2022年8月11日(木) 山の日です。ブログの掲載が久しぶりになってしまっています・・(というか、レッスンがないと掲載しない・・・ことになってしまっている・・・)今回の講座はアンティークの魅力 ~器の造形美お教室にはた~くさんの魅力的なアンティークのティーカップ&ソーサー、プレート、フィギュアリン、花瓶などなどい~~っぱい飾られています。今回の講座だけでなく、毎回「わ~~~~~!!」っと、感動し目の保養...
1件〜100件
2022年8月11日(木) 山の日です。ブログの掲載が久しぶりになってしまっています・・(というか、レッスンがないと掲載しない・・・ことになってしまっている・・・)今回の講座はアンティークの魅力 ~器の造形美お教室にはた~くさんの魅力的なアンティークのティーカップ&ソーサー、プレート、フィギュアリン、花瓶などなどい~~っぱい飾られています。今回の講座だけでなく、毎回「わ~~~~~!!」っと、感動し目の保養...
2022年7月24日(日)この日の紅茶教室では私の大好きなオーストリアの陶磁器窯、アウガルテンの歴史を学びました。好きなティーカップはたくさんあるけれど、自分の中ではアウガルテンの磁器はなんだか特別・・・ある意味では日常ではないのですよね・・・心にゆとりのある時・・・心が豊かな思いで満たされている時・・・・自分の中に品格を取り戻したい時^^そんな時にアウガルテンのティーカップで紅茶が頂きたくなります。テ...
Bouquet de photo ANTHURIUM(アンスリウム) BRUTUS Bouquet
2022年7月22日(金)カメラレッスン Bouquet de photo。朝方はすごい雨が降っていましたが、午後からは夏空が広がったこの日・・・・先生のご自宅のドアを開き、お部屋に入るとそこには可愛いピンクの世界・・・・レッスン生で黙々と写真を撮り続けます・・・そして今回のテーマ。アンスリウムについて・・・英名では、アンスリウムの姿形がフラミンゴに似ていることから「フラミンゴフラワー」とも言われています。この日は、「フ...
ノイバラを花留めに・・・ひまわりと秋アジサイ グリーンアナベル
2022年7月19日(火)この日のお花のレッスンは久しぶりにTさんが早く来られてにぎやかなレッスンとなりました。ノイバラを花留めにしてガラスの器に置き、そこに花を生ける。イメージとしては低いガラスの器に横に広がるように活ける・・・ が家にある花器を考えると・・・・そんな花器はないぞ~~~と・・・花を短く切りたくないな~なんてことを考えながら・・・細長いガラスの花器にしてしまいました・・・(やっぱり挑戦すれ...
2022年7月17日(日)久しぶりに妹、Emikoさまとお出かけしました。1日前に予約して・・・(あっ!予約してくれて・・・)ごちそうしてくれました・・・(なんかあるのかな??? いや、区から補助金がもらえるとか・・)銀座線外苑前の駅からすぐ近く・・・(お店には北青山・・・ってなっていますが・・・^^)山下敦司のフレンチレストランAIX:S(エックス)コンセプトには下記のように書かれていました~高級フレンチレストラン...
2022年7月16日(土)この日の紅茶教室ではティータイムには欠かすことのできないカトラリーについて学びました。カトラリー・・・といってもアンティーク・・・そしてシルバー。きらきら輝く美しさ・・・でもそれだけでなく、食器にも口にも優しいシルバーのカトラリー。見ているだけで目の保養・・・^^日本ではカトラリー っていったら「お箸」ですよね・・・^^やはりお箸も中国から伝わったもののようですが・・・その存在は...
Chatea紅茶教室でラミントンケーキを買って早速ティータイムに頂きました~ティータイムの記事をBLOGにアップするのは久しぶりだな~ラミントンとは・・・・スポンジケーキにチョコレートとココナッツがコーティングされているオーストラリア発祥のケーキです。なぜラミントンっていうの???諸説あるらしいですが・・・1896年から1901年までイギリスの植民地であったオーストラリア(クィーンズランド)の総督として任務していた...
夏の花!って言ったらひまわり!ですよね~ ~FLORAL DECO LESSON~
2022年7月9日(土)精神的に久しぶりにちょっとだけへこんだ1週間が終わった週末。癒しの花レッスン。ひまわりが待っている~~~!!!と楽しみに行きました~でも自分的にはひまわりと言ったら! という濃い黄色ではなく、レモンイエローのような薄い黄色のひまわりを希望したのでした~なんか、濃い色は受け付けないのかな~とか・・・しかし~~~~~!!!やっぱりひまわりって濃い黄色が可愛い! のかな~この日はひまわり3...
2022年6月26日(日)この日の紅茶教室での講座は「チャールズ2世とジェームズ2世」はい! 紅茶教室です・・・^^1603年エリザベス1世がなくなり、ジェームズ1世が国王になった時に始まったスチュワート王朝。今回のテーマであるチャールズ2世とジェームズ2世はジェームズ1世のお孫さんたち・・・1629年に次男として(長男は死産)チャールズ2世が生まれ、4年後の1633年に三男としてジェームズ2世が生まれました。(間に長女のメ...
Bouquet de Photo LIVING PHOTO ~Mint & Westminster Abby~
2022年6月24日(金)Bouquet de Photoのレッスン。この日のテーマはミントとバラのウェストミンスターアビー梅雨の季節・・・・と思っていたら突然に夏!湿気の多い蒸し蒸しとした日・・・ミントの香りには癒されますね~この日のミントは折原園芸(南房総市丸山町)のもの。とっても立派で香り豊かでした。そしてウェストミンスターアビーと呼ばれるバラ。私は初めて知ったのですが・・・アビーとついていないウェストミンスター...
2022年6月19日(日)この日の紅茶教室は私が特にわくわくする講座です。グラス好きな私・・・教室にある素敵なアンティークグラスで中国茶を頂けるのですから至福のレッスンです。席につくと目の前にはマイセンのイヤープレートの上に置かれたバカラのグラス。ドイツとフランスの美しいコンビネーション。グラスや食器に目を奪われますが・・・まずは中国茶をじっくり味わいましょう~~何気に最近中国茶が好きな私・・・まずは福...
姫水木とブルーベリーでシャンペトル風ブーケ ~ローヤルフラワー~
2022年6月14日(火)この日は雨が降るのやら降らないのやら・・・そんな梅雨らしいお天気。お花のレッスンの日は持って帰ることを考えると雨は嫌ですからね~~~先生は持ち帰りやすいようにブーケにしてくださいました。シャンペトル(フランス語で田舎風)風のブーケ。野の花を摘んできてそれを束ねました~という雰囲気のブーケなのですが・・・今回は枝物を使って・・・お花はスプレーバラにカラーにスカビオサ、クレマチス、...
ローズブーケ ~Floral Deco~ アンハサウェイのTシャツと一緒に撮影~
2022年6月11日(土)この日のFloral Decoのレッスンはお任せ~~~Kさんリクエストに合わせて~~マゼンタ色?ピンクでも赤でも紫でもない・・・バラ2種とまだつぼみの芍薬。バラの一つは香りも抜群のイヴピアジェ。ミントとローズゼラニウムもあり香りがと~~~~ってもよいブーケとなりました。こちらは家での撮影---可愛いな~~~この日はなんかカメラから見るお花の色が実物とかけ離れてしまっていたので、何の設定が間違っ...
2022年6月5日(日)この日の紅茶教室の講座のテーマは「マイセン」マイセンについては過去たくさんの講座に参加しています。最初の頃にマイセンの歴史を聴いた時にはなんか頭がごちゃごちゃして、誰が何を? 年代はいつ?とその名前と作品を覚えらるだけでもたいへんでした。そして・・・時が経つと又そのお名前を忘れる・・・今回の講座はそんな時よりはずっとスムーズに頭に入ってきました・・・ドイツのマイセンは日本でも好き...
2022年5月28日(土)この日の紅茶教室の講座はドイツ、ザクセン選帝侯アウグスト強王について学びました~~~3月の「ゾフィ・シャルロッテ」=プロイセン王国、フリードリッヒ1世の王妃を学んだ時に、シャルロッテンブルク宮殿で有名な「磁器の間」を訪れたアウグスト強王がそこにあった有田焼の青花の壺が欲しくて、フリードリッヒ1世に懇願し・・・断られ、フリードリッヒ1世の息子の時代になり再度竜騎兵600人と壺151個を交換...
Bouquet de Photo LIVING PHOTO ~LITHANTHUS~
2022年5月27日(金)カメラのレッスンでご一緒だった方からお誘いを受け、再度Bouquet de Photoレッスンに参加しました。この日のレッスンのテーマは「LITHANTHUS」=「リシアンサス」最近はリシアンサスとお店でも書かれていることも多いですし、お花のレッスンでもリシアンサスと呼ばれることが多いのですが、日本ではトルコキキョウとも言います。トルコ・・・という名前がついているから原産国はトルコかな~~~って思ってし...
