2023年9月13日(水)この日はミンミン先生こと坂井みさき先生主宰の楽しく、豪華なイベントに参加してきました~会社を退職して、まともに(??><;)働いていないと平日にのんびり参加できることが嬉しい~~~~~今回はミンミン先生が6月のイギリスではベストシーズンと言われているこのころに3週間もの間、ご友人たちを訪ね、また日程が偶然いっしょになった今ではアフタヌーンティーで有名なゆかり~ぬ先生とロンドンでお...
2023年9月13日(水)この日はミンミン先生こと坂井みさき先生主宰の楽しく、豪華なイベントに参加してきました~会社を退職して、まともに(??><;)働いていないと平日にのんびり参加できることが嬉しい~~~~~今回はミンミン先生が6月のイギリスではベストシーズンと言われているこのころに3週間もの間、ご友人たちを訪ね、また日程が偶然いっしょになった今ではアフタヌーンティーで有名なゆかり~ぬ先生とロンドンでお...
2023年9月10日(日)この日の紅茶教室では陶器のアンティークの世界の「青」の魅力を勉強しました~私の友人は何十年と藍染(徳島県)を生産、染め、作品作りをしています。藍染こそ、布、染めの「青」の世界・・・・青の濃淡で言葉がたくさんあるのは日本ならでは???薄い色から濃い色までの和名です。瓶覗(かめのぞき)>水色>浅縹(あさはなだ)>薄縹(うすはなだ)>浅葱色(あさぎいろ)>千草色(ちぐさいろ)>縹(花...
2023年9月9日(土)この日は重陽の節句でした・・・日本では菊を飾って楽しむ日・・・一緒のKさんは菊をリクエスト・・・しかし~~私は・・・・エキナセアを準備して頂きました~~~^^可愛い~~~小さめのブーケを希望したのは私・・・・枝物があると大きくなりがちな私・・・・今回は紅葉ヒペリカム(??だったと思うのですが・・・)下の方が紅葉していて、上はまだグリーンが綺麗なので、枝を2つにわけることに・・・そ...
夏終わり 残暑厳しい中・・・すずしげに!爽やかに! ドウダン&秋紫陽花
2023年8月29日(火)なんとなく夜風に秋を感じ始めているのですが・・・・そうはいっても、蒸し暑いですね・・・そして昼間は猛暑!そんな残暑厳しいなか、目で爽やかさ、涼しさ、安らぎを感じられるようなお花たち・・・大きなドウダンで大胆にアレンジ!ラジエート型です・・・大きいのでお教室での撮影はなかなか難しく、全体を入れてとることができなかった~そして全体を観ながらのアレンジも難しかったかな~でも爽やかさは...
2023年8月27日(日)この日は私の誕生日でした~最近はうっかり自分の歳を忘れてしまう(しも一桁ですが・・・・さすがに!)今回は日曜日。妹様がBirthday Dinnerを作ってくれました~~~ということで記録Blog今回は色彩が豊かです。まずは前菜-アミューズを拡大で・・・いちじくのブルーチーズ和えローストビーフ(妹様自慢) ゆず胡椒が少しのっています卵焼き・・・^^アミューズの全体はこんな感じ!次にオードブル? スー...
2023年8月26日(土)この夏は本当に猛暑!ですね・・・これから日本は亜熱帯となっていくのでしょうか~お花もクーラーのお部屋でももたないです~~~~といっても、やっぱり楽しみたい~この日は珍しくKさんのリクエストがなく、先生セレクト。今年最後のひまわり(クラレット)。黄色ではなく、茶系のチョコレートのようなひまわり。秋の中に雪やなぎのグリーンで夏を感じさせるようなお花です。ひまわり(クラレット)リシアン...
2023年8月19日(土)この日の紅茶教室では、この夏、碧先生が英国王室と縁の深いドイツ、ハンブルグからのハノーファーに行かれ、ドイツの紅茶事情やティールーム、英国王室との縁ある王様や王妃様に関連する宮殿や庭園について楽しくお話してくださいました~先生のメインの目的のハノーファーの街を訪れる前にハンブルグに2泊されたそうです。ハンブルグにはティールームは数多くあり、英国式のアフタヌーンティーを楽しめるとこ...
2023年8月17日(木)久しぶりに会う友人・・・いつも弾丸トークなので、話があちこちに飛びながら色々お話しました~お店は彼女が大好きでよく都内ホテルライフも楽しんでいるという三井ガーデンホテル豊洲プレミアにあるレストランTHE PENTHOUSE with weekend terraceすでにFacebookにはたくさんの写真を掲載しましたが・・・記録のためにBlogにも・・・数年ぶりに会ったけれど、その空白期間を全く感じない2人。会った瞬間から...
HAWAIIAN AFTERNOON TEA ~ザ・プリンス パークタワー東京~
2023年8月9日(水)退職した会社で一緒に働いていたIちゃんが、前の会社を辞めて次の仕事が決まったので会いたいです~~~~とハワイアンアフタヌーンティー指定でお誘いされました~しばらく連絡がこないな~って思っていたら・・・元気に嬉しそうに連絡がきました~そして会っても元気はつらつ!(彼女単純だから、そこが面白い・・・)今度の会社はとっても素敵なところらしいです。そして、9日から1週間は夏休みだそうで、夏...
2023年8月6日(日)この日の紅茶教室では、イギリスのカントリーハウスの楽しみ方を学びました。現在でもイギリスでは大小合わせて2,000件近くのカントリーハウスが残存するのだそうです。2度の大きな戦争を乗り越え、美しい邸宅として現在も公開されている・・・って素晴らしいことですよね~カントリーハウスの定義は・・・富裕層(貴族階級等)が田舎に所有する土地に建設した邸宅のことをいいます。それに対して、社交の為のパ...
フィンガーフード コロネーション・アフタヌーンティー(by舟本孝子先生)
2023年8月5日(土)カメラレッスンでご一緒のKさんはいつも楽しいイベントにお声かけくださいます。この日のレッスンもなかなか予約が難しいらしく、Kさんのお声かけで私も参加することができた次第・・・ありがたいことです・・・・そのレッスンはフィンガーフード舟本孝子先生の「コロネーション・アフタヌーンティー」を楽しんできました・・・私は退職する前にはほとんどお料理はしなかったのですが、最近は仕方なく???でも...
サラグレース(青山店)でのスペシャルイベント (カメラレッスン)
2023年7月26日(水)インスタを見ていたら、開催日2日ぐらいまえの素敵なイベントの募集を発見!!!!!いちかばちか!!!私には珍しく(???)即申込をしてみました~~~~まさか、行けるととは思っていなかったのですが・・・・参加することができました~~~~^^こいけさとみ先生とCooMie(くぅみー)先生のコラボイベントがサラグレース青山店で開催されました。ラッキーなことに午前の部に急遽参加することができました...
2023年7月25日(火)時はすでにかなり過ぎました~~~~~この日のフラワーアレンジメントのレッスンは新しい造形。その名も「trapezoid」=トラペソイド日本語では「台形」という意味です。台形 という型をイメージしながらのお花を活かしたアレンジです。しかし~~~~この日の花材はユリが2種(デツポウユリとプライムプレミアムブロンド)とマグノリアです。暑い夏! お花が少しでも長く楽しめるように・・でも、アレンジの...
2023年7月23日(日)この日の紅茶教室のレッスンは久しぶりに飲み比べの講座でした~~~何の飲み比べかというと・・・タイトルにある通り!アイスティー !!!!! 主に現在市販されているペットボトル(無糖)のアイスティーの飲み比べです・・・私の中の固定観念??に・・・市販されているアイスティーは美味しくない! というのがあり・・・どれだけの飲み比べをするのか・・・・ちょっと恐怖!はい!目の前に置かれたラ...
Bouquet de Photo (by LIVING PHOTO) 台湾花布/客家花布
2023年7月21日(金)7月度のBouquet de Photoのレッスンは「台湾」がテーマでした。写真撮影は堅めで色彩を落としシャープに撮影します。(LIVING PHOTOレッスンの技法設定があります)台湾人の98%は漢民族だそうです。古い歴史から台湾の方は親日家の方が多いですよね・・・私もその昔、大学を卒業したばかりで就職した小さな会社の社長様が台湾との取引で親しくなられた会社のお子様が日本に留学され、学校のないときには勉強の...
2023年7月9日(日)この日の紅茶教室の講座は小関由美先生の講座でした・・小関由美先生は今年の4月25日に「マツコの知らない世界」に出演され、今大人気のスコーンをご紹介されていました。フリーランスライター・エディターでアンティークビジネスもされている小関由美先生は今までに何十冊と本を出版されています。英国のお菓子や食べもの、アンティークにまつわる書籍です。この日の講座は小関由美先生の書籍から英国菓子に至...
2023年7月8日(土)この日はみ~んなでひまわり・・いつものように大撮影大会も行われ・・・・KさんスペシャルのTシャツコラボ???撮影も・・・今回は漫画「天使なんかじゃない」の翠ちゃん~~~(わからない人にはわからない・・・私も全く知りませんでした~~~)今回は写真撮影のためのお供として、ぶどうもお願いしました~ちょっと露出の設定がよくわからず・・・ 暗めでの撮影も・・・明るい背景もよいよね~私の最初の...
