ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
家族の中で○○力を作りだすと、幸せになれる
人間関係も諦めずに我慢もせずに、工夫とアイデアでよくしていく事ができる。そんな、粘り強さとしぶとさを子どもたちに見せてあげてほしいんです。
2025/07/05 17:30
少し変わった子どもだった私が欲しかったもの
本日、はじめてお話しさせていただいたママさん 少し個性の強いめの女の子ちゃんのママさんです。 今までいろんな事
2025/07/04 17:30
こんな我が儘許していいんですか?
こんにちは、みんです。 本日面談のママの中学生ボーイ。 お昼御飯のラーメン 「坦々麺?みそ?しょうゆ?」のママの質問に 坦々麺をリクエスト。 でも、一口食べてまずいから…と 「しょうゆ、作って~。」と
2025/07/03 17:30
話が聴きにくいママの事例と対処
こんにちは、みんです。 お子さんが学校に行けなくなったり 問題を起こしたり、心が弱ったりすると お子さんの話をよく聴いてあげてくださいね。 そんな風に言われます。 が、母親ノート法で会話チェックをして
2025/07/02 17:30
イメージって怖いよね~!!
こんにちは、みんです。 先日のことです。 娘がいきなり 「有利」の意味を聞かれたらなんて答える? と、聞いてまいりましたので 何かを達成するために、役にたつ情報や物を持っていることかな? みたいな返答
2025/07/01 17:30
HPただいま調整中です
2025年6月27日 HPを新装いたしました。 現在、細かい部分の調整中で、違うところに飛んでいく可能性もございます。しばらくの間、ご迷惑をおかけいたします。
2025/06/30 19:55
子どもが元気になる待ち方
こんばんは、みんです。 お子さんが学校が苦手になると 「待ちましょう」「見守りましょう」 と、よく言われます。 私も子どもがしんどい時期に言われたことがあります。 「待ちましょう」 でもね、待ちましょ
2025/06/30 17:30
やってみて!子どもが元気になる物事の受け止め方
こんにちは、みんです。 さて、本日は 「子どもが元気になる物事の受け取り方」 をお伝えしてまいります。 例えばお子さんが 夕飯のおかずを一口食べて 「今日の〇〇まずいね」 と言ったとします。 こんな時
2025/06/28 17:30
気付かない過保護・過干渉!
こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんは 過干渉・過保護で育てられたお子さんが多いと言われます。 私はこれはある程度、否定しています。 こんな安易な言葉で 片付けられてたまるものか!! と 考え
2025/06/27 17:30
不登校の子のママは過干渉のママが多いと言われていますが、私はそうは考えていないのです。それよりは、こんなケースが多いのかなぁ…なんて、感じています。
子どもの不登校。まずはママの心のメンテから。
こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんのいらっしゃるママさんのお話を聴いていると 「子どもの不登校を何とかしたい」 と仰る方は多いのですが 「自分がしんどいのを何とかしたい」 と、相談に見える方
2025/06/26 17:30
子どもが学校が苦手になった時、一番大切な事は 実はこれなのです。
子どもがお金の心配をしてくれるようになりました
こんにちは、みんです。 コミュニケーショントレーニングを継続しつつ 自分自身の生活を整える意味で ショートタイムセッションを取り入れられる方が増えてきました。 昨日、面談の
2025/06/25 17:30
ママが生活を整えられると、自然と子どもたちにも変化が起きてくることが多いのです。 今日は、そんなお話です。
子どもたちは夢を見ます
こんにちは、みんです。 母親ノート法の点検をしていると 現在 学校がしんどいお子さんであるにもかかわらず 大学生活の話や、 「嫌…。それはかなりハードル高いよ。」というような職業選択の話が出てきます。
2025/06/24 17:30
新学期開始も間近!ママたちのイライラした声が聞こえてきています。今日は、そんなママたちに向けて お伝えしてまいります。
「なんでかなぁ…」で楽になりました。
こんにちは、みんです。 不登校の対症療法「母親ノート法」本日の面談より…。 学校が苦手なお子さんの中には 世間のいろんな事に毒吐きをする子が多くいます。 学校のことだったり 先生のことだったり 先輩の
2025/06/23 17:30
学校が苦手で家にいる子は「怒りんぼさん」や「文句たれ子ちゃん」も結構いらっしゃいます。ママも聞くの嫌だよね~。 そんな時は、これで乗り切って下さいね。
お話が苦手なお子さんに接する時
こんにちは、みんです。 こんにちは。今日は「話すのが苦手なお子さんにどう接するか?」というテーマでお話しします。 学校が苦手なお子さんは、気持ちの波が激しくて、まるで心の中に嵐が吹いてい
2025/06/21 17:30
学校が苦手な子の中には 上手に自分の気持ちを伝えるのが苦手なお子さんが結構な割合でいらっしゃいます。 そんな時、こんな風に聞いてみてあげてはいかがですか?と言うお話を お伝えしてまいります。
子どもを100%信用しない!
