令和7年4月6日(日)“一目千本”といわれる桜と帰路に観光列車“青の交響曲(シンフォニー)”を愉しむために吉野に向かう8時10分阿倍野橋発の近鉄特急吉野行に乗車車内では、朝ビールとハッピーターンどうせ吉野では名酒やたがらすを飲むだろうから、スタートでは、やや控えめにする吉野駅近くの千本口から吉野山まで「吉野ロープウェイ」を利用する昭和4年開業の現存する最古のロープウェイである昭和3年製の支柱が現役であった...
お気に入りのカメラをお供に、気ままな旅にでかけよう♪
鉄道写真は、昭和時代の古いネガをスキャンしたものが中心です。 その他 ほとがら散歩・・・クラシックカメラ・・・B級グルメ・・・或る日の出来事・・・などを気ままな百鬼園先生が描く阿房列車よろしくファジ〜に綴っています。
大阪や大阪旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 100件
参加メンバー 0人
電車についてのTBをお願いします。
テーマ投稿数 46件
参加メンバー 0人
阪神電気鉄道株式会社(はんしんでんきてつどう、英称 Hanshin Electric Railway Co.,Ltd.)とは、大阪と神戸を結ぶ鉄道と、その沿線の都市を中心に路線バスを運営している大手私鉄。略称は「阪神電鉄」または「阪神電車」。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 0人
近畿の鉄道について語り合うトラコミュです。その日の出来事や乗り鉄、撮り鉄などブログのネタを何でもトラックバックしてください。
テーマ投稿数 112件
参加メンバー 0人
日帰り旅行や思いつき旅行、思い出の場所へもう一度旅行などの写真つきブログをお待ちしています〜
テーマ投稿数 91件
参加メンバー 0人
同一場所からの微速度撮影、時間毎の変化、毎日の移り変わり、年毎の推移など・・・同じ場所から同一被写体を異時刻に撮影しその変化を検証するコミュニティ
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 0人
日本の産業界において活躍した遺物や遺産。機械施設・工場建屋などの設備、港湾、鉄道など産業インフラ、学校・病院などの生活インフラの三種に大別され、道具や工具、写真や図面もこのなかに入る。 文化庁が90年から始めた「近代化遺産調査」や96年からスタートした「文化財登録制度」も埋もれていた産業遺産の見直しがなされている。重要文化財に指定された産業遺産は碓氷峠の鉄道遺産など15件、登録文化財は3144件に上っている。産業遺産をまちづくりのシンボルととらえ、観光と産業振興を結びつける「産業観光」への関心も高まっている。
テーマ投稿数 122件
参加メンバー 0人
駅をテーマにした記事をトラックバックしませんか? もちろん、駅でなくても鉄道に関するトラックバックなら大歓迎です。
テーマ投稿数 143件
参加メンバー 0人
風景や街並みの写真を撮ったらTBして下さい。 大自然の風景や原風景、大都会の街並みや田舎の町並み、空、山岳、海、朝日、夕景、夜景、星景、雪景色や花景色から心象風景まで。街角スナップも大歓迎。 一眼レフ、コンパクトカメラ、トイカメラ、カメラ付き携帯、広角、望遠、マクロ、デジカメでもフィルムカメラでも機材は問いません。
テーマ投稿数 91件
参加メンバー 0人
景観として楽しめる街を紹介する/なごめる街の生活文化や人との出会いを紹介する/街暮らしの様子を紹介する/たまには嘆かわしい「街」のあり方を批判する?
テーマ投稿数 125件
参加メンバー 0人
地下鉄、ニュートラムから懐かしい市電やトロリーバスまで。 大阪市交通局のトラコミュです。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 0人
交通機関としての路面電車・施策としてのライトレールトランジット。 路面電車然とした軌道系交通であればOKです。LRTを軸に行うまちづくりなども。市内電車。写真専門ブログや専門的な記事でなくても大歓迎。 ★シリーズものの連続送信はできるだけお控え下さい。
テーマ投稿数 39件
参加メンバー 0人
昔の玩具、昭和・大正・明治レトロ、なつかしの・・・など古物、古書、骨董品、お宝・・・物の和洋を問わずアンティークが好きな人、気軽にトラバしてください♪
テーマ投稿数 160件
参加メンバー 0人
実際に使用されている又は使用されていた数々の鉄道部品・鉄道用品に関するコミュニティ(コレクションに限定しない) 【鉄道部品・鉄道用品】 トレインマーク ナンバープレート 銘板 サボ 行先板 愛称板 方向幕 車輛部品 通票 タブレット 鉄道時計 記念品 乗務員装備品 駅員装備品 ポスター トラベルフォトニュース ちらし 駅弁 駅名板 ホーロー看板 案内板 保線 信号 電話 構内設備 時刻表 鉄道書籍 など
テーマ投稿数 162件
参加メンバー 0人
ジョイフルトレインのことならOK
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 0人
ローカル線についてです。 ローカル線が好きな方、気になる方、気軽に是非トラバしてみて下さいね!
