2025年7月5日(土)6月はお休みだったので、久しぶりといえば久しぶりのフラワーアレンジメントレッスン。阿佐ヶ谷にお教室が移転されてからは、土曜日か日曜日のレッスンとなり、必ず皆さんと一緒にレッスンが受けられるので嬉しい限りです~~~💖💖💖さて~~~今回のレッスンは「トラペゾイド型」 のアレンジです。トラペゾイドとは・・・英語で、「trapezoid」 台形という意味です。器の形を活かしたアレンジ・・・・・ ディスプ...
2024年9月20日(金)久しぶりのBouquet de Photoのレッスン本来は第4週の金曜日ですが、先生がイタリアに行かれるとのことで振替。いつものお仲間とはバラバラとなりました~年今回のスタイリングに使われたキャラメルはフェイク・・・先生の義理の妹様が作られたそうです。本物みたい~おしゃれですよね~^^昔、アンリ・ルルー(HENRI LE ROUX)というキャラメルの専門の素敵なお店があったのですが・・・2019年に日本を撤退した...
2024年9月18日(水)久しぶりの平日午後の紅茶教室。この日のテーマは「英国映画」先生方がセレクトされた紅茶のシーン別の映像のある映画を20選ご紹介下さいました。*下の写真は碧先生のBlogより拝借致しました・・・レッスンでの紹介以外にもたくさんありますね・・・*ベッドティー19世紀のイギリスの中産階級より位の高い人々は、召使に朝ベッドサイドまで紅茶を運ばせていたんですよ。なんと、そのシーンに出てくるティーカッ...
晩夏のひまわり 秋ブーケ アンニュイなマムの写真・・・ by FLORAL DECO
2024年9月14日(土)夏はお花のレッスンやBouquet de Photoのレッスンがなかったので、久しぶりにお花に触れます~この夏の暑さだとお花も本当にもたないですよね~><;今年の夏はひまわりを束ねなかったので秋らしいイメージの向日葵と白バラの組み合わせをリクエストしてみました~そしたら・・・向日葵の新品種=ダージリンが登場。お花の形も大きさも全く違うお花が同じダージリンという向日葵であることにびっくり!!!お...
2024年9月7日(土)ChaTea紅茶教室らしい講座がスタートしました~^^題して!!「家系図で学ぶ英国王室スチュアート朝」なんと、今回の講座のレジメは下記の家系図のみ・・・この家系図を見て、どのようにお話を進められるか・・・・・どのようなお話ができるか・・・・「わたしはイギリスと結婚した」と国家・政治に一生を捧げたエリザベス1世は、未婚のまま1603年に亡くなります。ここでチューダー朝が終わりを告げます。さて...
「ブログリーダー」を活用して、reekunさんをフォローしませんか?
2025年7月5日(土)6月はお休みだったので、久しぶりといえば久しぶりのフラワーアレンジメントレッスン。阿佐ヶ谷にお教室が移転されてからは、土曜日か日曜日のレッスンとなり、必ず皆さんと一緒にレッスンが受けられるので嬉しい限りです~~~💖💖💖さて~~~今回のレッスンは「トラペゾイド型」 のアレンジです。トラペゾイドとは・・・英語で、「trapezoid」 台形という意味です。器の形を活かしたアレンジ・・・・・ ディスプ...
2025年6月26日(木)この日の紅茶教室は、5月に受講した「紅茶で旅するダージリン(旅編)」のつづき・・・「紅茶で旅するダージリン(テイスティング編)です。前回のブログはこちら ⇒⇒⇒ ★★★Cha Tea紅茶教室のたまえ先生と佳子先生がダージリンに4月に茶の研修に行かれました。その際に、ダージリンの茶園7茶園とシッキムの茶園2茶園の合計9茶園を巡られたそうです。色々な顔を持つ茶畑。 そして大小さまざまな製茶工場。 もち...
2025年6月25日(水)この日の紅茶教室は、英国の陶磁器メーカー:コールポート題して・・・・「食卓の貴婦人-コールポート」 という講座を受けてきました。コールポート・・・現在では、なかなかこの名前をご存知の方は少ないのかな~今は、この名前で製造されることもないし、イギリスにもこの磁器窯はありません。でも、アンティークの世界では、と~っても素敵な作品がたくさん残っています。磁器窯の歴史の中では、コールポー...
2025年6月23日(月)この日は楽しみにしていたリゾート・ティー パーティ 坂井みさき先生ことミンミン先生のイベントです。前回のブログでも書いたのですが、ミンミン先生のお父上様は三重県鳥羽水族館の名誉館長であられました。残念ながら、昨年にお亡くなりになりました。鳥羽水族館では世界でも珍しいジュゴンを見ることができる水族館です。今でこそ、「ジュゴン」という名前は知る人ぞ知る!ですが、鳥羽水族館にジュゴンが...
