北野から高尾山口へ。久しぶりの京王高尾山温泉極楽湯。ちょっくら行ってきます。汗流したいねぇ~。いやぁ~、いい湯でした。
某カメラ店のオーナーブログです。 鉄道、グルメなど、日常を綴ります。
普通、カメラ屋やってたらカメラの記事だろ! すいません、カメラに関係ない、しょーもないことばっかりです。 たまにブログだけの割引情報や目玉商品もあるのでお見逃しなく。 まあ、どうかゆっくりしてっておくれやす(#^.^#)
うわぁ、水道橋駅のホームがすごいことに。女性ばっかりだから、野球ではないな。調べてみたら、どうも嵐のコンサートっぽい。ジャニヲタっすね。
まもなく、東京です。なんか今回はめっちゃ疲れたわ。
さて、これから東京に帰ります。のぞみ408号です。車内はほぼガラガラ。
さて、とりあえずビール。砂ずりのガーリックバター炒め。ハラミの鉄板焼き。思ったよりジューシーではない。次はいいや。〆はお好み焼き。ウマソー。できました! マヨ抜きです。お好み焼き、MIXです。
さて、前回行ったことがある新店、もんちゃまに寄ろうとしたら・・・18時からかぁ。ちょっと早いな。ちょうど開店1周年なんですね。仕方ない、次にするか。で、串揚げ彩々に行ったんだけど・・・マジか(>_< )諦めて帰ろうかと思ったんだけど・・・あ、電気ついた。店主がわ
仕入れを終えてから、夕刻の岸辺駅に来ました。同業3B。まずはスーパーはくと。このあとのキティを迎撃するために、6B測定。ん? えっ、どゆこと? 貨物線を通るんかい!しかもホームページに掲載している予定よりも1本早い45号だし。きょうは朝も夕も、キティに撃沈しま
さて、平成最後の大阪交換会。きょうはこんなん買えました。
さて、撮影を切り上げて、これから仕入れに向かいます。
正午過ぎの淀川駅へ。いきなり来たのは山陽電気鉄道5030系。順光でジェットカー5000系を収穫できました!8000系。8000系。またも5000系。8000系。8000系。仕入れに行く時間なので、このへんで撤収。
久しぶりに淀川へ。正午が順光。ここは金網があるんですが・・・金網の下からレンズを出せる有名撮影地。もうちょっと経つと、高速の影も落ちますね。
終電1本前の深夜に、クモヤ443の試運転が行われました。新大阪には1分程度停車します。大阪寄りが442-2、京都寄りがクモヤ443-2。新大阪駅7番線に00:42到着、大阪・大久保方面に00:43出発しました。
仕入れには大阪メトロで移動。大阪メトロなんだけど、阪急車の並びも見れます。
新大阪に到着。チェックイン時刻の30分前。荷物を預けて仕入れに出かけます。
ダメだこりゃ。
グランスタでお寿司を買いました。塩にぎりです。お醤油を使わずに、スダチと藻塩でサッパリといただきます。
東京駅に来ております。きょうはめっちゃ混んでます。なんとか窓側を確保。でわでわ。
きょうはナンサカさんでカミサンとランチ。カミサンはアサリのフォー。具がいっぱい。わたくしはグリーンキーマカレー。やっぱこれだね♪
きょうは良いお天気ですね。先週末のオークションで落札した商品が送られてきました。段ボール3箱分です。こんなにキレイなキエフのキリル文字も入ってきました。拡大出ます。
昨日の夕方、パリの世界遺産であるノートルダム大聖堂で火災。塔が崩落したそうです。セーヌ川沿いに建つこの大聖堂はパリのランドマーク。義母を元気な頃にお連れした思い出の場所なので、大変にショッキングなニュースです。
箱根湯本駅に停車中の109号車。ここからは回送板に変更。小田原ゆきの車内から。とりあえず、入生田に先回りして迎撃します。
強羅から109号車が折り返してきました。宮ノ下駅で停車。交換はありません。
109号車がやってきました。大平台駅に入ります。アレグラ号が先の出発。続いて109号車が出発。強羅に向かいます。
緑色になったモ2109号車の出場試運転です。
籠清のつまみ揚を買って来ました。うん、なかなか美味。
コーヒーを頂いて優雅に過ごしております。
箱根湯本駅に停車中のGSEの車窓から。箱根登山バス。西武カラーの伊豆箱根バス。なんだこれ? ひとつ間違えると霊柩車。
そろそろ帰るかな。
さて、夕刻になると大平台がキレイな順光になるのだが・・・16時前には影落ちしてしまう。まあ、こんな感じです。
温泉街におりました。首輪してるから飼い猫ちゃんかな。
試運転の撮影を全部終えて、大平台駅で下車。姫乃湯の看板を左。細いを進めば・・・姫乃湯の看板。桜の木の向こうが姫乃湯。入ってみましょうか。箱根の共同浴場です。料金550円にて。9時から9時まで。脱衣場はカギの無いタイプ。湯船はまん丸。ちょっと熱めのいい湯です。
箱根湯本から回送板を着けて109号車がやってきました。入庫まで撮りたかったんですが、10両のEXEに被られます(T_T)入庫完了しました。中に入るとほとんど反射なく見えません。
山崎で下車。徒歩2分の撮影地へ。
まもなく、小田原です。小田原に到着。通常ならここから箱根登山鉄道線なんですが・・・伊豆箱根バスに乗ります。山崎という停留所を目指します。でわでわ。
湘南色の変わったキオスクあったわ。キオスクじゃなくって、NEWDAYSかな?
