7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
翻訳家、通訳。拙訳書『WHOLE』(T・コリン・キャンベル博士著)。通訳担当番組『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』(テレビ朝日系列)。日英西仏伊葡猫。
フリーランスや社内翻訳者、独立を考えている人など翻訳者の悩みは多いですよね。2004年に翻訳家として独立した丸山が、これまでの経験から得た儲かる翻訳者になるためのノウハウをお伝えしています。翻訳者の日常が分かる日誌もあります。皆さんも仕事が来てしょうがないという売れっ子翻訳者になってください。
ここだけの話・・・ 夏はフリーランス翻訳者にとって書き入れ時です!
7月は今日で終わり。 みなさんは、どんな1カ月でしたか? 振り返ってみると、私はいつもより仕事量が少なかったのに(いろいろあって前半翻訳業務を抑えた)、暑…
地域タグ:山形県
「マッキントッシュ」と言えば、我々の世代は圧倒的にこれ!意外な理由で付いたその名前
世界水泳〔世界水泳選手権2023福岡大会 (fina-fukuoka2022.org)〕をちらちら見ながら家事をしていたら、「サマー・マッキントッシュ」とい…
地域タグ:山形県
CEFRのC2があれば母語話者と遜色のない熟練者というのは本当?(13言語を操る人の答えを聞く)
外国語を勉強するとき、目標として、どれくらいその言語を使えるようになるかによって、なにをどれくらい勉強すればいいかは変わってくると思いますが、ネイティブのレ…
地域タグ:山形県
やりたことだけやるのではなく、やりたくないこともやって収入アップする
「やりたいことだけをやって稼ぐ」(やりたくないことはやらない) SNS界隈ではよく目にする(耳にする)言葉だと思いますし、これは素敵なことだと思います。 そ…
地域タグ:山形県
続けていればできるようになるを実感!英語とハンガリー語の同音異義語がごっちゃにならなくなってきた
複数の外国語(多言語)を習得する人は、どういう順番で習得するのか、一度に複数の言語をやったほうがいいのか、それとも1つずつやっていくのが効率的・効果的なのか…
地域タグ:山形県
トライアル落ちました。翻訳会社には悪いことをしました。でも個人的にはちょっとラッ
少し前にトライアルを受けたのですが、残念ながら不合格というお知らせが届きました。 トライアルといっても、私がどこかの翻訳会社に採用してもらうためのものではな…
地域タグ:山形県
3つのことを実践したら「ずっと在宅ワークだとダラダラしてしまう」自分への嫌悪感がなくなりました
あるとき、こんなことを言われたことがあります。 「ずっと在宅ワークだとダラダラしてしまいそうで、自分にはできない…」 私も、フリーランスの翻訳者として駆け出…
地域タグ:山形県
私が365日在宅ワークしてても太らなくなった(甘いもの依存症がなくなった)4つの習慣
おそらく、在宅翻訳者の多くが抱える悩み・・・ 翻訳者とは限らないかもしれません。 在宅で物書きをしている人、事務仕事でなかなか体を動かす機会がない人・・・ …
地域タグ:山形県
いたましい水難事故から学ぶ:翻訳者のリスク管理にも応用できる4つのリスク対処法
私が住んでいる東北地方でも今日、梅雨明けが宣言され、夏休みも始まり、いよいよ夏本番です! 2、3日前から好天が続いてたのでそろそろ梅雨明けかなぁとは思って…
地域タグ:山形県
お中元は7月、お盆は8月に行う理由(お中元とお盆は同じ起源?)★暑中お見舞い申し上げます
そろそろお中元を発送しなければ・・・ と思っていながら、いろいろバタバタとしていて、今週に入ってようやく発送の手続きをしました。 月内にはなんとか届くといっ…
地域タグ:山形県
「単価の高い分野」には2種類があることを知る(闇雲に単価を上げようとしてもうまくいかない)
翻訳の仕事をするとき、もっとも気になることの1つが「単価」だと思います。 翻訳の仕事の多くは、特に実務翻訳の場合は、訳した文字数に単価を掛けて翻訳料が算出さ…
地域タグ:山形県
Duolingoのレビューです:外国語を上達させるたに効果的に活用するポイント解説付き!