2022年5月27(金)今年2月?今年は3月??? いや 2月だったような・・・私が元勤めていた会社では社員総会といって、前年度の事業決算の発表や今年度の目標、そして前年度の表彰などを2月頃に開催していました。そして今年も残念ながら昨年と同様、社員全員が集まることはなく、ネット開催となったようです。ここ最近経理に所属していた私は毎年なんらかのプロジェクトがあり、管理部門として属していたプロジェクトチームが表彰...
2022年5月17日(火)この日はローヤルフラワーのレッスンです。私はお花を束ねることが好き・・・そしてやっぱり直接花器に活けた方が長持ちするし・・・お花も嬉しい???(とまあ、私の勝手な思いですが・・)でも、レッスンですから~~~ということで今回はアレンジにしてみました~ちゃんと写真を撮ればよかった~メインの芍薬・・・本当は3本あるのに・・・なんか正面もよくわからなくなっている~~~~~(iPhoneカメラ)...
グリーン&ホワイト+@淡い紫・・・というリクエスト ~FLORAL DECO~
2022年5月14日(土)この日のFLORAL DECOのお花は・・・バラ(スーパーグリーン)芍薬(ラテンドレス)スカビオサ(フリフリサラ)トリフォリウム(ドルフィン)ビバーナムグリーンミスト姫水木ベビーハンズリクエストはグリーン&ホワイト・・・+@淡い紫・・・グリーンは今の季節! ビバーナムが確実・・・なんかパキっとした写真が撮れないのですよね~記録写真ということでまずは全体写真を撮りたい~新緑の季節=5月にはぴった...
2022年5月7日(土)この日の紅茶教室の講座は「紅茶で紐解くメアリーポピンズ」でした。メアリーポピンズのお話は大好きで映画も1964年の「メアリーポピンズ」、2018年の「メリー・ポピンズ リターンズ」と、両方を観ています。メアリーポピンズの映画はウォルト・ディズニーが制作している子供にも人気のあるミュージカル・ファンタジー映画です・・・しかし~~~今回のレッスンではメアリーポピンズを通して奥深い内容を学び、...
2022年4月30日(土)4月最後の土曜日は紅茶教室で少し早いイギリスの女王、エリザベスⅡ世の即ウイ70周年のお祝いをしてきました~1926年4月21日にジョージ6世の長女としてお生まれになりました。父である国王ジョージ6世は病気のため、1952年崩御しエリザベスは25歳の若さでイギリスの女王となりました。2022年、今年はエリザベスⅡ世が女王即位から70周年を迎えます。イギリスでは国王即位何十周年というお祝いを「ジュビリー」と...
ピンク・ピンク・ピンク でフラワーブーケ 女の子ってピンクが好き?
2022年4月19日(火)この日は3人がそろってのレッスンとなりました~何年ぶりでしょうか~にぎやかでいいですね・・・そして花材がピンク・ピンク・ピンク!!!!!スプレーバラ(シルバピンク) ライラック、 ラナンキュラス(パルマドール) ストック(チェリーカルテット) ライスフラワーお花を束ねるのは楽しい~~~こちらは教室でiPhone13proで撮った写真ラッピングしたのですが、その雰囲気がわからないな~家では次の日...
2022年4月17日(日)ブログのアップがたいへ~~~ん遅れている・・・この日の紅茶教室ではイギリスの陶磁器メーカー「リッジウェイ&コウルドン」を年表から学んでいきました。なかなかリッジウェイ、コウルドンという名前をご存知の方は少ないですよね・・・現在は存在していない窯です今からさかのぼること265年も前。兄のジョージリッジウェイが1757年に誕生。 そして弟のジョブ・リッジウェイが1759年に誕生。この二人の父親...
2022年4月10日(日)この日の紅茶教室の講座は「アヘン戦争」について学びました。(私は今回もレジメをお教室に忘れてきてしまいました~学んだメモなし!)私はそもそも紅茶教室に通っているのですが・・・茶の栽培が気候的にできないイギリスが紅茶といえば、イギリス! って言われるほど紅茶(始まりは緑茶だったと思いますが)を飲む国になり、はじめは薬として、そして上流階級だけが飲める嗜好品となり、1700年後半には中...
FOOD PHOTO LIVING PHOTO 最後のレッスン
2022年4月9日(土)ず~っと参加したかったカメラレッスンもこの日で最後でした~先生のお話は盛沢山で書き留める暇もなく・・・そして技術も覚えていられるかな~~~というぐらいた~~~くさん教えて下さいました。最後のレッスンはFOOD PHOTOの「HIRU GOHAN」と「ASA GOHAN」いずれも昼間の撮影ですが、部屋の中は遮光カーテンをひいて暗くして、ライティングをして撮影します。この日の参加者は6名。 いつもよりにぎやかでし...
yokoir 目黒川の桜!初めて見ました〜^ ^平日なのにすごい人会社の面接後…気分転換〜^ ^ https://t.co/iRM9V3XEGp 03-30 16:44...
yokoir @komorin_tjc 少々興味があります。教えて下さい。よろしくお願い致します。60代での挑戦です。 03-29 23:16 RT @komorin_tjc: \新・プレゼント企画発表🎊/WEBフリーランスの最も効率良いSNS活用法をまとめました😌SNSでお仕事を獲得したい方に【いいね&リツイート】で配布します‼︎▷内容(一部抜粋)・SNSマーケティング戦略・Instagram×案… 03-29 23:14...
2022年3月27日(日)この日の紅茶教室ではドイツ、プロイセン王およびブランデンブルク選帝侯フリードリヒ1世(3世)の妃ゾフィー・シャルロッテ について学びました~(たぶん私はレジメを教室に忘れてきているようです。)下記の写真の人がブランデンブルク選帝侯フリードリヒ1世(3世)このお方がゾフィ娘=ゾフィー・シャルロッテです。今回の講座でヨーロッパの人物がいろいろなところでつながっていることを改めて知ることに...
今年も無事にダージリンファーストフラッシュを頂くことができました~やはり新茶は美味しいです。紅茶教室の先生曰く、コロナ禍やロシアとウクライナの戦争などの影響で紅茶の輸入もたいへんのようです。元々価格の高い貴重なダージリンは更に値が上がり、そのうち一般小市民では飲めなくなるかも~~~高くて美味しいなら仕方ないですが、高いだけで美味しさが今一つであればそれはね・・・今年は紅茶教室で初めて購入した茶園~...
お花のレッスンで可愛いお花に癒され・・・美味しい楽しい一人ティータイム・・・その前にカメラ遊び・・・すでにFacebookには動画で掲載したのですが・・・ブログにも・・・うさぎが描かれているクッキー!可愛い・・・今年のイースターは4月17日(日)遅いですね・・・エッグを添えても可愛い・・・又カメラ遊びを楽しみつつ一人ティータイムも楽しみます~~~なんか、パキっとした写真が撮れないな~よって、iPhoneの方が綺麗...
私は普段はティーバッグではなく、茶葉から紅茶を淹れます。伊勢丹新宿で開催された英国展でロンドンバスに入ったティーバッグセットを購入してみました。このBOXがとっても可愛いですよね・・・今度お菓子やクッキーを買ってこのBOXに入れてプレゼントしてもいいな~現在このBOXのティーバッグセットはChaTea紅茶教室の店舗でも販売されています。 ⇒ ★いつも英国菓子で合わせているのですが・・・今回は赤いバスに合わせてフ...
2022年2月22日(火)久々の夜のお出かけ~~~といってもフラワーアレンジメントレッスンです・・・そしてこの日は長い期間お会いできなかったお仲間に会うこともできました~夕方早めに行ったのでもう一人のお仲間が仕事帰りに来られるまで時間があるので2レッスン受けました~こちらの写真はiPhone13Proでお教室で撮影したものです。本当はブーケフォルダーを使ってのレッスンでしたが、先生がハンドタイ(花束)でもいいのよ~...
yokoir 頑張って料理するもかなり経費がかかる😅まだまだ修行が必要…食べきれないのに〜 https://t.co/zNH5p5CW2Y 03-19 21:50 62歳からの就職活動!なかなか厳しい〜なんかコロナ禍でもありネット社会がなんとも切ない…と思う昭和30年代生まれ〜 03-19 21:45...
カメラレッスン LIVING PHOTO ~Food PHOTO~
2022年3月19日(土)カメラレッスンもいよいよ終わりに近づいています。この日はFOOD PHOTOのレッスンでした。(晩ご飯を家の中で撮影~~~)先生のレッスンはテーマ以外にも色々と教えて下さいます。そう・・・Bouquet de PHOTOで行った花材やスタイリングもあり、2倍楽しめるのですよ~私は今回はBouquet de PHOTOのレッスンを受けていたので、復習???FOOD PHOTOはなかなか難しいですね。メインになるものに焦点が当てられな...