あ、コキだ。大船手前で並走中。あ、桃太郎!色々並走できて面白いですね。
ムサコ手前で新幹線と並走。しかし、いいお天気です!ムサコ停車。月曜日の出勤、お疲れさまです。
通常だったら小田急ロマンスカーで行くんだけど、この時間は運転してないんだよね。さすがに急行でチンタラ行くのもなんなので…SSLを使うことにしました。山手線と並走。しかし山手線、めっちゃ混んでるなぁ。
2019年7月で引退と余命宣告されている箱根登山鉄道のモハ100形。今年が最後のあじさいとのコラボになりそうです。あじさいは置いといて、明日、休みなのでちょっと行ってみようかな。
さて一周忌の法要を終えまして、これからお斎(おとき)です。まーまー豪華結構お腹一杯になりました。
朝練から無事戻り、礼服に着替えて法事です。ずーっと介護していた義母の一周忌。早いものですね。
さて、きょうは京急800形の団臨があるので、撮らない手はないかと。しかし激パはイヤだし、10時過ぎには戻らないと法事に間に合わない。で、お手軽な平和島1,000mmで。ここで撮る人はあまりいない。まあ、晴れてたら京急蒲田なんでしょうけどね。練習電1本こなしました。
きょう、正午から法事があるんですけど、その前に朝練。早起きして平和島に向かっております。そういえば5500形、真面目に撮ったことないっすね。
京急800形823F団臨(リバイカルカラー編成)。800形満喫号ヘッドマーク付き、列番998C 貸切表示。急行灯点灯。ヘッドマークのアップです。被りカツかったわぁ~(^_^;)アセアセ... 品川を09:02出発、平和島を09:07通過しました。
鉄道コムの個別記事ランキングで・・・久しぶりに1位を頂きました! 昨年の8月以来です。
きょうは義父から鰻をご馳走になりました。うなちゃん、ウマ(*'ー'*)
京成の踏切の遮断棒をノコギリで切断したバカがいるらしい。この映像に顔はもちろん、乗ってたクルマのナンバーまで写っちゃって・・・御用になるのは時間の問題ですね。
きょうはカラー、カット、トリートメント。明日は法事なのでキレイにしとこうかと。
帰りは快速急行で新宿三丁目まで一気に移動。丸ノ内線に乗り換えたら新型2000系第3編成来た。ここの丸窓のところに・・・モバイル充電設備があります。しかしどうせならUSB出力にしてくれたらいいのに。
朝10時から始まったオークション、16時に終了。まあ、買えたことは買えたけど、儲かるかどうか・・・今回から参加者が激増、なかなか安くは買えなくなってきました。
きょうはカフェランチ。鶏肉のソテープレートです。カフェでジーパン売ってたんですけど・・・こんなにするんですね。価値が全く分かりません。
取引先に到着。遠いなぁ。これからオークション開始です。
バスの接続ありません。仕方ない、タクシーで行くか。
さて、きょうはオークション本番。副都心線に乗ります。次は小竹向原。小竹向原付近になると、車内はガラガラ。小竹向原に到着。おっ、ラッキー! 快速急行やん!!一気にひばりが丘まで。平日たった1本だけの西武球場前ゆきに接続。1駅乗って東久留米に到着。
帰りに御徒町の駅蕎麦きらくに寄ってカツ丼。なんか、無性にカツ丼が食いたくなる時ってあるよね。
きょうのネタ祭り、最後の〆は東十条にてローピン牽引のE26系。カシオペアの黒磯訓練は81号機牽引ということで昨日と全く同じパターン。沿線は学校帰りの学生で賑わっておりました。
E257系M110編成AT入場。牽引はEF81-140号機です。16:10 川口通過です。ついでにE257系500番代の団臨が通ったんで、これも。