こんにちは、みんです。 先日、自分の中にある「べき」を見つけて それを、緩めてみましょう。 というワークをやっていた時の事 あるママさんが 「嘘をつくべきではない」 という事例を出してくださったことに
2025/06/20 17:30
子どもの口から出る言葉を100%信用したら、結構、がっくりすることが多いようです。 今日は、そんなことについて お伝えしてまいります。
どんな学校生活を送りたいか考えてみる。
こんにちは、みんです。 ぼちぼちと学校説明会なども始まってくる時期 受講生様も 広島の全寮制、九州の全寮制、三重の全寮制…と お子さんのリクエストに応え見学に行き そして、今度は地元の偏差値の高い学校
2025/06/19 17:30
進学先選びが本格的になる時期です。 学校が苦手な子のママも 感情が上がったり下がったりする時期ですよね。 今日は、学校選びの一つの基準について お伝えしてまいります。
「ありがとう」と言われたくない子たち
こんにちは、みんです。 昨日 コミュニケーショントレーニングのフォローアップを ご受講された先輩ママさん お嬢さんが現在お家で 大学受験の勉強中。 運動も必要だろうということで ママさんとヨガに通われ
2025/06/18 17:30
子どもたちの中には「ありがとう」や「嬉しい」の言葉かけが苦手な子たちもいます。 今日はそんなお話をお伝えさせていただきます。
相談のかけもちについて
子どもが不登校になると、いろんな相談先があって、時には掛け持ちになってしまうこともありますよね。 今日は、そんなママのお悩みにお答えいたします。
2025/06/17 17:30
気づいて!心配の種は幸せの種
今日は人の存在価値について書きました。 どんな人にも 必ず存在価値ってあるものです。 それを、子どもたちに伝えることのできるママって素敵ですよね。
2025/06/16 17:30
冷たい人ってどんな人?
学校が苦手な子のパパは冷たい人が多いのです。 じゃぁ、具体的に冷たい人ってどんな人なのか。それを、どう対策していくのかを本日はお伝えしてまいります。
2025/06/14 17:30
心を楽に!!推測・妄想の正しい使い方
子どもが学校に行かなくなると、気持ちの上がり下がりは激しくなっちゃいますね。少しでも楽に過ごしていただけるヒントになる事を書いてみました。
2025/06/13 17:30
子どもが自分自身で問題を解決するってどう言う事?
