人間関係も諦めずに我慢もせずに、工夫とアイデアでよくしていく事ができる。そんな、粘り強さとしぶとさを子どもたちに見せてあげてほしいんです。
ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。
子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。
子どもが不登校になると、ママ友とのお付き合いも難しくなります。 今日は、お付き合いに不安や恐怖を感じてらっしゃるママさんに向けて 書いてまいります。
学校に行かないと、社会性が身につかないのでは?と心配するママさんが多いのですが…。 本日は、その事について お伝えしてまいります。
子育てには「不安」はつきものです。 が、正体を知ると、少しは扱いやすくなるのかも…。という事で、本日は「不安」について お伝えしてまいります。
親は知らず知らずのうちに、子どもに何らかの期待をしているものです。 今日はそんなお話です。
学校が苦手な子には人の興味が薄い子どもたちも結構な割合でいます。 なので、異常に気を使ったり、凹む事が多かったリもするわけです。 今日は、そんなケースのお話です。
本日面談のママさんの願いは「気楽に生きたい」でした。 じゃぁ、そのためにはどうすればいいか。を 本日はお伝えしてまいります。
こんにちは、みんです。先日 受講生様がmixiに「うちの旦那さん 2重人格?」という内容の投稿を上げていらっしゃいました。内容は⓵旅行前の荷造り中。 着替えの洋服を入れる仕分けケースが1つ余ったからと、夫が息子に「これ使っていいよ」と手渡した。しばらくすると、他に入れたいものを思い出したらしく、 「…
子どもとの関係作りを見直す方法はいろいろあるのですが、本日は「言い訳しない」について お伝えしてまいります。
人はいろんな「枠」に縛られて 自由に自分らしく生きることを阻まれています。 今日はママたちにありがちな一つの「枠」についてお伝えいたします。
「聴く」ことは「わかること」 「聴く」ことは耳だけでするものではありません。 今日はそんなお話です。
学校が苦手な子には正義感の強い子が多く、友達がルールを守らないことでイライラしちゃうお子さんも多くいます。今日は、そんなお話です。
ママ達とお話ししていると せっかく決めたルールも「なし崩しになってるね~」という事が時々あります。 今日はその事についてお伝えしてまいります。
「母親ノート法」を始められたばかりのママさんからいただいたご質問について解説しております。
子どもは親に当たって当たり前。いい子を望むのはもうやめにしませんか?のお話です。
学校が苦手な子が苦しむのは「渦」に持っていかれているから…。今日はそんなお話です。
昨日に引き続き対応をお伝えしてまいりますが、 今日は少し長引いているケースをお話ししてまいります。
子どもたちが疲れてくる時期です。 そこで、今日と明日に分けて、行き渋り、不登校の対応を書いていきます。
児童精神科で有名な明橋大二郎さんが 「親が楽になると子どもも楽になります」 と仰っていることに関係して 今日はママの肩の力の抜き方をお伝えしてまいります。
子どもが無理を言ってくる時は、何かに頑張りたい時である事も多いのです。お子さんの気持ちを上手に汲み取って、応援してあげて下さいね。詳しくは続きをどうぞ。。。
家族の危機を乗り越えられた、あるママさんの手記です。
「母親ノート法」創案者 京都大学名誉教授東山紘久先生の勉強会に参加した時のお話です。
先日の先輩ママさんチーム、フォローアップ講座でした。その中での気づきをお伝えしてまいります。
お子さんのグルグルの吐き出しで エネルギー吸い取られているママさんへ。対処方法をお伝えしてまいります。
本日も昨日に引き続き 初参加ママさんから先輩ママさんに出た質問について、お伝えしていきます。「夫婦仲はどうですか?」
「親が方法を探しているうちは無理とあったのは、親の在り方を変えずに、やり方を探しているうちは無理と言うことでしょうか?」というご質問をいただきました。
傾聴勉強会の場で「復学のきっかけはなんでしたか?」というご質問をいただきました。
自分の心を理解して楽になろう~シリーズ。 今日は「諦め」や「怒り」の裏には「お願い」がある。というお話です。
ママが自分を大切にすることは ある意味、お子さんの力を伸ばすことにもつながっていきます。 今日は、そんなお話です。
学校が苦手な子のママさんの中には、過去の子育てを振り返って後悔してらっしゃる人に多く出会います。 今日は、そんなママさんに向けて 書いてみました。
学校が苦手なお子さんのいらっしゃるママさんの踏ん張りどころ「混乱期」 今日はその大切さについて書きました。
お爺ちゃんやお婆ちゃんの変化で 子育てが難しくなってきている。 今日はそんなお話です。
カウンセリングでも同じなのですが、目標がないと 何事も意味のないものになってしまいます。 日々の生活も同じ。何となく生きるには 人生あまりにももったいない! 皆さんは 何を目指して どうなりたいと思ってらっしゃいますか?