新刊出版記念 英国クイーンとプリンセス (by ChaTea紅茶教室)
2023年6月25日(日)この日の紅茶教室のレッスンは、前月末に発売されたChaTea紅茶教室の新刊「英国クイーンとプリンセス」について学びました~~~この本は英国に喫茶の文化をもたらしたポルトガル国王ジョアン4世の次女で1662年に英国のチャールズ2世と結婚したキャサリン・オブ・ブラガンザ王妃から始まり、22名のクイーンとプリンセスについて書かれた本です。イギリスのことにあまり興味がないと22名の内、ほんの数名しかわ...
Apricot herb bouquet LIVING PHOTO(Bouqut de Photo)
2023年6月23日(金)ブログを掲載しようと思ったら、なんと!Wi-Fiが接続できず・・何をどうやっても繋がらないようで・・・現在の私のパソコンは有線ではなく、無線オンリーなので、どうにもこうにもならず・・・・写真の整理やら、ブログの掲載もネットが接続されないとどうずることもできないので四苦八苦したあげく、寝ました~翌日ラッキーなことに契約会社の方が午後にきてくださり、無事にWi-Fiが開通しました~なんか、リ...
PRIMROSE(Ayano Muta) ホテルスコーンレッスン
2023年6月21日(水)この日はカメラレッスンでご一緒のKさんにお誘いを受けてスコーンレッスンに参加してきました・・・・・牟田彩乃さんは英国菓子の研究家でもあり、「英国菓子 知っておきたい100のこと」という本も出版されています。そして「PRIMROSE」として英国菓子を販売・レッスンされています。ChaTea紅茶教室ともご縁があって、彩乃先生のことはよくお話を伺っていました。もちろん英国展にもChaTea紅茶教室よりず~っと...
GEOGRAPHICA SEMINAR - ゆかりーぬのアフタヌーンティーの世界
2023年6月18日(日)ゆかりーぬこと安達由香里さんは今やアフタヌーンティーの世界では有名人2019年11月26日に「マツコの知らない世界」にテレビ出演され、その後もスペシャル番組に再登場!そしてそして、2023年4月25日に放映された「スコーンの世界」-小関先生の回にもスペシャルゲストとして出演。1ヵ月にどれぐらいアフタヌーンティーに行かれるのでしょう~当然お気に入りのところには何度も(季節ごとにメニューも変わります...
シリンドルアレンジ (円筒型) フラワーアレンジメントレッスン
2023年6月13日(火)この日のフラワーアレンジメントレッスンはシリンドルアレンジ。シリンドルとは・・・フランス語で「cylindre」のことです英語だとシリンダー日本語は円筒円柱のようにお花をアレンジしていく型昔の昔、その昔のコースレッスンにあったのかな~レッスンの型もバージョンアップしているから、私が習ったことのない新しい型もたくさんありますよね~ちょっとイメージができなくて・・・・写真で見ると反省点たく...
2023年6月11日(日)この日の紅茶教室のレッスンはキャンセル待ち・・・・でもギリギリまで待ってご連絡がなかったので、ほぼあきらめていましたが・・・講座が追加されて無事に受講することができました。だってだって、絶対に受けたい講座ミントン。現在は日本では販売されていない英国の磁器窯ですが・・・私が若い頃はミントンのハドンホールという絵柄は日本ではとっても有名で人気。どこのデパートに行っても目にすることが...
Jardin deu vent (風の庭) by Bouquet de Photo レッスン (LIVING PHOTO)
2023年5月26日(金)この日のBouquet de Photoのレッスンのテーマは・・・・Movie(動画)撮影のテクニック について学びました。プロのカメラマン(テレビや映画等々)はハンドルのついた三脚を使用したり、レールにのって被写体と同時に動けるようにしたり、上下の動きを軽減する「ジンバル」という道具を使用して撮影するのが当たり前・・・・・でも、なかなか素人ではそこまでできない・・・(でもちょっと調べたら、ジンバル...
2023年5月24日(水)この日の紅茶教室は・・・・日本のゴールデンウィーク明け、イギリスではチャールズ3世国王の戴冠式が行われている時にChaTea紅茶教室の先生&スタッフ(スコーンチーム)の方々が本場英国のスコーンを研究・調査の為の研修に行かれました。その際に現在のイギリスでのスコーン&紅茶事情をお話頂きました。先生方御一行様はまず、ヒースロー空港に着陸。日本を夜中の1時に離陸してから長い時間の空路。 お疲れ...
フラワーレッスン 基をふまえてアレンジ ラウンドをふわ~っと・・・
2023年5月23日(火)フラワーレッスンのため、夕方銀座へ向かう・・・・雨も降りそうな寒い日。この日は3月の気候に逆戻り~~~でも、お花は季節早回しで咲き続いていますね・・・この日のレッスンはアレンジメントのレッスン。基礎で学んだ「ラウンドアレンジ」 を応用して・・・ふわっとした雰囲気で・・・バラの名前が可愛い~ プルプルパル芍薬がナンシーノラ・・・・なんかアメリカの歌手の名前みたい~~スカピオサ、クレ...
2023年5月20日(土)この日は~~~まだまだ芍薬の季節~~~!ということで、淡い色目の芍薬をリクエストして・・・なにせ私はあまのじゃくなので・・・・マゼンタ色の芍薬のブーケ・・・結構みかけるので・・・この日はと~っても可愛い白の芍薬。すこ~しマゼンタ色がはいっているんです・・・芍薬は開いていないので、ブーケはちょっと寂しい感じ。色目も白の芍薬なので目立たない・・・でも、これから咲くよ~~~!!!って...
2023年4月30日(日)この日の紅茶教室では、今年5月6日(土)、イギリスで行われるチャールズ3世国王の戴冠式について学びましたこのブログを書いているのが5月5日。 明日がその戴冠式・・・(ギリだ~~~><;)エリザベス2世が崩御され、喪があける半年から1年後に次期国王の戴冠式が行われるのだそうです。そして、イギリスでは大きなイベントには「コードネーム」というものがつけられるそう・・・今回の戴冠式は「オペレー...
2023年4月19日(水)この日の紅茶教室の講座は楽しみにしていたロイヤル・ウースター。ロイヤル・ウースターの作品はなかなか見ることができないので、すっごく楽しみでした・・・ロイヤル・ウースター窯の歴史からたくさんの作品を見せて頂きました。歴史を勉強できたのもすっごくよかったです・・・ロイヤル・ウースターは医師のDr.ウォールと薬剤師のデイビスら地元の実業家たちが地元を盛り立てようと、1751年に企業した窯です...
芍薬にライラック、りょうぶ・・・素敵なお花たちの出番です ~ローヤルフラワー~
2023年4月18日(火)この日はどんなお花かな~と楽しみにお教室へ・・・・・わ~~~!もう芍薬があるんですね~~~お~~~立派なライラック!!!と感嘆の声をあげて、この日の課題を耳にすると・・・あ~~~その形・・・・忘れている~~~><;もう10何年も前に基本形で学んだ型。思い出しながらトライ~~~!!!少々、頭混乱しつつ、今回は花材がとってもよいので、なんとか形になり・・・・芍薬がすべて開いていないの...
Alice's Adventures in Wonderland ~Bouquet de Photo~
2023年4月14日(金)今月のレッスンは週を変更して頂いて、いつもとは違うメンバーの方とのBouquet de Photoレッスンです。今月のテーマは「Alice's Adventures in Wonderland」です。「紅茶でおもてなし TEA MIE」を主宰している坂井みさき先生=ミンミン先生のご協力を得て、不思議の国のアリスに関連するプロップ(写真を撮影する際の小道具のこと)がたくさんスタイリングされていました~さすが!ミンミン先生~~~し...
2023年4月9日(日)この日の紅茶教室は、私好みの講座。スパイス戦争・・・です。なんだ!戦争の話が好きなのか~~~!!!って・・・・・違います!違います!紅茶のレッスンでは「スパイスティー」という講座もあります。紅茶に様々なスパイスをブレンドしてオリジナルのスパイスティーを作るレッスン。なかなか楽しいものです・・・そしてヨーロッパにとって、茶葉と同様にスパイスも黄金の国、アジア・・・からやってくるとっ...
2023年3月25日(土)この日の紅茶教室は・・・碧先生、たまえ先生、りつえ先生、英国研修旅行の第3弾!!!現在の英国の紅茶やお菓子の最新情報をたくさんの写真とともにご紹介下さいました~~~やっぱり英国・・・・紅茶・・・・といったらフォートナム&メイソンがトップに出てくるのかな~~~~~こちらは、日本でいえば、銀座の「和光」といった感じでロンドン市民にとっては少々高級なお店・・・日本と違って、まだまだ階級...