ホワイトデーに頂きました~ 山田養蜂場の蜂蜜 ミツバチからの贈り物
2022年3月14日(月)大学を卒業してすぐに務めた会社の上司の方からホワイトデーに山田養蜂場の蜂蜜を頂きました~米寿を迎えて、まだまだお元気なTさま。お気持ちのバレンタインデーの贈り物にお気を遣わせてしまいました・・・ChaTea紅茶教室のスコーンと一緒に2種の蜂蜜を楽しませて頂きました。Facebookにも掲載していますが・・・1日目のレモンスコーンジノリのレモン柄のティーセットで・・・ チューリップやコデマリと一緒...
2022年3月12日(土)卒業シーズンですね・・・卒業シーズンにイメージする音楽は? なんていうテーマの音楽番組や音楽配信を耳にします。卒業---別れ という感じですが、新たなる旅立ち・・・ということでもありますよね。ありがとう~の気持ちを胸に次なるステップへ・・・そんな気持ちにぴったりな黄色のお花たち・・・別れは寂しいけれど、新たな出会いに向かってワクワク感いっぱい~~~写真はまだチューリップが開いていな...
Bouquet de Photo LIVING PHOTO ~Monet Bouquet~
2022年3月11日(金)この日はLIVING PHOTOのBouquet de Photoのレッスンでした。私は単発で特別に参加させて頂いています。この日のレッスンのテーマはジェベルニー、モネの庭。先生がフランスに行かれた際に訪れたジェベルニー。その美しさに感動されこのモネの庭をイメージした世界を作り上げられました。モネの庭は「睡蓮」ではかなり有名です。これは「水の庭」で知られているそうです。その他に日本風の太鼓橋が架けられ、藤...
2022年3月10日(木)この日の紅茶教室はチャールズ・グレイ伯爵について学びました。チャールズ・グレイとはどなた???日本では「紅茶」というと「アールグレイ」か「ダージリン」 というほど有名な名称・・・・このアールグレイの名前の由来となっている人物・・・英国第26代首相です。アールグレイとダージリンでは紅茶を語るときには全く別物であることはさておき・・・日本では紅茶=アールグレイというほど有名だと思いま...
2022年3月9日(水)後から大義名分? 私の退職祝いをかねて友人がランチに誘ってくれました~https://www.shimogamosaryo.co.jp/ginza/2年ぐらい前に何度かランチや夜に日本酒を飲みながら美味しいお料理を頂くために何度か訪れたお店。なんか、時が経つのがあまりに早すぎる~なんだかついこの間のことのように思いますが・・・コロナでもう2年も人と会う・・・という・・・約束やお誘いができない状況なのですよね・・・それで...
上野散歩 東京都美術館 ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展
2022年3月2日(水)ウォーキングもなかなか楽じゃない???通勤って結構歩いていたんだな~階段の昇り降りも半端じゃなかったし・・・オフィスも広かったしね・・・地元がこれまた面白くないので・・・ということでこの日は上野まで足を延ばして東京都美術館へ・・・・ネットで当日チケットを予約して・・・平日だから簡単に希望の時間が取れました。東京都美術館 ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵...
yokoir RT @TeaYukarine: 2022年春の期間限定アフタヌーンティーの紹介♬3月と4月に開催される期間限定のアフタヌーンティーを中心にまとめました。春は可愛いピンクのアフタヌーンティーが多くて、どこに行こうか迷いまくり(笑)私はいくつか予約してあるので、またレポをお届… 03-01 08:16...
2022年2月28日散歩がてら???なぜだか靖國神社へ・・・お知り合いの方の記事から靖國神社には日本全国の土で作られたさくらの陶板がある・・・と知ったので47都道府県のそれを見たくて訪れました。このさくら陶板は靖國神社創立150周年を2019年に迎えるにあたり、全国の土を使用して日本が誇る伝統的文化である陶磁器で桜をモチーフにした陶板を各都道府県の著名な陶工家の方に作成・奉納頂いたものだそうです。すべてがガラスケ...
2022年2月26日(土)私が通っている紅茶教室はこの3月で20周年をお迎えします。その記念の講座を拝聴致しました。前回はお教室編!!でした。この時も碧先生の人との出会いを大切に、チャンスを素直に受け入れられる姿勢、柔軟な行動力、そして前向きで何事にもきちんと対応されるそんな人間性がすべてに感じられる教室発展のお話に関心するばかりでした。そして今回は書籍編!!本を出版されるたびに色々なイベントや講座がありま...
2022年2月22日(火)会社を退職後もお花のレッスンは夜の時間帯に・・・先生はキャンドルのレッスンや販売もされていてお忙しいのです・・・ゴールデンウイークは「母の日」用販売でデパート3つ! 掛け持ちです。私も販売員のお手伝いしま~す。(ラッピングが不安・・・)一緒に習っている方はバリバリに働いていらっしゃるので残業が多く、いつもいらっしゃるのが遅い時間になります。私も会社勤めをしていた時には遅くなるこ...
早稲田大学オープンカレッジ ~食卓の総合芸術-基本から知る西洋陶磁器~ 最終回
2022年2月22日(火)この日は早稲田大学オープンカレッジの最終回の日でした~西洋陶磁器の歴史から見る様式、素敵な装飾・デザイン、技術を知る用語を学び、そして最後この日は西洋陶磁器のブランドについてでした~イギリスの窯はすべてが民間の窯なので、すでに倒産したり吸収合併したりで昔ながらのデザインの継承がされず、今では生産されていない窯も多くあります。その代表が日本でも人気のあったハドンホールというシリー...
枝付きトマト・・・失業保険と年金と・・・そして働くということ・・・
いつもミニトマトは常備しているのですが・・・ある日のスーパーには枝付きのミニトマトが売られていて思わず可愛い~と思って購入しました。食べる!という前に写真に撮ろう~って思ってしまった私です。この赤い色がなんとも私に元気をくれます。ず~~~っとサラリーマンで働いていて、昨年末に会社を退職し、現在は無職。会社辞めたら私はどうなるのかな~って思っていたけど、案外この自由なのんびりした生活が嫌ではないらし...
早稲田大学オープンカレッジ ~食卓の総合芸術-基本から知る西洋陶磁器~第4回目~
2022年2月15日(火)4回目の早稲田大学オープンカレッジの受講。今まで西洋の様式の歴史とその特徴を学んできました。今回の講座は西洋陶磁器の基礎用語を学びます。先生曰く・・・お招きを受けた席・・・デパートなどお店で・・・美術館の展示で・・・陶磁器を見たときに「わ~~素敵!」「可愛い~」「綺麗~豪華~」という感嘆だけでなく、西洋陶磁器の用語を知ることによりもう少し専門的な感想が言えるようになってほしい・・...
ご縁があって可愛いスミレのチョコレートカップをお譲り頂きました。季節的にぴったり~ということで写真を撮りました~ここからは私のつぶやき~新年迎えてからもうすでに1か月と半月が過ぎました。なんだか何も考えない(?)まま時が過ぎている・・・自分って結局自分自身で考えて行動を起こすことが苦手・・・というかそのような気持ちが足りないのだな~と・・・現在は・・・ちょっとしたお手伝いからもしかしたら未来に続く...
2022年2月12日(土)木曜日に雪予報。11日の金曜日は東京もまた1月の時と同様に積雪10cm~~~なんて予報も・・・でも無事に先生はお花の仕入れに行かれました~バレンタインデーも近い・・・ということで先生セレクトのお花には染めですが、チョコレート色のスイトピーが・・・私が束ねたのはスイトピーが真ん中にはなく周りに入れてしまったので・・・家に帰ってからやり直しました~記録写真なので全体を・・・・・(家でやり...
2022年2月11日(金)この日の紅茶教室は・・・クイーンシリーズ。エドワーディアンの3人の王妃たち・・・エドワード王朝とはヴィクトリア女王がなくなり、その長男であるエドワード7世が王位についた時から始まった時代です。紅茶教室で学んだ王妃・・・①アレクサンドラ王妃(アレクサンドラ・オブ・デンマーク) 1844年12月1日デンマーク生(クリスチャン9世の娘)②メアリー王妃(メアリ-・オブ・チック) 1887年5月26日 ケン...
10年以上(もっとかな?)行きたかったレッスン~ ブーケドフォト(LIVING PHOTO)
2022年2月9日(水)私が十何年も前にカメラのレッスンに行きたいな~と思って憧れていたのがLIVING PHOTO。でも、この頃は土日のレッスンは開催されていませんでした~(そのおかげで(???)たまな先生に出会えたのですが・・・)LIVING PHOTOレッスンの中でもどうしても参加したかったのがブーケドフォトというレッスンでした。でも、基礎コースを学ばないと参加できないのかな~・・・(先生は公式にはご案内はあまり出されな...