子育てについて書いてあるものを読むと「共感」してあげてね~ってよく書いてあるのですが、それってちょっと「共感」を取り違っていない?って 結構頻繁に感じているので、今日はそれを書いてみました。
ママたちにいただいたご感想から、人が強くなっていくってこういうことなんだな~と 改めて考えさせていただきました。
学校が苦手な子のお出かけは ちょっとした工夫をしてあげる事によって うんと気持ちが楽になります。 良かったら試してみてくださいね。
こんにちは、みんです。GWも終わり、もうすぐ6月。この春、進学をした子どもたちが適応できたかどうかが、はっきりとしてくる時期ですね。中学時代不登校で高校へ進学した子。高校時代不登校で 高等教育へ進学した子。進学先で 友達関係につかれているお子さんも多いかもしれません。もうすでに躓いちゃって、お家生活…
人付き合いの基礎は 家庭で作られます。 本日は、その順序と方法をお伝えしてまいります。
子どもの不登校は ある意味、ママの中にある「べき」や「常識」を手放し、ママが解放されていく過程なのかもしれません。
子どもが何かを欲求してきたとき、親は知らず知らずに子どもに「勝ち負けのコミュニケーション」を教えていることがあります。
某学校が苦手な高校生の男の子ちゃんが、NVC読んで 問いを作ってくれました。 若い子たちが 問を作り考えてくれるって本当に嬉しいものです。
子どもの不登校の主役は子ども。 案外、それがわかっていないママさんが多いようです。 本日はそんなお話です。
子育て中の全てのママにお勧めしたいと思うほど中身の濃い「母親ノート法」 本を読むだけだと、少し誤解が出ることがあるようです。 本当はママにもお子さんにもとても優しい子育て応援ツールなのです。 本日は、その本質の部分をお伝えしてまいります。
本日、ノート点検の時に、お子さんのコミュニケーションの癖を発見。学校が苦手なお子さんには多い事なので、本日記事にいたしました。
以前のお話なのですが、アウトロー君の予定立てを手伝っていて判明したこと。 そうや!! 学校が苦手な子には これをつかったらいいんや。
罪悪感って、自分らしく生きたいな…って思ってるママには とてもヒントをくれる感情?なんです。 自由に自分らしく そして、しっかり考えて生きてね。自分の人生だから…。
お子さんが「明日は行くよ」という言葉を出した時、ついつい本気にしちゃって、次の日に大きくガッカリ…ってことありませんか? 今日はそんなお話です。
連休明けは、学生の自殺が9月に続いて多い日であることを皆さんご存知でしたか? 命さへあれば 何度でもやり直しはききます。 とにかく、焦りは禁物。親子で心でつながるお付き合いを心がけてください。
「執着」について最終回。 「執着」の手放し方です。 必要のない「執着」極力手放して、楽になってくださいね。
本日は「執着」シリーズ3回目。 執着を手放すのが怖いわけ…をお伝えしてまいります。
今日は「執着」についての2回目。 日常の生活と「執着」との関係を書きました。
ただいま、トレーニング中のママさんとのやり取りの中で、自分の執着と向かい合う事になりました。 ママや子どもたちのしんどさの原因である「執着」について、数回に分けて 書いてまいります。
先日、学校が苦手な子の先輩ママさんから こんな切ないお話をお伺いしました。 たくさんのママに届きますように。
パパがちょっとばかし頓珍漢で、孤軍奮闘で頑張ってこられたママさんへ…。
子どもの早急な欲求には、ちょっと待っての術を使います。
一つひとつの出来事を、糧に!今日はそんなお話です。
学校が苦手な子どもたちが一番欲している気持ちってね…。 今日はそんなお話をお伝えしてまいります。
不登校あるあるの一つ「やるやる詐欺」について、お伝えいたします。
今の時代の子ども達、育った環境も違えば、文化もまるっきり違います。なので、親のつもりと、めちゃくちゃ食い違ってくるのです。
学校が苦手な子たちの中には、自分の法則というか、自分ルールのようなものを持っている子が結構います。
発達の凸凹は、周りの環境が整って誰も困らなければ、それはただの個性なのです。