Bouquet de Photo by LIVING PHOTO シェークスピアと花
2023年3月24日(金)この日はPhotoレッスン。お部屋にはたくさんのお花のフォトスポットが作られていて、挨拶をすますとすぐにカメラを向けて撮り始める~~~~~なのに、撮影している枚数が少ないのにびっくり!!!なんかわくわくする~~~~~この日のテーマはWilliam Shakespeare - Shakespeare's Garden-シェークスピアはかなり有名なお方ですよね~1564年 - 1616年 イギリスを代表する劇作家であり詩人。英文学を学ぶ...
2023年3月12日(日)このブログを書いている時には、紅茶教室の次のレッスンが終了している~~~~><;昨年末から今年にかけて、紅茶教室の3人の先生方がイギリスに研修旅行に出掛けられました。年始にカントリーハウスのバーチャル訪問^^ の講座を受け、第2段はロンドンにあるヴィクトリア&アルバートミュージアムです。略称は「V&A」~~~~~1851年世界初のロンドン万国博覧会が開催されました。思っていた以上に人気が...
2023年3月11日(土)遅れているBLOGの更新・・・・・この日のブーケは「エミリーパリへ行く」というNETFLIXで上映されているアメリカのテレビドラマ・・・シーズン3が始まったとか・・・・まあ、私はさ~~~っぱりわからないのですが・・・一緒にレッスンを受けているKさんがいつも楽しくテーマを決めてくれるので、私もそれにのっています・・・・^^ということで、エミリーをイメージしたブーケ・・・ということでピンクがテー...
2023年3月8日(水)このブログを書いているのは3月8日からかなり時を経ていま~す・・・ちょうど3月8日、ミモザの日、国際女性デーにフラワーレッスンでした~退職してから初めての会社帰りのレッスン。なんだか新鮮~~~^^(ちょっと嬉しかったりして・・・)さて、そんなミモザの日にふさわしく、先生がミモザをた~くさん準備して待っていて下さいました~器にリースのようにアレンジしていくのです・・・・ちょと底のある器...
アフタヌーンティー12カ月物語 (by坂井みさき<ミンミン>先生) ChaTea紅茶教室
2023年2月25日(土)この日の紅茶教室は坂井みさき先生こと、ミンミン先生の楽しい講座でした~ミンミン先生は昨年1年間、青葉台にあるアンティークスヴィオレッタさんでスペシャルなアフタヌーンティーの講座を開催していました。アンティークスヴィオレッタさんのリンク先 ⇒⇒⇒ ★★★残念ながら私は、1度もこのアフタヌーンティーには参加できませんでした。(*最後、12月開催のドイツのクリスマスマーケットには参加できました...
2023年2月21日(火)ブーケオブリークというブーケのレッスン。難しかったです~~~生花って、枝や茎、花の向きがそれぞれです・・・自分の思うようにはなかなかいかないし・・・それを上手に美しくくんでいくのもとっても難しい・・・私なんて、何年・・・いや、もう十数年? いやいや、20年以上?????やっているのに・・・四苦八苦でした~~~~~(夜、iPhoneで撮影したものです・・・)家でカメラで撮影してみました・・...
Bouquet de Photo (アメジストブーケ) LIVING PHOTO
2023年2月17日(金)今回のLIVING PHOTOのBouquet de Photoのテーマは「アメジストブーケ」アメジストは水晶の仲間で日本語では「紫水晶」と言います。そして、アメジストは2月の誕生石でもあります。(日本ではアメジスト(ジ)と言いますが、本来はアメシスト(シ)が正しいそうですよ~~~)水晶は鉱石の一種。その中でも稀少性も高く、昔より高貴な宝石として用いられていた紫水晶=アメジスト。鉱物の定義鉱物 (こうぶつ、 ...
2023年2月12日(日)この日の紅茶教室ではアンティークの魅力「ロイヤルクラウンダービー」を学びました~ロイヤルクラウンダービーは英国の窯で最も古い設立となる窯。(1756年)となっていますが、これに反論される方もいらっしゃるそうです。なぜなら、英国には現在はその名がなくなってしまっていますが、チェルシー窯やボウ窯という磁器窯があったからです。1764年には銅板転写は扱わず、高級路線で販売していくことを決定し...
2月はお誕生日月間??? ピンクでBOXフラワーアレンジメント ~Floral Deco~
2023年2月11日(土)何気にこの日は建国記念の日・・・・でした・・・・テレビで建国記念日ではなく・・・建国記念の・・・この「の」が入っている意味をやっていました~~~この日が国民の祝日に制定されたのは昭和41年のことだそうです・・・なんと、私はもう生まれていた・・・・なぜこの日になったのか・・・というと、日本の初代天皇である神武天皇が即位した日をもとにしたのだそうです。日本が建国されたのはもっともっと...
フィンガーフード バレンタイン♡アフタヌーンティー Teafairy
2023年2月9日(木)この日はKさんに昨年お誘い頂き、即予約!なかなか予約のできない貴重なイベントに参加することができました。青葉台にあるヴィオレッタさんで開催された「フィンガーフードイベント~バレンタイン・アフタヌーンティー」*ガーベラで作ったハートが可愛い~~お迎えのお花です。そしてヴィオレッタさんで開催するアフタヌーンティーは食器たちが贅沢なんですよ・・・アンティークやヴィンテージのカップやプレー...
2023年1月29日(日)この日の紅茶教室は・・・・・紅茶は???というような内容・・・紅茶のこの字も出てこない時代です。 磁器もないですね・・・^^イギリスではご存知のように、昨年9月8日にエリザベス2世女王が崩御し、チャールズ皇太子がチャールズ3世としてイギリスとイギリス連邦14カ国の国王になりました。そして戴冠式は今年、2023年5月6日(土)に行われ、正式にイギリス国王、チャールズ3世が即位されることになりま...
LIVING PHOTO Bouquet de Photo ~Usagi~
2023年1月27日(金)今年初めのLIVING PHOTO Bouquet de Photoのレッスンでした~~~今回のテーマは「Usagi」=うさぎ=兎言うまでもなく、2023年 令和5年の干支です。写真の被写体はうさぎを探せ~~~なのですが・・・・・その前に今回は先生からKOKUYOの”ハトメパンチ”をご紹介頂きました~自分で撮影した写真でカードを印刷してハトメパンチで穴をあけて、ハトメ打ち具で止めて、可愛いリボンをつけると、オリジナルのカード...
2023年1月24日(火)今年初のローヤルフラワーのレッスン。先生もお元気に復活!!!(いや、元々お元気だったのですけどね・・・ 脳をリフレッシュされました~~^^)春の花をカゴにアレンジ!!!私は最初のユキヤナギを長く、大きくし過ぎたかな~と・・・ 今は思う・・・こちら教室(夜) iPhone13Proでの撮影器に対して上が大きすぎる~~~って感じかな~チューリップの花が咲いていないので残念・・・ まだこれから咲くん...
yokoir @20142020a ご参加頂きありがとうございました。楽しんで頂けて嬉しいです。今後ともキッズベリー花育ラボをよろしくお願い致します。 01-23 15:36 @shirokumamaman ご参加頂きありがとうございました😊事務局の横井里永子と申します。お子様が楽しくお花に触れて体験をして頂けて嬉しく思います。今後ともキッズベリー花育ラボをよろしくお願い致します 01-23 14:52 @chiisanaohanasi ご参加頂きありがとうございます😊...
昨年ヒヤシンスの球根を頂き、寒いところにしばらく球根のまま放置・・・このままでは・・・と思い水耕栽培用の花瓶に水を入れて下の部分だけが水に当たるように置き・・また寒いところに放置。たま~に気にかけていたけれど、なかなか芽も出ず・・・・かなり忘れてかけていたら・・・・ピンク色の花がちょっと顔を出していることに気づき・・・そして、それからまた、数日忘れていたら・・・3センチほどにお花がむくむくと伸びて...
2023年1月14日(土)今年もたくさんのお花に触れ、そして写真撮影も楽しもうと思いま~す。まずは自己満足が大切かと・・・少しは自分を褒められるように???^^今年初のレッスン。淡いやわらかいピンクのお花とマゼンタ、ボルドーのお花・・・今回も写真撮影で遊びました~まずは・・・普通に・・パンジーとラナンキュラス、バニーテイルが可愛い・・そして・・・次は逆光(これがまあ、基本の中では正しい・・・)でもレフ版...
2023年1月9日(月)2023年1回目の紅茶教室です。年末年始。。。あるイベントの事務のお手伝いをしていて、パソコンを開くと気になるメールや事務連絡があり・・・自分としてはどうしてもそちらが最優先となり、そして気にもなり・・・もう少し続くのかな・・・(神経すり減る・・・ 向かない事務作業・・・)さてさて・・・紅茶教室2023年の講座は先生方が年末年始に訪れた英国探訪記?碧先生3年ぶりの年末年始の英国・・そして今...
2023年1月2日(月)元旦の夕食・・・妹様に作って頂きました~~~なんか、元々妹様をケチ???いや、合理的?? 無駄がない???とは思っていたけれど・・・今回のお節料理から夕前日大晦日の夕食から元旦の夕食まで・・・なんだか色々考えられてる~~~~~全体的にはこんな感じ・・・器がカラフルなところはご愛敬で・・・母との思い出もあるらしい・・・絶対に日本酒だよ~~~と・・・思いつつ・・・シャンパン好きな妹様...