友達に感化されて今年の4月に始めた Duolingo。 当初は毎日やっていませんでしたが(毎日やるという意識がなかった)、4月23日からは毎日やるようになり…
地域タグ:山形県
話しかけられやすい人は損?(自営業と会社員とで異なる価値観)
先日、テレビから聞こえてきて、ちょっと耳を疑った言葉がありました。 それは 「話しかけられやすい人は損」 という言葉。 みなさんは、「話しかけられやすい人は…
地域タグ:山形県
手間のかかる機械を導入する意味はあるのか?(ロボット掃除機に学ぶ、機械翻訳を導入する理由)
先日、義兄が独り暮らしを始めました。 姉との夫婦関係に問題が生じたとかいう話ではなく、単身赴任になったということです。 で、ロボット掃除機を購入したそうで、…
地域タグ:山形県
エレコム ワイヤレスマウス Bluetooth EX-Gが反応しなくなったときの解決策
今日、マウスの調子が突然悪くなってしまい、困りました。 症状:マウスの電源が入っているのに、マウスポインタ―が反応しなくなる 今までも、何度か同じような症状…
地域タグ:山形県
いつも、このブログを読んでくださっているみなさん、今日、初めてお読みいただいたみなさん、ありがとうございます。 このブログは、にほんブログ村のランキングにも…
地域タグ:山形県
「イタリア語とスペイン語はごっちゃになりませんか?」というご質問にお答えします
この質問も、よくいただきます。 「英語やフランス語、スペイン語など多言語を話して、ごっちゃになりませんか?」 ときと場合にはよりますが・・・ でも、端的に言…
地域タグ:山形県
田舎に移住(Uターン)する前後で変わったこと、変わっていないこと
私は、2020年12月に山形の実家にUターンをしました。 それまでは、東京都新宿区新宿6丁目に拠点を置いて、在宅ワーク(フリーランスの翻訳者)をしていまし…
地域タグ:山形県
今日は、私が手伝っているサクランボ農園の反省会(打ち上げ)に行ってきました! 翻訳者の私がなぜサクランボ農園の仕事をしているかは、以前書いた記事があるので、…
地域タグ:山形県
「七夕」は何と読みますか?(あの読み方が後づけだったとは、私は知りませんでした)
今日は七夕。 私の住んでいるところは、雨こそ降っていないものの曇り空で、残念ながら星を見ることはできなさそうです。 七夕の日に雨が降ると、天の川の水かさが増…
地域タグ:山形県
個人事業主(フリーランス)が領収書をもらう理由についての2つの誤解
自営業(個人事業主、フリーランス)をやっていると、たまに思いもよらない言葉をかけられることがあります。 そのなかでももっとも多い言葉の1つがこれです。 「食事…
地域タグ:山形県
Duolingoのマニアック(鬼畜!?)な使い方(学習効率・効果がアップするベース言語の選び方)
最近話題の外国語の学習アプリ「Duolingo」を私も始め、もうすぐ3カ月になるのですが、なかなか苦戦しています。 何に苦戦しているかというと・・・ 学習し…
地域タグ:山形県
外国語の習得で「文法」の勉強は必要か?(耳から自然に習得するのとどっちが良い?)
人々は、外国語をできるだけ手っ取り早く、簡単に習得したいと考えるようです。 できるだけ苦労はしたくない、面倒な勉強はしたくない、地道な練習や鍛錬は避けたいと…
地域タグ:山形県
シーザーサラダとジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)と7月(July)の関係とは?
「シーザーサラダ」は、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)と何か関係があるのか気になっていましたが・・・ 実は何も関係がないそうですね。 よく考えれば…
地域タグ:山形県
こんにちは。 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山です。 毎月の初めに、このブログの前月…
地域タグ:山形県
カエサルにちなんでJulyとされた7月、Julyになる前は何と呼ばれていたの?
英語で7月を意味する「July」は、共和制ローマ時代の政務官、ユリウス・カエサルを称えるために、彼の死後西暦46年に、彼の誕生月である7月が「Julius」…
地域タグ:山形県
「ブログリーダー」を活用して、丸山@実務翻訳者養成所さんをフォローしませんか?