テーマ投稿数 102件
参加メンバー 0人
気動車・ディーゼル機関車について。
テーマ投稿数 90件
参加メンバー 0人
あなたの見つけたおもしろいもの、びっくりしたものを写真に撮って、それをブログに掲載してからトラックバックを送ってください。 アダルト、グラビア系禁止です。
テーマ投稿数 72件
参加メンバー 0人
国内鉄道旅行について
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
トラコミュ名を変更しました。列車全般を扱います。 鉄道・列車に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。 参加者同士の輪を広げましょう。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 0人
廃線跡についての話題なら何でもどうぞ。 未成線、休止線、付け替え線… 「廃」なものなら大歓迎です。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 0人
乗りテツや撮りテツをはじめ、テツにはいろいろいます。模型テツ、収集テツ、駅テツ、時刻表テツ、駅弁テツ等・・・。 数え上げたらキリがないですね。それぐらい、鉄道趣味は濃いんです。 ここでは、そんな鉄道趣味についてのトラックバックをお待ちしております。 鉄道模型・記念きっぷ・コレクション・駅・駅弁・車両等、鉄道に関わるものでしたら何でもOKです。乗車記録や撮影記録も歓迎します。
テーマ投稿数 106件
参加メンバー 0人
鉄道(てつどう)とは、狭義では平行して設置された二本の鉄製のレール(軌条)が案内路となり、鉄製の車輪が鉄製レール上を回転するものである。 最も広い意味では、車両がその内部または外部の動力により、ルート上に設置された固定式案内路(レール、案内軌条など)に誘導されてルートを踏み外さずに走行し、旅客や貨物を輸送するシステムまたは輸送を行う交通機関をいう。広義の鉄道には、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式の新交通システム、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含み、日本ではいずれも鉄道事業法の許可または軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道又は、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。またロープウェイも鉄道事業法又は軌道法の対象であるが、索道という扱いで、狭義の鉄道又は軌道と区別される。なお、本項では狭義の鉄道について解説する。
テーマ投稿数 47件
参加メンバー 0人
日本の中小私鉄に関するトラコミュです。 経営が苦しい中小私鉄が多いですが、そんな私鉄を応援している人の為のトラコミュです!
テーマ投稿数 51件
参加メンバー 0人
昭和レトロ、昭和スタイル、懐メロ、クラシックカー、復刻商品の話題など、お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 52件
参加メンバー 0人
私達の青春時代だった「昭和」 子供の頃や学生時代の思い出・懐かしのアイドル 懐かしい歌・バブル全盛期の武勇伝などなど… 昭和に関することならなんでもOK!です☆ トラバでフィーバーしちゃいましょう〜〜(*^-^)♭
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 0人
特別急行列車に関することならこちらへ。 実物(JR/私鉄、特急料金要/不要)、模型、国内/海外問いません。 特急に関するトラバお待ちしています!
テーマ投稿数 59件
参加メンバー 0人
東京を基点に太平洋ベルトを縦断!東北に新潟に九州内にも足を伸ばす、新幹線に関する話題はこちらへ。
テーマ投稿数 21件
参加メンバー 0人
昭和時代に撮影した鉄道写真が集まるトラコミュがあってもいいじゃないか。 一枚一枚銀塩フイルムをいとおしむようにシャッターを切ったあの頃が甦る。 昭和時代に撮影した鉄道写真をアップしているブロガーの皆さん、是非ご参加ください。 平成の現代では見ることが叶わない貴重な車輛や駅舎、施設の数々が集まれば、立派なアーカイヴスだ。
テーマ投稿数 166件
参加メンバー 0人
全国的に消え行く客レ。そんな客レを撮ってるよ!乗ってるよ!って人の為のトラコミュです。 客レのことなら何でもOK!座席車、寝台車、ジョイフルトレインetc.皆で盛り上がりましょう!
テーマ投稿数 57件
参加メンバー 0人
ブルートレインや583系、サンライズなどの寝台特急に限らず、寝台を連結している急行「はまなす」や「きたぐに」「だいせん」、さらには「からまつ」等の寝台普通列車などに関するブログ記事のトラコミュです。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 0人
列車を使った旅や“お散歩”なら、なーんでもOKです。こだわりは人それぞれ。
テーマ投稿数 84件
参加メンバー 0人
レトロ・アンティーク・ノスタルな雰囲気ただよう、物、景色、建物、 その他何でも、懐古チックな写真を撮ったら、TBぜひどうぞ♪ カメラの種類は問いません。色んなレトロを見せて下さい!^^
テーマ投稿数 77件
参加メンバー 0人
国鉄時代に設計・製造された(205系含む)車両についてのトラコミュです。 模型ネタも大歓迎ですが,ただ名前だけ出ているような物はご遠慮いただきたいです.
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 0人
大阪に関する様々な情報お待ちしてます。
テーマ投稿数 45件
参加メンバー 0人
ここは、現代の社会現象を場所・時間を定めて組織的に調査・研究し世相・風俗を分析・開設しようとする、いわゆる考現学(こうげんがく・モデルノロジー)による成果および、赤瀬川原平氏らが提唱したところの街中の不動産に附属・附帯する無用の長物であり創作意図の存在しない、いわゆる超芸術トマソン(ちょうげいじゅつとまそん)の発見報告ならびに、赤瀬川原平氏・藤森照信氏・南伸坊氏・林丈二氏らにより立ち上げられた「路上観察学会」の理念と共感するとともに道端等で出会った何気に存在するが、通常人の理解を超越した怪体(ケッタイ)な物件や、無言で見るものをしてその存在感を主張せしめ、その場を去り難い思いにさせる物品を詳細にレポートした、いわゆる路上観察(ろじょうかんさつ)の成果を報告するコミュニティである。 【凡例】無用階段・純粋階段・無用門・無用庇・無用窓・ヌリカベ・原爆タイプ・高所・でべそ・ウヤマ・カステラ・ねじれ・阿部定・もの喰う木・無用橋・純粋シャッター・・
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 0人
建物に関する情報・マメ知識・へぇ〜と言うネタまで、どんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックしてください!