目白まで追っかけして迎撃するも、結局晴れず(T_T)
あ、雨降ったんだ。羽田に着陸。外の湿気が凄そう。
メシ食いながら、眠れる森を視てました。当時、ビデオテープが途中で終わってしまって、残り15分だけ見てないんです。
機内食は洋食をセレクト。
きょうのシャンパンはデュバル・ルロワです。短距離でもフルボトルからのサービスは嬉しい。あられ付き。機内ミュージック聞いてます。
ようやくタキシングに。帰りも歌舞伎バージョン。まもなく離陸。滑走路に入りました。テイクオフ!PM2.5かなぁ。台湾はマスクしてる人、多かったからなぁ。
帰りの機内食メニューです。洋食はシグネチャーディッシュ。
搭乗時間、遅れてます。15分ディレイ。やっと搭乗開始。そろそろ行きますか。搭乗。往きと同じシート。まだまだ時間かかりそうです。
これからイミグレ。中国が赤いスタンプなのに対して、台湾は青いスタンプ。イミグレとラウンジの位置関係。ここがラウンジ。ワンワールドもスターアライアンスも関係ない。ようはANAもJALも一緒です。さて、お待ちかねのラウンジミール。ビーフンとミートボール。蒸しキャベ
松山空港、国際線にしてはこじんまり。これよりチェックイン。まーまーすいてます。NH854便は14時15分よりカウンターオープン。チェックインカウンターの向かいに、、、中華のお店。うまそー!ラウンジに、もっと美味しいものがあると信じて…出発ロビーへ。
国立故宮博物院前にはタクシーが常に待機。14:06乗車。まず、ホテルへ。初乗りは70元。14:23 ホテルに到着。そのままタクシーに待っててもらう。フロントに預けた荷物を…ピックアップ。さよならぁ~♪ またここに泊まるよ。マイル貯まったらね。松山空港へ移動中。あ、もう
ホテルを正午にチェックアウト。4泊で8928台湾ドル。フロントに荷物を預けて出発です。
10:30 再びホテルに向かっています。チェックアウトは12:00です。
開店前のディンタイフォンに到着。17番目です。5分ほどで席に案内されました。こんな感じの店内です。注文。バリバリ日本語あり。メニューです。ひとりだから、そんなに食べれません。ここは手堅く小籠包と海老炒飯。とりあえず、朝からビール。来ました!ディンタイフォン
なんとなくホテルの朝食に納得いかず、チェックアウトせずに外出。中和線で1駅移動。東門駅へ。東門駅に着いたら・・・6番出口へ。ただいま10時2分前。開店前に着けそうです。東門駅6番出口。ホテルから10分弱。位置関係、分かりますか? 左側に見えてますね。ディンタイ
やまとなでしこを見ながら・・・荷造りしております。本日はいよいよ帰国です。
淡水駅から電車に乗ったのが21:15。ホテルの最寄り駅に22:06到着。これからお部屋に帰って若干荷造りします。明日はいよいよ帰国です。
さて、お腹もいっぱいになったし、駅まで歩いて帰ります。夜店がいっぱい出ております。もう、あっちもこっちも海鮮!食べたいのは山々だけど、これから揚げ物はやめときますわ。
淡水駅を出場。駅の近くにSLが展示されています。活海鮮料理の・・・孔雀蛤大王というお店に来ました。ここは淡水(地名です)の対岸で特産のムール貝を食べられるお店。とりあえず、一杯。〆にと思ったら、いきなり出てきた炒飯。この炒飯、不思議に旨い。というか、芸術的
新北投駅に戻りました。これからMRTに乗車。北投へ向かいます。1駅乗って北投へ。ここからさらに北へ。淡水ゆきに乗車。終点の淡水に到着。駅を出る前に、トイレ、トイレ。
