66回 / 2966日(平均0.2回/週)
ブログ村参加:2011/01/05
今日 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 547 | 555 | 551 | 591 | 631 | 632 | 651 | 949120サイト |
INポイント | 10 | 470 | 720 | 580 | 550 | 610 | 540 | 3480/週 |
OUTポイント | 30 | 900 | 950 | 1060 | 890 | 830 | 1020 | 5680/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 4 | 4 | 4 | 5 | 6 | 6 | 6 | 64111サイト |
不登校・ひきこもり育児 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 448サイト |
今日 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 2007 | 2016 | 1943 | 1903 | 1928 | 1858 | 1779 | 949120サイト |
INポイント | 10 | 470 | 720 | 580 | 550 | 610 | 540 | 3480/週 |
OUTポイント | 30 | 900 | 950 | 1060 | 890 | 830 | 1020 | 5680/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 42 | 42 | 41 | 38 | 41 | 41 | 38 | 64111サイト |
不登校・ひきこもり育児 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 448サイト |
今日 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 02/13 | 02/12 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 949120サイト |
INポイント | 10 | 470 | 720 | 580 | 550 | 610 | 540 | 3480/週 |
OUTポイント | 30 | 900 | 950 | 1060 | 890 | 830 | 1020 | 5680/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 64111サイト |
不登校・ひきこもり育児 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 448サイト |
ルールは守らなければならないものではなく、みんなを守ってくれるものです。発想の転換で、易しい気持ちでルールを大切にしてくださるといいな。
お家の中にある程度ルールが決まっていると、みんなが気持ちよく、心地よく過ごすことのできる空間に生まれ変わっていきます。
千葉の事件をきっかけに、生存確認など、ご家庭への介入が多くなりそうです。
どんなお子さんの特徴でも、それは「強み」になっていきます。 結局はそれをどう使うかなんですよね。
お家生活をしている中学生の女の子ちゃんママから 好きなアニメ関係に使うお金のご相談をいただきました。
本日は我が家の会話より。 ママたちに参考にしていただけるといいな…。
家族や自分の事はなかなか認められけれど、他人だったら認めやすい。 だったら、承認は他人で練習していきましょう。
コミュニケーションは習うものではなく、自然に習得していくもので、時には、勘違いをして習得している時もあります。
お子さんに変わってほしくて、ママが気を付けたことが、実は…。
大人は子どもに対して、本当に気軽にダメ出しをしてしまいます。 でも、それが過ぎると…。
ママたちが思っているよりもずっと、ママと子どもたちの間にはたくさんの違いがあります。違う部分を探してみる。今日はそんなお話です。
日本には、母親に対して、根強い神話のような考えがあります。 本日はそれについて書いてみました。
受験の季節。 受験が無事終了したママさんが、日記をつづっておられました。
こうなってほしいという自分の期待が変わると、ママの気持ちがうんと楽になるかもしれません。
傾聴の勉強会に参加してくださっているママさんの、感想や感じていらっしゃる効果をアップしました。
不登校対症療法「母親ノート法」でよくいただくご質問をアップしました。
親の仕事は子どもを守ることですが、実際に守るとはどういうことを言うのか 本日はお伝えしてまいります。
今日の高校生のラブリーガールのセッションは 大人の責任を痛感したセッションとなりました。 この記事が目に留まった皆さんの心に届けば嬉しいです。
お子さんのいるママ、必読!! 簡単、安価なグッズを使って、自分の人生の舵を自分で取ることができる、自立した人への子育てを応援します。
子どもがしんどくなってから、私の人生は「引き算の人生」になりました(#^^#)
不安が出てきたとき、深く掘ってみる事。それが次の不安を阻止することにつながっていきます。
価値のある子どもを育てたいと考える女性はとても多いそうです。 では、人の価値ってなんでしょう。
誰の荷物か、仕分けの方法を学ぶだけで、子どもの自立を応援することができてきます。
感情の起伏がどちらかと言うと激しい、元気なママには、行動療法的な目標決めがお勧めです。
ママたちのお話をお聞きしていると、このママにとって一番肝心なところが抜けているような気がするなぁ…と思う事がよくあります。
バリエーションを付けてみる。この言葉、自分にも子どもたちにもとても使える言葉であると思った出来事です。
ちょっとした習慣を変えるだけで、人は大きく変化することができます。
癒しとは、自分の体をリラックスさせて、健康な状態に戻すこと。 とても大切な作業です。
子どもを問題と見ないで、家族をシステムで見るという方法があります。
自分のしんどさや辛さを探ると、気持ちが少し楽になる事もあります。しんどい時期だけれど、少しでも楽になってくださいね。