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 0人
昭和って面白いと思いませんか? 住んでるところも違えば学校も違う。その後の人生もまったく接点がないのに、子どもの頃にしていた遊び、食べていた駄菓子、観ていたテレビ番組、読んでいたマンガ、聴いていた音楽が一緒。ついさっきまで知らない者同士だったのに、こんな話題をひとつ、ふたつと語り合っただけで、もう幼馴染みのように「トモダチ」になれるんです^^ このトラコミュは、そんな気安く楽しい放課後の校庭です。ちょっとでも「あ、いいな」と思えたブロガーさん、気軽にご参加くださいな♪♪♪
テーマ投稿数 79件
参加メンバー 0人
♪♪♪バス(乗合自動車)に関するトラコミュです♪♪♪ 大量トラックバック歓迎!バスを盛り上げましょう! 普段乗っている路線バスや観光バス・バスツアー、旅行で乗った変わったバス、バスで働く運転手さんやバスガイドさん、バスの整備士さん、バスのおもちゃ(バスコレクション・トミカやチョロQなど)バスに関係するコミュニティです。 路線バスや観光バス、高速バス、夜行バス、深夜バス、送迎バスなどいろんなバスの皆さんのトラックバックに期待しています。 ★☆バスに関するものなら何でもOK!!マニアの方から一般の利用者の方、バスに興味のあるお子様も、バスの総合車庫です。お気軽にご参加ください★☆
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 0人
交通機関としての乗合バスに関することならなんでもOK!全般。車両以外の話も、専門的な記事でなくても大歓迎です。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 0人
奈良や奈良旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 18件
参加メンバー 0人
大阪府、奈良県、京都府、三重県、岐阜県、愛知県の2府4県に跨る、JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ大手私鉄。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 0人
日本古来の文化である和文化に関してトラックバックしましょう! 茶道・華道・歌舞伎・文楽・落語・陶芸・漆塗など、日本に昔から存在するものであればオッケーです。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 0人
絵本(えほん)、創作、童話、絵童話、児童書、児童文学に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
「子育て」ではないと思うんです。 子どもは 無限の可能性をもつ 真っ白なキャンバス。 「あこがれ」るような、大人たちが 子どもらの 周りにどれだけいるか。 世の中を映し出す、鏡のようなこどもたちを 私は精一杯応援します。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 0人
学校、教育機関に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 0人
小学校に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
TV放送、テレビ局に関する総合トラコミュです。 NHK、民放キー局とネット局、BSデジタル放送、CSデジタル放送、WOWOW、スカパー!、ケーブルテレビ(CATV)、AbemaTV(アベマTV)、TVer、4K、8K技術、BPO案件、ニュース番組放送事故などの話題をお気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 0人
昭和30〜40年代の小学生時代。僕達は日が暮れるまで、自然のあふれる中で遊んだもの。そんな時代の記憶に残るなつかしい風景とともに、あたたかい時代をテーマに
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 0人
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 0人
ちょっと変わったオヤジ!10代から何も変わって無いぞ〜ってオヤジ!趣味・特技を持つオヤジ達集まれ〜
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 0人
温泉の旅に関することなら、 風呂・宿・食事・交通、 なんでもトラックバックしてみてください。 みんなで楽しく有意義な温泉生活をおくりませんか。
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 0人
令制国の信濃国のこと。現在の長野県にあたる。信州蕎麦や信州味噌をはじめ、国立大学が信州大学であるなど、今でも一般に広く長野県の別称、愛称として用いられている。 軽井沢 志賀高原 白馬 上高地 美ヶ原 安曇野 北アルプス 中央アルプス 南アルプス 浅間山 霧ヶ峰 八ヶ岳 御岳 天竜峡 野尻湖 諏訪湖 白樺湖 青木湖 木崎湖 白骨温泉 浅間温泉 野沢温泉 湯田中温泉 渋温泉 戸倉上山田温泉 別所温泉 上諏訪温泉 昼神温泉 善光寺 元善光寺 諏訪大社 上田城 高島城 松本城 妻籠宿 高遠城址公園
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 0人
九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。主に九州地方と山口県の一部の鉄道路線を管理運営している。また、旅行業・不動産業なども展開している。本社は福岡市。略称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。社歌は『浪漫鉄道』でハイ・ファイ・セットが歌っている。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 0人
美術館、博物館、ミュージアムに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
日本各地に存在する建築物・美術品等の国宝・重要文化財についてのコミュニティ 文化財保護法第27条の規定に基づき日本国が指定する国宝・重要文化財(重文)に関するものの他、地方公共団体(都道府県、市町村)が指定する「県指定重要文化財」や「市指定重要文化財」でもOK それ以外はNG
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 0人
日本各地の歴史に関わる旅の記事ならなんでも。お寺や神社、お城巡りや古墳巡り、歴史上の人物を辿る旅などなど。
テーマ投稿数 61件
参加メンバー 0人
いろいろ旅をしていて、その楽しみの一つが「商店街」をぶらぷらすることです。 東京の浅草、電気街の秋葉原、札幌の大人の世界のあるススキノ、大阪の長〜い商店街の天神橋筋商店街、原宿の竹下通り、タイ・バンコクのカオサン通り、イタリア・ミラノのモンテナポリオーネ・・・・ いろんな地域の、いろんな場所の、いろんな商店街の話題をトラックバックして共有しよう。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 0人
大阪をこよなく愛する人びとのための、大阪の素敵な、奇麗な、華麗な、さわやかな、神々しい、美しい、風景と夜景を投稿して頂きたいと思いこのトラコミュを立ち上げました。我と思わん方はどしどし投稿の程お願い申し上げます!
