chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ https://sakura-design.hatenablog.com/

「お仕事」ときどき「猫」ときどき「面白いこと」 釧路の家づくり「なんか分んないけどモヤモヤする」と感じた時にはぜひご相談ください 。

実際の家づくりを実況記事としてUPしています。良いことだけではなく、問題点も対処方法も包み隠さず綴ると共に、良い家づくりには欠かせない良いコミュニケーションの取りかた、人間関係の大切さなども載せています^^

さくら
フォロー
住所
釧路町
出身
釧路市
ブログ村参加

2009/09/05

arrow_drop_down
  • 地鎮祭ってこんな感じ。

    建物を建てる時に、着工前に行う儀式。 地鎮祭「釧路地方だとこんな感じ」をお伝えします。 地鎮祭(ことしずめのまつり)は、工事の安全祈願のために行われる建築儀礼の一種で、多くは神式で執り行われますが、仏式や他宗教によるものもあります。 多分、日本全国、各地域、地方で進め方に違いがあると思いますが、釧路地方だとこんな感じということを、実体験を交えてお伝えできればと思います。 ■主催は? 建主の意向が無い場合の地鎮祭は、一般的には建設会社が取りまとめます。 多分「地鎮祭はどうしますか?」と聞かれます。 ワタシの経験上、ほぼ98%くらいの方は「やります」となります。 ■日程は? 「日の佳い日」が基本で…

  • ラーメン食べてます。

    今週のお題「ラーメン」 ワタシはほとんどの昼食を家で食べる。 メニューは色々だけれど、ささっと食べられる麺類のことが多い。 うどん、そば、そうめん、スパゲティー、焼きそば・・・ 中でも、ラーメンは外せないアイテム。 釧路と言えば、釧路ラーメン。 魚介だしの細縮れ麺。味の基本は醤油味だけれど澄んだ塩味も美味しい。 全国区的にはあまり知られていないかもしれないけれど、釧路に訪れたなら、ぜひ食べて貰いたい逸品。 なので、うちで食べるラーメンの殆どはこの釧路ラーメンだ。 ベースは(株)道東製めんの麵とスープ 株式会社道東製めん|次の世代によい食生活を コロナ禍の訪問販売で初めて買ってから、ほぼ毎月買っ…

  • 地鎮祭 KANBA-HOUSE

    3月吉日、地鎮祭が執り行われました。 地鎮祭の最中には、何かが木を突くような音が。 アカゲラ?コゲラ? まわりには白樺などの樹木がたくさん。 夏には青葉がザワザワと耳障りよく風を奏でます。 そして秋には、この景色が日常になるお家ができ上ります。 土地をどこにするかに悩み、建物のPLANを考え、仕様に悩み、最後は費用の調整に悩み。そうやって、考え、悩み抜いた2年間の後の約5か月の工事期間となります。 工事の様子は、このブログで。 KANBA-HOUSE はじまります。

  • 思い出の先生

    今週のお題「思い出の先生」 ワタシは、微分積分が苦手だ。 というか、今となっては全くもって分からない部類だ。 大昔、数学の先生が微積分の授業に入る前に「微積分は、饅頭の中の餡子を饅頭を割らずに見るようなもの」と言った。(遠い記憶なので、言葉がそのままかどうかは分からないけれど) それを聞いた時、ワタシの脳はハテナを通り越して完全に拒絶してしまい、以来、要領の良さでテストの点数はとれたけれど、根本を理解しないまま現在に至る。 まぁ、それを知らなくても今まで生きてこられたわけだけれど、なんだか取りこぼした感はぬぐえないのも事実で、今になってググったりしている(笑) この先生、ちょっと変わっていて、…

  • とりあえずのコンプリート

    4月からの建築基準法改正で家づくりが変わる ということは、このブログでも書いてきた。 sakura-design.hatenablog.com sakura-design.hatenablog.com 現行法で確認申請が下りるタイムリミットは 「3月末までに着工するもの」 ということで、3月末までの着工を目指し 駆け込みの確認申請物件も多く 櫻では、そういった申請が5物件あった。 もちろん。 法改正後であっても十分に法を満たす建物だけれど それ以前と以後では、かかってくる時間と経費が違う。 だから、5物件。 昨日で、全て確認申請を提出した。 とりあえずのコンプリート。 全て4号物件なので、うま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ
フォロー
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用