2023年1月1日(日)お正月はちょ~~~~シンプルに・・・前の日に遅くまで飲んでいたから、翌朝は毎年のことながらあまり食べられないですよ・・・ね・・・妹様はお節料理の黒豆や田作り、なますなど・・・結構上手に作っていたのですが・・・基本???おせち料理が好きではない・・・ようで・・・必ずたくさん余って、何日も食べなければならない・・・という日々が続く・・・(今や家族がいないのでね・・)ということで、今年...
2022年12月31日~2023年1月1日やっぱり私・・・お料理するのはあまり好きじゃないのかな・・・当然・・・得意でもない・・・年末年始はなんとか、妹様に作ってもらうことがかないました~~~~飲みながらのおつまみお料理。 二人ともそんなに食べないので少しずつ・・・ロブマイヤーのちょっと変わったグラス・・・上も下もグラスの形状で・・・ ちょっと芸術作品・・・その中身は・・・今回は私が退職の時に頂いたちょっとおしゃ...
2023年1月1日(日)新年あけましておめでとうございます。昨年は新しい出会いが多かった年でした。歳を重ねると新しい出会いが少なる・・・と言われますが・・・とっても幸せなことです。さて、今年は何をしましょう~って今この時点でこんなこと言っているようではだめですね~~ー-@@^^ゆったりといきましょう~今年もどうぞよろしくお願い致します。やっぱり新年は明るい方がよいですね~~...
2022年12月23日(金)青葉台にあるアンティークス ヴィオレッタで今年1年、ミンミン先生プロデュースのアフタヌーンティーが開催されていました。その最後の最後!12月に開催されたドイツのクリスマスのアフタヌーンティーにお誘いを受け行ってきました~いきなりですが・・・ミンミン先生の手描きのメニューです。(これがいつもとっても味わいがあって素敵なのです・・・)ドイツ語でMerry Christmas! は Frohe Weihnachten (...
名画のティータイム 拡大でみる60の紅茶文化事典 ~ChaTea紅茶教室~
2022年12月18日(日)この日は今年最後の紅茶教室でした。今年はCha Tea紅茶教室は20周年を迎えました。これまでに何冊もの本を出版されていますが、最初のきっかけとなったのは、碧先生が20年間1日もストップすることなく掲載してきたブログだったそうです。初めて出版された本は「紅茶のすべてがわかる事典」この本は2008年12月に出版されています。 そして今年の12月に「名画のティータイム」というなんともわくわくするような...
2022年12月10日(土)クリスマスの季節になるとリースやフラッグがたくさん見られます。ご自身で作られる方もたくさんいらっしゃいますね。あの針葉樹の香りがなんとも癒されます。テーブルに置くクリスマスアレンジも素敵ですね。ホワイト&グリーンでシンプルに・・・真ん中にガラスを置いてフローティングキャンドルを浮かべて火をともします。私は水を入れなかったので、その雰囲気なしの写真・・・・・なんか、カメラの様子が...
2022年12月3日(土)この日の紅茶教室のテーマは「ヴィクトリア女王の子供たち」です。1819年にお生まれになったヴィクトリア女王は1837年、若干18歳で第6代ハノーファー朝の女王となりました。1840年2月にザクセン=コーブルク=ゴータ公国のアルバートと結婚します。出会いから結婚までレールは敷かれていたのかもしれないけれど、この時代に恋愛結婚です。そして同じ年の11月に長女ヴィクトリア(通称、ヴィッキー)が生まれま...
2022年11月22日(火)時は過ぎ・・・・秋から・・もう街はクリスマス。そんな秋の気配も感じつつ・・・クリスマスの雰囲気も取り入れた・・・ツルと枝と実ものでのシンプルなリース。退職後も会社にお勤めの皆さんとご一緒のレッスンに参加している私・・・短い時間の中で楽しくおしゃべりしながらのレッスンです・・・でも、結構黙々と・・・もやっている・・・ツルや枝の姿をいかす・・・シンプルなデザインがなかなかの好みです...
2022年11月19日(土)私が通っている紅茶教室ではクリスマス一色です・・・ヨーロッパではクリスマスにヤドリギを飾る習慣があります。ヤドリギは神秘的な不思議な力、霊力、魔除けの力があり幸運をもたらすと言われているそうです。そんなヤドリギが玄関に飾られています。玄関のドアからわくわく感!!!そしてドアを開けると、大きなクリスマスツリーがお出迎えです。ここにはバカラのイヤーオーナメントやロイヤルコペンハーゲ...
2022年10月&11月私が退職する前・・・私の退職が延びてしまったコロナ禍のプロジェクト。経理業務移管(グループのアジア圏内の国、16ヵ国すべてがマレーシア、クアラルンプールに集中)マレーシアの方々には本当にお世話になりました。優秀な方が多く、もちろん日本語もわかります。本来であれば、日本に来ていただいて、日本の業務や日本の他の部署の方々に直接会って頂きたかったのですが・・・なにせコロナ禍・・・どの国も海...
世界お菓子物語と紅茶 南仏・プロヴァンスの誘惑 by旅するTea Mie
2022年11月15日(火)ミンミン先生によるラ・メールから始まるプロヴァンスへの旅。ラ・メール「ラ・メール」(La mer=海)は、フランスのシャンソン歌手、作詞家、作曲家、シャルル・トレネ(Charles Trenet:1913-2001)の1943年の作品だそうです。会場はインターコンチネンタルホテル東京ベイ のラ・プロヴァンスもうぴったりのレストランです。お迎え皿(位置皿)にフランスのアビラント HAVILANDのルーヴシエンヌテーブルには私...
2022年11月12日(土)花市場ではもうすでに春の花たちが出回っているようです~~~~早いな~~~ということで、この日はラナンキュラスが登場です。(Eさんはチューリップで秋色アレレンジ)毎回書いているのですが・・・私のカメラ・・露出調整、ホワイトバランスの調子が今ひとつかもですね・・・逆光で撮ろうすると、なんだか画面が赤く光る・・・そんなことあってはいけないのに・・・ホワイトバランスも今までと色が違う・...
Bouquet de photo Stilleven(オランダ語)静物画 カメラレッスン
2022年11月11日(金)こぶとりじいさんのように右ほっぺが腫れていた私。まずは病院と人は言うけれど・・・やっぱり楽しみにしていたことを優先・・・こんな時、マスク生活はいいですね。 誰も気が付かないのです・・・口が大きく開かなかったけど、今はほぼ元通り・・・ 生まれて初めてふくらんだほっぺの自分を見た・・・ということで楽しいレッスン・・・Bouquet de Photo レッスン・・・この日のテーマは「Stilleven」 これは...
2022年11月6日(日)この日の紅茶教室の講座は「ジョージ3世」ジョージ3世(1738年~1820年)は、ハノーファー家第3代目のイギリス国王です。在位は1760年~1820年とイギリス歴代3番目に長い在位期間をもつ王様。父が祖父(ジョージ2世)より早く亡くなり、22歳でイギリス国王となりました。小さい頃はおじいちゃん(ジョージ2世)とおとうさんが仲が悪く、ほとんど国王には目をかけてもらえなかったのですが、おとうさんはジョー...
2022年10月25日(火)秋も深まりつつあります。10月は街はハロウィンですね・・・きっと、11月1日になると、クリスマスに切り替わるのでしょうね~^^相変わらずスマホで撮影した写真は自動的にパソコンのiCloudに保存されない・・・さてさて・・・夕方の銀座にお出かけ・・・ではなく・・・お花のレッスンへ~この日は黄色、イエローでパッと明るい。。ワイヤープランツを使ってラウンドアレンジです・・・先生スペシャルスタジ...
2022年10月23日(日)この日の紅茶教室の講座は「東洋趣味」アンティークの磁器作品の中でも、シノワズリー、ジャポニズム、アールヌーボー、ブルー&ホワイトなどなどの作品をお勉強~今回もたくさ~んの貴重なアンティーク作品を拝見させて頂き、さらに実際に使って、触れてみて・・なんと贅沢なのでしょう~~~最近は販売もされているのだからすごい!もう、アンティークの講座! といっても過言ではありません。ヨーロッパで...
2022年10月22日(土)小さい頃に上ったことがあるのだと思う・・・東京に住んでいて、そして、私より1つ年上の東京タワー。テレビで観たのをきっかけに上ってみたい~~~と思い立ち・・・そして、若者で付き合い始めたばかりの二人に薦めたら、レポートしてほしい!と言われ???後輩のお誕生日をお祝いする前に一緒に行ってもらいました~昼間はあまりお天気がよくなかったのですが・・・富士山が見えました~~~そしてちょう...