さて、台北の温泉。公衆浴場(銭湯)に来ました。瀧乃湯です。瀧乃湯の中庭には・・・皇太子殿下が来た記念碑があります。ここで言う皇太子殿下とは昭和天皇のことです。つまり、大正時代にかつての昭和天皇が来たということです。これが日本語の案内。「裸湯」と書いてあり
台北駅から乗って、北投(べいとう)駅に到着。こんな電車に乗ってきました。ケツ撃ち。あ、対向車来た。LEDは1/125sec.です。ここ北投駅からは新北投駅までの支線が出ております。あぁ~、支線が行っちゃった。新北投ゆきの支線のホームへ。支線のホームにはこんなオブジェ
さて、台北駅に戻りました。ここからMRT淡水信義線へ。淡水ゆきに乗車。結構混んでます。
LEDをご覧の通り、樹林止まりのプユマ号。通常は上りホーム待避線に入るのですが、今回は下りホーム待避線に。樹林、樹林、終点です。乗客を降ろしたプユマは、駅を出ると渡り線へ。上りの線路を逆走して南樹林へ向かいようです。なので南樹林へ追っかけてみました。駅の前に
着いた時には薄日があったんですが、後半完全に曇った。まずはEMU500-電車(区間車)です。同じく。樹林を15:56に通過するプユマことTEMU2000型を順光回収したかった・・・E1000型プッシュプル型。これは分からん。いっぱい人が乗ってた。
台北から樹林に移動。まだ温かいんです。これから駅弁を頂きます。台湾の駅弁、デビューです。排骨便富・・・パーコーライスです。骨付き豚肉の唐揚げを甘ダレにつけてあります。左下が蒸しキャベツ、右下が高菜、右上は味付け玉子です。思ったよりボリュームあって、結構お
台北駅の駅弁売場。こんな感じで売られています。こっちは中身が見えるお弁当。排骨便富弁当。これ買いました。レジにあるこの箱、日本の車両じゃん!
さて、動物園駅からMRTに乗ります。一番後ろに乗りました。2番出口から行けるゴンドラが見えます。忠孝復興駅に到着。ここで板南線に乗り換え。板南線で台北駅に着きました。
さて、カフェで一息入れようかと思えば、ご覧の通りの長蛇の列。ちなみにパンダ館のトイレなんですが・・・パンダ尽くしです。黒熊店? これ、くまモンのパクリ??
こんどはガラスの前で接近戦。待ってました!笹にロックオン!ここから笹かぶりつきモード全開!まあ、何枚かは撮れました。しかしガラスの反射がしんどいわぁ。
パンダの展示コーナーから離れて、スロープからハイアングルで待機。実際、常連らしきカメラを構える女子数名が同じところでパンダを待機。一匹は相変わらず木の上で爆睡。もう一匹が動き出した!歩いてる!しかし、ガラスの前の人たちが撮影を阻む。あ、木の上のもう一匹が
台湾旅行4日目。さすがにガソリン切れてきた。なので午前中はお部屋でだらだら。ここの国って、コンビニでビニール袋が有料だから、なかなか袋がたまらない。まあ、たかが8円程度なんだけど、払ったら負け感ない?お掃除のおばさんに、ゴミ箱に被せる袋を3枚ほどおねだりし
さて朝食を終えて、フロントからエレベーターに乗るんだが…ロビーにこんな地図が置かれてたんだ。1つ拝借。台北の地図になってます。なんか目立つのあるぞ。ん?んん?台北動物園かぁ。このアイコンだとパンダいるよな。地図の裏面見たら…これ、ガチ温泉じゃん!しかし、
きょうのホテルの朝ごはん。炒飯期待したんだけど、また麺かよ(;o;)あ、麻婆豆腐があるではないか!なので麻婆豆腐飯。これ、めっちゃ薄味なんだよなぁ。まあ、子供でも食べれるように配慮してあるのかな。
きょうは撮り鉄には向かないかも。現在ノースケジュール。何しよっか?
