滋賀県大津市に本社を置く、昭和33年創業の和菓子製造
現代の徒然草。あなたを不思議な世界へと誘います・・・
文学・音楽・人生観・下ネタなど、 あらゆる引き出しから、びっくり 玉手箱。。。
![]() |
https://www.instagram.com/tomy0415 |
---|
にほんブログ村 右肩を脱臼したのにもかかわらず一日も欠勤もせず、三角形の矯正器具を抱えた 異様な姿で毎日出社しました。これには、< 感動した~~!! >誰もが 心を打たれ、
にほんブログ村 従来肩の脱臼治療は、手がおなかの前にある姿勢で、肩関節を固定する < 内施位固定 > が、行われていました。しかし最近は、脱臼した側の 腕のひじを体の脇につけ、そのま
にほんブログ村 語るも泪聞くも涙の<片腕繁盛記>が、この日以来始まります。 皇子は右利きですから、右肩脱臼で利き手が使えない( 矯正器具で固定して いますので・・ )。 その不便さ
にほんブログ村 地方の高速道路は、首都圏とは異なり昼間でも、交通量は多くはありません。 ましてや夜間など、路線トラックが時々、私を追い抜いていくぐらいでした。 片腕で必死こいて、
にほんブログ村 ピーポ、ピーポ・・緊急病院玄関前に、救急車が到着。私は車椅子に 座らされ、ゴロゴロと緊急隊員に押されながら、外科病棟まで。 緊急患者だから、すぐ診てくれるもの
にほんブログ村 東京牛込在日蓮宗のお寺さん感通寺は、2ケ月に1回切り絵御首題を、 授与しています。品のある図柄なので、気に入ったものが出た時には、郵送 申し込みをしています。
にほんブログ村 札幌在日蓮宗のお寺さんで、女性の僧侶が描くイラストご首題が、ちょ~~ 可愛くてファンとなってしまった、瑞玄寺。 イラストご首題に加え、刺繍や切り絵など、今回は
にほんブログ村 カラフルな御朱印が主流の中で、かたくなに色を抑えたご首題にこだわる、 京都の妙雲寺。 新春御首題も、下記のようなシンプルな、ものでした。
にほんブログ村 大分県在日蓮宗のお寺さんである延隆寺とは、庫裏改修費用の寄付でご縁が 出来ました。 普段は参拝客にしかご朱印を授与しないのですが、年2~3回お礼ご首題と し
にほんブログ村 刺繍ご朱印符というものを授与する寺社が、最近多くなりました。 美濃和紙に直接刺繍し、そこに朱印を押印した全国で初めてのご朱印を、平成30年 秋に奉製したのが、
にほんブログ村 生協パルシステムお取り寄せスイーツ、今回はノエル・スコップ・テイラミス。 スコップ・テイラミスって、なんだろうと思ったら、大きな器に入ったものを取り分け
にほんブログ村 今週の生協パルシステムお取り寄せスイーツは、坂井宏之監修のダブルチーズ ケーキ。 クリスマスシーズン前には、オーナメントを添えて販売されま
にほんブログ村 何が起きたのか?と、用水路の中で茫然自失。状況がわかるにつれて、右肩に 激痛が走りました。 ともかく地上に戻らねばと、5メートル下から必死にコンクリートの壁を、よ
にほんブログ村 中小企業で土日が完全休業のところは、まだまだ少ないと思います。 当社は工事業者ですから現場を抱え、職人さん達は工事の進捗状況に応じた、 出勤体制。