テーマ投稿数 49件
参加メンバー 0人
スキー に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 0人
「銀河」や「なは・あかつき」も廃止になり、寂しくなったJRの夜行列車ですが、まだまだ元気に走っている列車もありますね。 これまでに乗った夜行列車(特急・急行・ムーンライト系)の旅行記や写真をお持ちでしたら、ぜひ!トラックバックをお願いします!!
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 0人
九州の文化・グルメ・観光・旅行についての情報など 検索用:福岡県,大分県,佐賀県,長崎県,熊本県,宮崎県,鹿児島県
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 0人
茨城や茨城旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 0人
関鉄グループに関する記事をトラックバックしてください。 ◎関東鉄道(常総線・竜ヶ崎線+バス路線) ◎鹿島鉄道 ◎関鉄グリーンバス ◎関鉄パープルバス ◎関鉄観光バス ◎旧・筑波鉄道 …など ※沿線情報は「茨城」・「鹿行地域」・「土浦市」等にお願いします。ただし関鉄グループ記述量が多い記事はOKです。 ※1つのブログを手動設定
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 0人
海上自衛隊大好きな人のトラコミュです。 海自イベントレポート、写真、情報などなど、海上自衛隊を応援する気持ちがある方の記事なら何でもOKです。 各地のレポート、お待ちしています。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 0人
日本軍(にっぽんぐん、にほんぐん)とは広義には日本が有する軍隊のこと、狭義には第二次世界大戦で敗戦するまでの日本、すなわち大日本帝国が保持していた軍隊(大日本帝国陸軍と大日本帝国海軍の両軍)を指し、後者の場合は旧日本軍、または旧軍と略称される。さらに国軍、皇軍(こうぐん)、皇御軍(すめらみいくさ)、帝国軍、大日本軍などの呼称もある。ここでは旧日本軍について主に記述する。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 0人
今のカメラ・レンズには無い、 使い応えある操作感・重量感・質感 味のある描写・レンズの美しさ 自分で操作している充実感 皆さん、どんどんクラカメラ・レンズを持って 撮影に出かけましょう!!!
テーマ投稿数 52件
参加メンバー 0人
いろんな歴史を持つCarl Zeiss たくさんの優秀なレンズ・カメラがあります。 写真・レンズ・カメラ Carl Zeissに関係するものなら何でも大歓迎! 是非TBして下さい
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 0人
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)は、昭和47年10月10日日本国有鉄道(国鉄)により日本の鉄道開業100周年記念事業して京都・梅小路機関区の扇形庫を中心として開設され、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設である。 平成16年同館の扇形庫が国の重要文化財として登録された。 所在地:京都府京都市下京区観喜寺町 【保存車輛・形式】8620 9600 1080 B20 C11 C51 C53 C55 C56 C57 C58 C59 C61 C62 D50 D51 D52
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 0人
蒸気機関車(SL)が好きな方、お待ちしております!
テーマ投稿数 41件
参加メンバー 0人
日本全国・津々浦々に存在する多様な「すし」 をアップしましょう。 江戸前すし・大阪箱すし・尾州早すし・柿の葉すし・めはりすし・鯖すし・フナすし・押しすし・巻すし・ちらしすし・・・
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 0人
昭和の「鉄道模型」を普通に作っても良いのですが、自分なりのオリジナル作品を紹介しあえればと思います。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 0人
明治維新(めいじいしん)とは、江戸幕府による幕藩体制から、明治政府による天皇親政体制の転換と、それに伴う一連の改革をいう。英文では"Meiji Restoration"または"Meiji Revolution"。 その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・教育・外交・宗教政策など多岐に及ぶ。 また明治時代は、その後45年に及ぶ明治天皇の治世(明治元年1月1日〜明治45年7月30日) 【出来事】廃藩置県、戊辰戦争、鉄道開通、太陽暦、地租改正、西南戦争、自由民権運動、大日本帝国憲法、帝国議会、大津事件、日清戦争、日英同盟、日露戦争、大逆事件、日韓併合
テーマ投稿数 44件
参加メンバー 0人
コダック に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 0人
日本国有鉄道(国鉄)が既存路線のであった西成線・城東線・関西本線・関西本線貨物支線(大阪臨港線)を利用し、大正〜弁天町〜西九条の区間を新設することで開業させた環状路線。 開業日:昭和36年4月25日 大阪環状線の開業記念事業として、昭和37年1月21日弁天町駅高架下に交通科学館(現:交通科学博物館)が開設されている。 大阪・天満・桜ノ宮・京橋・大阪城公園・森ノ宮・玉造・京橋・桃谷・寺田町・天王寺・新今宮・今宮・芦原橋・大正・弁天町・西九条・野田・福島
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 0人
デジカメでも携帯でも。 高いカメラでも安いカメラでも。 高画質でも低画質でも。 新しいカメラでも年期のたったカメラでも。 写真を掲載してるブロガーさん集まりましょう〜♪
テーマ投稿数 51件
参加メンバー 0人
散歩、ウォーキングに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 0人
司馬遼太郎の紀行文である『街道をゆく』のように、街道・みちに視点を傾けて、交通(鉄道・航路を含む)という視点から、その地の歴史・地理・人物に焦点をあてた旅行記事のコミュニティ 甲州街道・白川街道・紀州街道・小栗街道・古座街道・佐久平みち・羽州街道・十津川街道・オホーツク街道・東海道・中山道・北陸道・山陽道・熊野街道・奈良街道・山之辺の道・竹内街道・高野街道・西国街道・野麦街道・熊野古道etc.
