chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉ https://fami-lab.com/blog

ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。

子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。

みん
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2011/01/05

arrow_drop_down
  • 「したい」と「できる」は違うを知ること

    したい と できる は違います。 子どもたちの「したい」は 鵜呑みにしない。これが親子で楽に過ごす鉄則です。

  • 守ることができる約束をする!!が鉄則

    約束をしても、ママの方が負けてしまって どの約束がなし崩しになってしまう。そんなことも多いようです。 今日は、そんなお話です。

  • ついやってしまいがち…子どもの気持ちを閉ざす「憶測」

    家族のように関係が深いつながりで、よくやってしまいがちなのが「憶測」 事例をあげて わかりやすく「憶測」をお伝えしてみました。

  • 不登校 ママの優先順位と比例する回復度

    私の経験上ですが、お子さんの回復とママの優先順位は比例するところがあります。今日はそんなお話です。

  • とりあえず…が苦手な子どもたち

    学校が苦手な子たちは、どうも、最短距離、無駄なく省エネで生きることがお好きな子が多いようです。 今日は、そんなお話です。

  • いじる、からかう。絶対させてはあかんこと!

    「いじり」や「からかい」はやられている子どもだけではなく、実はやっている子の自傷行為でもあるというお話です。

  • 中3 全日制へ進学したいと言います。

    学校が苦手でも、他の子と同じように全日制へ進学したいというお子さんは結構いらっしゃいます。 本日は、そんなお子さんへの対応をお伝えいたします。

  • あなたは何も悪くない!

    罪悪感や羞恥心を持つこと、それはある意味、現実逃避をしている事にもなります。今日はそんなお話です。

  • 頭の中は一つの事だけ

    何かを言い出したら引かないお子さんがいます。何かをやりだしたら、やめられないお子さんもいます。今日はそんなお子さんのお話です。

  • 得意だったことには取り組みにくい

    学校には行かないけれど、せめて勉強はしてほしい。これは、ママ達共通の願いかもしれません。

  • リアルの価値…のお話

    こんにちは、みんです。昨日、無事に学校が苦手な子のママの全国大会、ファミスペ 終了いたしました。ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。リアルで学校が苦手な子のママばかりが130人近く集まるって日本で一番大きなママの集まりじゃないかなぁ…と思っています。リアルって本当にいいですよね。同…

  • 子どもを見る目:あなたは「まだ」?「もう」?

    子どもを見る目には二つの種類があります。 「もう」とみるか「まだ」とみるか。 今日はそんなお話をお伝えしてまいります。

  • 不登校あるある「意味わからん」という言葉

    学校が苦手な子が、結構な割合で使う言葉に「意味わからん」という言葉があります。

  • 「べき」が強いのには理由があった!!

    ママたちとお話ししていると、時々、ママの「べき」を感じる事があります。 しんどいよね~。 今日は「べき」さんの誕生秘話と対処についてお伝えしてまいります。

  • 近所に隠す?それいったい誰のため?

    子育てって、親のかぶった仮面をバリバリと1枚ずつはがしてくれます(笑) どうせはがすんだったら、抵抗せずに とっとと自分から捨てた方が楽…というようなお話です。

  • 脳を疲れさせない会話

    お子さんの脳を疲れさせない会話は ママのちょっとした工夫でできるのです。その工夫とは?

  • 子育のエネルギーを吸い取るNG会話

    子どもが嫌だなぁ…と思うママの会話の傾向を わかりやすく、まとめてみました。 おこさんとの会話にお役立てください。

  • ゲームに課金がしたいという子

    ゲームに課金…は多くのママの頭を悩ませている問題の一つです。 本日はその対処方法を書いてみました。

  • 大切なのはママの安心と心の安定です!!

    お子さんが学校が苦手になった!どうしよう! そんな時にまず取り組んでいただきたいのは、お母さんの心の安定と安心なのです。というお話です。

  • 「親」という枠を外してみませんか?

    自分の事を「親」だと認識したとたんに 人は自分とそして子どもに「枠」を作ってしまう事になります。 今日はそんなお話です。

  • 「諦め」と「受容」のちがい。

    「諦め」と「受容」は違うものです。この違いを明確にして、豊かな人生を送って下さいね。

  • 子どもの学歴を諦めきれない。

    子どもたちが小さいころから見てきたママの夢。 そんな夢をなかなか手放せないママたちがいます。 今日は、そんなお話です。

  • 学校が苦手な子に共通なのは…。

    主体性…とても大切な事です。 今日はママの主体性と、その育ちについて 書いてまいります。

  • 言葉って嘘をつきます。じゃぁ、信じられるのは?

    子どもの言葉は いつも子どもを表現しているとは限りません。 その事を知っていると お子さんとの関係が少し取りやすくなるかもです。

  • いっぱいワクワクさせてあげてほしい。

    ワクワクなどの快の感情はとても貴重です。心を大切にするって、子どものそういう感情の部分を丁寧に大切に扱ってあげる事だと思うのです。

  • 気持ちはどうやって切り替えればいいですか?

    早い学校は、運動会の季節を迎える時期ですね。 mixiで あるママさんからご質問をいただきました。

  • 家族の中で○○力を作りだすと、幸せになれる。

    家族関係は神様が与えてくれた課題。その中で○○力を鍛えると 人は幸せになれるのです…の巻き。

  • 少し変わった子どもだった私が欲しかったもの

    私が子どもの頃に欲しかったものは、世の中の事、人間関係の事、事実をきちんと言語で教えてくれる「人」でした。 少し変わった子どもだった私が、そんなお話をお伝えしていきます。

  • こんな我が儘許していいんですか?

    子どもたちはいろんな形でサインを出してきます。時には、それひどくない?って事もありますよね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんさん
ブログタイトル
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉
フォロー
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用