2025年6月21日(土)今回のお花のリクエストは~~~リクエスト・・・というよりは・・・この季節のお花。紫陽花です~~~~~好きな色を選ばせて頂いたので、ピンクよりの紫・・・という感じの味わいをセレクトしました~スカピオサの花を「くっ」とあげる支えのお花が紫陽花しかないので、結構難しかったな~クレマチスがお星さまのようで可愛い~~~自然のお花の形状や色彩って、不思議なぐらい美しですよね~ クレマチスは特...
2025年6月20日(金)今月のBouquet de photoのレッスンのテーマ---花を巡る世界の旅の中国編です。Vintage Po Lei tea(ビンテージ ポーレイティー(プーアール茶) とPeony Bouquet(芍薬のブーケ)今月のメインのスタイリングは中国を感じさせるようなプロップス(写真撮影用の小物)がたくさん。しげみ先生は6年間旦那様のお仕事の関係で香港で暮らされていました。その際に1週間に1度、真面目に中国茶のレッスンに通われていた...
2025年6月11日今回の紅茶教室での講座のテーマは「スコットランド」5月にスコーンチームの先生方と碧先生がスコットランドにスコーンをテーマにした研修旅に行かれました。今回の講座では、スコットランドの街や食べ物などをた~くさんご紹介して頂きました~^^たくさんのところをご紹介して頂いているのですが、その中からいくつかをピックアップして書きたいと思いま~す。■知ってほしいスコットランド菓子 バノックバノックと...
2025年6月7日(土)この日は坂井みさき先生こと、ミンミン先生主宰のTeaMieの15周年記念の一環イベント・・・ん???何回目かな???(^ω^ ≡ ^ω^) これがミンミン先生流の記念イベントです^^今回は・・・真珠物語 Story of Pearlミンミン先生は鳥羽のご出身で、お父様は鳥羽水族館の創業者。そして鳥羽は真珠王、御木本幸吉の出身地でもあります。ミンミン先生は小さい頃から真珠という宝石が近くにあったのですね~御木本幸吉...
2025年5月31日(土)フランス宮廷からインド、ダージリンへW(`0`)Wこの日の紅茶教室では、4月に(4/13-20)インド、ダージリンへ研修に行かれたたまえ先生と佳子先生のレポート。現状のダージリンについて教えて頂きました。インドの地図ではダージリン右上の方になります・・・そしてダージリンはインドの西ベンガル州の一番上に位置します。(下の写真はその西ベンガル州のみの地図)左側にネパールがあり、上にシッキムがありま...
2025年5月29日(木)この日の紅茶教室の講座はフランス、セーブル釜です。ちょうど今まさに、渋谷の松濤美術館でセーブル展が開催しれていて、私はすでに訪れたのですが、この講座を拝聴したら、もう一度行きたくなりました。6月8日まで開催されているので間に合うかな~ スケジュール的には微妙だな~(65歳以上は半額なんですよ~😆)セーブルの始まりは1740年にフランス・ヴァンセンヌに設立した磁器製造工場です。この時代にフラ...
2025年5月23日(金)5月のBouquet de photoの花を巡る世界の旅はフランス編です。レッスンテーマは「トワル・ド・ジュイ(Toile de Jouy)とガーデン」花と布の物語を紡ぐ旅~~~しげみ先生のレッスンでのスタイリングには布は欠かせないアイテムです。今回はテーマにもある「トワル・ド・ジュイ(Toile de Jouy)」というフランスの優雅な田園風景が描かれている布がスタイリングに使われています。「トワル・ド・ジュイ(Toile ...
2025年5月17日(土)この日のお花のリクエストはKさんが母の日用に芍薬をお願いされていたので、私も便乗しました・・・私はどうしても芍薬~というわけではなく、バラもいいな~とリクエスト。芍薬というお花は蕾から花を咲かせる時期を見極めるのが難しいですね。レッスンの時にはそこそこ咲いているお花もあり、蕾もあり・・・という状態が理想なのかな・・・・今年の春の気候は気温の変動が激しくて、涼しい日が続いたと思った...
2025年5月15日(木)バラの季節到来~~~💖💖💖5月15日、この日は素敵な素敵なRose Rose Rose Tea Partyに参加させて頂きました。ミンミン先生こと坂井みさき先生 の「Tea Mie」15周年記念の一環のTea Partyでもあります。パーティーの会場になったのは日本ローズライフコーディネーター協会代表の元木はるみ先生の「Salon de Roses」私は光栄なことに昨年もRose Partyに参加させて頂きました。元木先生のビルは昨年建築が完成し、屋...
