隠れジャイアン型コミュニケーションって どんなコミュニケーション? このパターンのママさんは お子さんの自己決定を取り上げてしまう、できれば避けたいコミュニケーション方なのであります。
ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。
子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。
隠れジャイアン型コミュニケーションって どんなコミュニケーション? このパターンのママさんは お子さんの自己決定を取り上げてしまう、できれば避けたいコミュニケーション方なのであります。
学校が苦手になる子の中には、長いものに巻かれない子が結構います。こう聞くとかっこいいのですが その実態は 実は〇〇がわかっていないという事だったのです。
いろんな事を言う人はいます。意見の対立もいろいろとあるでしょう。でも、世の中に頑張っていない人なんか一人もいない。それぞれの立場で頑張っているのです。それを信じることが、相談業務の始まりだと私は思っています。
今日面談のママさんは、閃いたらイノシシと化すタイプのママさんでした。 って、どんなママさん? 続きはブログをどうぞ。。。
学校の苦手な子のママさんの中には どちらかと言うと、対人緊張気味のママさんが多いのです。今日は そんなママさんへ お付き合いの「極意」をお伝えいたします。
学校が苦手な子には「正しさ」が好きなお子さんが多いのです。で、これが人とうまくいかない原因になったりもします。
食事とは本来、楽しむためにあるものです。 そして「楽しむ」ことが 心を元気にしていくエネルギーになっていきます。
“相談の文化”が家庭を変える 〜対立を怖れず、対話を楽しもう〜
学校が苦手な子のママと関わらしていただいていると、共通点がある事に気付いてきます。さて、その共通点とは?
子どもの失敗、口を出さず見守る勇気 〜“黙る”が育てる自立力〜
子どもの成長には失敗体験が必要だと言われますが、ではどうすれば 子どもにとって有益な失敗体験となるのでしょうか?
久しぶりに母親ノート法の「黙る」について書いてみました。 黙るは苦しいし、しんどいけどね でも、絶対にやった効果はあるから、信じて点検受けてみてね。
掲示板であるお母さんの書き込みが、みんなの心を優しくとかしました。
連休明け、休み始める子の多くなる時期です。 本日は 初期対応について お伝えしていきます。
「どうして私を産んだの?」に、ママはどう答える?命と向き合う時間
mixiの掲示板で お子さんの「どうして私を産んだの?」という言葉に、どう返答していいかわからない…というご質問をいただきました。
傾聴などでママたちのお話を聞いていると、お子さんや学校の先生の発言に振り回されて、エネルギー吸い取られて かなーりお疲れのママさんが多いのです。
学校が苦手になる子は○○の天才である子が多く、なので、ママは特に朝一番はお口チャックが必要なのです。
連休明け、自分の心と頭の整理のために 今日の記事を再アップしました。
ママと仲良しの思春期男子。これはちょっと困りもの。 そんな時は こんな風にしていただくと 子どもはしっかりしてくるのであります。
子どもへの対処の一歩は 自分を大切にすることから始まる…を ご存知でしたか?
学校が苦手な子にとって、ママのお口チャックと温かいまなざしは、何よりの応援となります。特にこの時期、お口チャックは重要になってきています。 今日は、そんなお話です。
今日は、もし、私がタイムスリップして 過去に戻れるならば どうするだろうな~と考えてみたことを 書いてみますね。
今日は以前に受講生様がアップして下さった 感動する日記のご紹介です!!
親とはもれなく子どもに影響を与える存在です。そして、その影響や思い出が子どもの心に「命」として残るという、そんなお話です。
人の心の中の「感謝」って どんなふうに育まれていくか皆さん ご存知でしたか? あるママの素敵なお話を題材に 今日はそんなことを書いてみました。
今日は 皆さんに嬉しかったことを伝えたいな~ってそんな気分で 記事を書きました。 ママにも子どもたちにも 笑顔で生きていって欲しいな~。
昼夜逆転 初体験しそうなママさんは とても不安に感じられることだと思います。 今日は、そんなママさん向けに書いてみました。
不登校の子は天才?そんな事、あるわけないやん。 そもそも、人に天才なんかおらんのよ。どこかがたけてたら、どこかが抜け落ちてる。それが人というもの。面積にしたらみんな一緒。 不登校初期のころ、自分の気持ちを持ち上げるために 一時期そう思いたい人もいるでしょう。でも、それって、ある意味 本当の子どもを受容できてないんよね。 条件付きの愛情やって 早く気付くといいな!!