きょうだいって本当に不思議な存在です。
子どもたちが同じ失敗を何度もするのは、詰めが甘い…という事が考えられます。
不登校の子の理想はエベレストより高い!なので、動き出せないでいる子が多いのです。
あるお母さんの手記です。渦中のママさん ほのぼのとしますよ~。
進学時は、いろいろとお金のかかる季節でもあります。 今日は、学校が苦手な子の成長を応援する、お金の取り扱い方についてお伝えしていきます。
子どもたちは、自分が困っている事に気づいていない事が多いのです。
学校が苦手になる子が、これから先に楽に生きていけるようになるために、この事がわかっているかどうかがポイントになるのではないかと、私は考えているのです。
SNS時代に生まれた子どもたちは、様々な刺激に取り囲まれています。本日は見抜く目と見抜く頭!をお伝えします。
SNS時代に生まれた子どもたちは、様々な刺激に取り囲まれています。今日と明日、そんな事をお伝えしてまいります。
死にたい。消えたい。子どもが絶望の言葉を吐き荒れる時 親はめちゃくちゃしんどいものです。 今日はそんな時に、少しでも楽になってもらえるような内容を書いてみました。
不登校のあるある話:自分が片付けたりするのが嫌なので、飲み干さずにちょびっと残すお子さんの話です。
不登校のあるある話。大皿を一人で平らげてしまう子…のお話です。
意味のある事、ない事。子どもたちはよくこの言葉を口にします。でもそれって、幸せなのかな?と思うのです。
モデルとしたい人との出会いは 人の成長の追い風になってくれるのです。
人は様々な人がいます。本日はユングのタイプわけから、人との違いを考えてみました。
学校が苦手なお子さんや、優しいお子さんは「選択」が苦手なお子さんが多いのですが、親としては しっかり自分の気持ちを表現できるようになって欲しいと願いますよね。 本日はそんな皆さんへ、対処の方法をお伝えしてまいります。
コミュニケーショントレーニングを始めると、お相手の真実の姿が見えてくるようになります。
言葉というものはただのツールで、本当に相手が言いたいことを表現しているものではありません。
コミュニケーションを楽しむ力と、コミュニケーション力は、また違うもの。今日はそんなお話です。
進路の問題で頭を悩ませていませんか? 今日はそんなママさんに お伝えしたいことを書いてみました。
コロナ問題や、新学期を迎えるにあたり終わって ママの不安は増幅中。 本日はそんなママのために 鉄板人気記事を再掲いたします。
ママのためのコミュニケーショントレーニングを受けられている受講生様の面談でした。
不登校の渦中は、なかなか自分のしぼんだ気持ちに気が付きにくいものです。 でも、それが後々後遺症として残ることもあるのです。
子どもがそこそこ大きくなると、家は居心地の良い下宿でいいと私は考えています。
久しぶりの悶々。 そんな時 ある仲間が 私を助けてくれました。
ママのなりたい自分に向かって、ステップアップ表を作成しました。
学校が苦手な子たちは、みんな真面目で優しい子たち。だから、きちんと意味を教えてあげて欲しいのです。
人の言葉は、その人そのものです。 いくら覆い隠そうとしても、ところどころで、その人のボロが出てしまうものなのです。
コミュニケーションを 少し意識するだけで、親子の関係に随分と変化が出てきます。そのコツをおつたえします。
期待をするから、辛くなる。 期待と信頼の違いを理解して、少しでも楽になってくださいね。
子どもの問題がきっかけで、心理の勉強を始められるかたは結構いらっしゃいます。今日は、そのチョイスの方法をお伝えします。
共依存という言葉を聞いたことがありますか? 人間関係で起る依存のお話です。
話は聞けと言われますが、聞いていて、しんどくなったり、辛くなったりする話は、聞かなくていいと私は考えているのです。
まずはお母さんが人生を楽しんでくださいね…と言われても、早々簡単にそんな事できるものではないですよね。
不登校の子どもたちの中には、発達凸凹のある子が多いと言われていますが、発達凸凹っていったいなんなのでしょう?