Bouquet de Photo Halloween by LIVING PHOTO
2022年10月21日(金)この日はBouquet de Photoレッスン。テーマは「Spooky Halloween」 *Spookyとは恐ろしいというような意味です。ハロウィンはコロナになる前、日本では大ブームでしたよね~日本は外国の文化を日本式に取り入れるのが得意な人種なのかな~~~そもそも・・・ハロウィンって何のためにあるお祭りなのか知っている人は少ないのかも・・2000年以上も前にアイルランドに住んでいた古代ケルト民族のお祭り。古代ケ...
2022年10月14日(金)この日は紅茶教室のイベント=紅茶で輝くライフスタイル>No.4 に参加してきました。今回は浦安市にあるうさぎティーガーデンが開催場所です。「うさぎ」とお名前がついているので、お庭にはうさぎがたくさんいます。うさぎちゃんがご案内係です^^店主様のおじいちゃま、おばあちゃまが住まわれいた家をすべてご自分で手入れされたそうです。お庭には大きな石もたくさんあり、それを砕くことが始めなければな...
2022年10月8日(土)ほぼ毎年恒例になっている紅茶教室でのロブマイヤーの講座今年は美術様式からロブマイヤーのグラスの世界をお話頂きました。日本のロブマイヤーの総代理店であるロシナンテの天野様・・・最近は美術館巡り、作品談義など美術に関しての勉強をご熱心にされているそうです。今回のお話は絵画と合わせてロブマイヤーの作品をご説明くださって、なかなか興味深かったです。ロブマイヤーは1823年、ジョセフ・ロブマ...
2022年10月8日(土)~9日(日)久しぶりのお花(キャンドル)の展示販売会が開催されました。私はキャンドルはやっていないし、習っているのは生花なので、どうしても生花で参加したかったのです。(というか、自己表現苦手・・・です・・・ だから自分の作品を展示するのもあまり好きではないですね・・・って何回もやっているのですが・・・)生花での参加・・・でも、私は月初は仕事なので、前日には作成することは難しく・・...
2022年9月30日(金)久しぶりに昭和記念公園に行ってきました。そして、カメラを持って写真を撮りにいく・・・という目的で・・・FacebookやInstagramではすでに写真をアップしていますが、ブログは私の日記のようなものなので・・・といいながら、全然アップしていないのですが・・・昭和記念公園にはチューリップが満開の時・・・ポピーが満開の時、桜と菜の花が同時に楽しめる時色々な場面をみてきましたが、コスモス畑は初めて...
2022年9月25日(日)なんと!!! 本当に久しぶりにBlog更新。(今までこんなことなかったな~)iPhoneの写真が自動的にパソコンに取り込まれていたのですがあるときから突然取り込まれなくなりました~なんやかや・・色々と調べたり設定しなおしたり・・・でもダメでした~システム(?)ってトラブル解消しようと思うと結構時間がかかり時は過ぎていくものですね・・・まあ、そんな言い訳はよしとして・・・9月25日の紅茶教室の...
第21代ウェールズ公(プリンス・オブ・ウェールズ)-チャールズ3世国王 by紅茶教室
2022年9月18日(日)この日の紅茶教室は9月8日にイギリスの新国王になられたチャールズ3世についての講座でした。この講座の申込は2か月前。その際にはまだ、第21代ウェールズ公(プリンス・オブ・ウェールズ)でした。プリンス・オブ・ウェールズとは皇太子のこと・・・王継承権第一位。9月19日にイギリスで国葬が行われたエリザベス2世。イギリス国民だけでなく全世界の多くの人が慕っていた女王が9月8日にバルモラル城において9...
Table for Two ふたり一緒なら & ブラムリーアップル Bouquet de Photo
2022年9月16日(金)なんだか久しぶりのPhotoレッスン。9月のテーマは堀木園芸さんのバラ=テーブルフォートゥー長野にお住まいの日本人のシンガーソングライター=Sugar me(寺岡歩美)の「Table for two」から・・・堀木園芸さんのFacebookには下記のように記載されていました・・・ → ★****************************************************************花名の意味は「二人一緒なら」。夕闇と小焼けが残る空の色。もし世界が...
ダリアでブーケ FLORAL DECO なぜかEmily in Paris??
2022年9月10日(土)最近は写真? いやお花のテーマが楽しい??^^この日は久しぶりに4名で・・・私はモデルをやったりカメラマンになったり・・・自分の花の撮影がちょっとおろそか・・・そして今回は前を向いているダリアと細い茎の秋桜・・・選んだ葉物に四苦八苦・・・何年やってもできない私・・・><;でも、そのあとの大撮影大会で楽しくて忘れました~~~まずは最近上手に撮れないミラーレスカメラでの写真ダリアとコ...
2022年8月30日(火)少し雨模様のこの日・・・1か月半ぶりフラワーレッスンです。最近は早めに3人がそろってレッスンができるのでにぎやかです。楽しいですね~今回はこの夏先生が「クルクマ」を使ってなかった~と花材にクルクマを入れて秋らしいアレンジに・・・このようなアレンジってセンスが現れるんだな~~~><;クルクマを固めればよかった・・・ビバーナムの赤い実・・・難しかったな~1本のツルウメモドキが長く伸び...
紅茶で旅する英国 2022 ~紅茶教室~ 碧先生3年ぶりに英国へ
2022年8月28日(日)この日の紅茶教室は碧先生の英国の旅のお話。コロナ禍で毎年数回英国の旅をされていた碧先生も行くことができず・・・今年の夏3年ぶりにようやく英国を旅されてきました・・・先生の今回の目的は3つあったそうです。まずはまだまだコロナ禍の中、久しぶりの英国でご自分の体を慣らしていくことそして、先生が書かれた「英国 美しい陶磁器の世界」の本の復習をかねて現在の英国の陶磁器工房を訪れること3つ目は...
蜷川実花さんの写真展に刺激されて・・・ 東京都庭園美術館で・・
蜷川実花さんの写真展に行って、久しぶりに外での写真撮影をしてみたい~と刺激されました~まずは鑑賞後に東京都庭園美術館を出ると、私のお気に入りの庭園があるので、そこを散策しながら出口に向かうのですが・・・早速そこで・・・蜷川実花風・・・・・??????この日は曇りで太陽の光はなかったのですが・・・ちょっとカメラ遊びしてみました~~^^なんかちょっとぼやっとした感じだけの雰囲気・・蜷川実花さんは1枚1枚...
2022年8月24日(水)久しぶりに東京都庭園美術館に行ってきました。Kさんが大好きな蜷川実花の写真展が開催されています。(9月4日まで)コロナ禍なので予約制・・・蜷川実花さんの写真や映像は原色で色彩豊か・・というイメージ。どちらかという私の好みの写真や映像ではないのですが、今回は行ってみたいな~という気持ちになりました。2021年から2022年にかけて4万枚もの花の写真を撮り続け、その中から今回展示する写真をセレ...
2022年8月13日(土)お盆の時期だし、夏はお花もたないし・・・お休みされる方もやっぱりいらっしゃいますよね~ほぼ私はそんなことは関係なく、花と遊ぶ、癒される・・・ということでこの日もレッスンへ・・・少しでも清涼感を・・・ということで花材の中にはミントやローズマリーがたくさんあって、爽やかな香りが充満~~~夏のコデマリは私の知っているコデマリとはちょっと違う・・そしてビバーナムティナスがとっても美しい...
2022年8月11日(木) 山の日です。ブログの掲載が久しぶりになってしまっています・・(というか、レッスンがないと掲載しない・・・ことになってしまっている・・・)今回の講座はアンティークの魅力 ~器の造形美お教室にはた~くさんの魅力的なアンティークのティーカップ&ソーサー、プレート、フィギュアリン、花瓶などなどい~~っぱい飾られています。今回の講座だけでなく、毎回「わ~~~~~!!」っと、感動し目の保養...
2022年7月24日(日)この日の紅茶教室では私の大好きなオーストリアの陶磁器窯、アウガルテンの歴史を学びました。好きなティーカップはたくさんあるけれど、自分の中ではアウガルテンの磁器はなんだか特別・・・ある意味では日常ではないのですよね・・・心にゆとりのある時・・・心が豊かな思いで満たされている時・・・・自分の中に品格を取り戻したい時^^そんな時にアウガルテンのティーカップで紅茶が頂きたくなります。テ...
Bouquet de photo ANTHURIUM(アンスリウム) BRUTUS Bouquet
2022年7月22日(金)カメラレッスン Bouquet de photo。朝方はすごい雨が降っていましたが、午後からは夏空が広がったこの日・・・・先生のご自宅のドアを開き、お部屋に入るとそこには可愛いピンクの世界・・・・レッスン生で黙々と写真を撮り続けます・・・そして今回のテーマ。アンスリウムについて・・・英名では、アンスリウムの姿形がフラミンゴに似ていることから「フラミンゴフラワー」とも言われています。この日は、「フ...
ノイバラを花留めに・・・ひまわりと秋アジサイ グリーンアナベル
2022年7月19日(火)この日のお花のレッスンは久しぶりにTさんが早く来られてにぎやかなレッスンとなりました。ノイバラを花留めにしてガラスの器に置き、そこに花を生ける。イメージとしては低いガラスの器に横に広がるように活ける・・・ が家にある花器を考えると・・・・そんな花器はないぞ~~~と・・・花を短く切りたくないな~なんてことを考えながら・・・細長いガラスの花器にしてしまいました・・・(やっぱり挑戦すれ...