ファミラボのママさんが 行政の相談機関の担当者から こんな風に聞かれたそうです。 面白いね^^。
受講生様から最高の応援をいただきました。嬉しくって、見てみて~「えっへん」という気持ちになりました。よかったら、読んでやって下さいませ。
おうち生活の中学生のお子さんが、ここのところ、目まぐるしく心の成長を果たされています。 今日はそんなお話です。
親として何かできることはないかな?ママたちは悩みます。 そんな時、自立を応援してあげるというのは いかがでしょう?
人生に挫折はつきものなのですが、案外そのことを忘れているママさんが多いかな~と思っています。
「エネルギーが溜まったら行く」この言葉に少し誤解があるようです。
学校選択が迫ってきたり、リアル学校再開などで、ママの不安増幅中。 今日はそんなママたちに向けてアメブロ時代からの鉄板人気記事を再掲いたします。
今の学校は私たちのころとは様変わりしています。 しんどい思いをしている子どもたちに 一緒に「大丈夫」野種を蒔いていきませんか?
自分の感情やしんどさは 人のせいにしないで、自分で何とかするのが大人。 今日は、自分で何とかする方法の一つをお伝えしてまいります。
不登校ってね、みんなが思っているほど、怖いものでもなく、お先真っ暗なものではないのです。今日は、そんなお話です。
新学期は子どもにとって、ストレスフルな季節です。今日は、子どものストレスへの対処について書きました^^。
新学期が始まり、ママたちのいろんな声が聞こえてきています。 今日は、焦りの季節に陥りがちな失敗に陥らないよう、本日は記事にいたしました。
不登校のご相談、お問い合わせが増えてきています。そこで、対応へのスタートラインへの道を本日はお伝えしてまいります。
日本は「反省」の好きなお国柄のようです。 ママたちからも「反省」してないみたいなんだよね~という言葉を時々お聞きします。 中には 謝罪してもらうことが好物の人すらいます(笑) 今日は そんな文化?に ちょっと石を放り投げてみようと思います。
パパや子どもに対してイライラするとき、それはどこかにママの「隠れ理想」が潜んでいる可能性があります。 今日はそれを探っていきましょう。
家族って本当に不思議でね、一人が変化すると 家族全体がぐぐっと変化していくのです。そんな事例をお伝えいたします。
お金の悩みはつきものです。ついつい、行けていない学校の学費はもったいないと思っちゃいますね。でも、そのお金、役に立ってますよ。
新年度ですね~。 春はママも子どももストレスの多い季節です。 そんな季節にお役に立てていただける情報を書いてみました。
先生も人間です。それに不登校対応なんて、そんなに詳しくない先生がほとんどです。 だったら、お母さんから詳しくお願いしていけばいいんですよね。
それ、誰に話してる?親子の境界線があいまいな家庭に起こること
最近家族の関係が不明瞭になってきているご家庭が多く、そのせいで、子どもがストレスを溜めちゃいます…と言うケースを 本日お伝えしてまいります。
不登校ママの救いは『仲間』。オンライン勉強会で見つけた、心の居場所
学校が苦手なお子さんがいるママさんにこそ、私はつながりを大切にして欲しいと考えています。孤立しないでね。みんなの子どもの成長を共に喜び、何かあった時は一緒に悩み悲しみ。そんな手をつなぐ温かい子育てグループが、ここにあります。
『うちの子、わかってくれない…』を卒業!思春期っ子との共感会話術
本日は我が家の会話より。 ママたちに参考にしていただけるといいな…。
何事にも時期があります。 もしかして?…と気づいたり、気になったりしたとき。 それが、次のステップへの 合図なのかもしれません。
長い春休みも、あますところ後2週間。ボチボチと 心の準備をはじめていきませんか?
