chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レール&KQ倶楽部 http://blog.livedoor.jp/densuki7/

大手私鉄を中心にゆったり鉄道を見つめます。撮り鉄乗り鉄歩き鉄?暖かい目でご覧ください。

タイトルの由来 レールは鉄道全般、KQは京急沿線で生まれ育った私の 鉄道趣味の原点です。

densuki7
フォロー
住所
神奈川県
出身
品川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 昭和散歩#12 南武線登戸駅にて

    南武線の登戸駅で黄色い101系に交じるオレンジのクハ101形です。中央線から色を塗り替える間もなく転属したのでしょうか? 以前降った雪がまだ残っていました。 つづく

  • 昭和散歩#11 京浜東北線上中里駅

    かつての田端操車場北口が隣接していた京浜東北線上中里駅。すぐ横を渋谷方面に向かう貨物線が通っていました。現在の湘南新宿ラインです。EF65形1000番台牽引の長大貨物列車。旧形電機も力強い印象でした。丸ボディーのEF10形。 つづく

  • 昭和散歩#10 品川権現山付近6

    1970年頃、上り九州急行は夜行で九州を発車して、朝大阪に到着し東海道線を昼行、午後東京に着くダイヤでした。12両編成の季節列車、おそらく急行「高千穂」では?ピンぼけしてますが、153系急行「東海」です。 当時の「東海」は、1号が名古屋行、2、3号が静岡行、4号が大

  • 昭和散歩#9 品川権現山付近5

    東海道本線にも、かつては沢山の客車列車が運転されていました。あさかぜ2号(博多~東京) あさかぜ2号のみに連結されていたグリーン座席車ナロ20形です。ほかにも個室付寝台車ナロネ20形や手前の食堂車ナシ20形など、ブルートレイン20系で最も豪華な編成だったようです

  • 昭和散歩#8 品川権現山付近4

    急行「銀河」はEF58形の牽引でした。 後ろはスハフ43、スハ44の普通座席指定車、その後ろにA・B寝台車が続きます。元祖湘南電車80系普通列車。 東京口の運転本数は大分少なくなっていました。 つづく

  • 昭和散歩#7 品川権現山付近3

    朝、東京を目指し上ってくる寝台特急「あさかぜ」です。京浜東北線の103系と危うく被るところでした。ブルートレインの象徴カニ21電源車。 つづく

  • 昭和散歩#6 品川権現山付近2

    このころは、旅客列車の荷物扱いが行われ、113系や80系に荷物電車を連結した列車が普通に走っていました。といいつつ、スカ色クモ二83の重連です。 クモ二83形は、1966年中央本線普通列車の電車化に際し荷物輸送の必要から72系の足回りを流用して約50両が製造されました。

  • 2024年度京急電鉄鉄道事業設備投資計画

    先日、京急電鉄の2024年度鉄道事業設備投資計画が発表されました。総額324億円とかなり大きな額となっています。 まず、さらなる安全対策の強化に約167億円。品川駅付近連続立体交差事業と大師線連続立体交差事業、車内防犯カメラの設置(2026年度全車両完了予定)踏切安

  • 昭和散歩#5 品川権現山付近

    東海道線品川~大井町間に品川寄り、新幹線と山手線が分かれる辺りです。伊豆急下田行特急「あまぎ」号です。 日光形と呼ばれた157系電車です。「日光」「白根」「そよかぜ」と1959年運転開始以来上野口に縁のあった形式でしたが、後年は東海道線や伊豆方面の特急として活

  • 昭和散歩#3 久里浜駅

    横須賀線の真の終着駅、久里浜駅です。奥は行き止まりです。 久里浜駅は1944年開業で比較的新しい駅で、国府津機関区の支区が置かれていました。たしか輸入電機ED17がいたらしい。EF10 2号機が佇んでいました。 つづく

  • 昭和散歩#4 八ツ山橋SL通過

    1972年、鉄道百年記念行事として運転されたSL列車です。 運転されたのは、昭和47年10月14、15日で汐留(旧貨物駅)~東横浜(高島線貨物駅)間で多くの人が沿線に集まりました。 牽引は貴婦人の愛称を持つC57型7号機でした。 つづく

  • 昭和散歩#2 北鎌倉駅

    横須賀線大船駅と鎌倉駅の間にある北鎌倉駅は、緑豊かな閑静な佇まいの駅です。入線するスカ色113系は初期タイプ。現在のホームは上屋が端まで伸びています。

  • 昭和散歩#1 鎌倉駅

    今回から始めます、蒸し返し企画(笑)昭和散歩です。第1回はJR(国鉄)鎌倉駅です。鎌倉駅二代目駅舎 鎌倉駅の二代目駅舎は1916年(大正5年)で、屋根の時計塔がシンボルです。震災や戦火を潜り抜け生き残りました。駅前はバスターミナルで、駅に向かって中央の横断歩道

  • 府中競馬正門前駅

    京王線東府中駅から競馬場線の終点府中競馬正門前駅は一駅。京王線を別れ、府中競馬正門前駅へ。 通常は20分間隔で運転され、競馬開催日は10分間隔となるようです。上下線がそろい、平日は明らかに過剰設備な感じですね。2分ほどで到着。ガランとしたホームにかかる駅名

  • 競馬場線へ

    前回の京王線動物園線から、同じ支線の競馬場線の分岐駅東府中駅にやってきました東府中駅1番線ホーム 東府中駅の1番線ホームが競馬場行きの乗り場です。京王線ホームと対照的に人が全くいません。まさに競馬開催日専用線ですwガランとした車内 乗客は自分だけのようで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
densuki7さん
ブログタイトル
レール&KQ倶楽部
フォロー
レール&KQ倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用