にほんブログ村 社長とは意思の疎通が簡単にとれたのですが、社長以外の社員はなんか異星人 のように思えました。基本的には職人さんですから、その道には専門的な 知識があります。しかし、皇
にほんブログ村 再就職したものの、当社本業の内外装工事業など、皇子にとっては門外漢の 職種。そこで、新規事業本部長として3Mのスコッチ・プリントビジネス を任されたのでした。
にほんブログ村 東京都大田区に、本寿院というユニークなお寺さんがあります。 もともとは、天台宗の流れを組む由緒あるお寺さんですが、今は宗派に こだわりなく総合宗派として活動をして
にほんブログ村 和歌山県和歌山市吹上に、曹洞宗の禅寺恵運寺があります。 軍師山本勘助縁のお寺で、ご本尊は十一面観世音菩薩。 近年、紀州藩の軍学者で日本3大忍術伝書「正忍記」の著
にほんブログ村 優しい仮名で、万葉歌を綴るご朱印を授与する、須佐男神社。 今回も、リピートで申し込みをしました。 大伴
にほんブログ村 今週の生協パルシステムお取り寄せスイーツは、花畑牧場の生ガトー ショコラ。 花畑牧場は、みなさんご存知のように田中義剛が1992年(平成4年)設立し、
にほんブログ村 銀座あけぼのの、姫栗もなかを戴きました。 銀座あけぼのは、戦後昭和23年創業の、東京人であれば誰もが知っている、 和菓子屋。銀座4丁
にほんブログ村 当時弊社は、60歳のお誕生月をもって、定年退職となっていました。 私の履歴書を書くために、会社生活をこうやって振り返ってみると、上司に 対する反発・反抗の歴史であっ
にほんブログ村 大都会ほど公共交通機関が発達していない、地方の生活に自動車は必需品。 一家で2~3台の自家用車( ご主人、奥さん、成人した子供用 )を保有して います。
にほんブログ村 開発建設の仕事柄、多くのゼネコンの方々と面談しました。 しかし彼等の、上からの目線での話し方、下請け業者に対する様な接し方には、 どうも好感をもてません。
にほんブログ村 仙台は、東北唯一の人口 100万都市。( 他県の県庁所在地は、押し並べて 30万人 )大学や専門学校が多いため、若年層人口が多く、街全体に活気が あります。
にほんブログ村 < 禅寺 ラーメンはじめました >という、センセーショナル 記事を新聞で読みました。 禅寺とは、黄檗宗本山萬福寺の塔頭、宝蔵院。 実は、
にほんブログ村 足利在曹洞宗禅寺龍雲寺のご朱印は、力強い浄書と現代的なイラスト スタンプで、コレクターの間では人気があります。 時々郵送対応で書入れをしてくれますので、今回も下記4体
にほんブログ村 マスコットキャラクター明玉さまのイラストご朱印が人気の、長野県在 長光寺。 今回も2体のお書入れを御願いしました。 (1)成道会 ( じ
にほんブログ村 さ~あ、やってきました、みなさんお待ちかねの、初笑いの日。 それでは、今年もわろてんか!!! 運転免許取り立てで怖いのが18歳、 運転免許を持っ
にほんブログ村 お正月とは、< 年神様 >を迎え送り出す、行事のこと。 すなわち、大晦日の夜から元旦の朝にかけて、年神が自分たちの家に来て、共に 送り出すまでの一連の流れだそうです
にほんブログ村 あけおめ ことよろ !! 日本ブログ村ランキング参加しています。
「ブログリーダー」を活用して、悠々愛々さんをフォローしませんか?