早稲田大学オープンカレッジ ~食卓の総合芸術-基本から知る西洋陶磁器~ 3回目
2022年2月8日(火)早稲田大学オープンカレッジの3回目です。大衆に広がる陶磁器・・・1,2回目でバロックからロココ~アンピール様式までを学び、3回目はロココリヴァイバル、ゴシックリヴァイバルから始まります。この日は盛沢さんで先生のお話する速度もいつもより速い~~~よってこのブログも文章がと~っても長く、写真が間には入りません・・・(私の復習、勉強のための文章として・・・まあ、読まれることもあまりないで...
2022年2月5日(土)LIVING PHOTOのレッスンでした~この日はポートレートの撮影方法~ (というかカメラの設定)自分で撮影するほうもそうですが、なんと、モデル(?)のレッスンも私は自分が写真に写ることはあまり好きではなく、会社でも多くの人を撮影してきましたが自分自身の会社での写真はあまりなく・・・(退職時の写真も人のは100枚近くあるのに、自分のは数枚です。)撮られていない…撮られるのが好きではない・・・...
今年のテーブルウェアフェスティバルは静かに開催されていたようです・・・(?)東京ドームホテルでも販売や展示がされておりいつもとは少し違う雰囲気。(個人的にはやはり東京ドームの広いところで一同に展示販売があるほうがイベント感が強くて好きです。)さてさて・・・あまり時間がなかったのですが、私も駆け足で展示を見ては写真を撮ってきました~ハンガリーのヘレンドは豪華! 華やか~下は白黒写真に加工したわけでは...
ロブマイヤー テーブルウェアフェスティバル2022 暮らしを彩る器展
今年はテーブルウェアフェスティバルが開催されるかどうかの確認をしていなかったので、その情報は皆さんのSNSで知ったのでした~1月29日~2月6日 もう終わってしまいましたね~コロナ禍で大々的には宣伝はしていなかったのでしょうね~通常よりは縮小されたスペース(東京ドームではなく、その手前のプリズムホールとホテルでの開催)ホテルでの展示や販売は6日間しかなかった。そこに私の大好きなロブマイヤーの展示があり、予...
早稲田大学オープンカレッジ ~食卓の総合芸術-基本から知る西洋陶磁器~ 2回目
2022年2月1日(火)この日は早稲田大学オープンカレッジでの講義の2回目。西洋陶磁器の歴史。バロックからロココへの流れ。碧先生のレッスンでのお言葉・・・ 点を知ったらそれを線にし、そして面としてとらえるようにできると色々なことが楽しいと・・・その通りに碧先生のお話は幅広く奥深い・・・西洋陶磁器の歴史はフランス王国、王侯貴族、庶民の背景が反映されています。バロック時代。フランスはルイ14世の時代です。とっ...
2022年1月30日(日)紅茶教室20周年記念講座です。 年表で振り返るChaTea紅茶教室の歴史です。2002年3月19日に墨田区押上で3人から始められた紅茶教室。そのころ碧先生は看護師としてフルタイムで働いておられました。先生は銀座にあるブルックボンドの紅茶教室に通い、優雅なマダム~の紅茶の世界の雰囲気で学ばれていたところ生徒さんから紅茶の産地や茶葉の質問を受けるようになり、その勉強をするために神奈川県まで磯淵猛先...
2022年1月28日(金)昨年までお勤めしていた会社の方から高級食パンを頂きました~私は初めて知る高級食パン。ここ数年前から高級食パンってブームですよね・・・でも、一度も買ったことも食したこともなかったです。トーストは大好きですが、なかなか1斤の食パンを買う気になれず・・・でも、ず~っとバターをたっぷりぬった食パンが食べたかった~頂いだ高級食パンは山形県の「許してちょんまげ」なんとインパクトのある名前なの...
早稲田大学オープンカレッジ ~食卓の総合芸術-基本から知る西洋陶磁器~
2022年1月25日(火)私が通う紅茶教室の立川碧先生が今年も早稲田大学オープンカレッジで講座をご担当されます。平日の開催が多く受講が難しかったのですが、今回はとってもタイミングよく、退職後翌月の1月から開催。外部でのお勉強的な講座ってどんな雰囲気なのかな~と参加してみました。毎週開催の5回講座です。食卓の総合芸術-基本から知る西洋陶磁器-西洋磁器の歴史を知り、デザインの変遷を学びヨーロッパの各ブランドの特...
2022年1月18日(火)今年最初のレッスン。退職後初めてのレッスン。いつも火曜日の夜、会社帰りに通っていました・・・今まで通り一緒にレッスンを受けていた人と会えるよう今回も夜に教室へ~~~久しぶりの夜のおでかけとなりました~ヒヤシンス、チューリップ、ラナンキュラス、コデマリ、アストランティア春の香りいっぱいですね~お教室ではiPhone-Xで撮影・・・いや~やり直したい気持ちい~~~っぱいでしたが・・・春の花...
2022年1月15日(土)今年1回目のFLORAL DECOのレッスンです。先生こだわりの花材でそれぞれの花合わせ。色彩の美しさにうっとりです~ラナンキュラス3種、ロシェル、シルバーパ-プル、ラックス(ティーバー)ラックスは花びらがつやつや光っているんですよ~写真ではなかなかわからないですよね~ちょっと写真が暗いですね。写真ってなかなか難しい~実物の方が美しい~~~秋田の有名なダリアの生産者のなまはげシリーズ...
2022年1月10日(月)今年初の紅茶教室の講座内容は・・・アフタヌーンティーといったらこの方!英国貴族、第7代ベドフォード公爵夫人、アンナ・マリア・ラッセルを年表から紐解きました~日本ではキリンの午後の紅茶のラベルにもなっている方で、もしかするとそのお顔はイギリスの人より日本人の方が知っているかも~キリンビバレッジ株式会社のホームページより1783年9月3日11人兄妹の3番目の長女として誕生しました。かなり裕福...
2022年1月8日(土)今年初のカメラレッスン。今年は3回のレッスン。1回目はLIVING SOTO 室内ではなく外で写真を撮る・・・というレッスン。しげみ先生流外での写真の撮り方レンズの勉強から始まりました。そして最後にはスマホでの動画編集も教えて頂きました。外で写真撮影する実習はないのですが、いつものように撮影用にお花などスタイリングされています。あまり写真を撮らなかったのですが・・・どうかな~レッスン前には先...
2022年1月7日この日は七草粥を頂く日と・・・お正月で食べ過ぎた胃を休めるために、薬効もある七草でやさしくたいたおかゆを頂く。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ これぞ七草私はご飯がなかったので余ったお餅をとろとろにしておかゆの代わり。そのあとのスイーツは両口屋是清のおちこち・・・日本茶を淹れてみました~今年は少しずつお料理に挑戦してみたいと思います(さて・・・どうかな~)...
2022年最初のティータイム 亀戸天神船橋屋の和フィナンシェ
2022年1月1日快晴です~と~っても寒いですが、雲一つない快晴で~す。今年最初のティータイム。退職した際に頂いた亀戸天神船橋屋(くずもちで有名)の和フィナンシェ黒ゴマ黄な粉と宇治抹茶と北海道産の小豆でできた抹茶小豆。和洋折衷のフィナンシェ。軽い感じでありながら、味わい深いフィナンシェでした~紅茶はダージリンセカンドフラッシュを淹れました。ファーストにしようかと思いつつ・・・なぜかセカンドに・・・美味し...
2022年1月1日さて、今年はお料理も勉強しようか・・・外食に力を入れるか???まずは私流お節・・・全体はこんな感じ~お酒はラベルで選びました・・・ 祈禱してある福島県の日本酒でも実際飲んだのは神戸の福寿><;お餅も食べました・・・茅乃舎のお茶づけのセットを頂いたので、ご飯ではなくお餅で・・・ちょっとお野菜(小松菜やにんじん等々)も入れて・・・これは鯛茶づけだったので豪華に鯛も・・・小田原の籠清の紅白か...
2022年1月1日(土)新年あけましておめでとうございます。今年は私にとっては新しい生活のスタートです。今までと同様引き継き私にご指導、お付き合いのほどよろしくお願い致します。皆様にとって2022年が幸多き年となりますように・・・本年もどうぞよろしくお願い致します。...
2021年12月28日(火)年内のブログ更新に間に合わなかったです・・・><;昨年12月28日をもって退職致しました。自身の会社を定年退職した後2年4か月。数度の延長を繰り返し周りからは辞める辞める詐欺と言われていました。多くの方から暖かい言葉をたくさんいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私は仕事が大好きでした。根っからサラリーマンがあっているのだと思います。たくさんのプロジェクトにも参加し、多くの国の...