受容、共感をしてもらうと、人は自分の問題を自分で解決できるといわれていますが、それって具体的にどう言う事?…こういう事。
2025/06/12 17:30
せっかちなのは訳がある。
不登校・学校が苦手な子のママさん。 せっかちなママさんが 結構な割合でいらっしゃるように感じています。 今日は、せっかちなのには、わけがあったという なるほど~のお話です。
2025/06/11 17:30
環境で決まる表面化する遺伝子
人格は環境と遺伝子の輻輳で決まっていくと言われていて、そして、たくさんある遺伝子のうち 表面化するのは 環境によるもの。 今日は、そんなお話です。
2025/06/10 17:30
子どもと仲良くするなら「知る」が先
人という生き物は、自分がデフォルトだと考えている人が多いようです。でも、本当は一人一人、ぜんぜん違うんですよ~。 仲良くしたいのならば まずは相手を知ることからです。
2025/06/09 17:30
子どもの心を育てる「共感」:まずはここから。。。
「共感力」の強いママのお子さんは 子どもの心の強さの元と言われる「愛着」の形成がきちんとできると言われています。 共感力 高めたいよね。 今日は 共感力を高める練習の第1歩をお伝えしてまいります。
2025/06/07 17:30
子どもの視野を広げる関り
学校が苦手な子は 真面目で、少し頭の固いお子さんが多いようです。 これでは、生きていても楽しみ半減! 今日はこんなお子さんに対する関わり方を書いてみました。
2025/06/06 17:30
先生に見ていただくようのリーフレット
最近、先生のかかわり方で 不登校が悪化してしまうケースをよくお聞きします。 先生も悪気はないんだけどね…。 NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボでは、そんな事故を防ぐために ママに役立てていただくためのリーフレットをご用意しています。
2025/06/05 18:00
できない事・苦手な事。ひっくるめて愛するって事。
私のお伝えしていることは、ある意味、日本の「ふつう大好き」の教育に逆らっているのかもしれません。 でも、全部「普通」であることができる人なんて、世の中にはいないのではないでしょうか? 今日は、子どもの本当の一生涯を左右する…かもしれない、大切な事をお伝えしてまいります。
2025/06/05 17:30
私って「こだわり」強いのかな?
「こだわり」と「価値観」は違うもの?という、非常に高度なご質問をいただきました。価値観>こだわり という事になります。よければ、続きを読んでみてくださいね。
2025/06/04 17:30
子どもの一言に動揺が走るの巻き
子どもの話を聴いていると、ママさんは一喜一憂してしまいますよね。 でも、この一喜一憂は上手に活用していただくと、幸せの種にもなります。 今日はそんなお話です。
2025/06/03 17:30
子どもは子ども。親は親。
子どもが通常ルートに戻らないと自分は幸せになれない。 そんな風に思い込んでいるママさんも多いようです。 今日は、そんなママさんに向けてのお話です。
2025/06/02 17:30
パパは単身赴任です
不登校だったり、学校が苦手なお子さんのいらっしゃるご家庭。実は 単身赴任率が高いのです。 今日は、そんなケースをお伝えしてまいります。
2025/05/31 17:30
打ち出の小づちはありません!
親の言動を少し変えていく事で、子どもの生きづらさに影響を与えていく事が可能です。 今日はそんなお話です。
2025/05/30 17:30
起立性である事はしばし忘れて下さい。
「黙る」をしていることは、何もしていないことではありません。病院を連れ歩いたり、あれやこれやと方法を提供しているより、うんと過酷。それだけ愛情を注いでいるって事なのです。
2025/05/29 17:30
人には選択の自由がある
人には選択の自由があります。 その事をもっといろんな人が知って 自分をかこっている枠から解放されて、楽に生きることができる人が増えるといいな~と考えています。
2025/05/28 17:30
金の切れ目が縁の切れ目
親子の関係、きょうだいの関係が混とんとしているとき、お金をはっきりすることで、それが、うまく回りだすこともあります。 今日はそんなお話です。
2025/05/27 17:30
自分を責めるのはおしまい
子どもが学校が苦手になると、解決したい気持ちから、何でかな~と、つい原因探しをしたくなりますね。 そういう時期もあってもいいのだけれど…と言うことを お伝えできればいいな~と思って書きました。
2025/05/26 17:30
隠れジャイアン型コミュニケーションって??