2025年5月13日(火)紅茶教室のどっちのシリーズ講座。今回はイギリスの陶磁器釜、ウェッジウッドです。ウエッジウッドというのはおそらく、英国の窯・・・だけでなく世界の陶磁器メーカーの中で日本人にとっては馴染みのある窯ではないかな~と・・・だいたい大手デパートの洋食器売り場ではウエッジウッドの商品はよく見かけますし、なんなら、一つの大きなブースやコーナーがあり、様々な食器が並べられていることが多い・・・...
2025年5月10日(土)最近ではお花のレッスンの他にもいろいろトークやレッスン後のお楽しみも増えて、なんとも楽しいレッスンになっています^^この日の花材はホワイトローズとライラック。お教室中にハーブの香り・・・その主はゼラニウムとローズマリー。いや、ホワイトローズも香るバラなのですが・・・この2つのハーブの香りは強かった~~~💖💖💖でも、私はゼラニウムが大好きです。(((o(*゚▽゚*)o)))レッスンの時の撮影はiPhon...
2025年4月29日(火)ミンミン先生こと、坂井みさき先生は、「Tea Mie」を主宰してから今年で15年。先生ならではのこだわりで、色々なテーマでこの15周年記念のイベントを開催されています。今回はJuriaサロンという贅沢な場所での出張シェフランチ会*ミンミン先生の手書きのメニュー出張シェフKITAO様はフランスアルザス地方の3つ星レストランや日本の5つ星ホテルの料理長を歴任し、メニュー開発やレストランの企画・開発、開業...
2025年4月27日(日)販売活動もお忙しいなか、私たちのレッスンもして頂けるのはありがたいですね~この日のレッスンは「シリンドル型」 筒のような形状でのアレンジですね・・・器に対してまっすぐに、横には広げず、頂点もなんとなく平に・・・・なんですが~~~私はお花の本数、器の高さ、全体の高さを考慮して挿していくのがどうも上手ではない・・・アレンジするうえでは全体を見ながら行うことが大切ですね。花材をメモする...
2025年4月26日(土)この日の紅茶教室は過去学んできたイギリスの王朝シリーズ最終回。前回は「サクスコバークゴーダ朝」 スチュアート王朝から始まり、今回で5回目。現在のイギリス王室になりま~す。最終回は「ウィンザー朝」で~す。過去のブログは下記に記しておこう~~~^^「家系図で学ぶ英国王室サクスコバークコーダ朝」「家系図で学ぶ ハノーファー朝(ドイツ編)」「家系図で学ぶ英国王室ハノーヴァー朝 英国編」「家...
2025年4月25日(金)今月のBouquet de Photoのカメラレッスンでのテーマは「Toast & Marmalade」 イギリスの朝食がテーマでした~花で巡る世界の旅のイギリス編です。しげみ先生がスタイリングされたメインのメンバー~~~💖💖💖マーマレードジャム(しげみ先生の手作り含む)トースト with 陶器のトーストスタンドミセス・ビートンの家政読本(Mrs. Beeton's Book of Household Management) アンティーク本カールトンウェア(1890...
2025年4月12日(土)前月がお休みだったので、久しぶりのレッスン。でもね~Kさんが発熱の為お休みになってしまって・・・元々今回は2人だけのレッスンだったので、先生と二人で楽しみました~だけどいつも元気なKさんがいないと寂しい~~~~。゚(゚´Д`゚)゚。今回のリクエストはグリーン&ホワイト。 そしてユーカリ立派なユーカリが用意されていて、これは大きくシャンペトル風?????(田舎風のという意味なのですが・・・)...
2024年7月13日(土)今月は通常通りの第2週の土曜日のレッスン今回のリクエストはあつ~~~い夏にもちの良いお花・・・アンスリウムやクルクマ、リューカデンドロン、ギガンジウム、ベビーハンズ、ルリタマアザミ等々・・・グリーン系・・・などなど・・・でもやっぱり、市場に行かれた時にいちばんときめいた美しいお花を・・・ということでお願いしました~先生が選ばれた花々は・・・アンスリウム(カーディナル) 大佐和花卉...
2024年7月12日(金)今月のBouquet de Photo のカメラレッスンのテーマは「Coral Pink Bouquet」Coralとは日本語でサンゴ(珊瑚)色。日本の伝統色でもあるそうです。 ちょっと黄味がかった薄い赤色・・・=ピンク色珊瑚は仏教では七宝の一つに数えられる貴重なもの。昔は皇族や貴族しか使用できないたいへん高価な色だったようです。しげみ先生曰く、宝石だと赤みが強い珊瑚ほどお値段が上がるのだそうですよ~~~珊瑚色のブーケ...