QueenSeriesスチュアート朝の3人の女王 ~紅茶教室~
2021年12月26日(日)今年最後の紅茶教室のレッスンでした。ブログ更新が年末大晦日。><;この日のレッスンは本当に久しぶりの碧先生のレッスンでした~講座の内容は・・・というとまたまたChaTea紅茶教室らしい英国スチュアート王朝の3人の王妃です。私も紅茶教室に通って長いので、この3人のお名前は知っていました。1600年~1700年代 スチュアート王朝は絶対王朝の時代です。女性にとってこの時代はどんな時代か・・・という...
2021年12月12日(日)この日の紅茶教室アルバート公爵を年表から学びました。アルバート公爵・・・ハノーヴァー朝第6代君主ヴィクトリア女王の旦那様です。1819年5月24日にヴィクトリア女王が誕生。そして同じ年の8月26日にドイツ、コーブルク近郊シュロスローゼナウでザクセン=コーブルク=ザールフェルト公エルンストの次男として生まれました。この二人は従妹同士です。ヴィクトリアの母とアルバート公爵の父は兄妹です。二人の...
2021年12月11日(土)クリスマスブーケ・・・ホワイトクリスマス・・・クリスマス・・・でもチューリップなのですよ~わかりますか~花市場はもう春満開らしいです~スタイリングでクリスマス感をアップ~~~ちょっと暗すぎましたね~今日も楽しくブーケを束ね、大写真撮影大会~~~~~^^先生にはスタイリング、コーディネート。カメラマン たくさんやって頂きました~お花は癒されますね~...
出版記念パーティー ~お家で楽しむアフタヌーンティー ときめきの英国紅茶時間~
2021年11月26日(金)この日は会社をお休みして出版記念パーティーに参加してきました。出版された書籍の題目は・・・ お家で楽しむアフタヌーンティー ときめきの英国紅茶時間ChaTea紅茶教室と坂井みさき先生こと、ミンミン先生の共著です。ミンミン先生の心暖まる世界がた~くさん詰まった本です。ミンミン先生の熱い思い、夢、情熱をChaTea紅茶教室の碧先生が優しく、暖かい目で、そして敬意を表して綴られています。パーティ...
2021年11月23日(火)かなり時間がたってしまいました~(><:)この日の紅茶教室でのレッスンはビアトリクス・ポターの歴史です。この方、ご存知ですか~?日本では「ピーターラビット」っていうとほとんどの方がわかるのかな~?このピーターラビットの作者がビアトリクス・ポターさんです。1866年7月28日にイギリス・ロンドンで裕福な家庭の長女として誕生しあす。ヴィクトリア朝時代のかなりの裕福なご家庭で父上はなんと、...
SOLID という撮影方法 ~LIVING PHOTO LESSON~
2021年11月20日(土)綺麗な花の写真を撮れることが楽しくて仕方ない~~~楽しくて仕方ないのに、なかなか基本が覚えられない・・・写真撮影は身体で覚えなくちゃ・・・頭じゃない! と言いつつ、基本が言えなくちゃね~あ~~~でも言葉が出てきませんでした。>...
2021年11月19日(金)仕事帰りのフラワーレッスンはこの日が最後かな~この日のレッスンはクリスマス・・・先生は私たちの好きな型で作成させて下さいます。私はなんとなく・・前から? 馬蹄型にしようかな~と思っていましたが私の腕でできるのか・・・いつもの如く先生がた~くさんのアドバイスを下さるので安心ですね。センスは自分次第・・・>...
もうクリスマス・・・ クリスマスリース ~FLORAL DECO~
ついこの間までハロウィンだったのに~もう街はクリスマスに向けてまっしぐらですね・・・FLORAL DECOのレッスンでもリース作りです。今年は作ったリースをいつもお世話になっている接骨院の若者にプレゼントしょうと思います。今年はノーマルなリースでナチュラルで・・・最後に一緒にレッスンを受けているKさんにりぼんとオーナメントを薦められて・・・お店に飾るには少々華やかさがあったほうがいいかな~と・・・でも私にはリ...
お家で楽しむアフタヌーンティー ときめきの英国紅茶時間 by 坂井みさき先生
2021年11月6日(土)この日の紅茶教室では10月26日に出版された「お家で楽しむアフタヌーンティー~ときめきの英国紅茶時間~を祝して「こころの旅」-人生のレッスン~新刊こぼれ話をおかしく楽しくミンミン先生こと坂井みさき先生がお話くださいました。はじめにミンミン先生のこれまでの人生・・・人生をフランス料理のコースにたとえ、現在還暦を迎え・・・数年ではなく、2年経ったところで、デザート期に入っているそうです。...
2021年10月31日(日)どんより曇っていて今にも雨が降りそうなお天気・・・ちょっと残念・・・・ほぼ初めての地・・(いや、駅までタクシーとか、何十年か前に一度ぐらい行ったことがあるかな?)東急東横線中目黒駅・・・当日はかなり早めに着いてしまったので目黒川沿いを散歩お天気よかったら気持ちいいだろうな~ でも、なんか爽やかでした~約束の時間の5分前になったのでお店に入りました~中目黒のCRAFTALEクラフタルず...
2021年10月30日(土)ChaTea紅茶教室らしい・・・・ならではの講座です。絶対禁酒運動=Teetotal-ティートータル)私も紅茶教室で学ばなかったらたぶん一生知らなかったかも・・・・という言葉です。英国で1830年に「禁酒協会」が設立されたことがTeetotalの始まりです。アイルランドでは1年前の1829年に、スコットランドでも同年1830年に同じような運動が始まっていました。禁酒といっても、まずは節酒から・・・という軽いものだ...
私が通う紅茶教室とミンミン先生こと、坂井みさき先生の共著お家で楽しむアフタヌーンティー ときめきの英国紅茶時間 素敵なお茶会のスタートは日々のティータイムの充実から・・・と~ってもわくわくする可愛い楽しい本です。読みやすくて、楽しむ気持ちをどんどんあげてくれる本です。「いいな~」「素敵だな~」 という憧れ・・・だけでなく、自分でもできるかな~やってみようかな~楽しんでみようかな~って思える本ですね...
2021年10月26日(火)9月末で退職だったはずの私・・・国税の調査の為のサポートとしてだから、まあ、そこそこ忙しいのは仕方ない・・・それにしても・・・しかし・・・ということでいつもより遅くなってしまったフラワーレッスン。そして先生の勘違い?この日の夜は大雨になる天気予報だから、持ち帰りやすいレッスンに・・・元々の予定変更?フラワーBOXになった・・・とのこと。 この日の本当の天気予報は朝方は暴風雨になるか...
2021年10月23日(土)楽しい楽しいカメラレッスン。なかなか上達しませんが・・・・スタイリングの構図・・・これが一番難しいようにも感じる。自分の中にこれを撮りたい! ここをフォーカスしたい! ここを見せたい! と強く感じながら被写体に向かう。これが私に欠けているところなのかも・・・それに、たくさん写真を撮っていたと思っていても、パソコンに取り込んでみるとすごく少ない・・・曖昧な写真がとっても多い>...
yokoir 引越で腰をやられました。でも、すぐに接骨院に駆け込み、痛みが和らぎ大したことなくすみました。とっても優しい先生ばかりです〜^ ^ 10-19 20:18 中野駅前りゅうせい接骨院03-6382-6133 https://t.co/6XYmrANSkp 10-19 20:16...
2021年10月14日(木この日もお休みをとっての参加です。元々有休がたくさん残っていたのでラッキーですね・・・^^さてさてこの日の紅茶教室は前からず~っと楽しみにしていた(いや、他の講座も楽しみなのですが・・・)ロブマイヤーの名品が目の前で見ることができる・・・見るだけではなく、触れることができる・・・貴重な講座なのです。残念ながら写真はなかなか上手には撮れず、ちょいボケや暗めなど、本来の美しいエングレ...
2021年10月9日(土)久しぶりのFLORAL DECOのレッスンでした~秋を感じるブーケ。ダリア(なまはげクリムゾン)コスモス(Wクリークローズボンボン)ダラカスボルドー力芝紅葉ヒペリカム吾亦紅紅葉雪柳フロックス背景変えたらちょっと暗くなったしまった~ホワイトバランスも間違ったかな~家での撮影~なかなかダリアが主張して撮影は難しいです。このダリアは幾何学的でとっても美しいのに・・・今日は一緒のレッスンの方も綺麗...