親の出すメッセージで 子どもの社会や人の理解を促進していく事ができるというお話です。
お子さんが学校が苦手になった時、母親ノート法の創案者東山先生は、子どものいう事はできるだけかなえてあげればいい…とそんな風に仰っているのですが、でも、ママも自分で自分が嫌いになるような事はしないでいいのであります。
先日は、まずは綺麗になってみませんか?とご提案しましたが、今日はメンターを作るという方法をお伝えします。
学校が苦手な子のママ必見!! 以前に参加した「母親ノート法」点検者勉強会の内容をお伝えしてまいります。
今日は学校が苦手な子に多い特徴である「後で思い出して悶々する子どもたち」という事についてお伝えしてまいります。
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?
人間関係も諦めずに我慢もせずに、工夫とアイデアでよくしていく事ができる。そんな、粘り強さとしぶとさを子どもたちに見せてあげてほしいんです。
本日、はじめてお話しさせていただいたママさん 少し個性の強いめの女の子ちゃんのママさんです。 今までいろんな事
こんにちは、みんです。 本日面談のママの中学生ボーイ。 お昼御飯のラーメン 「坦々麺?みそ?しょうゆ?」のママの質問に 坦々麺をリクエスト。 でも、一口食べてまずいから…と 「しょうゆ、作って~。」と
こんにちは、みんです。 お子さんが学校に行けなくなったり 問題を起こしたり、心が弱ったりすると お子さんの話をよく聴いてあげてくださいね。 そんな風に言われます。 が、母親ノート法で会話チェックをして
こんにちは、みんです。 先日のことです。 娘がいきなり 「有利」の意味を聞かれたらなんて答える? と、聞いてまいりましたので 何かを達成するために、役にたつ情報や物を持っていることかな? みたいな返答
2025年6月27日 HPを新装いたしました。 現在、細かい部分の調整中で、違うところに飛んでいく可能性もございます。しばらくの間、ご迷惑をおかけいたします。
こんばんは、みんです。 お子さんが学校が苦手になると 「待ちましょう」「見守りましょう」 と、よく言われます。 私も子どもがしんどい時期に言われたことがあります。 「待ちましょう」 でもね、待ちましょ
こんにちは、みんです。 さて、本日は 「子どもが元気になる物事の受け取り方」 をお伝えしてまいります。 例えばお子さんが 夕飯のおかずを一口食べて 「今日の〇〇まずいね」 と言ったとします。 こんな時
こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんは 過干渉・過保護で育てられたお子さんが多いと言われます。 私はこれはある程度、否定しています。 こんな安易な言葉で 片付けられてたまるものか!! と 考え
不登校の子のママは過干渉のママが多いと言われていますが、私はそうは考えていないのです。それよりは、こんなケースが多いのかなぁ…なんて、感じています。
こんにちは、みんです。 学校が苦手なお子さんのいらっしゃるママさんのお話を聴いていると 「子どもの不登校を何とかしたい」 と仰る方は多いのですが 「自分がしんどいのを何とかしたい」 と、相談に見える方
子どもが学校が苦手になった時、一番大切な事は 実はこれなのです。
こんにちは、みんです。 コミュニケーショントレーニングを継続しつつ 自分自身の生活を整える意味で ショートタイムセッションを取り入れられる方が増えてきました。 昨日、面談の
ママが生活を整えられると、自然と子どもたちにも変化が起きてくることが多いのです。 今日は、そんなお話です。
こんにちは、みんです。 母親ノート法の点検をしていると 現在 学校がしんどいお子さんであるにもかかわらず 大学生活の話や、 「嫌…。それはかなりハードル高いよ。」というような職業選択の話が出てきます。