隠れジャイアン型コミュニケーションって どんなコミュニケーション? このパターンのママさんは お子さんの自己決定を取り上げてしまう、できれば避けたいコミュニケーション方なのであります。
2025/05/24 17:30
長いものに巻かれない子
学校が苦手になる子の中には、長いものに巻かれない子が結構います。こう聞くとかっこいいのですが その実態は 実は〇〇がわかっていないという事だったのです。
2025/05/23 17:30
愛情不足のママなんていない!!
いろんな事を言う人はいます。意見の対立もいろいろとあるでしょう。でも、世の中に頑張っていない人なんか一人もいない。それぞれの立場で頑張っているのです。それを信じることが、相談業務の始まりだと私は思っています。
2025/05/22 17:30
閃いたらイノシシと化すママ
今日面談のママさんは、閃いたらイノシシと化すタイプのママさんでした。 って、どんなママさん? 続きはブログをどうぞ。。。
2025/05/21 17:30
対人恐怖症気味のママさんへ
学校の苦手な子のママさんの中には どちらかと言うと、対人緊張気味のママさんが多いのです。今日は そんなママさんへ お付き合いの「極意」をお伝えいたします。
2025/05/20 17:30
不登校の子に多い「正しさ」大好きっ子
学校が苦手な子には「正しさ」が好きなお子さんが多いのです。で、これが人とうまくいかない原因になったりもします。
2025/05/19 17:30
心を元気にする食育!!
食事とは本来、楽しむためにあるものです。 そして「楽しむ」ことが 心を元気にしていくエネルギーになっていきます。
2025/05/17 17:30
“相談の文化”が家庭を変える 〜対立を怖れず、対話を楽しもう〜
学校が苦手な子のママと関わらしていただいていると、共通点がある事に気付いてきます。さて、その共通点とは?
2025/05/16 17:30
子どもの失敗、口を出さず見守る勇気 〜“黙る”が育てる自立力〜
子どもの成長には失敗体験が必要だと言われますが、ではどうすれば 子どもにとって有益な失敗体験となるのでしょうか?
2025/05/15 17:30
黙るはつらいよ。でもね…。
久しぶりに母親ノート法の「黙る」について書いてみました。 黙るは苦しいし、しんどいけどね でも、絶対にやった効果はあるから、信じて点検受けてみてね。
2025/05/14 17:30
そんな気持ちでいたんやね
掲示板であるお母さんの書き込みが、みんなの心を優しくとかしました。
2025/05/13 17:30
不登校 初期対応と学校対応
連休明け、休み始める子の多くなる時期です。 本日は 初期対応について お伝えしていきます。
2025/05/12 17:30
「どうして私を産んだの?」に、ママはどう答える?命と向き合う時間
mixiの掲示板で お子さんの「どうして私を産んだの?」という言葉に、どう返答していいかわからない…というご質問をいただきました。
2025/05/10 17:30
情報の海でオェ〜となる前に。ママの“司令塔”を決めよう
傾聴などでママたちのお話を聞いていると、お子さんや学校の先生の発言に振り回されて、エネルギー吸い取られて かなーりお疲れのママさんが多いのです。
2025/05/09 17:30
朝は特にお口チャック!
学校が苦手になる子は○○の天才である子が多く、なので、ママは特に朝一番はお口チャックが必要なのです。
2025/05/08 17:30
(再)不登校支援のゴールとは?
連休明け、自分の心と頭の整理のために 今日の記事を再アップしました。
2025/05/07 17:30
連休中の注意と思春期男子をしっかりとさせるには
ママと仲良しの思春期男子。これはちょっと困りもの。 そんな時は こんな風にしていただくと 子どもはしっかりしてくるのであります。
2025/05/02 17:30
不登校への対処は、まずは自分を大切に。
子どもへの対処の一歩は 自分を大切にすることから始まる…を ご存知でしたか?
2025/05/01 17:30
どうしてお口チャックなの?