7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
怒涛の5月が終わり、6月に入ってもちょっと業務が立てこみ、ブログを書く余裕があまりない日が続いています。 書きたい記事もたくさんあるのですが、まずは先月のラ…
5月ももう終わりですね。 今月は後半、まったく記事を更新できませんでしたが、お陰様で元気に忙しくしております。 5月は、特に外出してする仕事もなかったのです…
毎月の月初、前月のこのブログの記事アクセスランキングをまとめているのですが、4月の統計がずっとエラーで表示されず、あきらめかけていました。 ところが、今日「…
先日、ローマ教皇フランシスコが逝去し、後任となる教皇が現地時間で昨日8日午後6時頃(日本時間で9日午前1時頃)に決まったと伝わりました。 システィーナ礼拝堂…
先日、フランスのある翻訳会社から、AIモデルが生成した訳語・訳文のレビュー・編集の仕事の新規プロジェクトへのお誘いがありました。 具体的な内容を見ていないの…
外国語を勉強していると、言語だけでなく、その国や地域の習慣や文化、常識みたいなことも一緒に身につけることができます。 生活圏が日本の中だけで、日本語だけだと…
久しぶりのブログ更新となってしまいました 海外からの観光客(インバウンド)が完全に戻ったのでしょうか… 今年は、去年と比べてもかなり翻訳の仕事が忙しい感じが…
先日、ChatGPTの「画像を作成する」の機能で作ってみた「翻訳者」の画像を共有しました。 これですね↓ちなみに、その記事のリンクも貼っておきます。 Cha…
一昨日で、Duolingoの連続記録が730日になりました。 つまり、丸2年、1日も休まずにやってきたということになります。 「継続は力なり」とは言いま…
このところ話題のChatGPT。 私もときどき使うのですが、つい先日、こんな機能がついているのに気づきました。 「画像を作成する」 みなさんは、この機能も…
新年度! 3月は(予告したとおり)かなり仕事が詰まってしまってしまい、ブログの更新がほとんどできませんでしたが、そんなんしている間に、大きな変化があったよう…
4月! 新しい生活が始まった人も多いかと思います。 私のところは特に新しいことはないのですが、年度末の業務もだいたい終わり、3月の帳簿や請求書をやるだけとい…
今日で2025年の3カ月が終わり。 はやいですねぇ~ 昨日も書きましたが、今年はいつもよりも少し忙しい年度末だった気がします。 そのせいか、はやいようで、私…
翻訳業(特にフリーランスにとって)にも書き入れ時があり、年度末は1年の中でも特に大きい書き入れ時と言えるでしょう。 単に仕事量が増えるだけでなく、官公庁から…
お久しぶりです。 月初に投稿をしてから、なかなか記事を書く時間が取れずに、いつの間にか3月も終わろうとしています 先月、2月17日にこんな記事を投稿して、「…
急に春らしくなってきたと思ったら、今日はかなり寒く、雪もちらつきました。 関東ではだいぶ降ったようですね。 季節の変わり目、気温の変化もめまぐるしいですが、…
3月になりましたね。 年度末ということもあり、プレスリリース(企業の記者発表)の仕事がかなり盛況です。 1つでも多く協力しようと思うと、夜寝る前に「あと1つ…
翻訳の仕事をしたいけど、なかなか仕事が増えない…と悩んでいる人が、意外と気づいていないことがあります。 それは、自分の翻訳(訳文)が上手ではないとか、なかな…
先日、お昼休みから戻ってパソコンの電源を入れたところ、マウスが突然反応しなくなりました。 マウスが反応しなくなるときはときどきあって、いつもはマウスの電源を…
「翻訳者になるには、何を主に勉強したらいいですか?」 セミナーや講演会でお話させていただくと、このご質問が一番多いかもしれません。 実際に翻訳者がどういう勉…
先日の調べものをしていて、あるニュースの「インドに進出した日本企業が1.5倍」という見出しが私の興味を引きました。 このニュースは、別に翻訳・通訳とは直接関…
翻訳者と通訳(者)の違いをご存じの方は少なくないかと思います(そう願いたい)。 念のために説明しておくと、「翻訳」というと「文書や動画などの言葉を書かれた言…
芥川賞と直木賞の受賞者が発表されましたね。 私は、小説はあまり読まず、文学にも疎いので、受賞者の発表の時期になるといつも「ふうん」という感じでテレビを見る程…
ちょうど1週間前、ちょっと早とちりして祝日と勘違いしてしまったのですが… あれから1週間たって、知っていたはずなのに、今日の朝は平日だと勘違いして、(午前中…
うちの母方の家は新盆で、昨日お墓参りに行ってきたという話をしました。 ちなみに、昨日13日は盆の入り・迎え火、明日15日が盆の中日、16日が盆明け・送り火と…
本日は盆入り。 私もお墓参りに行き、仏前にご挨拶にいってきました。 Marusan🇯🇵拙訳『WHOLE』5刷出来(コリン・キャンベル著)🍒農園で働く翻訳者&…
先月、5日ほど、平日のどまんなかにハワイへ旅行してきたのですが、今日は、その旅行中に翻訳の仕事はどうなっていたのか?というお話をしたいと思います。 ハワイ旅…
前回、一旦終わりにすると言った「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
月が替わり、ちょっと関係のない記事を挟んでしまいましたが、先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific A…
本日7月3日、日本では20年ぶりにお札が新しくなりました。 特に、何年に1回変わるとは決まっていないようですが、最近は20年ごとに変わっているとのことです。…
7月… はやくも2024年後半に突入です! 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山と申しま…
AIや自動翻訳が発達して、人間の翻訳者が要らなくなるのでは・・・との不安の声があちこちから聞こえてきますが、最近はその逆のような気がしてきました。 AIが発…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…