2021年10月5日(火)この日の紅茶教室はなかなか珍しい観点からの講座でした。英国、ヴィクトリア朝時代に始まった上流階級でのアフタヌーンティーそして、日本では安土桃山時代に武家の間で嗜好品として千利休を初めとする茶人により茶道が完成。この2つはどちらも「茶」を中心にコミュニケーションの場として確率されていったものだと思います。そんなアフタヌーンティーと茶の湯(茶道)の似てる点、異なる点を勉強しつつ、そ...
9月のLIVING PHOTO LESSONが台風で延期になり10月2日に行ってきました~いつもパワフルな先生。今回もと~っても楽しいお話から(カメラには関係ない・・・)始まりました~^^いつもいつも新しい刺激を頂きます。今日はスタイリングのレッスンでした。座卓で学んでも、やはり実践あるのみなんですよね~なかなか思うようjにはいかないです。多くのものを見て、感じて、経験して、学んで・・・センスは知識と経験・・・と言われた...
本当に本当に今回は9月30日にサラリーマン人生に終止符を打つはずだった・・・本当に退職すると思っていた・・・退職日1日前にある不幸(?)の電話が会社にかかってきた・・・それを受けたのは私。それは国税局からだった・・・10月の半ばから国税調査をしたい・・とのこと。電話を上司に代わり・・・その電話が終わるやいなや上司は消えた・・・^^(更なる上長と人事の責任者、担当者のところへ走った・・・)いいも悪いも私の...
ラルーナロッサ(La Runa Rossa) 退職祝 中目黒
2021年9月17日(金)9月末で退職された素敵な女性の方と一緒に若い後輩が退職祝いをしてくれました。彼女と私が時々飲みに行ったりしていた時に、今回退職される女性の方がいいよね~一緒に飲みに行きたいよね~と意見が一致。行動力のある彼女がすぐにセッティングしてくれて、それから何度か後輩君がいつもセッティングしてくれるおしゃれなお店にワイン飲みながら美味しいものを食べに?飲みに行っていました。そんな私たちの憧...
2021年8月最近なかなかBlogがアップできず・・私のBlogは私の記録・・・日記なのに・・・書き留めておきたい出来事は後なってもできるだけ掲載しておきたい・・・ということで・・・しばらく過去のこと・・・Facebookではアップしたのですが・・・・友人には「若い子からのがやっぱり嬉しいか~~~!」って思われているかな~いやいや、友人の心遣いがとっても嬉しく、いつも感謝しています・・・私が欲しいよ~と言っていた群馬...
2021年9月28日(火)この日は会社の帰りにレッスンに通うのは最後だな~と、灌漑深く(?)品川から有楽町へ・・・しかし、この日も退職を2日後に控えているとは思えない・・残業に。(って、私の仕事の仕方が悪いのだと言われればそれまでですが・・・)この日は先生が私のサラリーマン人生の終止符、退職をねぎらってちょっとしたお祝いをしてくださいました。お花のレッスンは土台(花器)はすでに作ってくださっており・・・ロ...
9月26日(日)この日の紅茶教室は・・・絵付師のビリングズリーについて学びました・・・ビリングズリーって?????と・・・もう本当に限られた人しか知らないし・・・興味もないかもですね~ヨーロッパのアンティークの陶磁器が好きです~~~~~!と言った方でもご存知の方がどれぐらいいらっしゃるのでしょう・・・もちろん私も紅茶教室で教えて頂かなければ全く存じ上げないお方でした。紅茶教室でイギリスの窯の歴史を学...
yokoir 東京中野駅近くの方で自律神経が乱れていたり、なんとなくだるかったり、ギックリ腰がなかなか治らなかったり…そんな症状の時にぜひ!りゅうせい接骨院へ https://t.co/fk0gfbRG8p 09-18 17:57...
yokoir 接骨院です〜^ ^ 09-12 15:56 https://t.co/y217um8zp0とっても丁寧に対応してくださいます。よかったら行ってみて下さい^ ^ 09-12 15:54...
マゼンタ色のアメジスト・オーブ(ダリア)&イブピアジェ(バラ)
また緊急事態宣言が9月末まで延長・・・そして私のサラリーマン人生もカウントダウンにさしかかりました~最近は家でパソコンを開くことが少なくなり・・(いや~すぐ眠くなってしまって・・・)Blogの更新も遅くなり・・・前回のお花のレッスンとはすっかり様子が違う感じですが、久しぶりにかごアレンジをしてみました~花材をFLORAL DECOの先生から送って頂きました。まずは記録写真から・・・明るい写真も・・・爽やか感倍...
8月終わり(8/26)のレッスンはずっとやってみたかったアナベルのリース。アナベルとは紫陽花科アジサイ属ではあるけれど、北アメリカ東部原産のアメリカノリノキと呼ばれる花で、イリノイ州のアンナ市の近くで発見された、野生のアジサイだそうです。通常日本の梅雨の季節に咲く紫陽花は日本が原産の落葉低木、ガクアジサイが西洋にわたり品種改良されてハイドランジア・・・なんて最近はおしゃれな呼び方をされていますよね・・...
2021年9月5日(日)紅茶教室でコーヒーハウスの勉強です。イギリスにとってコーヒーは異教徒=イスラム教徒、異国からやってきたエキゾチックな飲み物。1650年オックスフォードに英国初のコーヒーハウス「ジェイコブス」が誕生しました。このころのイギリスは清教徒革命の真っ只中。強い力を持つ国王が行っていた政治に対してキリスト今日の一派である清教徒たちがクロムウェルの指導のもとに革命を起こしたのです。そんな時代のコ...
一瞬涼しい日が続いたけれど・・・(梅雨のような雨も続いたけれど・・・)そのあとの残暑の厳しいこと・・・外はサウナのようですね・・・白い花で爽やかさを感じたい~~~(しかし・・・花もちが悪いです・・・暑すぎです)ティータイムしようと・・・その前のカメラ遊びです・・ミルクティージャムが流れ出してしまった~ちょっと時が過ぎてしまった投稿です。明日からは涼しくなるかな~...
2021年8月28日(土)この日の紅茶教室は私がぜひ!もう少し詳しく知りたかったプラントハンターのロバートフォーチュン!その人は誰???そうですね~知り人ぞ知る・・・というお方でしょうか?1812年9月16日にスコットランドで生まれたロバートフォーチュン。 植物学者です。紅茶教室でお勉強しているからには重要な人物ロバートフォーチュンの生まれて育った時代からプラントハンターとして活躍するまでのイギリスでの紅茶にま...
yokoir Cha Tea紅茶教室のクランペット❣️美味しいです〜https://t.co/lJG0ZV7Ltc https://t.co/gAX3CdVmIF 08-22 13:25...
「ブログリーダー」を活用して、reekunさんをフォローしませんか?
2022年8月11日(木) 山の日です。ブログの掲載が久しぶりになってしまっています・・(というか、レッスンがないと掲載しない・・・ことになってしまっている・・・)今回の講座はアンティークの魅力 ~器の造形美お教室にはた~くさんの魅力的なアンティークのティーカップ&ソーサー、プレート、フィギュアリン、花瓶などなどい~~っぱい飾られています。今回の講座だけでなく、毎回「わ~~~~~!!」っと、感動し目の保養...
2022年7月24日(日)この日の紅茶教室では私の大好きなオーストリアの陶磁器窯、アウガルテンの歴史を学びました。好きなティーカップはたくさんあるけれど、自分の中ではアウガルテンの磁器はなんだか特別・・・ある意味では日常ではないのですよね・・・心にゆとりのある時・・・心が豊かな思いで満たされている時・・・・自分の中に品格を取り戻したい時^^そんな時にアウガルテンのティーカップで紅茶が頂きたくなります。テ...
2022年7月22日(金)カメラレッスン Bouquet de photo。朝方はすごい雨が降っていましたが、午後からは夏空が広がったこの日・・・・先生のご自宅のドアを開き、お部屋に入るとそこには可愛いピンクの世界・・・・レッスン生で黙々と写真を撮り続けます・・・そして今回のテーマ。アンスリウムについて・・・英名では、アンスリウムの姿形がフラミンゴに似ていることから「フラミンゴフラワー」とも言われています。この日は、「フ...
2022年7月19日(火)この日のお花のレッスンは久しぶりにTさんが早く来られてにぎやかなレッスンとなりました。ノイバラを花留めにしてガラスの器に置き、そこに花を生ける。イメージとしては低いガラスの器に横に広がるように活ける・・・ が家にある花器を考えると・・・・そんな花器はないぞ~~~と・・・花を短く切りたくないな~なんてことを考えながら・・・細長いガラスの花器にしてしまいました・・・(やっぱり挑戦すれ...
2022年7月17日(日)久しぶりに妹、Emikoさまとお出かけしました。1日前に予約して・・・(あっ!予約してくれて・・・)ごちそうしてくれました・・・(なんかあるのかな??? いや、区から補助金がもらえるとか・・)銀座線外苑前の駅からすぐ近く・・・(お店には北青山・・・ってなっていますが・・・^^)山下敦司のフレンチレストランAIX:S(エックス)コンセプトには下記のように書かれていました~高級フレンチレストラン...