2022年7月17日(日)久しぶりに妹、Emikoさまとお出かけしました。1日前に予約して・・・(あっ!予約してくれて・・・)ごちそうしてくれました・・・(なんかあるのかな??? いや、区から補助金がもらえるとか・・)銀座線外苑前の駅からすぐ近く・・・(お店には北青山・・・ってなっていますが・・・^^)山下敦司のフレンチレストランAIX:S(エックス)コンセプトには下記のように書かれていました~高級フレンチレストラン...
2022年7月16日(土)この日の紅茶教室ではティータイムには欠かすことのできないカトラリーについて学びました。カトラリー・・・といってもアンティーク・・・そしてシルバー。きらきら輝く美しさ・・・でもそれだけでなく、食器にも口にも優しいシルバーのカトラリー。見ているだけで目の保養・・・^^日本ではカトラリー っていったら「お箸」ですよね・・・^^やはりお箸も中国から伝わったもののようですが・・・その存在は...
Chatea紅茶教室でラミントンケーキを買って早速ティータイムに頂きました~ティータイムの記事をBLOGにアップするのは久しぶりだな~ラミントンとは・・・・スポンジケーキにチョコレートとココナッツがコーティングされているオーストラリア発祥のケーキです。なぜラミントンっていうの???諸説あるらしいですが・・・1896年から1901年までイギリスの植民地であったオーストラリア(クィーンズランド)の総督として任務していた...
夏の花!って言ったらひまわり!ですよね~ ~FLORAL DECO LESSON~
2022年7月9日(土)精神的に久しぶりにちょっとだけへこんだ1週間が終わった週末。癒しの花レッスン。ひまわりが待っている~~~!!!と楽しみに行きました~でも自分的にはひまわりと言ったら! という濃い黄色ではなく、レモンイエローのような薄い黄色のひまわりを希望したのでした~なんか、濃い色は受け付けないのかな~とか・・・しかし~~~~~!!!やっぱりひまわりって濃い黄色が可愛い! のかな~この日はひまわり3...
2022年6月26日(日)この日の紅茶教室での講座は「チャールズ2世とジェームズ2世」はい! 紅茶教室です・・・^^1603年エリザベス1世がなくなり、ジェームズ1世が国王になった時に始まったスチュワート王朝。今回のテーマであるチャールズ2世とジェームズ2世はジェームズ1世のお孫さんたち・・・1629年に次男として(長男は死産)チャールズ2世が生まれ、4年後の1633年に三男としてジェームズ2世が生まれました。(間に長女のメ...
Bouquet de Photo LIVING PHOTO ~Mint & Westminster Abby~
2022年6月24日(金)Bouquet de Photoのレッスン。この日のテーマはミントとバラのウェストミンスターアビー梅雨の季節・・・・と思っていたら突然に夏!湿気の多い蒸し蒸しとした日・・・ミントの香りには癒されますね~この日のミントは折原園芸(南房総市丸山町)のもの。とっても立派で香り豊かでした。そしてウェストミンスターアビーと呼ばれるバラ。私は初めて知ったのですが・・・アビーとついていないウェストミンスター...
2022年6月19日(日)この日の紅茶教室は私が特にわくわくする講座です。グラス好きな私・・・教室にある素敵なアンティークグラスで中国茶を頂けるのですから至福のレッスンです。席につくと目の前にはマイセンのイヤープレートの上に置かれたバカラのグラス。ドイツとフランスの美しいコンビネーション。グラスや食器に目を奪われますが・・・まずは中国茶をじっくり味わいましょう~~何気に最近中国茶が好きな私・・・まずは福...
姫水木とブルーベリーでシャンペトル風ブーケ ~ローヤルフラワー~
2022年6月14日(火)この日は雨が降るのやら降らないのやら・・・そんな梅雨らしいお天気。お花のレッスンの日は持って帰ることを考えると雨は嫌ですからね~~~先生は持ち帰りやすいようにブーケにしてくださいました。シャンペトル(フランス語で田舎風)風のブーケ。野の花を摘んできてそれを束ねました~という雰囲気のブーケなのですが・・・今回は枝物を使って・・・お花はスプレーバラにカラーにスカビオサ、クレマチス、...
ローズブーケ ~Floral Deco~ アンハサウェイのTシャツと一緒に撮影~
2022年6月11日(土)この日のFloral Decoのレッスンはお任せ~~~Kさんリクエストに合わせて~~マゼンタ色?ピンクでも赤でも紫でもない・・・バラ2種とまだつぼみの芍薬。バラの一つは香りも抜群のイヴピアジェ。ミントとローズゼラニウムもあり香りがと~~~~ってもよいブーケとなりました。こちらは家での撮影---可愛いな~~~この日はなんかカメラから見るお花の色が実物とかけ離れてしまっていたので、何の設定が間違っ...
2022年6月5日(日)この日の紅茶教室の講座のテーマは「マイセン」マイセンについては過去たくさんの講座に参加しています。最初の頃にマイセンの歴史を聴いた時にはなんか頭がごちゃごちゃして、誰が何を? 年代はいつ?とその名前と作品を覚えらるだけでもたいへんでした。そして・・・時が経つと又そのお名前を忘れる・・・今回の講座はそんな時よりはずっとスムーズに頭に入ってきました・・・ドイツのマイセンは日本でも好き...
2022年5月28日(土)この日の紅茶教室の講座はドイツ、ザクセン選帝侯アウグスト強王について学びました~~~3月の「ゾフィ・シャルロッテ」=プロイセン王国、フリードリッヒ1世の王妃を学んだ時に、シャルロッテンブルク宮殿で有名な「磁器の間」を訪れたアウグスト強王がそこにあった有田焼の青花の壺が欲しくて、フリードリッヒ1世に懇願し・・・断られ、フリードリッヒ1世の息子の時代になり再度竜騎兵600人と壺151個を交換...
Bouquet de Photo LIVING PHOTO ~LITHANTHUS~
2022年5月27日(金)カメラのレッスンでご一緒だった方からお誘いを受け、再度Bouquet de Photoレッスンに参加しました。この日のレッスンのテーマは「LITHANTHUS」=「リシアンサス」最近はリシアンサスとお店でも書かれていることも多いですし、お花のレッスンでもリシアンサスと呼ばれることが多いのですが、日本ではトルコキキョウとも言います。トルコ・・・という名前がついているから原産国はトルコかな~~~って思ってし...
2022年5月27(金)今年2月?今年は3月??? いや 2月だったような・・・私が元勤めていた会社では社員総会といって、前年度の事業決算の発表や今年度の目標、そして前年度の表彰などを2月頃に開催していました。そして今年も残念ながら昨年と同様、社員全員が集まることはなく、ネット開催となったようです。ここ最近経理に所属していた私は毎年なんらかのプロジェクトがあり、管理部門として属していたプロジェクトチームが表彰...
2022年5月17日(火)この日はローヤルフラワーのレッスンです。私はお花を束ねることが好き・・・そしてやっぱり直接花器に活けた方が長持ちするし・・・お花も嬉しい???(とまあ、私の勝手な思いですが・・)でも、レッスンですから~~~ということで今回はアレンジにしてみました~ちゃんと写真を撮ればよかった~メインの芍薬・・・本当は3本あるのに・・・なんか正面もよくわからなくなっている~~~~~(iPhoneカメラ)...
「ブログリーダー」を活用して、reekunさんをフォローしませんか?
2023年9月13日(水)この日はミンミン先生こと坂井みさき先生主宰の楽しく、豪華なイベントに参加してきました~会社を退職して、まともに(??><;)働いていないと平日にのんびり参加できることが嬉しい~~~~~今回はミンミン先生が6月のイギリスではベストシーズンと言われているこのころに3週間もの間、ご友人たちを訪ね、また日程が偶然いっしょになった今ではアフタヌーンティーで有名なゆかり~ぬ先生とロンドンでお...
2023年9月10日(日)この日の紅茶教室では陶器のアンティークの世界の「青」の魅力を勉強しました~私の友人は何十年と藍染(徳島県)を生産、染め、作品作りをしています。藍染こそ、布、染めの「青」の世界・・・・青の濃淡で言葉がたくさんあるのは日本ならでは???薄い色から濃い色までの和名です。瓶覗(かめのぞき)>水色>浅縹(あさはなだ)>薄縹(うすはなだ)>浅葱色(あさぎいろ)>千草色(ちぐさいろ)>縹(花...
2023年9月9日(土)この日は重陽の節句でした・・・日本では菊を飾って楽しむ日・・・一緒のKさんは菊をリクエスト・・・しかし~~私は・・・・エキナセアを準備して頂きました~~~^^可愛い~~~小さめのブーケを希望したのは私・・・・枝物があると大きくなりがちな私・・・・今回は紅葉ヒペリカム(??だったと思うのですが・・・)下の方が紅葉していて、上はまだグリーンが綺麗なので、枝を2つにわけることに・・・そ...