にほんブログ村 お中元に、叶 匠寿庵( かのう しょうじゅあん )の和菓子 セットを、戴きました。 叶 匠寿庵は、滋賀県大津市に本社を置く、昭和33年創業の和菓子製造
にほんブログ村 アメリカ現大統領トランプは、顔を見ただけで吐き気をもようす、 アホさ加減。品性のなさ、臆面もなく他人を批判し、自分が正しいかの ように主張し、国内の分断と国際的な信
にほんブログ村 拙宅の庭で、珍しい光景に遭遇しました。 アゲハ蝶の交尾です。上にいるのが中居くん、下が渡邊さん。 示談金9千万円を払った、あの中居正広ではありませ
にほんブログ村 皇子の趣味の一つが、クラシック音楽鑑賞。 かっては演奏会を聴くために、サントリーホールなどに出かけましたが、 家内の介護と家事に明け暮れるようになってからは、その
にほんブログ村 想い出のファッションブランド、というランキングがありました。 過去手にしたブランドの中で、何処の製品が想い出として残っているか を、尋ねた結果、 1位
にほんブログ村 こう暑いと食欲は失せ、お昼ごあんは冷たいそうめんを、チュル チュルと・・ ん~~で、一年ぶりにそうめんを、茹でてみましたがな。 食べながら、二
にほんブログ村 今日の夕ごあんは、ビーフストロガノフ。 下準備として、牛肉を食べやすい大きさに切り、マッシュルームは 幅2~3ミリにスライスしておきます。
にほんブログ村 人間はそもそも悪であり、その悪魔的本能を抑止しているのが、 < 理性 >とする性悪説。 物質欲、情欲などを理性で制御出来ずに、己の本能のままに生きる女 すなわち<
にほんブログ村 新宿牛込在感通寺は2ケ月に1回、切り絵ご首題を授与しています。 面白い物があると申し込んでいますが、7月・8月のものがこれ・・ (1)喜ぶは天
にほんブログ村 リハビリお散歩コースの公園。 大きな木の下に・・ ♪ これは、何の実??? 不思議な実???? ♪ つくしの親玉みたいだ、に
にほんブログ村 6月19日のブログで、初挑戦ぶりの照り焼きを、アップしました。 古古古古酒が効いたのか、初めてにしてはとても美味しく出来ましたよ。 う~~~~~んで、今回はカレイ
にほんブログ村 皇子はこれでも、洗礼を受けたクリスチャンだす。 キリスト教でいう罪は、社会的な犯罪( crime ) とは違い、 sin と言います。 旧約聖書の中で、神から与えられた
にほんブログ村 お見合いの席上や、初対面の方との対話で、 ( 貴方の、ご趣味は? ) と切りだすことがよくあります。会話の糸口として共通の話題を探す、 これが便法ですから。
にほんブログ村 リハビリお散歩コース途上には農園や公園があるので、鳥たちの憩いの 場にもなっています。 カラスも時々見かけますが、本州にいるのはハシブトガラスとハシボソ
にほんブログ村 今日の夕ごあんは、カツ煮。 まず、下準備として・・ 卵3個を溶きほぐしておきます。 冷凍のトンカツを、電子レンジで600w2分加熱し、食べやすい大きさに
にほんブログ村 おっ・・この写真は? 小学校の学芸会で、剣舞白虎隊を踊った時のものだすな。 ( 右端が皇子 ) 妙高
にほんブログ村 6月16日のブログで、小さな農園の自販機について、アップしました。 リハビリお散歩コース途上にあるので、毎回ここを通過しますが、 いまだに購入した事
にほんブログ村 怪傑ゾロって、知っていますか? 怪傑ゾロ( 英: The Mark of Zorro, しばしば The Mask of Zorro ) とは、1919年アメリカの作家ジョンストン・マッカレーの冒険小説です
にほんブログ村 今日の夕ごあんは、ほうれん草と人参のしりしり炒めと、豚汁。 人参のしりしり炒めは、沖縄の家庭料理で、常備采としても定番の 料理ですね。 フライパンに
にほんブログ村 仙台在の友人 Aさんから、さくらんぼが送られてきました。 昨年は猛暑で不作、贈答を見送ったという、いわくつきのもの。 彼の情報では今年も同様に不作で、送る