新学期行けたけど、結局また行けなくなっちゃった~。そんなお母様方のお話をお聞きして、本日の記事にいたしました。お子さんからのメッセージ 受け取って下さいね。
中学、高校と2度の不登校を体験し、ちょっと停滞気味だった子が、急に動き出しました。
宿題をめぐっての 面白会話。 たまにはクスッと笑っていただけると嬉しいです。
学校が苦手な子のママは頑張り屋さんが多い。 で、それがお子さんに影響が出る事もあります。
子どもたちの言葉に耳を傾けてみてください。 心地よくない言葉ほど、ママを幸せに導く言葉であることがよくあるのです。
今日はどちらかというと、好奇心旺盛なママによくあるケースです(#^^#)
現在中学2年生のお母さんからのお問い合わせが増えてきています。
「やる意味がわからないとやらない」学校が苦手な子どもたちがよく口にする言葉ですが、最近ママ達にも そういう傾向が出てきているようです。
ママ達とお話ししていると どんなところに相談していいかわからないという声をよくお聞きします。 今日は、そんなママに向けて 相談職の視点から 相談機関について お伝えしてまいります。
子どもの成長を応援する方法の一つに 自分の無力を認めるという方法があります。
3月は希望の季節ですが、不安心配の季節でもありますね。
自分にはできない。自分はこんなもんだと、開き直る事。 それは、人としての変化成長を止めることになってしまうと私は思っているのです。
受講生様のお嬢さんが無事に中学を卒業されました。 したためてくださった日記が感動的だったので、ご許可を得て、シェアーさせていただきます。
男の子のママは心配を。でも、女の子のママは いらだちを話してくださることが多いように感じています。
不登校後の成功は復学でしょうか?私は、不登校後は子どもたちにこうなって欲しいと思って応援しています。
先日、無事に一人のママさんが「母親ノート法」を卒業されました。そのママさんと過去を振り返って いろいろとお話いたしました。
この時期、学年末を控えて 少しホッとする反面、不安もボチボチ~と膨らんでくる季節でもあります。
この時期になっても、進路のことで迷って決められないお子さんも結構いらっしゃいます。今日は、そんなお話です。
この時期、学校の先生との話し合いの季節です。 今日は、そんなママさんのために 参考になることを書いてみました。
本日は、私たちの大先輩の 不登校ママさんのお話です。 お母さんって 本当にありがたい存在だなぁ…。
今日はどちらかというと、好奇心旺盛なママによくあるケースです(#^^#)
子どもが自分の不登校を受け入れるのにも なかなかの時間がかかるものです。なので、焦りは禁物。 今日はそんなお話です。
学校が苦手なお子さんを持つママさんたちは 時に不安になり、自分がどうしたらいいか、悩んでしまうことがあります。 今日は、そんな時のお話です。
子どもが学校が苦手になると、ママたちは焦っちゃって、何かどうにかする方法はないか探し、ちょっとよさげなものがあると、飛びついてしまう人も多くいます。でも、それは危ない。 そんな時は、ぜひこの方法で、お子さんにとって安全でお子さんのためになる方法か 確認してください。
学校が苦手な子のママ達にも いろんな人がいるのだけれど、ファミラボチアーズはわたしを筆頭に(嘘だと言わないで~)シャイなママが多い事が特徴です。
学校が苦手な子のお家生活を 次のステージに上がるためのお家留学と考えて敢てはいかがでしょうか?というお話です。
まずはお家の中で安全に、安心に…。 それを作り出す方法を 本日はお伝えしてまいります。
決断を急ぐとき、それは人の目を気にしての決断になりやすいということ。今日は そんなお話です。
母親ノート法の黙るは、時には 子どもと向かい合う事を避けたいママには 好都合の逃げ道になってしまう事もあります。今日は、そんなお話です。
何事もバランスが大切。当然価値観にもバランスが大切です。未来と今のバランス。お金と自由のバランス。 今日はそんなお話です。
こんにちは、みんです。最近、面談のママさんで「もう、学校に行って欲しくない。」というママが増えてきていてだんだんと 世の中変わって来たな~という気持ちでいます。私は学校否定派ではありません。行って その環境で伸びる子であれば学校をどんどんと活用なさるといいでしょう。でも、他の環境の方が伸びる子もいっ…