2023年8月29日(火)なんとなく夜風に秋を感じ始めているのですが・・・・そうはいっても、蒸し暑いですね・・・そして昼間は猛暑!そんな残暑厳しいなか、目で爽やかさ、涼しさ、安らぎを感じられるようなお花たち・・・大きなドウダンで大胆にアレンジ!ラジエート型です・・・大きいのでお教室での撮影はなかなか難しく、全体を入れてとることができなかった~そして全体を観ながらのアレンジも難しかったかな~でも爽やかさは...
2023年8月27日(日)この日は私の誕生日でした~最近はうっかり自分の歳を忘れてしまう(しも一桁ですが・・・・さすがに!)今回は日曜日。妹様がBirthday Dinnerを作ってくれました~~~ということで記録Blog今回は色彩が豊かです。まずは前菜-アミューズを拡大で・・・いちじくのブルーチーズ和えローストビーフ(妹様自慢) ゆず胡椒が少しのっています卵焼き・・・^^アミューズの全体はこんな感じ!次にオードブル? スー...
2023年8月26日(土)この夏は本当に猛暑!ですね・・・これから日本は亜熱帯となっていくのでしょうか~お花もクーラーのお部屋でももたないです~~~~といっても、やっぱり楽しみたい~この日は珍しくKさんのリクエストがなく、先生セレクト。今年最後のひまわり(クラレット)。黄色ではなく、茶系のチョコレートのようなひまわり。秋の中に雪やなぎのグリーンで夏を感じさせるようなお花です。ひまわり(クラレット)リシアン...
2023年8月19日(土)この日の紅茶教室では、この夏、碧先生が英国王室と縁の深いドイツ、ハンブルグからのハノーファーに行かれ、ドイツの紅茶事情やティールーム、英国王室との縁ある王様や王妃様に関連する宮殿や庭園について楽しくお話してくださいました~先生のメインの目的のハノーファーの街を訪れる前にハンブルグに2泊されたそうです。ハンブルグにはティールームは数多くあり、英国式のアフタヌーンティーを楽しめるとこ...
2023年8月17日(木)久しぶりに会う友人・・・いつも弾丸トークなので、話があちこちに飛びながら色々お話しました~お店は彼女が大好きでよく都内ホテルライフも楽しんでいるという三井ガーデンホテル豊洲プレミアにあるレストランTHE PENTHOUSE with weekend terraceすでにFacebookにはたくさんの写真を掲載しましたが・・・記録のためにBlogにも・・・数年ぶりに会ったけれど、その空白期間を全く感じない2人。会った瞬間から...
2023年8月9日(水)退職した会社で一緒に働いていたIちゃんが、前の会社を辞めて次の仕事が決まったので会いたいです~~~~とハワイアンアフタヌーンティー指定でお誘いされました~しばらく連絡がこないな~って思っていたら・・・元気に嬉しそうに連絡がきました~そして会っても元気はつらつ!(彼女単純だから、そこが面白い・・・)今度の会社はとっても素敵なところらしいです。そして、9日から1週間は夏休みだそうで、夏...
2023年8月6日(日)この日の紅茶教室では、イギリスのカントリーハウスの楽しみ方を学びました。現在でもイギリスでは大小合わせて2,000件近くのカントリーハウスが残存するのだそうです。2度の大きな戦争を乗り越え、美しい邸宅として現在も公開されている・・・って素晴らしいことですよね~カントリーハウスの定義は・・・富裕層(貴族階級等)が田舎に所有する土地に建設した邸宅のことをいいます。それに対して、社交の為のパ...
2023年8月5日(土)カメラレッスンでご一緒のKさんはいつも楽しいイベントにお声かけくださいます。この日のレッスンもなかなか予約が難しいらしく、Kさんのお声かけで私も参加することができた次第・・・ありがたいことです・・・・そのレッスンはフィンガーフード舟本孝子先生の「コロネーション・アフタヌーンティー」を楽しんできました・・・私は退職する前にはほとんどお料理はしなかったのですが、最近は仕方なく???でも...
2023年7月26日(水)インスタを見ていたら、開催日2日ぐらいまえの素敵なイベントの募集を発見!!!!!いちかばちか!!!私には珍しく(???)即申込をしてみました~~~~まさか、行けるととは思っていなかったのですが・・・・参加することができました~~~~^^こいけさとみ先生とCooMie(くぅみー)先生のコラボイベントがサラグレース青山店で開催されました。ラッキーなことに午前の部に急遽参加することができました...
2023年7月25日(火)時はすでにかなり過ぎました~~~~~この日のフラワーアレンジメントのレッスンは新しい造形。その名も「trapezoid」=トラペソイド日本語では「台形」という意味です。台形 という型をイメージしながらのお花を活かしたアレンジです。しかし~~~~この日の花材はユリが2種(デツポウユリとプライムプレミアムブロンド)とマグノリアです。暑い夏! お花が少しでも長く楽しめるように・・でも、アレンジの...
2023年7月23日(日)この日の紅茶教室のレッスンは久しぶりに飲み比べの講座でした~~~何の飲み比べかというと・・・タイトルにある通り!アイスティー !!!!! 主に現在市販されているペットボトル(無糖)のアイスティーの飲み比べです・・・私の中の固定観念??に・・・市販されているアイスティーは美味しくない! というのがあり・・・どれだけの飲み比べをするのか・・・・ちょっと恐怖!はい!目の前に置かれたラ...
2023年7月21日(金)7月度のBouquet de Photoのレッスンは「台湾」がテーマでした。写真撮影は堅めで色彩を落としシャープに撮影します。(LIVING PHOTOレッスンの技法設定があります)台湾人の98%は漢民族だそうです。古い歴史から台湾の方は親日家の方が多いですよね・・・私もその昔、大学を卒業したばかりで就職した小さな会社の社長様が台湾との取引で親しくなられた会社のお子様が日本に留学され、学校のないときには勉強の...
2023年7月9日(日)この日の紅茶教室の講座は小関由美先生の講座でした・・小関由美先生は今年の4月25日に「マツコの知らない世界」に出演され、今大人気のスコーンをご紹介されていました。フリーランスライター・エディターでアンティークビジネスもされている小関由美先生は今までに何十冊と本を出版されています。英国のお菓子や食べもの、アンティークにまつわる書籍です。この日の講座は小関由美先生の書籍から英国菓子に至...
2023年7月8日(土)この日はみ~んなでひまわり・・いつものように大撮影大会も行われ・・・・KさんスペシャルのTシャツコラボ???撮影も・・・今回は漫画「天使なんかじゃない」の翠ちゃん~~~(わからない人にはわからない・・・私も全く知りませんでした~~~)今回は写真撮影のためのお供として、ぶどうもお願いしました~ちょっと露出の設定がよくわからず・・・ 暗めでの撮影も・・・明るい背景もよいよね~私の最初の...
2023年6月25日(日)この日の紅茶教室のレッスンは、前月末に発売されたChaTea紅茶教室の新刊「英国クイーンとプリンセス」について学びました~~~この本は英国に喫茶の文化をもたらしたポルトガル国王ジョアン4世の次女で1662年に英国のチャールズ2世と結婚したキャサリン・オブ・ブラガンザ王妃から始まり、22名のクイーンとプリンセスについて書かれた本です。イギリスのことにあまり興味がないと22名の内、ほんの数名しかわ...
2023年6月23日(金)ブログを掲載しようと思ったら、なんと!Wi-Fiが接続できず・・何をどうやっても繋がらないようで・・・現在の私のパソコンは有線ではなく、無線オンリーなので、どうにもこうにもならず・・・・写真の整理やら、ブログの掲載もネットが接続されないとどうずることもできないので四苦八苦したあげく、寝ました~翌日ラッキーなことに契約会社の方が午後にきてくださり、無事にWi-Fiが開通しました~なんか、リ...
2023年6月21日(水)この日はカメラレッスンでご一緒のKさんにお誘いを受けてスコーンレッスンに参加してきました・・・・・牟田彩乃さんは英国菓子の研究家でもあり、「英国菓子 知っておきたい100のこと」という本も出版されています。そして「PRIMROSE」として英国菓子を販売・レッスンされています。ChaTea紅茶教室ともご縁があって、彩乃先生のことはよくお話を伺っていました。もちろん英国展にもChaTea紅茶教室よりず~っと...
2022年9月18日(日)この日の紅茶教室は9月8日にイギリスの新国王になられたチャールズ3世についての講座でした。この講座の申込は2か月前。その際にはまだ、第21代ウェールズ公(プリンス・オブ・ウェールズ)でした。プリンス・オブ・ウェールズとは皇太子のこと・・・王継承権第一位。9月19日にイギリスで国葬が行われたエリザベス2世。イギリス国民だけでなく全世界の多くの人が慕っていた女王が9月8日にバルモラル城において9...