2024年6月24日(月)今回のブログもほぼ2週間近く前のこと・・・><;ミンミン先生にお誘いを受け、私が習っているカメラのしげみ先生とのコラボレッスンに参加してきました。なんと日本初の韓国式アフタヌーンティーをご提供くださる韓国宮廷茶室 HOSEKI(@成城学園)-PARK HOSEKI LAB での開催。とっても楽しみにしていました~この日はと~ってもお天気がよくて暑い1日でした。韓国式アフタヌーンティー、韓国宮廷のお菓子・...
2024年6月23日(日)すでに時は2週間も経っている・・・><;この日の紅茶教室では、紅茶を勉強するうえで読んでおくと楽しいよ~ためになるよ~という書籍をご紹介して頂くレッスンでした~Cha Tea紅茶では昨年、「ChaTea紅茶教室の26レッスン」という本を出版されました。現在は2つのレッスンが加わって28レッスンとなっているのですが、今回の書籍のご紹介はレッスンにそったご紹介をしてくださいました。例えば「紅茶と水...
2024年6月22日(土)毎月第2土曜日のレッスンが今月はお教室の都合により第4の土曜日になりました。1日前のBouquet de Photoのレッスンのお花とは色目も大きく異なり・・・・落ち着いてピンク?マゼンタ?アンティークピンク????のバラたちのブーケです。いつも楽しいKさんのリクエストが「Tシャツシリーズ」 パリの街、エッフェル塔も描かれているTシャツに合うお花・・・そんなリクエストに先生がお花をそろえて下さいます。...
2024年6月21日(金)今月のBouquet de Photoのレッスンは「Artichoke-アーティチョーク」アーティチョークはキク科のチョウセンアザミ属多年草。日本では野菜として食べる習慣はあまりないのですが、ちょっと高級なレストラン???でメニューがある・・・という感じなのかな?私自身は食べたことがあるのかないのか?記憶はほとんどありません。ヨーロッパでは春、夏に食べる野菜であるアンティチョーク・・・・実際食用にすると...
2024年6月12日(水)この日は英国南西端、コーンウォールの旅をしてきました~前回はデヴォンシャー編だったのですが、今回はコーンウォール編です。5月にCha Tea紅茶専門店のスコーンチームの先生と主宰の碧先生ご夫婦が英国のデヴォンシャーとコーンウォールを旅されてきました。今回はコーンウォールのティールームやスコーン、紅茶事情、カントリーハウスなど、たくさんのお話を伺い、自分も旅しているような楽しい時間となり...
2024年5月28日(火)ローヤルフラワースクール銀座校での最後のレッスン。爽やかなブーケレッスンはいつも夜だったので自然光での写真を撮ることはできず・・・カメラのレッスンに行くようになって、家でも必ず写真を撮るようにしていました~今回、最後のレッスンでのブーケでもカメラ遊び・・・・私って、結構ブーケを束ねているのに、一緒に習っている方よりちょっと下手だった・・・>...
2024年5月28日(火)この日は低気圧が発達してかなりの悪天候の予報・・・それでも、きっと東京はそんなひどくなることはないかな~とレッスンは決行!!!火曜日は雨のことが多い・・という巷のうわさ????? 私はあまりそう感じたことがないのですが・・・最後のレッスンも雨となりました・・・寂しい気持ちの涙雨???正直、ローヤルフラワースクール銀座校がクローズするなんて思ったことがなかったので、寂しい気持ちでい...
2024年5月25日(土)長崎・佐賀の旅から、イギリス、デヴォンシャーへ~~~この日の紅茶教室では、スコーンチームの先生方が5月に研修でイギリスのデヴォンシャー&コーンウォールを旅されてきたので、そのお話を伺いました~今回はデヴォンシャー編!!!すっごく楽しかった! というのがまず最初の感想で~す。デヴォンシャーとコーンウォールって隣同士なのでですね~ まず、そこから知らない私・・・ そしてその間には小さな...
2024年5月24日(金)この日のBouquet de Photoのレッスンはテーマが「ROSE TRIO GARDEN」バラとスージークーパーのTRIO(ティーカップ&ソーサー+ケーキプレート)とガーデンフォト。まずはオールドローズとモダンローズの違いから学びます。1867年にフランス人のギョーさんが育種した「ラ・フランス」という可愛いピンク色のバラ・・・これをパリ万博に出品しました。古くからある系列とは異なる品種とされ、この「ラ・フランス」...