さて、ホテルから歩いて10分ほど・・・巧之味(たくみのあじ)に来ました。さて、ここのメニューの中で・・・貝柱の水餃子というのが名物でして・・・あと、ビールが欲しいな。えっ、無いの?目の前にあるファミマで買って持ち込みOKなんだと。で、ビールを購入。さて、店
龍山寺から乗り換えなしでホテルの最寄の忠孝新生駅へ。きょうは疲れた~(>_< )
さて、きょうはなんかツキに見放されてるような・・・なので龍山寺駅で下車。1番出口へ。1番出口から・・・徒歩2分程度、走れば30秒です。台湾最大のパワースポット、龍山寺です。ちょっと御参りしてきます。龍山寺というだけあって・・・屋根の上にはドラゴンがいっぱい
樹林の隣駅の浮洲に来て見ました。まずは板橋側は駅先への通行ができず終了。そして樹林側は階段で終了。この駅では撮影できません。隣を悲しく新幹線が走り抜けます。
しかし懐かしい券売機だなぁ。日本にもこんなのありましたね。
樹林駅から徒歩15分の踏切に来ました。さて、プユマを沿線撮りしようと思いましたが・・・障害物を回避できず撃沈。実は樹林の駅先だと、樹林止まりの優等列車が渡り線を渡って上りホームに入ってしまい撮影できないのです。それで開拓しに来ましたが想定以上に踏切の遮断機
さて、お財布を取りに戻って台北駅に到着。急いで国鉄駅へ。20分程度ロスしてるんで、所定の電車には乗れないんだよなぁ・・・きょうの目的地のホウトンまで行く電車は1時間に1本しかないんだ。ってことは1時間のロス?10:55のプユマ(普悠馬)号に乗れば間に合うんだけど
途中で、セーフティボックスの中に財布を忘れてきたのを思い出して・・・一旦ホテルに戻って、再出発です。ホテルが近くてよかった~。ちなみに財布を忘れたら、ちっとも愉快じゃないよ。
さて、10時18分。わたくしにしちゃー早いお出掛け。青空出てます。さて、地下鉄で…台北駅へ向かいます。
「ブログリーダー」を活用して、支配人♪さんをフォローしませんか?
北野から高尾山口へ。久しぶりの京王高尾山温泉極楽湯。ちょっくら行ってきます。汗流したいねぇ~。いやぁ~、いい湯でした。
北野駅に戻って来ました。まだ上りは混雑している時間帯。せっかく北野まで来たんだから、高尾山温泉でも行くか。
少し遅れて、坊ちゃん列車の客車も陸送されて来ました。まずは同じゑびす運輸さんがシルバーの養生をかけて。続いて・・・黒トラ、業者はどこだろう?SEISHOと書いてあるのが見えます。静岡ナンバーです。
動き出しました。バッチリ順光です。しかも後ろ側も…順光で頂きました! めっちゃラッキーです!!昨日のリベンジ、大成功です!!!
あら、追いついちゃいました。がっつり逆光ですけど。機関車を側面から。角度を変えて。ゑびすさんのトラックを前から。スマホで真横から撮りました。
正真正銘、ゑびすさんのトラック。公道撮影はこれが怖い。なんとか被り回避。横から。わたくしの予想が的中したようです。坊っちゃん列車の1号機関車(ディーゼル)です。京王重機への入場陸送です。運転室以外は養生されていないのがいいですね。北野公園前の交差点に入りま
現場に着いていきなり来たと思ったけど違った、目が覚めたよ。
高幡不動を出ると、まもなく北野です。北野駅に到着。昨日の空振りがどうにも納得いかなくて・・・勝手な持論では未明に京王重機に納入するなら、四国から直行出来たはず。ならば早朝は重機で受け入れてくれないと予想。始業時刻の8時前後に納入されると読んでリベンジを。
おはようございます。京王線新宿駅へ。まだ眠いです。これから急行で北野まで向かいます。
今回、わたくしのブログのアクセス数が上がったというよりは、他の皆さんのがちょっとアクセス下がった的な感触。
一杯やりたくて、近所のちぎらさんへ。5年ぶりでしたね。とりあえず、生。枝豆。美味しい!お通し。茄子の揚げ浸し、軟骨の唐揚げ。お造り四点盛り。本マグロ中トロ、カツオのヅケ、シマアジ、帆立貝。サザエの壺焼き。なんだっけ・・・粗濾しレモンサワーです。鶏の唐揚げ
綾鷹が68円だったので・・・いっぱい買っちゃいました。
大森駅に着きました。大森駅ってバスを留置しておくところがあるんですね。しかし京浜島、暑かったぁ~。これから京浜東北線で帰ります。
さて、お腹いっぱいになったし・・・バスで大森駅まで帰ります。