新学期開始も間近!ママたちのイライラした声が聞こえてきています。今日は、そんなママたちに向けて お伝えしてまいります。
こんにちは、みんです。 不登校の対症療法「母親ノート法」本日の面談より…。 学校が苦手なお子さんの中には 世間のいろんな事に毒吐きをする子が多くいます。 学校のことだったり 先生のことだったり 先輩の
学校が苦手で家にいる子は「怒りんぼさん」や「文句たれ子ちゃん」も結構いらっしゃいます。ママも聞くの嫌だよね~。 そんな時は、これで乗り切って下さいね。
こんにちは、みんです。 こんにちは。今日は「話すのが苦手なお子さんにどう接するか?」というテーマでお話しします。 学校が苦手なお子さんは、気持ちの波が激しくて、まるで心の中に嵐が吹いてい
学校が苦手な子の中には 上手に自分の気持ちを伝えるのが苦手なお子さんが結構な割合でいらっしゃいます。 そんな時、こんな風に聞いてみてあげてはいかがですか?と言うお話を お伝えしてまいります。
子どもが不登校になると、ママ友とのお付き合いも難しくなります。 今日は、お付き合いに不安や恐怖を感じてらっしゃるママさんに向けて 書いてまいります。
学校に行かないと、社会性が身につかないのでは?と心配するママさんが多いのですが…。 本日は、その事について お伝えしてまいります。
子育てには「不安」はつきものです。 が、正体を知ると、少しは扱いやすくなるのかも…。という事で、本日は「不安」について お伝えしてまいります。
親は知らず知らずのうちに、子どもに何らかの期待をしているものです。 今日はそんなお話です。
学校が苦手な子には人の興味が薄い子どもたちも結構な割合でいます。 なので、異常に気を使ったり、凹む事が多かったリもするわけです。 今日は、そんなケースのお話です。
本日面談のママさんの願いは「気楽に生きたい」でした。 じゃぁ、そのためにはどうすればいいか。を 本日はお伝えしてまいります。
こんにちは、みんです。先日 受講生様がmixiに「うちの旦那さん 2重人格?」という内容の投稿を上げていらっしゃいました。内容は⓵旅行前の荷造り中。 着替えの洋服を入れる仕分けケースが1つ余ったからと、夫が息子に「これ使っていいよ」と手渡した。しばらくすると、他に入れたいものを思い出したらしく、 「…
子どもとの関係作りを見直す方法はいろいろあるのですが、本日は「言い訳しない」について お伝えしてまいります。
人はいろんな「枠」に縛られて 自由に自分らしく生きることを阻まれています。 今日はママたちにありがちな一つの「枠」についてお伝えいたします。
「聴く」ことは「わかること」 「聴く」ことは耳だけでするものではありません。 今日はそんなお話です。
学校が苦手な子には正義感の強い子が多く、友達がルールを守らないことでイライラしちゃうお子さんも多くいます。今日は、そんなお話です。
ママ達とお話ししていると せっかく決めたルールも「なし崩しになってるね~」という事が時々あります。 今日はその事についてお伝えしてまいります。
「母親ノート法」を始められたばかりのママさんからいただいたご質問について解説しております。
子どもは親に当たって当たり前。いい子を望むのはもうやめにしませんか?のお話です。
学校が苦手な子が苦しむのは「渦」に持っていかれているから…。今日はそんなお話です。
昨日に引き続き対応をお伝えしてまいりますが、 今日は少し長引いているケースをお話ししてまいります。
子どもたちが疲れてくる時期です。 そこで、今日と明日に分けて、行き渋り、不登校の対応を書いていきます。
児童精神科で有名な明橋大二郎さんが 「親が楽になると子どもも楽になります」 と仰っていることに関係して 今日はママの肩の力の抜き方をお伝えしてまいります。
子どもが無理を言ってくる時は、何かに頑張りたい時である事も多いのです。お子さんの気持ちを上手に汲み取って、応援してあげて下さいね。詳しくは続きをどうぞ。。。
家族の危機を乗り越えられた、あるママさんの手記です。