chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り https://oba-shima.mito-city.com/

農家以外の人も参加した環境の整備保全、農薬や化学肥料に頼りすぎない農業活動と自然や田舎の暮らし

最近タブレットを買ったので、つたないマンガも写真といっしょに載せてます。今までに撮り溜めた動画もぼちぼちとYOUTUBEに上げ始めました。https://www.youtube.com/user/norahanapy

nora
フォロー
住所
水戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/12

arrow_drop_down
  • 今日は活動日です

  • 1980年型式認定三菱ST1820「朝1分の農機考古学」

    今朝の朝1分の農機考古学『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは海外のオークションで見つけたST1820です。STといえば佐藤造機、MTといえば三菱の型式でしたが、この頃のSTという名前は農協向けのブランドというか型式に再定義されたようにみえます。

  • 1958年型式認定三菱ティラーCT50「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年農耕作業用軽自動車型式認定の三菱ティラーCT50です。1950年代後半は耕運機ブーム。さまざまな会社が競って製品を出していました。正直言って白黒のこういった写真では各社の製品の違いはよくわかりませんが、確かに製品が存在した証として表に加えます。

  • この稲のそよぐ感じ好き!

    ここのところ午後は雷雨。電気は見えないけど雷なら音と光でそれとわかるようになり、風は見えないけど田んぼの上で見

  • 1958年型式認定ヰセキ耕運機K12B「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は本の写真と手持ちの資料から1958年運輸省型式認定イセキの耕耘機K12Bです。不鮮明な写真ですし、これで実機が想像できるかと言えばそうではないですけど表は埋まっていてこそ。スカスカ歯抜けの表では意味がありません。

  • 三菱秋場所MC1200にはエンジンの違う1972年と1974年型式認定の2種類があった「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1972年型式認定の三菱コンバイン秋場所MC1200です。コルト系に載っていた4気筒ガソリンエンジンを灯油エンジンに改造したものではないかというKE44搭載のMC1200と1974年型式認定のデリカ系の4G42搭載のMC1200Bです。

    地域タグ:水戸市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
noraさん
ブログタイトル
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
フォロー
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用