京浜大橋すぐ近くの大田市場へ。一般人でも入れます。事務棟2階の福寿さんへ。ここです。これがメニュー。大海老天丼2,500にしてみようか。プラス900円で本まぐろの刺身が付くならそっちで。とりあえず、生。外は暑かったから、くぅ~って感じ。先にお刺身を出してくれました
とうとう来ませんでした。まあ、何時に来るって保証はないからね。帰りの大森ゆきのバス停へ。時刻をチェック。このまま手ブラでは帰れないよな。なんかブログネタを仕入れて帰りますかね。
京浜大橋北交差点で待機してみます。松山からの坊ちゃん列車の陸送がおそらくここを通るかと。わたくしの勝手な通過予定時刻は11:30-12:30です。しかし暑いな。カンカン照り。木陰に入っていないとやられる。ゑびす運輸さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったら、別のトラ
京浜大橋で下車しました。まあ、僻地にしてはソコソコな本数が走ってますね。
大森駅に来ています。東口のバスターミナルへ。発着案内。LED粉砕しちゃったけど。スマホじゃ無理ゲー。5番乗り場へ。京浜島方面です。バスが来ました。京急バスです。このバスは京浜大橋を経由して京浜島まで向かいます。車内、キンキンに冷えてます。
ニューデイズで朝ごはんにこんなの買った。まーまー悪くない。
さっき買った松坂屋のアジフライ、大したことなかったわ。
今年も決算書作り始めます。毎年夏のイヤぁ~な課題です。
帰りに上野松坂屋に寄った。長崎県産真アジのフライ、2つで500円。買ってみるか。あと、カミサンに弁当を買っていくかな。
帰りに青砥で上野ゆきを待ってたら・・・スカイライナー5,000万人突破のヘッドマークだ。そのうち順光で回収したいですね。
高砂でスイッチバックしてきた3025Fを新鎌ヶ谷で再度迎撃。北総線内は急行灯を点灯しての走行でした。列番は同じく33Kです。
ん? なんでそこにシーフラがいるん?あ、ここで折り返しなのかい!上り本線から下り待避線へと入っていきました。こんなスジです。シーフラ、並びました。
さて、直後の電車で移動しますが、松飛台は間に合わない。なので新鎌ヶ谷を目指します。新京成に乗り換えて新鎌ヶ谷へ。北総線に入ります。
回送に先行する快速西馬込ゆき。待避線に入りましたね。でも、別に退避するわけじゃないのよね。結局、退避することなく定発。で、その後の本線通過は京成3000形3025F。高砂折り返しで印旛日本医大まで回送されます。
ここでメシ食うの、本意ではありまんが、こう暑いと、食べておいたほうが・・・ということで、八千代台改札内にあるファミマへ。駅のベンチでコンビニランチです。
八千代台に着きました。同業だぁ~れもいなくてイイネ♪
京成上野駅です。なんか一時期よりインバウンド行列が少なくない?快速特急で八千代台へ。
今朝はセブンのソフトサラミ&ゴーダです。
高円寺で下車。高円寺の改札から100m程度でしょうか。エリックサウス高円寺店、ありました。丸テーブルが4卓、あとはカウンターです。とりあえず、お疲れ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) カンパーイ!シャンディガフ、いってみました。チキン65(スパイシーなフライドチキン)です。
仕事を終えてから、バスで大久保駅へ。どんだけ湿度が高いんだよ。バスを降りたらご覧の通り。大久保駅へ。大久保駅向かいの壁に百人隊の絵が描かれています。いままで何か関連があるのか分かりませんでしたが・・・アド街を観てたら、徳川家康が組織した百人隊についてやっ
また買ってきちゃったよー。エリックサウスというお店が監修してるのね。調べたら高円寺にあるじゃんよ。近いし。レンジは500Wで3分。これがまたヤバいのよ。チキンも柔らかいし、美味い!
ただいま、ビッグエコーの前を通過中。咽頭炎でカラオケが出来なくて恨めしい。
今夜の夕飯は鯵の干物。食うのめんどくさいけど、美味しいよね。
新橋に着いたら、目の前でバスに行かれてしまって…で、暇潰しにニュー新橋ビルへ。2階の富士越カメラさんへ。隣の芝は青く見えるとはよく言ったもので、良いものばかり沢山あるなぁ~って印象です。さて、ようやくバスの時間。日中は25分ヘッドなんです。
これから店まで戻るんですけど、なるべく歩かないルートがいいな。浅草線で新橋出て、そこからバスかな。
あらぁ~。とうとう閉店したか。長い歴史に幕引きしたのね。建て替えで何か新しい商業施設が出来るのが楽しみです。