chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レール&KQ倶楽部 http://blog.livedoor.jp/densuki7/

大手私鉄を中心にゆったり鉄道を見つめます。撮り鉄乗り鉄歩き鉄?暖かい目でご覧ください。

タイトルの由来 レールは鉄道全般、KQは京急沿線で生まれ育った私の 鉄道趣味の原点です。

densuki7
フォロー
住所
神奈川県
出身
品川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 昭和散歩#24 続)横浜を走ったC58

    現在は、みなとみらい地区の遊歩道となっている旧貨物線を走りました。赤レンガ倉庫の脇を行く臨時列車。 つづく

  • 昭和散歩#23 横浜を走ったC58

    昭和55年(1980年)横浜港開港120周年を記念して、現在のみなとみらい地区で運行されたSL列車がありました。C58 1号機まだ一帯は、工場地帯でした。 1980年6月中旬、列車は高島線東横浜~山下ふ頭間をはしりました。 つづく

  • 昭和散歩#22 西武旧式電気機関車

    E71形は、大正11年アメリカWH社製ED10形で、東海道線等で使われ1962年旧国鉄から譲渡されました。場所は保谷駅でしょうか? 現在は、横瀬で旧番ED10 2号機に戻され静態保存されています。他にE11形、E21形、E61形が在籍、西武の旧形電気機関車は戦後1980年代まで活躍

  • 昭和散歩#21 西武旧式電気機関車

    E51形は元国鉄ED12形で、大正12年スイスBBC社製。1,400㎜の動輪が特徴ですが、写真ではわかりません。(汗)池袋駅で、入替作業中のE51形。 現在は、E52号機が横瀬に静態保存されています。 つづく

  • 昭和散歩#20 西武旧式電気機関車

    かつて、貨物輸送が盛んだった西武鉄道には、数々の貴重なELが在籍していました。E41形42号機 E41形は、旧青梅鉄道の英国イングリッシュエレクトリック社製輸入機で4両が在籍していました。買収で国鉄1010形となり、そのまま譲渡されたのがE41、E42で出力は127×4kw。ED36

  • 昭和散歩#19 新玉川線乗入れの頃

    1977年、田園都市線は新玉川線に直通運転を開始します。(田・玉線時代)つきみ野行の8621編成、前から3両目はクハ8000形です。 このころは、新造された田園都市線用8500系に8000系改造車を挟んだ6両編成が多くみられました。 その後、続々入線する8500系車両に入れ替わ

  • 昭和散歩#18 東急のアルミ車

    昭和40年代に製造され田園都市線に投入された支線用東急7200系。その内、デハ7200号車とクハ7500号車の2両は東急では異端のアルミ試作車でした。以前の子供の国線の記事と前後してしまいましたね。(汗)大井町駅に停車中のクハ7500他。 重量は驚異の17.9tだったとか。長

  • 昭和散歩#17 田園都市線の8000系

    東急田園都市線に新玉川線直通以前の1973年、新製投入された8000系5次車。宮前平~鷺沼間を行く8047F4両編成。 18m車ばかりの田園都市線に投入された20m車8043~8051Fは、冷房編成で、デハ8100は8000系列唯一の2パンタでした。(後に編成替えで1パン化)

  • 昭和散歩#16 東急鷺沼検車区の頃

    田園都市線鷺沼駅に隣接する東京メトロ半蔵門線鷺沼検車区、ここはかつて田園都市線(大井町起点時代)の車庫でした。17m、18m車で溢れる鷺沼検車区。6000系や緑の旧形車もいます。 つづく

  • 京急最近のラッピング列車

    最近、京急電鉄で運転されているラッピング列車を2つ。「鈴木敏夫とジブリ展」ラッピング列車 1201編成の側面に「千と千尋の神隠し」の千尋とカオナシがラッピンッグされています。2024年4月29日(日・祝)~6月15日(土)まで運行されています。「ハッピーターントレイン

  • 京急「ビビビビ!台湾」号

    京急と台湾観光局による台湾観光特別ラッピング列車「ビビビビ!台湾」号を2024年6月7日から運転を開始しました。品川駅ホームにて、式典が行われたようです。1025Fが使用されました。各扉に、「台湾」の絵文字 がラッピングされています。 2016年のブルースカイトレイ

  • 昭和散歩#15 こどもの国線を行くアルミの7200系

    JR横浜線と東急田園都市線が接続する長津田駅から出ている「こどもの国線」 こどもの国線は、東急電鉄の路線ではありません。みなとみらい線と同じ「横浜高速鉄道」の路線で、東急は運営を行っています。 写真の車両は7200系ですが、幕板にコルゲートがない唯一のアルミ

  • 昭和散歩#14 東急青ガエル5000系2

    東急田園都市線(現大井町線)大井町駅にて。梶ヶ谷行の5017ほか4両編成(?) 廃車後各地の鉄道で、第二の人生を送った東急青ガエル5000系ですが、写真のデハ5017号車は、デハ5018号車とともに昭和61年上田交通に譲渡されモハ5003とクハ5053になりました。

  • 昭和散歩#13 東急青ガエル5000系

    ここは、どこでしょうか?トンネルを抜け単線を行く東急初代5000系。 答えは、東急田園都市線すずかけ台駅です。1972年、この駅まで延伸、単線で開業しました。1976年にはつきみ野まで開業、同時に複線化されました。 つづく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
densuki7さん
ブログタイトル
レール&KQ倶楽部
フォロー
レール&KQ倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用