テーマ投稿数 42件
参加メンバー 0人
第三セクターの中で最も赤字額が多く、経営難がつづく北近畿タンゴ鉄道。 風光明媚な地域を走行する観光鉄道としての存続を目指す。 略称は KTR。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 0人
海の幸(お魚、貝、カニ、海草など)旬の情報のことならなんでも書き込みOKです。
テーマ投稿数 13件
参加メンバー 0人
泊まった温泉や旅館のここが良かった!など ... お勧めの温泉(宿)について個人的な感想をぜひ! アレルギー、肩こりが一時的でも解消した?とか... 一般の方々は、あんまし人気がないとこだが、自分はそこの温泉が大好きだから... また行っちゃった!てなことも ... 観光業界の方は... 悪いんだけど、結果的に宣伝だけになっちゃうから ... しつこい連続トラックバックはご遠慮願いますだYO!(-_-#) あくまで個人のお金で温泉を楽しんだブログだけ〜 .... だから、同じ方の連続掲載は止めてYO! 色々な方の情報が見たいから ... それでもよかったらど〜ぞなんだYO!そんな方々だけご参加ください... ってことで( ^o^)
テーマ投稿数 17件
参加メンバー 0人
京都や京都旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 19件
参加メンバー 0人
東武鉄道について。 伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線・野田線・佐野線・小泉線・桐生線・宇都宮線・鬼怒川線・東上線・越生線 特急スペーシア・特急りょうもう。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 0人
梅田とは、大阪市北区に属する梅田駅(阪急・地下鉄・阪神)・大阪駅(JR)などを中心とする街。大阪の難波を中心とした一帯を「ミナミ」と呼ぶのに対して、梅田周辺を「キタ」といい、大阪を代表する繁華街の一つになっている。高層ビルや百貨店、ホテル、劇場などが立ち並び、西日本を代表する高層オフィス街となっている。明治以前、国鉄が開通するまでは田畑ばかりの「ドタ」と呼ばれる寂れた土地だった。「梅田」という名称は、田畑池沼を埋め立て土地を拓いたことから付けられた「埋田」を語源としているといわれ、後世になってこの埋田では縁起が悪いという事で梅田の氏神さまである綱敷天神社や露天神社に縁のある梅の字を、埋田にあてて「梅田」となったといわれている。この梅田の名の由来となった梅は茶屋町にある綱敷天神社御旅所境内にあった梅塚と呼ばれる紅梅の事である。
テーマ投稿数 27件
参加メンバー 0人
Leica に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 0人
公園の様子・風景・花・人etc。 公園で撮った写真、募集中♪
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 0人
国内・海外を問わず、「地域の地図」や「ためになる案内」や「面白い看板」などをトラックバックしましょう!
テーマ投稿数 47件
参加メンバー 0人
城崎温泉は兵庫県豊岡市城崎町にある温泉。 平安時代から知られている温泉で1300年の歴史をもつ。江戸時代には海内第一泉と呼ばれていて、今もその碑が残る。明治以後も文人墨客に愛され、『城の崎にて』を書いた志賀直哉、作家・有島武郎をはじめとする多数の文豪が来訪。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 0人
デジカメ(デジタルカメラ)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 15件
参加メンバー 0人
大正時代とは、大正天皇の治世を指しているが、後世では大正デモクラシーに基づいた安定期として見られることが多い。第二次世界大戦前の日本における転換期に当たる。 短い間に多くの芸術家が大きな変化と感性豊かな才能を広く伝えてくれた“大正浪漫”時代であり、美は女性を変え、技は日本の文化を支えた時代なり。
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 0人
明治・大正・昭和初期の近代建築、レトロなインテリア大好きな方、情報交換いたしましょう。トラックバックお待ちしております。
テーマ投稿数 63件
参加メンバー 0人
銀塩写真(フイルム:ネガ、ポジ、カラー、モノクロ)で、 撮影した写真や銀塩(カメラ、レンズ)に関することなら、 どんなことでもOKです。 お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 44件
参加メンバー 0人
地図を観る事から,観て思う事,考える事.そして使う事. 自分の住んでいる街や故郷の風景や文化から国々の文化文明まで.街や集落のつくりから,歴史や経済に政治,そして環境と幅広く,身近な処から地球規模な処迄,幅広く扱う事が出来る科学「地理」. 学校で一般的に知られる西洋地理学だけでなく風水の様な東洋地理学も. 色んな視点で見て考える事の出来る「地理」を楽しんでみませんか. 更に,空間とは何ぞや?場所とは何ぞや?と言った哲学的な事も.