2024年5月16日(木)この日の紅茶教室の講座は長崎・佐賀の旅です。かおる先生が今年、お正月にご夫婦で行かれた素敵な旅のお話です。でも、そこは紅茶教室なので、お茶や陶磁器にまつわるお話もたくさん・・・そして素敵なアフタヌーンティーや磁器の博物館なども写真とともにご紹介くださいました~さて・・・・まずはお勉強・・・日本の「茶」 当時は緑茶だったのですが、その始まりは九州、長崎、佐賀からだと言われているそう...
2024年5月15日(水)すでにもう1週間過ぎてしまっていて、ようやくブログ更新><;この日は坂井みさき先生(ミンミン先生)主催のRose Tea Party。日本ローズライフコーディネーター協会代表、元木はるみ先生の新サロン-Salon de Rosesのお披露目と元木はるみ先生の新刊本、「薔薇ごよみ365日」の出版記念パーティーも兼ねてのバラづくしの美しいティーパーティーです。Salon de Rosesはビルの11階にあり、テラスガーデンにはこの...
2024年5月11日(土)今年も芍薬の季節。芍薬のブーケを束ねるのですが・・・4種の芍薬の中から自分の好きな色、花、組み合わせを選んでもよいとのこと・・・最近の私・・・・しつこいようですが、アプリコット色?ピンクオレンジ? そんな色合いが気になる今日このころ・・・いました!いました!^^あまり見かけないお色の芍薬が・・・私は即決!!!コッパーケトルとキャナリーブリリアントを、咲いているお花とつぼみの状態の...
2024年5月11日(土)私が25年近く通っているお花の教室。Ginza studios (ローヤルフラワースクール 銀座校)が今年の6月をもって閉校になります。私は1999年に銀座の教室(当時は銀座6丁目の岩崎メガネのビル)の門をたたきました。当時の校長先生はA先生でした。その翌年、斉藤先生が銀座校の校長としてご就任されたのです。当時はほとんどの曜日でそれぞれの曜日の担当先生がいらして、生徒さんもたくさんいらっしゃいました。...
2024年4月25日(水)とてもお天気の良い日。太陽の光が優しく射し込む素敵なお部屋にシルバーのアンティークたちがキラキラ輝いています。あまりの美しさに圧倒されます~~~この会はミンミン先生から、「しげみ先生がお花を選んで活けてくださるのよ~ぜひいらして~」とお誘いを受け、いよいよしげみ先生とミンミン先生のコラボ~~!!!と思ったのですが、今回はしげみ先生の友情ヘルプ💖*しげみ先生とは・・・私のカメラの先...
2024年4月19日~20日今年も無事に開催されました~昨年コロナあけで数年ぶりに再会した皆さん。今回は少々参加人数が少なかったのですが、無事に皆さんとお会いすることができました。このイベントはほとんどの方がゴルフに参加(一部釣り)して夜懇親会をする・・・・・という元会社の方々との集まりです。私は・・・・昔はゴルフをしていましたが、今は宴会のみ参加です。今年は初めての地---茨城県大洗 結構遠い・・・4月19日...
2024年4月16日(火)この日のフラワーアレンジメントのレッスンでは、小さいお花をガーデン風にアレンジすることがテーマでした・・・春のお花・・・というと、桜・・・チューリップ、ラナンキュラス、スイトピー、ミモザ・・など有名どころのお花がい~っぱいそして、カラフルで可愛い・・・でもそんなメインとなるお花以外にも綺麗に咲いているんだよ~ギリアツルバキアクレマチスステルンクーゲルリビストニアゲーラックススモ...
2024年4月15日(月)今年は絶対に行きたかった~昭和記念公園のチューリップが見たかった~ばっちり!日程とお天気があって、行くことができました~2015年に見事な一面のチューリップに感動して、又行きたい!と思って9年目・・・なんて時間がかかったのでしょう~~~><;やっぱりすごかった~ 美しかった~ 素晴らしかった~色彩豊かなところがなんともいえない・・・ これがチューリップの素敵なところだな~お花の形状もそ...
2024年4月13日(土)この日のお花のリクエスト・・・ピンクを感じるようなオレンジ・・・ ってサーモンピンク??ってこと~~~???なんだか最近の私のお気に入りの色彩のようです。お気に入りというか気になる?????ザ!オレンジ! というのではなく・・・ちょっとピンクが混ざっているような優しいオレンジ。って、サーモンピンクじゃないかい~~~!!!!! でもちょっと違うんだけどね・・・そんなオレンジ色にさし...