学校が苦手でお家生活をしている時期って 今まで伸ばせなかった「好きになる力」を伸ばしている最中なのかな~と感じることがあります。
学校が苦手になる子たちの中には 言葉を大切にし過ぎて 人間不信、先生不信につながっている子もいます。 今日は、そんなお話です。
受験の季節。 受験が無事終了したママさんが、日記をつづっておられました。
学校が苦手な子は どちらかと言うと 選択と決定が苦手な子が多いのです。 今日は、そんなお話です。
学校が苦手な子どもたちも、ぼちぼちと進路を決める季節になりました。 今日は、「母親ノート法」のクライアント様から嬉しいご報告をいただきました。
不登校対症療法「母親ノート法」でよくいただくご質問をアップしました。
なんだか、学校の先生とうまくコミュニケーションが取れないんだよね~というお話をよくお聞きします。先生だって 人間だからね^^。今日はそんなお話です。
時々、学校に行けていない子のごきょうだいが、少し勘違いを起こすことがあるようです。今日はそんなお話です。
売り言葉に買い言葉…は関係性を悪くする元。 今日は ご家族の関係を良くしていただけるような 考え方のお話です。
こんにちは、みんです。「母親ノート法」の点検をしていると・言葉数の少ない子・よく話すのだけれど 自分の本当に言いたい事が言えない子・探るような言葉出しをして率直にお願いできない子などなどいろんなお子さんがいらっしゃいます。みなさんは人はわかりやすい人が好きというのをご存知でしたか?率直な人。わかりや…
皆さんは 過干渉の反対は?と聞かれたら どんな言葉が思い浮かびますか? 今日はそんなお話です。
不安感が強い子たちは 自分が今 どうしてこの感情なのかがわかりにくいお子さんが多いのです。 今日は、そんなお子さんへの対処のお話です。
自分の感情の責任は自分にあります。今日はそんなお話です。
お子さんが気楽に元気でいられるよう、ママが楽でいられることが大切よ~というお話です。
今、大人である私たちの持っている常識では、これからの世の中、太刀打ちできないかもしれません。世の中は急速に変わりつつあります。 今日は、そんなお話です。
どんな子ども達も 今を懸命に生きています。 頑張っている子を応援したいというママの気持ちはわかるのだけれど、そこには、ちょっと落とし穴があるのです。
視力の弱い人が眼鏡をかけるように、歯並びの悪い人が矯正をするように、不安感の強い人も、気軽に対処して、快適に向かってGO!なのです。
子ども達、自分でもどうしてかわからないけれど、学校に行けない子が多いようです。今日は子どもたちに何が起きているのか、お伝えしてまいります。
学校が苦手になる子は、理不尽さがとても苦手です。 でも、社会は理不尽だらけ。 そんな中でも たくましく生きていけるように…というお話です。
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?
隠れジャイアン型コミュニケーションって どんなコミュニケーション? このパターンのママさんは お子さんの自己決定を取り上げてしまう、できれば避けたいコミュニケーション方なのであります。
学校が苦手になる子の中には、長いものに巻かれない子が結構います。こう聞くとかっこいいのですが その実態は 実は〇〇がわかっていないという事だったのです。
いろんな事を言う人はいます。意見の対立もいろいろとあるでしょう。でも、世の中に頑張っていない人なんか一人もいない。それぞれの立場で頑張っているのです。それを信じることが、相談業務の始まりだと私は思っています。
今日面談のママさんは、閃いたらイノシシと化すタイプのママさんでした。 って、どんなママさん? 続きはブログをどうぞ。。。
学校の苦手な子のママさんの中には どちらかと言うと、対人緊張気味のママさんが多いのです。今日は そんなママさんへ お付き合いの「極意」をお伝えいたします。
学校が苦手な子には「正しさ」が好きなお子さんが多いのです。で、これが人とうまくいかない原因になったりもします。
食事とは本来、楽しむためにあるものです。 そして「楽しむ」ことが 心を元気にしていくエネルギーになっていきます。
学校が苦手な子のママと関わらしていただいていると、共通点がある事に気付いてきます。さて、その共通点とは?
子どもの成長には失敗体験が必要だと言われますが、ではどうすれば 子どもにとって有益な失敗体験となるのでしょうか?