2022年7月16日(土)この日の紅茶教室ではティータイムには欠かすことのできないカトラリーについて学びました。カトラリー・・・といってもアンティーク・・・そしてシルバー。きらきら輝く美しさ・・・でもそれだけでなく、食器にも口にも優しいシルバーのカトラリー。見ているだけで目の保養・・・^^日本ではカトラリー っていったら「お箸」ですよね・・・^^やはりお箸も中国から伝わったもののようですが・・・その存在は...
Chatea紅茶教室でラミントンケーキを買って早速ティータイムに頂きました~ティータイムの記事をBLOGにアップするのは久しぶりだな~ラミントンとは・・・・スポンジケーキにチョコレートとココナッツがコーティングされているオーストラリア発祥のケーキです。なぜラミントンっていうの???諸説あるらしいですが・・・1896年から1901年までイギリスの植民地であったオーストラリア(クィーンズランド)の総督として任務していた...
2022年7月9日(土)精神的に久しぶりにちょっとだけへこんだ1週間が終わった週末。癒しの花レッスン。ひまわりが待っている~~~!!!と楽しみに行きました~でも自分的にはひまわりと言ったら! という濃い黄色ではなく、レモンイエローのような薄い黄色のひまわりを希望したのでした~なんか、濃い色は受け付けないのかな~とか・・・しかし~~~~~!!!やっぱりひまわりって濃い黄色が可愛い! のかな~この日はひまわり3...
2022年6月26日(日)この日の紅茶教室での講座は「チャールズ2世とジェームズ2世」はい! 紅茶教室です・・・^^1603年エリザベス1世がなくなり、ジェームズ1世が国王になった時に始まったスチュワート王朝。今回のテーマであるチャールズ2世とジェームズ2世はジェームズ1世のお孫さんたち・・・1629年に次男として(長男は死産)チャールズ2世が生まれ、4年後の1633年に三男としてジェームズ2世が生まれました。(間に長女のメ...
2022年6月24日(金)Bouquet de Photoのレッスン。この日のテーマはミントとバラのウェストミンスターアビー梅雨の季節・・・・と思っていたら突然に夏!湿気の多い蒸し蒸しとした日・・・ミントの香りには癒されますね~この日のミントは折原園芸(南房総市丸山町)のもの。とっても立派で香り豊かでした。そしてウェストミンスターアビーと呼ばれるバラ。私は初めて知ったのですが・・・アビーとついていないウェストミンスター...
2022年6月19日(日)この日の紅茶教室は私が特にわくわくする講座です。グラス好きな私・・・教室にある素敵なアンティークグラスで中国茶を頂けるのですから至福のレッスンです。席につくと目の前にはマイセンのイヤープレートの上に置かれたバカラのグラス。ドイツとフランスの美しいコンビネーション。グラスや食器に目を奪われますが・・・まずは中国茶をじっくり味わいましょう~~何気に最近中国茶が好きな私・・・まずは福...
2022年6月14日(火)この日は雨が降るのやら降らないのやら・・・そんな梅雨らしいお天気。お花のレッスンの日は持って帰ることを考えると雨は嫌ですからね~~~先生は持ち帰りやすいようにブーケにしてくださいました。シャンペトル(フランス語で田舎風)風のブーケ。野の花を摘んできてそれを束ねました~という雰囲気のブーケなのですが・・・今回は枝物を使って・・・お花はスプレーバラにカラーにスカビオサ、クレマチス、...
2022年6月11日(土)この日のFloral Decoのレッスンはお任せ~~~Kさんリクエストに合わせて~~マゼンタ色?ピンクでも赤でも紫でもない・・・バラ2種とまだつぼみの芍薬。バラの一つは香りも抜群のイヴピアジェ。ミントとローズゼラニウムもあり香りがと~~~~ってもよいブーケとなりました。こちらは家での撮影---可愛いな~~~この日はなんかカメラから見るお花の色が実物とかけ離れてしまっていたので、何の設定が間違っ...
2022年6月5日(日)この日の紅茶教室の講座のテーマは「マイセン」マイセンについては過去たくさんの講座に参加しています。最初の頃にマイセンの歴史を聴いた時にはなんか頭がごちゃごちゃして、誰が何を? 年代はいつ?とその名前と作品を覚えらるだけでもたいへんでした。そして・・・時が経つと又そのお名前を忘れる・・・今回の講座はそんな時よりはずっとスムーズに頭に入ってきました・・・ドイツのマイセンは日本でも好き...
2022年5月28日(土)この日の紅茶教室の講座はドイツ、ザクセン選帝侯アウグスト強王について学びました~~~3月の「ゾフィ・シャルロッテ」=プロイセン王国、フリードリッヒ1世の王妃を学んだ時に、シャルロッテンブルク宮殿で有名な「磁器の間」を訪れたアウグスト強王がそこにあった有田焼の青花の壺が欲しくて、フリードリッヒ1世に懇願し・・・断られ、フリードリッヒ1世の息子の時代になり再度竜騎兵600人と壺151個を交換...
2022年5月27日(金)カメラのレッスンでご一緒だった方からお誘いを受け、再度Bouquet de Photoレッスンに参加しました。この日のレッスンのテーマは「LITHANTHUS」=「リシアンサス」最近はリシアンサスとお店でも書かれていることも多いですし、お花のレッスンでもリシアンサスと呼ばれることが多いのですが、日本ではトルコキキョウとも言います。トルコ・・・という名前がついているから原産国はトルコかな~~~って思ってし...
2022年5月27(金)今年2月?今年は3月??? いや 2月だったような・・・私が元勤めていた会社では社員総会といって、前年度の事業決算の発表や今年度の目標、そして前年度の表彰などを2月頃に開催していました。そして今年も残念ながら昨年と同様、社員全員が集まることはなく、ネット開催となったようです。ここ最近経理に所属していた私は毎年なんらかのプロジェクトがあり、管理部門として属していたプロジェクトチームが表彰...
2022年5月17日(火)この日はローヤルフラワーのレッスンです。私はお花を束ねることが好き・・・そしてやっぱり直接花器に活けた方が長持ちするし・・・お花も嬉しい???(とまあ、私の勝手な思いですが・・)でも、レッスンですから~~~ということで今回はアレンジにしてみました~ちゃんと写真を撮ればよかった~メインの芍薬・・・本当は3本あるのに・・・なんか正面もよくわからなくなっている~~~~~(iPhoneカメラ)...
2022年5月14日(土)この日のFLORAL DECOのお花は・・・バラ(スーパーグリーン)芍薬(ラテンドレス)スカビオサ(フリフリサラ)トリフォリウム(ドルフィン)ビバーナムグリーンミスト姫水木ベビーハンズリクエストはグリーン&ホワイト・・・+@淡い紫・・・グリーンは今の季節! ビバーナムが確実・・・なんかパキっとした写真が撮れないのですよね~記録写真ということでまずは全体写真を撮りたい~新緑の季節=5月にはぴった...
2022年5月7日(土)この日の紅茶教室の講座は「紅茶で紐解くメアリーポピンズ」でした。メアリーポピンズのお話は大好きで映画も1964年の「メアリーポピンズ」、2018年の「メリー・ポピンズ リターンズ」と、両方を観ています。メアリーポピンズの映画はウォルト・ディズニーが制作している子供にも人気のあるミュージカル・ファンタジー映画です・・・しかし~~~今回のレッスンではメアリーポピンズを通して奥深い内容を学び、...
向日葵って夏の花! って感じですよね~元気いっぱい! 笑顔の花!って思っています。8月の花って小さい時から思っていました。最近は紫陽花と同じ季節にひまわりが出始めるような・・・そんな夏の花に、夏の終わりから秋を感じるブーケを・・・ひまわり-プロカットプラムとチョコレートコスモス、クレマチスシード、フロックス、エミューファン、バジルナズナ、ヤマゴボウを使います。まだまだお花屋さんにはひまわり売ってます...
yokoir RT @yokoir: 中野駅近くにお住まいの方!ちょっと身体が重いなあ〜だるいなあ〜と思ったら、ぜひ中野駅前りゅうせい接骨院へ行ってみて下さい〜優しい真摯なスタッフの方が丁寧に対応してくださいますよ〜https://t.co/y217um8zp0 08-14 20:54 中野駅近くにお住まいの方!ちょっと身体が重いなあ〜だるいなあ〜と思ったら、ぜひ中野駅前りゅうせい接骨院へ行ってみて下さい〜優しい真摯なスタッフの方が丁寧に対応してく...