にほんブログ村 弊ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 残念ながら家事と介護で、全く時間の余裕がなくなってしまいました。 わての一日は・・ ・
にほんブログ村 今年お迎えしたた薔薇ちゃま達も、負けじと開花しましたよ。 第十二番目の、フィネス。 フィネスとは、英語の FINEに由来するフランス
にほんブログ村 第10番目は、待望のベルサイユのバラ。 京成バラ園が、池田理代子監修のもとフランスメイアン社と開発した、 ベルサイユシリーズ
にほんブログ村 薔薇鉢の開花には遅れましたが、ドールガーデンのミニミニ薔薇も、 咲き進んできました。 2015年6月に制作し、今年大改修を行ったことは、4月14日の弊ブログで ご報
にほんブログ村 八番目は、ビブラ・マリエ。 ビブラ・マリエとは、フランス語で< 結婚万歳 >との意味。 京成バラ園と、フランスメイアン社との
にほんブログ村 昨年家内がパーキンソン病を発症し、家事全般と介護をわてが全面的に する事となってしまいました。パーキンソン病は国の難病に指定されていて、 現在治療方法はなく服薬
にほんブログ村 亡き皇子の父母は共にアルコールを嗜まず、その遺伝を受けて私も妹も、 オチャケは体質的に全く駄目なのです。 この事実が判明したのは、大学時代クラブのコンパで、先輩から
にほんブログ村 最近の子供達を見て思うことは、まるまると太っていて、みんな小奇麗な洋服を 着ています。吾々が過ごした時代には、誰もが裕福ではありませんでした。 あの頃の、鼻たれ小僧や
にほんブログ村 六番目は今年お迎えした、ますかがみ。 2021年日本の大和バラ園が作出した、薔薇の品種。 淡いアプリコット色をした中輪カップ咲きで、花色はのちにクリ
にほんブログ村 生協パルシステムお取り寄せスイーツは、トップス監修のチョコと キャラメルのバームクーヘン。 キャラメル味のバームクーヘンに、クラッシュアー
にほんブログ村 < おにぎり >と< おむすび >は、どう違うのでしょうか? 東日本では< おむすび >が多く、西日本では< おにぎり >と呼ばれる 事が多いそうです。
にほんブログ村 折り紙は古くは< 千代紙 >と呼ばれる彩色豊かな和紙そのもの、またはその紙を 折って何かを作り上げる子供の遊戯をさします。 代表的なものは、鶴、風船、紙飛行機、手
にほんブログ村 薔薇の競演、第4番目に開花したのは、フェルゼン伯爵でした。 大人気漫画< ベルサイユのバラ >の登場人物に因んだ、 京成バラ園
にほんブログ村 愛と夢の彷徨い人、悠愛皇子・・ 星の皇子さま、またある時は白馬の皇子とも、ブログ上では呼ばれて います。 ここは、世田谷区上用賀にある、
にほんブログ村 薔薇の競演、第三番目はミステリューズでした。 濃赤紫の花は白色の絞りが時々入り、カップ咲き~平咲きとなります。 数輪の房咲きで、スパイス
にほんブログ村 生協パルシステムお取り寄せスイーツは、CCラ・ロシェルのフィナンシェ。 あの坂井宏之が監修とのことで、ロールケーキは美味しかったけど、 フィナンシェは
にほんブログ村 なにかおもろい御朱印がないか、インスタをみていたところ、福井県在臨済宗 大安禅寺を見つけました。 福井藩第四代藩主松平光通が、越前松平家の永代菩提所として
にほんブログ村 親から子への最初のプレゼントとは? それは、名前です。 ただ最近は子供の迷惑も考えずに、親のひとりよがりの命名も多いとのこと。
にほんブログ村 2012年(平成24年)に、福岡市は第八番目の行政区として、インターネット 上の仮想区カワイイ区を設定し、福岡出身のAKB48篠田麻里子 ( 当時26 )を区長に選任。
にほんブログ村 今日はカクテルのお話。 うん・・・? 下戸の悠愛に、お酒の話など語る資格がないとな?! カクテルより、サルトルを語れ!! そうでしょうね、< 哲人28号