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 0人
芸術(藝術)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 0人
三重や三重旅行に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 0人
単焦点レンズで撮った写真なら何でもOK。トラックバックして下さい。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 0人
科学、サイエンスに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 0人
居酒屋 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 0人
日本全国に点在する無人駅 そんな無人駅ならではの魅力、また無人駅に関する情報や訪問記、更には地域の情報まで皆さんで共有しませんか? 特に制限は設けてませんので、お気軽にトラックバックして下さい 【無人駅の比較的多い路線】 【JR北海道】 江差線-石勝線-日高本線-根室本線-宗谷本線-石北本線-釧網本線 【JR東日本】 五能線-花輪線-大湊線-山田線-釜石線-鶴見線-只見線-米坂線-磐越西線-岩泉線-久留里線 【JR東海】 飯田線-身延線-名松線-参宮線 【JR西日本】 大糸線-氷見線-城端線-越美北線-姫新線-芸備線-伯備線-因美線-木次線-三江線-吉備線-宇部線-小野田線-美祢線 【JR四国】 予土線-土讃線-徳島線-鳴門線-牟岐線 【JR九州】 久大本線-日田彦山線-豊肥本線-肥薩線-吉都線-日南線-指宿枕崎線 【私鉄】 現在準備中です 2008年12/8開設
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 0人
日本最古の写真商・小西六(六桜社)に始まり明治・大正・昭和・平成にわたる歴史を持つコニカおよび、コニカの次に歴史を持つ千代田光学精工〜ミノルタならびに統合後のコニカミノルタに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 0人
「ブログリーダー」を活用して、Fuzzy Studioさんをフォローしませんか?
令和7年4月6日(日)“一目千本”といわれる桜と帰路に観光列車“青の交響曲(シンフォニー)”を愉しむために吉野に向かう8時10分阿倍野橋発の近鉄特急吉野行に乗車車内では、朝ビールとハッピーターンどうせ吉野では名酒やたがらすを飲むだろうから、スタートでは、やや控えめにする吉野駅近くの千本口から吉野山まで「吉野ロープウェイ」を利用する昭和4年開業の現存する最古のロープウェイである昭和3年製の支柱が現役であった...
(前回からの続き)令和7年2月17日(月) 今回の北海道旅行も最終日となったその最終日を鉄道で締めくくるのが、心くすぐるというものだ釧網本線・知床斜里駅11:32発の網走行観光列車「流氷物語2号」に乗って、北浜に向かう国鉄車輛のキハの乗り心地とオホーツクの景色を楽しむのだ!いざ、出発壁面が虫食い材木のようなデザインの知床斜里駅から乗車出札口は小さいが、観光地らしくその横には広い待合がある駅舎内のポスターの一つ...
(前回からの続き)令和7年2月16日(日)阿寒湖畔のホテルで目覚める只今 -10.6℃北海道の冬は、こうでなくては・・・喜々阿寒湖の様子を見に朝の散歩とシャレる観光船乗り場はクローズ湖面は凍結・・・わかさぎ釣りのテントがいくつも点在している雄阿寒岳も寒々しい姿をさらしているここは温泉が流れ込んでいるのであろうか・・・カモのたまり場となっていた今日は、これから羅臼に向かう途中、標津に立ち寄る標津郵便局ここで昼食・...
令和7年2月15日(土)神戸空港からフジドリームエアラインズ(FDA)のチャーター便で北海道・女満別空港に向かったフジドリームエアラインズというあまり馴染みのない航空会社だが、静岡に本店を置く会社で、普段は神戸空港を起点として地方に定期便を出している。フジドリームエアラインズ(FDA)はLCC(格安航空会社)ではなく、フルサービスキャリア(FSC)とのことである。よって、機内では、最初に飲み物とクロワッサンのサービ...
(前回からのつづき)倉敷の美観地区で“万年雪”を痛飲したあと、倉敷駅の上層階にある「ホテル倉敷」に泊る翌日の平成12年2月27日は、冬晴れの下、昨年1月に開業したばかりの井原(いばら)鉄道を訪問する井原鉄道は、福塩線の神辺(かんなべ)から伯備線の清音(きよね)までを結ぶ38.3kmのローカル線である。しかしその出自は、往年の井笠鉄道の神辺線(神辺~井原)・井笠本線(井原~北川)・矢掛支線(北川~矢掛)のルート...
平成12年2月26日 JR山陽本線・倉敷駅から伸びている水島臨海鉄道を訪問した本鉄道の誕生は昭和45年と比較的新しい。国鉄と倉敷市などとの共同出資で設立された、旅客と貨物を担う鉄道である。同鉄道の中心地ともいうべき水島駅の高架ホームであるが、なんともシンプルな造りである島型ホームに貨物専用線を1線併設している倉敷行の列車がやってきた 国鉄からの払下げ車輛キハ20を水島鉄道色にりペイントしたキハ203+キハ204後...