久しぶりに母親ノート法の「黙る」について書いてみました。 黙るは苦しいし、しんどいけどね でも、絶対にやった効果はあるから、信じて点検受けてみてね。
掲示板であるお母さんの書き込みが、みんなの心を優しくとかしました。
連休明け、休み始める子の多くなる時期です。 本日は 初期対応について お伝えしていきます。
mixiの掲示板で お子さんの「どうして私を産んだの?」という言葉に、どう返答していいかわからない…というご質問をいただきました。
傾聴などでママたちのお話を聞いていると、お子さんや学校の先生の発言に振り回されて、エネルギー吸い取られて かなーりお疲れのママさんが多いのです。
学校が苦手になる子は○○の天才である子が多く、なので、ママは特に朝一番はお口チャックが必要なのです。
連休明け、自分の心と頭の整理のために 今日の記事を再アップしました。
ママと仲良しの思春期男子。これはちょっと困りもの。 そんな時は こんな風にしていただくと 子どもはしっかりしてくるのであります。
子どもへの対処の一歩は 自分を大切にすることから始まる…を ご存知でしたか?
学校が苦手な子にとって、ママのお口チャックと温かいまなざしは、何よりの応援となります。特にこの時期、お口チャックは重要になってきています。 今日は、そんなお話です。
今日は、もし、私がタイムスリップして 過去に戻れるならば どうするだろうな~と考えてみたことを 書いてみますね。
人付き合いの基礎は 家庭で作られます。 本日は、その順序と方法をお伝えしてまいります。
子どもの不登校は ある意味、ママの中にある「べき」や「常識」を手放し、ママが解放されていく過程なのかもしれません。
子どもが何かを欲求してきたとき、親は知らず知らずに子どもに「勝ち負けのコミュニケーション」を教えていることがあります。
某学校が苦手な高校生の男の子ちゃんが、NVC読んで 問いを作ってくれました。 若い子たちが 問を作り考えてくれるって本当に嬉しいものです。
子どもの不登校の主役は子ども。 案外、それがわかっていないママさんが多いようです。 本日はそんなお話です。
子育て中の全てのママにお勧めしたいと思うほど中身の濃い「母親ノート法」 本を読むだけだと、少し誤解が出ることがあるようです。 本当はママにもお子さんにもとても優しい子育て応援ツールなのです。 本日は、その本質の部分をお伝えしてまいります。
本日、ノート点検の時に、お子さんのコミュニケーションの癖を発見。学校が苦手なお子さんには多い事なので、本日記事にいたしました。
以前のお話なのですが、アウトロー君の予定立てを手伝っていて判明したこと。 そうや!! 学校が苦手な子には これをつかったらいいんや。
罪悪感って、自分らしく生きたいな…って思ってるママには とてもヒントをくれる感情?なんです。 自由に自分らしく そして、しっかり考えて生きてね。自分の人生だから…。
お子さんが「明日は行くよ」という言葉を出した時、ついつい本気にしちゃって、次の日に大きくガッカリ…ってことありませんか? 今日はそんなお話です。
連休明けは、学生の自殺が9月に続いて多い日であることを皆さんご存知でしたか? 命さへあれば 何度でもやり直しはききます。 とにかく、焦りは禁物。親子で心でつながるお付き合いを心がけてください。
「執着」について最終回。 「執着」の手放し方です。 必要のない「執着」極力手放して、楽になってくださいね。
本日は「執着」シリーズ3回目。 執着を手放すのが怖いわけ…をお伝えしてまいります。
今日は「執着」についての2回目。 日常の生活と「執着」との関係を書きました。
ただいま、トレーニング中のママさんとのやり取りの中で、自分の執着と向かい合う事になりました。 ママや子どもたちのしんどさの原因である「執着」について、数回に分けて 書いてまいります。
先日、学校が苦手な子の先輩ママさんから こんな切ないお話をお伺いしました。 たくさんのママに届きますように。
パパがちょっとばかし頓珍漢で、孤軍奮闘で頑張ってこられたママさんへ…。
子どもの早急な欲求には、ちょっと待っての術を使います。
一つひとつの出来事を、糧に!今日はそんなお話です。
学校が苦手な子どもたちが一番欲している気持ちってね…。 今日はそんなお話をお伝えしてまいります。