2021年8月9日(月)この日の紅茶教室はちょっと複雑で頭こんがらがる難しく、でも楽しい講座でした。復習はしたもののやはり難しい~何度も読まないと関係性が頭に入らないです。紅茶教室では、3代の王妃を時代背景の様式でも比べています。それぞれの時代に生きた王妃たち・・・さて・・・どんな王妃だったのか・・・まずはジョージ1世の王妃-ゾフィー・ドロテア1666年生まれ。16歳で後のジョージ1世と結婚します。たいへん美しか...
インド、ダージリンの茶農園の現状を聞き衝撃的でしたが・・・やっぱり新茶は楽しみたい・・・1860年に創業されたシンゲル茶園。私は初めての茶園かも・・・です。早くからオーガニック製法にこだわっている茶園だそうです。ダージリンはほとんどが中国種の茶葉を使用するのですが、今回のダージリンセカンドフラッシュはクロームナル種、中でもPremium な茶葉を使用した最高グレード。茶葉が綺麗です。茶葉そのまま、一芯二葉がよ...
2021年8月1日(日)この日の紅茶教室はスペシャルな講座でした。ダージリン・コロナ支援チャリティーお茶会 茶園労働者の今を知る・・・ESAアジア教育支援の会の内田様よりインド、ダージリンの茶農園の実情をお話しを拝聴致しました。ESA-Education Sponsorship Asia「教育こそが子どもの未来への道」 *教育によって人間の尊厳を守る能力を育て、アジアの子ども達が未来へ向かう力を得る手けをする *バングラデシュとインド...
2021年7月31日(土)ジェイン・オースティン・・・英国文学を学ぶと必ず触れる英国を代表する女流小説家です。私はあまり言いたくはないのですが・・実は英文学科。1年生の時に夏休みの課題でジェイン・オースティンの「高慢と偏見」の感想文があったような記憶。正直「高慢と偏見」以外はほとんど触れることなく、英文学を学んだうちには入らない・・・><;よってジェイン・オースティン自身のこともほとんどしりません。紅茶教...
2021年7月25日(日)4連休の最後・・・・東京は緊急事態宣言も出ているし外食してもお酒飲めないし・・・計画たててどこかへ行く気分にもならない・・・でも、夏気分の天気でもある・・・本当は不要不急の外出はしない方がよいのだと・・・思いつつ・・・ちょっと旅行気分を味わうように調布市の深大寺へ深大寺そばを頂きに~~~吉祥寺駅からバスに乗って30分バス停降りて少し歩くと水車が・・・まだ10時40分ぐらいだったのですが...
2021年7月23日(金)東京オリンピック開催日-2021/7/23ブルーインパルスが見れる~~~!なんてことはすっかりどこかへ??緊急事態宣言が発令されている中のオリンピック開催。本来は不要不急の外出はせずおとなしくおうち生活をしていなければならないのですが・・・この日は自由が丘に7月にオープンしたROYAL CRYSTAL CAFE & COFFEE GALLERYに行ってきました。ROYAL CRYSTAL CAFEは銀座5丁目にもあります。数年前に紅茶教室で...
2021年7月22日(木)この日の講座は紅茶占い・・・紅茶占いってなんですか~? と思う方もいらっしゃいますよね・・・私も紅茶教室に通わなかったらこの言葉・・・知らなかったです~元々私は占い・・・というものにあまり興味もなく、信じることもないのですが・・・英国の紅茶文化として「紅茶占い」・・・興味ありますね。数年前(?)に紅茶教室で実際に紅茶占いをやったことがあります。この日の講座では、更なる紅茶占いの...
2021年7月18日(日)本当に幸せなことにアフタヌーンティーにお誘い頂きました~ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留-ハーモニー私にとっては初めてのところ・・・ご一緒して頂いたのは・・・もう~アフタヌーンティーの専門家、アフタヌーンティーのプロ!それはそれは様々ないろんなアフタヌーンティーを訪れている先生~です。私はほとんどアフタヌーンティーには行かないので、先生のお好きなところへ~と・・・ま...
2021年7月17日(土)この日は楽しい楽しいフォトレッスン。でも、この日はちょっと難しい・・・・なぜならパソコン、カメラ機能そのものの講義だからです。先生が説明して下さる言葉はその場では何を意味しているかはわかっても・・・実際にできるか? と言われれば・・・現にカメラからパソコンの取り込みはアプリをダウンロードして、WIFI? Bluetoothで?というのをやってみましたが、なぜかできない・・・マニュアルを読んで...
2021年7月13日(火)今日は私のわがままだえフレッシュのテーブルリースをお願いしました。秋紫陽花とボルドーのカラーとっても難しかった・・・カラーあまりに立派で大きくて、短く花首で切ってしまうのは本当に残念な感じでした~写真撮るのも難しかったです・・・先生のアドバイスを受けながら・・・ようやくできました~この暑さで家で撮影する前に土曜日までは綺麗にはもってくれなかった・・・ちょっと他の花を加えて形を変...
2021年7月11日(日)この日の紅茶教室の講座はアンティーク研究家で英国関連の著書をたくさん出版されているフリーライターの小関由美先生の英国菓子ベスト10 のお話を伺いました。小関先生はイギリスで生活されていたこともあり、コロナ禍の前は毎年のようにイギリスに旅されていました。そんな先生がChaTea紅茶教室で英国菓子の販売を始めたことをきっかけに英国菓子についてお話してくださいました。20年以上前のイギリス人が...
2021年7月10日(土)麦わら帽子をかぶって野原の花を集めて背負います・・・そんな楽しいKさんと同じ花材でシャンペトル・・・た~くさんあったソリーフの葉がなんかなくなっている・・・涼しげ・・・Kさん、今回も約束通り、麦わら帽子をかぶって背負いました~背景を変えて撮ってみました・・・次の日に撮影大会~??なんか写真がぱきっと鮮やかに見えないな~普通の記録写真---玄関に爽やかさがやってきました~...
Emikoさまからのお誘い・・・なんでもご招待券を頂いたとか・・・でも、このコロナ禍・・・席を満席にしないようにされていることからなかなか土日には予約が取れない・・・せっかくのご招待を無駄にするのももったいない・・・・ ということで会社を休みました~銀座にあるBEIGE ALAIN DUCASSE「ベージュ アラン・デュカス 東京」贅沢な空間です。ベージュ色で店内は明るく、天井が高く大きな窓で清々しい感じです。ウェルカム...
結果はどんなであれ、お花を活けて、スタイリング(とまではまだいっていないですが・・・)して、そして、あれこれ考えて(これでも・・・)・・・それがとっても楽しく・・・まだまだ結果は伴わなくても、目の前には自然の花が私を癒してくれる・・ほっと、美味しい紅茶が飲める。 美味しいお菓子がある・・・お花は癒されますが切り花を活けるって贅沢ですね~ChaTea紅茶店のティーブレッド(ラプサンスーチョン風味)とショー...
写真の前にブーケの組み方だろう~~~!と自分で自分をつっこみたくなる・・・写真で真実を写す・・・と書きますからね・・・白のバラが4つ並んでしまっているのはいけません・・・この写真は写真もボケ~っとした感じですが、そもそも白薔薇に目がいってしまって・・なぜ4つ綺麗に並んでるの?と・・・撮影しているときには全く気が付かなった~><;こちらはセッティング?が・・・実際はもう少し綺麗だったはずなのだが・・...
2021年6月27日(日)この日の紅茶教室はティーガーデンについて学びました。碧先生の姿勢が素晴らしく、初めてティーガーデンという言葉に触れてから、その詳しい歴史がよくわからず、もやもやされていて、そんなままでは生徒さんにお伝えできない・・・ということから長い間資料探しをされていたとか・・・コツコツとアンティークの資料、しかも英語!を入手し勉強されたようです。英国では、お茶は王侯貴族だけが楽しめる高級品...
2021年6月26日(土)LIVING PHOTOのレッスン日なかなか頭で色々なことを覚えるのは難しい・・・そしてそれを身体を動かしながら被写体見ながらカメラを操作することも難しい・・・体力使います~でも、と~っても楽しい。思ったほど枚数を撮影していなく、ちょっとびっくり!もっと練習しなくてはね・・・ちょっとボケボケ写真から・・・なんか、パきっとしない・・・ と、カメラのせいにしたくなる・・・><ブルーが美しい~さ...
2021年6月20日(日)この日の紅茶教室のレッスンは世界の紅茶王と言われているトーマス・リプトン私はリプトンが大好きです。かなり前に開催されたリプトン講座に参加してから大ファンです。リプトンは1850年スコットランドのグラスゴーという街に生まれました。ご両親はアイルランドで農家を営んでいたのですがじゃがいも飢饉によりスコットランドに移住。そこで食料品を営んでいました。そんなに裕福ではなかったので、リプトン...