(前回からの続き)令和6年11月4日(振替休日)の朝は、北九州・小倉から始まる前夜は小倉の東横インに投宿し、翌朝9:12発のこだま846号レイルスターで広島に向かう小倉では、こだまの自由席はガラガラだっが新山口あたりから乗客が増えてきたしかし、4席を向かえ合わせにして2人で占領しても叱責されることない混み具合だった あぁ朝ビールが美味い!広島到着は10:37ここからは本日のメインイベントといえる芸備線の旅が始まる芸備線...
中央に見える暗緑色の岩崎運河橋梁は、尻無川にかかるダブルワーレントラス橋だダブルワーレントラス橋とは、側面から見て斜材をすべて×字型に組み合わせたトラス橋のこと。また、トラス橋は、端部が斜めになっているのが普通だが、この橋は無骨なまでに四角い形状となっていて、その存在感を強くアピールしている。川の中央に橋脚を建てることなく、そして架設に時間が掛からない工法が執られたものである岩崎運河橋梁は大正13年9...
令和6年11月3日(祝)昨日は天草の下田温泉の望洋閣に泊まり、今日は朝から鬼池港までタクシーを飛ばし、島鉄フェリーで口之津に渡る。口之津から島原までは、昔は島原鉄道が走っていたが、その後この区間が廃止されたため、バスで島原に向かった島原鉄道の島原駅は、島原城の楼門を模した重厚な構え島原と言えば「島原の子守歌」だわな・・・ラジオ番組「ヒットでヒット バチョンといこう!」の浜村淳を思い出す駅の目の前に島原城が...
令和6年9月23日登録有形文化財「南天苑」での至福の一泊の後は、高野山に向かう無人駅で自販機が1台 そして、乗車駅証明書をもって経費節減なんば行特急こうや2号を見送った後、南海天見駅9:15発の橋本行に乗車ラピート登場して30年か・・・車内の広告を見てしみじみ思う橋本駅に到着すると、9:36発の極楽橋行が入線していた南海2300系ズームカーの「はなみずき」である急勾配の山岳路線専用に製造された車輛だが、クロスシートで...
令和6年9月、かねてより訪問したかった奥河内にある温泉旅館「南天苑」に、ようやく宿泊することとなった。最寄りの駅は、南海高野線の「天見」駅下車客は、我々を含め4名のみ降りたとたん、空気が違う 雨が降ったせいか深い森の香が漂う無人駅の南海天見駅 黒塗りの駅舎は南海では珍しい駅から旅館はごく近く目と鼻の先駅から少し坂道を下ると、大きな瓦葺2階建の本館が見えてきたついにやってきました 辰野金吾に会いに来た!...
(前回からのつづき)R6.7.24のツアー巡りも終了し、本日のお宿に向かう本日の宿泊地は、甲府の郊外にある石和(いさわ)温泉 中央本線の石和温泉駅からほど近いホテルの窓からの風景山梨の山々に囲まれた温泉地だが、ホテルの周りは一般の住宅となっているいや、住宅地の中にポツポツとホテルが建っているといった方が正確かもいわゆる有馬や城崎のような温泉街ではないし、ホテルの前にお土産街や飲み屋街があるわけでもないまた...
毎日酷暑が続くので、どこか涼しいところに行きたいと思い、令和6年7月27日(土)・28日(日)の一泊二日でクラブツーリズムの「FUJIYAMAツインテラスと涼所の富士八景」というツアー旅行に参加した。ツアー旅行と言えば、団体行動を基本に実施されるが、昔と違って参加グループ間の接点が希薄となっていて、個人旅行者がたまたま同じバスで移動しているという感じが強い。よって迷惑をかける参加者がいなければ不愉快な思いをすること...
昭和60年の10月のことだった。大阪・南港で「世界大鉄道博」という博覧会が開催されているので、出向いてみた。何せ、「世界」も「大」も冠している鉄道博覧会である。その期待が大きく膨らむ・・・会場は、南港の見本市会場横の大きな広場のテント張りだった。ロコモーション号は、SLのご先祖さまといえる機関車である1825年英国のストックトン〜ダーリントン間の鉄道に一般人が利用できる鉄道事業として最初に使用されたG.ステ...
(前回からのつづき)出雲市を後にする16:06発の米子市行きに乗車して荘原に向かうキハ47の車内にも新型やくものポスターが・・・僅か2駅で到着 キハ47-1054+キハ47-34という編成この駅で下車したのは、本日のお宿「湯元 湯の川」に向かうためだ「日本三美人の湯」の一つに数えられる彼の地の温泉を堪能するために・・・ 「湯元 湯の川」の湯殿につづく渡り廊下から 花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは・・・ ...
(前回からのつづき)令和6年4月13日新型やくもに初乗車して出雲市にやってきた出雲といえば、何をおいても、まずは出雲大社(いづもおおやしろ)に参詣しなければ・・・出雲市からは一畑電車で行くつもりだったが、なんと直前で電車が出てしまった事前に調べていなかったのも悪かったが、1時間に1本ではバスに切り替えるしかないまあ、帰りに利用すればいいか・・・参拝は、何年ぶりだろうか出雲大社の特別な参拝方法、「2礼4...
前回記事にアップしたとおり、令和6年2月10日に新型やくものお披露目に大阪駅まで出向いたが、どういうご縁か、その2か月後にはその新型273系車輛に初乗車する機会を得た。これはその道中記である。令和6年4月13日(土)1泊2日で出雲地方に旅行することになった。新大阪8:00発の九州新幹線さくらに乗車 さくらは普通指定席でも座席がゆったりしているので、どうしても選んでしまうのだ7号車の壁面にはなにやら見られぬポスターが・...