学校が苦手な子にとって、ママのお口チャックと温かいまなざしは、何よりの応援となります。特にこの時期、お口チャックは重要になってきています。 今日は、そんなお話です。
2025/04/30 17:30
元・不登校ママの懺悔
今日は、もし、私がタイムスリップして 過去に戻れるならば どうするだろうな~と考えてみたことを 書いてみますね。
2025/04/29 17:30
人との関わりが苦手だったのは私の方なのかもしれない
今日は以前に受講生様がアップして下さった 感動する日記のご紹介です!!
2025/04/28 17:30
親から子へ受け継ぐ「命」の力――信頼と安心が生む未来の自信
親とはもれなく子どもに影響を与える存在です。そして、その影響や思い出が子どもの心に「命」として残るという、そんなお話です。
2025/04/26 17:30
感情をぶつけたママが知った、信頼と甘えの大切さとは
人の心の中の「感謝」って どんなふうに育まれていくか皆さん ご存知でしたか? あるママの素敵なお話を題材に 今日はそんなことを書いてみました。
2025/04/25 17:30
笑顔で生きていって欲しいものね。
今日は 皆さんに嬉しかったことを伝えたいな~ってそんな気分で 記事を書きました。 ママにも子どもたちにも 笑顔で生きていって欲しいな~。
2025/04/24 17:30
昼夜逆転になりかけています
昼夜逆転 初体験しそうなママさんは とても不安に感じられることだと思います。 今日は、そんなママさん向けに書いてみました。
2025/04/23 17:30
比べない。比べない。
不登校の子は天才?そんな事、あるわけないやん。 そもそも、人に天才なんかおらんのよ。どこかがたけてたら、どこかが抜け落ちてる。それが人というもの。面積にしたらみんな一緒。 不登校初期のころ、自分の気持ちを持ち上げるために 一時期そう思いたい人もいるでしょう。でも、それって、ある意味 本当の子どもを受容できてないんよね。 条件付きの愛情やって 早く気付くといいな!!
2025/04/22 17:30
どうしたら学校に行かなくてもいいって思えますか?
ファミラボのママさんが 行政の相談機関の担当者から こんな風に聞かれたそうです。 面白いね^^。
2025/04/21 17:30
メルマガ「みん語録」愛読者さんからのお便り
受講生様から最高の応援をいただきました。嬉しくって、見てみて~「えっへん」という気持ちになりました。よかったら、読んでやって下さいませ。
2025/04/19 17:30
学校に行かなくても育つよ!
おうち生活の中学生のお子さんが、ここのところ、目まぐるしく心の成長を果たされています。 今日はそんなお話です。
2025/04/18 17:30
自立を応援するということ
親として何かできることはないかな?ママたちは悩みます。 そんな時、自立を応援してあげるというのは いかがでしょう?
2025/04/17 17:30
人生には挫折はつきもの
人生に挫折はつきものなのですが、案外そのことを忘れているママさんが多いかな~と思っています。
2025/04/16 17:30
エネルギーが溜まったら行くと思ってますか?
「エネルギーが溜まったら行く」この言葉に少し誤解があるようです。
2025/04/15 17:30
再・不安解消!!「みん式3つの呪文」
学校選択が迫ってきたり、リアル学校再開などで、ママの不安増幅中。 今日はそんなママたちに向けてアメブロ時代からの鉄板人気記事を再掲いたします。
2025/04/14 17:30
一緒に「大丈夫」の種を蒔いていきませんか?
今の学校は私たちのころとは様変わりしています。 しんどい思いをしている子どもたちに 一緒に「大丈夫」野種を蒔いていきませんか?
2025/04/12 17:30
ママがちょっとだけ楽になる方法
自分の感情やしんどさは 人のせいにしないで、自分で何とかするのが大人。 今日は、自分で何とかする方法の一つをお伝えしてまいります。
2025/04/11 17:30
不登校を怖がらないで
不登校ってね、みんなが思っているほど、怖いものでもなく、お先真っ暗なものではないのです。今日は、そんなお話です。
2025/04/10 17:30
4月 今こそ「傾聴」です!!