2022年9月16日(金)なんだか久しぶりのPhotoレッスン。9月のテーマは堀木園芸さんのバラ=テーブルフォートゥー長野にお住まいの日本人のシンガーソングライター=Sugar me(寺岡歩美)の「Table for two」から・・・堀木園芸さんのFacebookには下記のように記載されていました・・・ → ★****************************************************************花名の意味は「二人一緒なら」。夕闇と小焼けが残る空の色。もし世界が...
2022年9月10日(土)最近は写真? いやお花のテーマが楽しい??^^この日は久しぶりに4名で・・・私はモデルをやったりカメラマンになったり・・・自分の花の撮影がちょっとおろそか・・・そして今回は前を向いているダリアと細い茎の秋桜・・・選んだ葉物に四苦八苦・・・何年やってもできない私・・・><;でも、そのあとの大撮影大会で楽しくて忘れました~~~まずは最近上手に撮れないミラーレスカメラでの写真ダリアとコ...
2022年8月30日(火)少し雨模様のこの日・・・1か月半ぶりフラワーレッスンです。最近は早めに3人がそろってレッスンができるのでにぎやかです。楽しいですね~今回はこの夏先生が「クルクマ」を使ってなかった~と花材にクルクマを入れて秋らしいアレンジに・・・このようなアレンジってセンスが現れるんだな~~~><;クルクマを固めればよかった・・・ビバーナムの赤い実・・・難しかったな~1本のツルウメモドキが長く伸び...
2022年8月28日(日)この日の紅茶教室は碧先生の英国の旅のお話。コロナ禍で毎年数回英国の旅をされていた碧先生も行くことができず・・・今年の夏3年ぶりにようやく英国を旅されてきました・・・先生の今回の目的は3つあったそうです。まずはまだまだコロナ禍の中、久しぶりの英国でご自分の体を慣らしていくことそして、先生が書かれた「英国 美しい陶磁器の世界」の本の復習をかねて現在の英国の陶磁器工房を訪れること3つ目は...
蜷川実花さんの写真展に行って、久しぶりに外での写真撮影をしてみたい~と刺激されました~まずは鑑賞後に東京都庭園美術館を出ると、私のお気に入りの庭園があるので、そこを散策しながら出口に向かうのですが・・・早速そこで・・・蜷川実花風・・・・・??????この日は曇りで太陽の光はなかったのですが・・・ちょっとカメラ遊びしてみました~~^^なんかちょっとぼやっとした感じだけの雰囲気・・蜷川実花さんは1枚1枚...
2022年8月24日(水)久しぶりに東京都庭園美術館に行ってきました。Kさんが大好きな蜷川実花の写真展が開催されています。(9月4日まで)コロナ禍なので予約制・・・蜷川実花さんの写真や映像は原色で色彩豊か・・というイメージ。どちらかという私の好みの写真や映像ではないのですが、今回は行ってみたいな~という気持ちになりました。2021年から2022年にかけて4万枚もの花の写真を撮り続け、その中から今回展示する写真をセレ...
2022年8月13日(土)お盆の時期だし、夏はお花もたないし・・・お休みされる方もやっぱりいらっしゃいますよね~ほぼ私はそんなことは関係なく、花と遊ぶ、癒される・・・ということでこの日もレッスンへ・・・少しでも清涼感を・・・ということで花材の中にはミントやローズマリーがたくさんあって、爽やかな香りが充満~~~夏のコデマリは私の知っているコデマリとはちょっと違う・・そしてビバーナムティナスがとっても美しい...
2022年8月11日(木) 山の日です。ブログの掲載が久しぶりになってしまっています・・(というか、レッスンがないと掲載しない・・・ことになってしまっている・・・)今回の講座はアンティークの魅力 ~器の造形美お教室にはた~くさんの魅力的なアンティークのティーカップ&ソーサー、プレート、フィギュアリン、花瓶などなどい~~っぱい飾られています。今回の講座だけでなく、毎回「わ~~~~~!!」っと、感動し目の保養...
2022年7月24日(日)この日の紅茶教室では私の大好きなオーストリアの陶磁器窯、アウガルテンの歴史を学びました。好きなティーカップはたくさんあるけれど、自分の中ではアウガルテンの磁器はなんだか特別・・・ある意味では日常ではないのですよね・・・心にゆとりのある時・・・心が豊かな思いで満たされている時・・・・自分の中に品格を取り戻したい時^^そんな時にアウガルテンのティーカップで紅茶が頂きたくなります。テ...
2022年7月22日(金)カメラレッスン Bouquet de photo。朝方はすごい雨が降っていましたが、午後からは夏空が広がったこの日・・・・先生のご自宅のドアを開き、お部屋に入るとそこには可愛いピンクの世界・・・・レッスン生で黙々と写真を撮り続けます・・・そして今回のテーマ。アンスリウムについて・・・英名では、アンスリウムの姿形がフラミンゴに似ていることから「フラミンゴフラワー」とも言われています。この日は、「フ...
2022年7月19日(火)この日のお花のレッスンは久しぶりにTさんが早く来られてにぎやかなレッスンとなりました。ノイバラを花留めにしてガラスの器に置き、そこに花を生ける。イメージとしては低いガラスの器に横に広がるように活ける・・・ が家にある花器を考えると・・・・そんな花器はないぞ~~~と・・・花を短く切りたくないな~なんてことを考えながら・・・細長いガラスの花器にしてしまいました・・・(やっぱり挑戦すれ...
2022年7月17日(日)久しぶりに妹、Emikoさまとお出かけしました。1日前に予約して・・・(あっ!予約してくれて・・・)ごちそうしてくれました・・・(なんかあるのかな??? いや、区から補助金がもらえるとか・・)銀座線外苑前の駅からすぐ近く・・・(お店には北青山・・・ってなっていますが・・・^^)山下敦司のフレンチレストランAIX:S(エックス)コンセプトには下記のように書かれていました~高級フレンチレストラン...
2022年7月16日(土)この日の紅茶教室ではティータイムには欠かすことのできないカトラリーについて学びました。カトラリー・・・といってもアンティーク・・・そしてシルバー。きらきら輝く美しさ・・・でもそれだけでなく、食器にも口にも優しいシルバーのカトラリー。見ているだけで目の保養・・・^^日本ではカトラリー っていったら「お箸」ですよね・・・^^やはりお箸も中国から伝わったもののようですが・・・その存在は...
Chatea紅茶教室でラミントンケーキを買って早速ティータイムに頂きました~ティータイムの記事をBLOGにアップするのは久しぶりだな~ラミントンとは・・・・スポンジケーキにチョコレートとココナッツがコーティングされているオーストラリア発祥のケーキです。なぜラミントンっていうの???諸説あるらしいですが・・・1896年から1901年までイギリスの植民地であったオーストラリア(クィーンズランド)の総督として任務していた...
2022年7月9日(土)精神的に久しぶりにちょっとだけへこんだ1週間が終わった週末。癒しの花レッスン。ひまわりが待っている~~~!!!と楽しみに行きました~でも自分的にはひまわりと言ったら! という濃い黄色ではなく、レモンイエローのような薄い黄色のひまわりを希望したのでした~なんか、濃い色は受け付けないのかな~とか・・・しかし~~~~~!!!やっぱりひまわりって濃い黄色が可愛い! のかな~この日はひまわり3...
2022年6月26日(日)この日の紅茶教室での講座は「チャールズ2世とジェームズ2世」はい! 紅茶教室です・・・^^1603年エリザベス1世がなくなり、ジェームズ1世が国王になった時に始まったスチュワート王朝。今回のテーマであるチャールズ2世とジェームズ2世はジェームズ1世のお孫さんたち・・・1629年に次男として(長男は死産)チャールズ2世が生まれ、4年後の1633年に三男としてジェームズ2世が生まれました。(間に長女のメ...
2022年6月24日(金)Bouquet de Photoのレッスン。この日のテーマはミントとバラのウェストミンスターアビー梅雨の季節・・・・と思っていたら突然に夏!湿気の多い蒸し蒸しとした日・・・ミントの香りには癒されますね~この日のミントは折原園芸(南房総市丸山町)のもの。とっても立派で香り豊かでした。そしてウェストミンスターアビーと呼ばれるバラ。私は初めて知ったのですが・・・アビーとついていないウェストミンスター...
2022年6月19日(日)この日の紅茶教室は私が特にわくわくする講座です。グラス好きな私・・・教室にある素敵なアンティークグラスで中国茶を頂けるのですから至福のレッスンです。席につくと目の前にはマイセンのイヤープレートの上に置かれたバカラのグラス。ドイツとフランスの美しいコンビネーション。グラスや食器に目を奪われますが・・・まずは中国茶をじっくり味わいましょう~~何気に最近中国茶が好きな私・・・まずは福...
2022年6月14日(火)この日は雨が降るのやら降らないのやら・・・そんな梅雨らしいお天気。お花のレッスンの日は持って帰ることを考えると雨は嫌ですからね~~~先生は持ち帰りやすいようにブーケにしてくださいました。シャンペトル(フランス語で田舎風)風のブーケ。野の花を摘んできてそれを束ねました~という雰囲気のブーケなのですが・・・今回は枝物を使って・・・お花はスプレーバラにカラーにスカビオサ、クレマチス、...