令和6年2月10日 40年ぶりの新型車両として誕生した新型やくも(273系)のお披露目が大阪駅10番線であった。事前申し込みすれば車内の見学もできるが、抽選の結果、あっさり落選ホームからの見学のみにとどまる大阪駅にこの車輛が通常運行でやってくることはなく、この日は貴重な機会なので出かけてみたこれはこれでワクワク感がある大阪駅の10番線と11番線は建物の下に当たるため、光が十分に届かなくて写真を撮るには良好な環境で...
平成11年9月のことだった八木から新宮行の日本最長路線バスに乗って熊野古道を楽しみ、熊野本宮大社を参拝した後、湯の峰温泉で一泊した。そして翌日は鉄道でゆっくり帰ることになり、新宮駅に出た。新宮発12:25の普通列車紀伊田辺行に乗車下車する白浜到着が15:17なので3時間ほどの鈍行列車の旅であるこの当時の亀山行は、まだキハ58が現役だった2両編成というのが少し寂しいが・・・2番線には、普通の特急「くろしお」と区別され...
前回からの続き・・・1992年に開業した安藤忠雄設計のベネッセハウスミュージアムにやってきた。添乗員曰く、「10分で出てくる人もあれば、1~2時間楽しむ人もいる。」かなり好みの分かれる施設らしい確かに直線と曲線、フロアの形状を多用した建築物としても面白い広い空間に置かれたネオン管の点滅する作品は、ブルース・ナウマン作の 「100生きて死ね」1984年静かな空間で作品から投げかけられるメッセージを受け取るのがいい...
(前回からのつづき)令和6年4月13日新型やくもに初乗車して出雲市にやってきた出雲といえば、何をおいても、まずは出雲大社(いづもおおやしろ)に参詣しなければ・・・出雲市からは一畑電車で行くつもりだったが、なんと直前で電車が出てしまった事前に調べていなかったのも悪かったが、1時間に1本ではバスに切り替えるしかないまあ、帰りに利用すればいいか・・・参拝は、何年ぶりだろうか出雲大社の特別な参拝方法、「2礼4...
前回記事にアップしたとおり、令和6年2月10日に新型やくものお披露目に大阪駅まで出向いたが、どういうご縁か、その2か月後にはその新型273系車輛に初乗車する機会を得た。これはその道中記である。令和6年4月13日(土)1泊2日で出雲地方に旅行することになった。新大阪8:00発の九州新幹線さくらに乗車 さくらは普通指定席でも座席がゆったりしているので、どうしても選んでしまうのだ7号車の壁面にはなにやら見られぬポスターが・...
令和6年2月10日 40年ぶりの新型車両として誕生した新型やくも(273系)のお披露目が大阪駅10番線であった。事前申し込みすれば車内の見学もできるが、抽選の結果、あっさり落選ホームからの見学のみにとどまる大阪駅にこの車輛が通常運行でやってくることはなく、この日は貴重な機会なので出かけてみたこれはこれでワクワク感がある大阪駅の10番線と11番線は建物の下に当たるため、光が十分に届かなくて写真を撮るには良好な環境で...
平成11年9月のことだった八木から新宮行の日本最長路線バスに乗って熊野古道を楽しみ、熊野本宮大社を参拝した後、湯の峰温泉で一泊した。そして翌日は鉄道でゆっくり帰ることになり、新宮駅に出た。新宮発12:25の普通列車紀伊田辺行に乗車下車する白浜到着が15:17なので3時間ほどの鈍行列車の旅であるこの当時の亀山行は、まだキハ58が現役だった2両編成というのが少し寂しいが・・・2番線には、普通の特急「くろしお」と区別され...
前回からの続き・・・1992年に開業した安藤忠雄設計のベネッセハウスミュージアムにやってきた。添乗員曰く、「10分で出てくる人もあれば、1~2時間楽しむ人もいる。」かなり好みの分かれる施設らしい確かに直線と曲線、フロアの形状を多用した建築物としても面白い広い空間に置かれたネオン管の点滅する作品は、ブルース・ナウマン作の 「100生きて死ね」1984年静かな空間で作品から投げかけられるメッセージを受け取るのがいい...
家内が直島にある草間彌生のカボチャを見に行きたいと常々語るので、某日帰りツアーに参加した直島は瀬戸内に浮かぶ島現在はアートの島として脚光を浴びているが、近くにありながらなかなか行きにくいところである行政地区は香川県に属するが岡山からの方が近く、生活圏は岡山に属するよって今回も新大阪から岡山まで新幹線を利用し宇野からフェリーで渡る令和5年12月16日新大阪午前7時40分発のこだま841号に乗車嬉しいことに車輛...
昭和48年4月22日(日)のことだった学校では新学期が始まり、クラブ活動もスタートしたこの日、仲良しの同級生のお宅に招かれたので、天王寺駅前から南海・上町線の住吉公園行きに乗車するこの当時、この路線は南海電鉄が経営していた当時の天王寺駅前 (昭和48年6月17日撮影)右側には、大和銀行・安田信託銀行・住友信託銀行左側には、三菱銀行・山一證券などの看板が見えるが・・・50年後には、名称ばかりではなくその存在をも含...