新学期は子どもにとって、ストレスフルな季節です。今日は、子どものストレスへの対処について書きました^^。
2025/04/09 17:30
新学期・感情が渦巻く季節ですね。
新学期が始まり、ママたちのいろんな声が聞こえてきています。 今日は、焦りの季節に陥りがちな失敗に陥らないよう、本日は記事にいたしました。
2025/04/08 17:30
不登校対応へのスタートラインは?
不登校のご相談、お問い合わせが増えてきています。そこで、対応へのスタートラインへの道を本日はお伝えしてまいります。
2025/04/07 17:30
「反省」は本当に必要?思いやりが育つ環境とは
日本は「反省」の好きなお国柄のようです。 ママたちからも「反省」してないみたいなんだよね~という言葉を時々お聞きします。 中には 謝罪してもらうことが好物の人すらいます(笑) 今日は そんな文化?に ちょっと石を放り投げてみようと思います。
2025/04/05 17:30
「理想」とのギャップに気づくと、怒りは苦笑いに変わる?
パパや子どもに対してイライラするとき、それはどこかにママの「隠れ理想」が潜んでいる可能性があります。 今日はそれを探っていきましょう。
2025/04/04 17:30
家族が動いた!一人が変わるとみんなが変わる家族の歯車
家族って本当に不思議でね、一人が変化すると 家族全体がぐぐっと変化していくのです。そんな事例をお伝えいたします。
2025/04/03 17:30
登校できない学校の学費はもったいない?
お金の悩みはつきものです。ついつい、行けていない学校の学費はもったいないと思っちゃいますね。でも、そのお金、役に立ってますよ。
2025/04/02 17:30
4月はお口チャック強化月間です。
新年度ですね~。 春はママも子どももストレスの多い季節です。 そんな季節にお役に立てていただける情報を書いてみました。
2025/04/01 17:30
学校の先生に対応をお願いする方法
先生も人間です。それに不登校対応なんて、そんなに詳しくない先生がほとんどです。 だったら、お母さんから詳しくお願いしていけばいいんですよね。
2025/03/31 17:30
それ、誰に話してる?親子の境界線があいまいな家庭に起こること
最近家族の関係が不明瞭になってきているご家庭が多く、そのせいで、子どもがストレスを溜めちゃいます…と言うケースを 本日お伝えしてまいります。
2025/03/29 17:30
不登校ママの救いは『仲間』。オンライン勉強会で見つけた、心の居場所
学校が苦手なお子さんがいるママさんにこそ、私はつながりを大切にして欲しいと考えています。孤立しないでね。みんなの子どもの成長を共に喜び、何かあった時は一緒に悩み悲しみ。そんな手をつなぐ温かい子育てグループが、ここにあります。
2025/03/28 17:00
『うちの子、わかってくれない…』を卒業!思春期っ子との共感会話術
本日は我が家の会話より。 ママたちに参考にしていただけるといいな…。
2025/03/27 17:30
不登校ママが涙した、傾聴がもたらす心の変化
何事にも時期があります。 もしかして?…と気づいたり、気になったりしたとき。 それが、次のステップへの 合図なのかもしれません。
2025/03/26 17:30
春休みは2週間!
長い春休みも、あますところ後2週間。ボチボチと 心の準備をはじめていきませんか?
2025/03/25 17:30
怒りの感情はどこから来ているんだろう
新学期行けたけど、結局また行けなくなっちゃった~。そんなお母様方のお話をお聞きして、本日の記事にいたしました。お子さんからのメッセージ 受け取って下さいね。
2025/03/24 17:30
急に自分で決めて動き出したんです。
中学、高校と2度の不登校を体験し、ちょっと停滞気味だった子が、急に動き出しました。
2025/03/22 17:30
宿題に頭を痛めているママさんへ
宿題をめぐっての 面白会話。 たまにはクスッと笑っていただけると嬉しいです。
2025/03/21 17:30
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?